ピアノテキスト(教材)

子どもの才能が開花する音楽メソッド

加山佳美です。

 

 

導入、子ども向けの教材もとても増えました。
ピアノコースでの使用教材もとても豊富ですよね。

ピアノコーステキスト

低年齢ではなくて、ピアノコースと考えた時にみんな何を使っているの?

  • バーナム
  • バスティン
  • バイエル
  • オルガンピアノの本
  • ぴあのどりーむ
  • トンプソン
  • ピアノランド
  • メトードローズ
  • ピアノ・アドベンチャー
  • ピアノひけるよ
  • ラーニングトゥープレイ

 

メインに何を持ってくるか?ですね。

 

私は、こんな感じです。

 

 

 

バーナム:1曲が短いので取り組みやすい。和声の勉強にもなる。ペダルも出てくる

バスティン:豊かな曲想でバリエーション広がる。英語音名。
曲の展開が速いので飲み込みが遅い子はちょっとつらい。
イラストが大胆すぎる(と生徒に言われたことがあります)

バイエル:保育士試験では使われています。私は保育士以外は使っていません。
曲数が多く調性が限られているデメリット。

 

オルガンピアノの本:こちらもちょっと調の展開が速い。(一つの調の曲数が少ない)
ポジション移動がどんどん展開します。

ぴあのどりーむ:1点ハからの導入で進めやすい。
新しい解説も載っているので抜け落ちない。挿絵がかわいい。

 

ピアノランド:イラストがかわいく、歌と伴奏があり、取り組みやすい(1巻までは)

ピアノ・アドベンチャー:低年齢の導入で楽しく進められる。英語音名。

ピアノひけるよ:童謡やスタンダード曲が多いので、取り組みやすい。

 

 

 

ハノン活用

スムーズに進んでいると

こどものハノンを付け足します。
ハノンは7種類くらい使い分けております。

 

導入期の工夫

年少さん、3歳、2歳の生徒さんを受け入れた場合のおすすめは
スケッチブックです。
五線ノートではなかなか丸を書くのは難しいです。

100円ショップのスケッチブックなら気兼ねなく思いっきり書けます。

スクリブルといってぐるぐる描きから始めると良いでしょう。

クラスター(グーやパーでの演奏))や絵音符、イラストからのイメージのテキストも

今は増えました。

年少さんから入会する場

カワイ音楽教室の(会員のみの)「サウンドツリー」を愛用しておりましたが

主旨が似ているものが市販されました。

「まいぴあの」です。
 ピアノランド 、ぴあのどりーむ幼児版

 

 

この3つの中でいずれかを選んでおります。

 

 

あとは、自分の手持ちのテキストで導入したり、試しながら
個々にあったものを選んで渡すようにしています。

 

 

ずっと同じシリーズではなくて、
ピアノランド」は1巻でおわり

「「ピアノひけるよ」は1巻はやらずに2巻からなど

 

テキストの引き継ぎパターンが色々あります。

 

 

連絡帳やシールで工夫

 

保護者の付添の有無に関係なく、連絡帳にシールを貼り

レッスンでの内容、課題、一言を記入しています。

レッスンの視覚化はとても重要です。

 

 

教材シリーズ追記しますね〜。

教室の将来設計、集客にも困っている先生は個別の相談に来てくださいね

 

一生継続出来る音楽教室へ よしみ先生の今月の予定

子どもの才能が開花する音楽メソッド
加山佳美です。

 

 

街のピアノ教室が一生輝き続ける方法
伝授しています。

 

動画視聴可能オンラインサロン

  • 誰でも簡単に「ピアノレッスン」で取り入れられる「リトミック導入」セミナー
  • 教室の満足度、生徒のやる気アップの発表会プランセミナー
  • その時の旬の情報、最新の情報をお届けするプレミアムセミナー

オンラインサロンに入っている
どんなものか見たい方は↓

https://member.yoshimikayama.com/

 

