絶対にこれだけは自信あること それが結果につながる

 

これだけは自信あることは何ですか?

 

 

音楽講師として

「絶対にこれだけは自信あるってことは何ですか?

 

images-1.jpg

 

 

「あなたの自信ポイントは?」

 

  • 指導力
  • 教室設備
  • 辞めない
  • 継続してくれれば伸ばせる
  • 楽しい
  • 優しい
  • 容姿
  • コンクールなどの実績
  • 集客数
  • 技術の習得

 

などでしょうか?

 

自信ポイント詳しく言えますか?

それらをもっと詳しく教えて下さい。

 

 

  • 指導力→何の指導力ですか?
  • 導入時
  • ハイレベル
  • リトミック
  • ピアノ
  • 指の形
  • 読譜
  • 進度

 

  • 教室設備→それは他にはない設備ですか?
  • グランドピアノ2台
  • ホールのような音響設備
  • 充分な広さ+防音
  • 充分動き回れるリトミックルーム
  • 練習室完備
  • 録音設備

swp_img_01.jpg

 

 

  • 辞めない→その理由って知っていますか?
  • 先生自身が気が付かずにいつも当たり前のようにしていること
  • すごく意識的に気をつけていること

 

 

  • 継続してくれれば伸ばせる
  • いつ・どのくらい伸びる
  • 導入時はなぜ伸びないの?

 

d83eed054a4a18c8454ed579a1e64988.jpg

  • 楽しい→何が楽しいの?
  • レッスン内容
  • 巧みな話術
  • 生徒さんの状態を把握する力

 

 

  • 優しい
  • 先生の性格や人格がもともと優しい
  • 生徒さんに沿う事が出来る
  • 生徒さんの気持ちが分かる

 

 

  • 容姿→というよりも「印象」
  • 容姿と「印象」は違います。

 

  • 子どもが「幼稚園の先生になりたい」と良く言うのは、

 身近な存在の中で、

 自分に親身に接してくれた、

 愛情深く接してくれた、

「人」としての素晴らしさが分かるから。

download-1.jpg

  • コンクールなどの実績→結果が欲しい人には明確
  • 近所の先生がいい
  • コンクールで入賞したい
  • 楽しく音楽に触れたい
  • ある程度はぐんぐん進みたい

目的を持ってお教室を探しているとしたら、

全然違いますよね。

 

 

  • 集客数たくさん生徒さんがいるということは 

  それだけで、「何かしら良いに違いない」と

  思わせる要因にはなる。

 

  たくさん空き時間があるより、

  空き時間が少ない先生=他の時間はいっぱい?

 

  こうだから(理由)

 生徒さんがたくさんお集まり頂いています。

 ということが明確になっていると、

 明確になっていないのでは全く違う。

 

  • 技術の習得

確実に生徒さんの力・技術を付けさせてあげられる先生

  • なんとなく指導している先生
  • 素人さんには分からないレベルで音楽あそびレッスンをしている先生がいる現状の中で、「音楽講師」としての本質

 

 

何となくではなく、自分はこれ!うちの教室はコレ!

「あ!私はこれ」

当てはまるものありましたか?

 

 

自分はこれ!と想うもの。

 

↓それを

もっと伸ばしてください。

 

th_shutterstock_144487549.jpg

 

 

私もその時、その年で思うことは違いましたが、

 

一生懸命にやってきた結果が今なのです。

 

  • 自分が感じていること
  • 自分が想っていること

 

大切にしたほうが良いです。

 

 

情報過多の時代

いろいろな情報が溢れて、いろいろなものを目にすると思います。

 

 

 

なので、

もっと集客に力を入れたほうが良いの?

ホームページとかにお金かけたほうが良いの?

 

コンクールって出したほうが良いの?

 

 

自分が根拠もないことに一生懸命に取り組まないほうが良い。

振り回されない。

惑わされない。

 

 

自分が「これだ!」と思ったことに

突き進めば

 

 

結果が付いてきます。

 

「絶対にこれだけは自信がある」

それが結果に繋がる

 

  • 自分の信念がハッキリしている
  • やることはやった
  • 日々一生懸命やっている

 

 

それでも、成果が出なく、

  • もっと変えたい!
  • もっと進歩したい!
  • もっと進化したい!