2021年1月に無料企画、2月よりスタートしたセミナーも1年で一旦修了しております。

お申込されていた方は、引き続きご視聴が可能です。

*オンラインサロン(セミナー受講)にお申し込みの方は
1月度(月末の方が多いです)の決済で全員停止します。

 

リトミック導入セミナーを年間で受講した方には修了証を発行しますので
指定の課題を出して下さい。

毎月開催無料交流会

【2022年3月】

体験レッスンのポイント
普段の発信通り、教室や指導者のアピールしていませんか?
驚異の即決率を持ち、保護者が「検討する」はずで体験レッスンに申し込んだのに
直ぐに「申し込みたくなる」ポイント・・・シェア.

 

【開催日程】
3月14日(月)10:00〜

3月15日(火)21:30〜

 

90〜120分の予定です。

 

 

 

【2022年1月】は
講座を先行でお申込みの方の特典の特別コンサル&交流会。

 

【12月はヤバい!】

特別企画

3日間特別勉強会

12月9日〜11日

21:30〜 60分間

 

 

 

【11月のお題は】

 

「新時代の音楽教室に必要なこと」

11月20日(土)21:00〜

11月22日(月)10:00〜

 

 

 

【10月のお題は】

  • ハロウィンリトミック
  • ハロウィンどうすればいいの?
  • コロナ禍の幼稚園リトミック
  • どんな時代でも生き抜くポイント

ピティナピアノセミナー

目標が決まり理想のゴールが手に入る

新時代の音楽教室設計セミナー(全3回)

お申込みはこちらから

 

 

プログラム

【第1回】「時代に適した教室設計」テンプレート付
何から手をつけたら良いか分からなかった先生へ
一生継続できる街の音楽教室になるために揃える4つのこと
★日時:2022年2月21日(月)10︓30〜12︓30

【第2回】子どもの成⻑が1回で目に見える体験レッスンで
保護者の心を鷲掴みにし即決率が上がる3つの方法
★日時:2022年3月28日(月)10︓30〜12︓30

【第3回】誰でも出来る「全てを視覚化するレッスン」へ
内容・成長・コミュニケーションの視覚化で満足度が高まり
退会を減らし、理想の生徒を手に⼊れる
★日時:2022年5月16日(月)10︓30〜12︓30

主催・お問い合わせ

伊藤楽器イトウミュージックサロン船橋
〒273-0005
千葉県船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋2F
TEL. 047-431-0111
FAX. 047-432-7818
http://www.ito-ongaku.com/

アップップメソッドセミナー

 

メラビアンの法則をご存知ですか?

メラビアンは、人間は他人とコミュニケーションを取るとき、言語・聴覚・視覚の3つの情報から相手を判断している、と仮定しました。

情報が相手に与える影響は、

  • 言語:7%
  • 聴覚:38%
  • 視覚:55%

これが「7-38-55ルール」です。

 

 

 

講師として印象アップを心がけましょう。

奇跡の71歳としてメディアでも有名な上野潤子さんのメソッド
インストラクター資格をお持ちのようこ先生に毎月定期セミナーしていただいております。

初回体験は無料です。

 

 

Liveのお知らせ

 

 

You Tube Live
インスタLive

クラブハウス

 

などでLiveをするかもしれません。
お知らせしますね〜。

ユーチューブチャンネルのご登録はこちらから

 

【不定期セミナー】

リクエストは

 

「教室規約」

「動画編集」

 

があがっています

とっても有益な無料交流会を毎月開催しています 音楽講師 ピアノ講師 リトミック講師集まってます

子どもの才能が開花する音楽メソッド

街のピアノ教室が一生輝き続ける方法を発信しています。

 

毎月無料開催

 

「毎月無料開催している音楽講師交流会」

とっても良い空間・雰囲気のコミュニティになっています。

 

  • その時の「旬」の情報
  • 寄せられたご質問
  • 集客
  • 教室設計
  • 自分軸

など

 

多彩な内容になっています。

 

はっきり言ってセミナー級

 

10月の交流会は

 

【10月の内容】

 

  • コロナ禍でのリトミックレッスンのポイント
  • コロナ禍でも幼稚園でのリトミック指導の依頼があったのはなぜ?
    どんなレッスン?
  • コロナ禍でも仕事が減らずに逆に増えたのはなぜ?
  • 想定しない状況になっても今後も仕事を続けていくコツ

 

【10月交流会日時】

◆10月9日(土)
21:30〜22:30

◆10月12日(火)
21:30〜22:30

修了しました。

 

 

【11月交流会】

 

【12月交流会】

 

 

公式LINEで先行告知しますので、まだご登録をしていない方は
しておいてくださいね。


 

https://lin.ee/ZcJqMgp

友だち追加

 

囲み枠は櫻井圭子さんのHPより

 

 

ハロウィンに使えるリトミック例【動画】

 

 

 

 

10月9日(土)開催

 

 

初めてご参加の方も複数いらっしゃり、告知が急だったにも関わらず、

ありがとうございました。

 

参加されたかたのご感想

実は100円ショップに行ってみたところでした。
ハロウィンどうして良いかわからなかったのですが、気が楽になった

 

色々な危機が教室をやっているとある。当たり前の◯はポイントでも有り、怖いこと。
〇〇〇〇リトミックはなるほどと思いました。
初めての参加でした。濃い時間で勉強になりました。ハロウィン、気が楽になりました。
(→SNSで情報過多になっているので頭に入っちゃいますよね 加山返答)
楽しかったです。幼稚園で私もやっていてちょうど指導案を作っていた。 ハロウィンはイメージで盛り上げようと思っていた。 リトミック指導案を見直そうと思いました。 かぼちゃの案は意外で良かった。スカーフはどうしてますか?マラカスも良かった。

 

 

ハロウィンで子どもたちの楽しみを増やしてあげたい やる気やモチベーションが出てくる。 最終週は仮装をしようと思う。小さい子は折り紙や今月はシールを取り入れています。

 

出来ないことを先延ばしにするのではなく、今できることを優先して考えたいと思います。

 

有益な時間でした。園児さんのリトミック観せていただいてやれることをやっていこうと参考になりました。目的を持ってブレずにやっていきたい。

 

初めて参加でした。自分の当たり前は世の中の当たり前ではない。言葉で親御さんに伝えるのはむずかしい。伝えているつもりではなく目的を持っていきたい。〇〇〇〇トミックにならないように見直してみようと思います。

 

初めての参加です。自分の当たり前と〇〇、今回ののことだけではなく自分に入ってきた。リトミックは「感じること」が大切ということがが入った。ついつい教具を優先していた。
指導者の視点見直そうと思う。みんなもやっているからもNG。うちはハロウィンやらなくても良いもそういうことか。と思いました。

 

リトミックは歩く、走る、触れ合うがついつい基本と思っていた。動画をみて原点に戻れた。発想を変えてみて出来ないこともある中で楽しく過ごせるようにやってみようと思います。
2ヶ月で園児たちも出来ないことも増えると感じた。こちらで機会を増やし前向きに取り組んでいきたい。
交流会は初めてでした。最近はなるべくシンプルにしようと思っていて10月はシールだけで喜びました。ディズプレイは出そうかなと思い出した。出されていたアイディアは全部いいと思ってやろうと思った。気楽になりました。
どんな時も自分軸をしっかり持つことが大切なことを再確認できました!
幼稚園リトミック…声を出さずにいた子どもたちもすごいし、先生の発言も少ない中でのリトミック活動、とても勉強になりました。
ハロウィンリトミックについても、SNSを見てるとつい目移りしてしまいがちだけど、目的を見失わないように気をつけます。

10月12日(火)開催