 

 

この先生に習いたい」と言われ続ける

音楽講師になりたい人、

 

伸ばし方がわからない人は

 

個別相談会に是非来て下さい

 

メルマガ読者様だけ、無料です。 スケジュールはこちら 

 

 

 

 2月は

「新年度から実は変えたいことがある

をテーマに個別相談を実施します。

 

 

実は私も

今年度4月からレッスン料を変更しようとしていて

5月にずらしました。

 

3月の発表会準備などでバタバタしたり、

2016年度で「お知らせのお手紙」が

ギリギリだった際にちょっとした

クレームらしきものも受けていたので、

 

 

準備期間はきちんと置かないとな

と思っていたからです。

 

 

4月からの改訂には

2月の下旬で準備OK期間です。
3月の頭にお知らせしてセーフです。

 

勇気・元気をもらいたい人

 

 

3ヶ月コースでの成果が凄くて嬉しい

子どもに特化した音楽講師養成講座

「この先生から習いたい」と言われ続ける

子どもの才能が開花する音楽講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

3ヶ月コース受講生の成果が凄くて嬉しいのでシェアさせていただきます。

 

 

講座は3ヶ月コースと6ヶ月コースがあります。

3ヶ月コースでは、まず私の24年間の成功ルートをシェアさせていただきます。

そっくりそのままモデリングするのです。

 

  • 話術
  • ブログの書き方
  • 生徒さんへの語りかけ
  • 保護者対応
  • 進級対応
  • 配布物
  • レッスン料金改定
  • 発表会企画
  • 単発レッスンから定期クラスへ
  • 年度替りの時間調整術

などです。

 

 

「こんな時ってどんな風に話しますか?」

「こういう状況で説得したいのですが」

 

など個別のケースにもお応えしています!

 

講師業って「時間がない」

ピアノの先生、リトミックの先生って何かと忙しい。

レッスンもかなりの気合いや熱量、準備もある。

 

そして、上げ膳据え膳の訳がないですよね・・・・。

 

 

「時間がない」

 

みんなそうです。

(私もです)

 

 

そこで、

今までの生活の中にさらに違うことを加えるってなかなかの「勇気」。

 

 

でもそれなりの覚悟があるってこと。

 

 

「戸惑い」もあると思います。(代弁)

 

 

まず3ヶ月コース受講の先生方は

 

ブログの書き方、投稿回数などで

「えっ・・?」

「うっ・・・!」

 

と初めはお感じになるのです。

 

数回、乗り越えると、

アクセス数の変化、反応が見えてきて嬉しくなります。

 

また、ブログは残るので、自分も一つ一つ形になっていき嬉しくなります。

 

 

それを継続する。

 

 

このブログの書き方、

実はとっても丁寧に寄り添います。

 

1記事1記事添削したり、

文字色や大きさの指示、や改行まで教えちゃいます。

画像のことなども、もちろんです。

 

子どもの写真の扱いについても、どんどん情報が変わっていっています!

 

自分・お教室について整える

それと同時に、自分のやりたいこと、やってきたこと、

得意なこと、これからもっとやりたいことを

一緒に整理していきます。

 

 

また、目の前に起こっている

 

早急に対処することへも対応します。

  • 体験レッスン
  • お手紙の配布
  • 不測の事態
  • フォームの設置
  • 進級生への話術

 

受講の変化・成果

 

  • 数日後にはアクセス数が3倍〜5倍、1ヶ月後にはそれ以上。
  • お問い合わせ急増もちろんほとんどご入会

 

  • 開講したかったクラス・コースの開講
  • 単発クラスを定期クラスへ
  • レッスン料の改定
  • 先生自身の意識が変わり、在籍生からのご紹介も増加

ピアノコース満席となり、調整術までお教えする事態となっています。

 

立地が悪い

時期が悪い

経験がない

強豪がいる

など 関係ないですよ。

 

東北地方でも真冬に集客

とっても良い一例は

 

東北地方で10月から受講している先生のお教室。

今年の「この冬の寒さ」です。

 

みなさんの足が鈍くなる季節。

 

それなのに、年末年始にかけて、お問い合わせや体験レッスンへのお申し込みが

講座の成果で急増し、うれしい悲鳴の連続でした。

 

 

成果の出たポイントは下記の3点!

  • 密に連絡を取る
  • 素直に聞ける気持ちと信頼感
  • 素直に行動する

 

 

1ヶ月目で頑張って行動し、どんどんと変化が現れ

6人以上の新規の生徒さんを獲得。

 

新規の6人の生徒さんのお月謝を足して、12ヶ月で掛け算したら、

3ヶ月の受講代はすでにクリアーしています。

 

 

初心者の生徒さんはなかなか辞めないですよね。

そう考えると先生にとってとても大切な資産を手に入れたことになります。

 

簡単に手に入れられる成功ルート

3ヶ月コースでも、

この様に、

 

私が今まで長年かけて手に入れた「成功ルート」を

そのまま実践して頂くだけで

 

すぐに成果が出る様になっています!

 

これって凄いですよね!

(自分で言っちゃう!)

 

 

 

手応えを感じた方、もっとステップアップしたい方は

継続して6ヶ月コースに進んでいます。

 

 

検索で1ページ目に出て、検索ワードで1位はもちろん

地域で抜け出るために、

 

私の講座では、

受講生の集客範囲をかぶらない様にお受けしています。

 

 

例えば、千葉市若葉区の方が受講中であれば、

千葉市若葉区で2番目にお申し込みしたい方は残念ながら受講出来ません。

 

完全に お客様が違う音楽教室・音楽講師ならばOKです。

 

1番目がリトミック&ピアノ

2番目の方はシルバーのみ

 

成果を出したい方はお早めにどうぞ!

 

 

個別相談会についてはこちらです

第一印象は大切!体験レッスンの身だしなみも講師の心得

 

「人は見た目が90%?100%!?」

 

「人は見た目が90%?100%!?」

 

 

昨年放映されたドラマでは

「人は見た目が100パーセント」というタイトルでした。

download.jpg

私も途中から観ていました。

 

 

 

これは

 

“コミュニケーションの法則で

【メラビアンの法則】という

心理学者のアルバート・メラビアン氏による

コミュニケーション理論においての様々な実験により、

人間は9割は見た目と声で判断するとのことを発見した。”

 

 

こちらから来ています。

 

 

『見た目よりも中身が大事!』とも聞きますが、

 

一説によると、

第一印象が悪ければ50%

しゃべり方が悪ければ40%

計90%の評価を落とし、

 

残りたったの10%の説得力で

相手を納得させなければならないそうです。

 

 

 

私がセミナーで良くお話しする「ある件」

 

これは、

この【メラビアンの法則】に関係あるかもしれません。

 

 

今は小4になる甥っ子を

1歳になったから音楽教室に入れたいという私の姉。

 

甥っ子のことが可愛いのと、

敵情視察したいので(Y社へ)

 

付いて行った私。

 

 

都内ということもあり、

すっごい狭いお部屋に5組。

親子なので10人+私+先生。

 

 

(私は・・・先方から見たら迷惑ですよね)

 

 

その先生の、バレエシューズの紐が

ほどけていたのです。

 

てろ〜ん と・・・。

e19472d0e7947f6a51d4dd8051015e8c6328493c.34.1.8.2.jpg

 

厳しく育てられた私と姉はもちろん

ガン見。

 

気になって気になって集中できません。

(子供が集中して入れば良い(笑))

 

 

結局、Y社は近隣のお教室が

もう締め切りになっていて

元々駅一つ離れたお教室の体験だったので

すぐにお断りして帰って来ましたが、

 

 

 

帰り道、

「ねぇっ!」

ハモっちゃいました。

 

 

 

TPOというものがあるので、

リトミックする時に

カジュアル、動きやすい服装で

良いのです。

 

 

ただ、

 

ひもがほどけたままというのは、

どうなのでしょう。

 

 

 

体験レッスン、

初対面の方とお会いする際は

「細心の注意」をして良いのではないかと

思います。

 

 

特に、これからの時期、

体験レッスンが多くなると思います。

 

 

ご自宅やご実家でレッスンをしている先生も

同じです。

 

 

スーツで出迎える必要は逆にありませんが

毛玉のついたセーターや

部屋着のような服装は

避け、

セルフイメージを整え•上げて頂きたいと思います。

 

 

とは言いつつも、

 

  • 買いに行く暇がない、
  • どこに買いに行けば良いかわからない
  • 買ってはみたがコーディネイトが苦手

 

 

という方に朗報!

 

 

 

アパレル業界18年の専門家

大人女性・働く女性のための

ファッションアドバイザー

勅使河原祐子さん

(てしがわらゆうこ)さん。

15542058_1190697997674502_4089109855496144955_n.jpg

 

ハイブランドの年間100億円以上の

買付予算を任され、
通算17年にわたり、

年間10万人以上の女性にヒット商品を

提供し続けて来ました。

 

 

そんな彼女が

 

  • プチプラコーデ
  • 同行ショッピング
  • クローゼットチェック

などのサービスを開始しています。

 

 

彼女から発信される

「おしゃれ予報」のメールマガジンでは

私もいつも参考にしています。

 

20179493_825210137870896_1421704217_n.jpg

 

ある日は相談なしで

お揃いコーデになりました!

 

  • ドレスアップ
  • 仕事着
  • カジュアル

 

満足するアドバイスが返って来ますよ。

 

 

 

昨年末、あるパーティーに行く際に

タイツ選びに困ってしまい、

 

「◯×黒」より「◯×グレー」

 

ということで、グレーのタイツを何色か

買ってはいたものの

迷ってしまい、

彼女にメール。

 

 

 

グレーといっても・・・

色々ありますよね。

 

27144673_825210387870871_963292562_o.jpg

 

朝起きたら、返事が来ていて

安心して履いて行きました。

 

 

大根足が強調されてしまいますが、

こちらです。

 

27267180_825210391204204_858499241_o.jpg

 

その後のコンクールでも

伴奏のためワンピースは「黒」を選びましたが

タイツはグレーにしました。

 

黒×黒にしなくて良かったと会場で思いました。

 

 

第一印象を整えて選ばれる先生への

近道を手に入れてください。

 

 

 

 

個人セッションで相談したい方はこちら

 

1アイテム 平均4,000円でできる上質コーデ」 ~毎朝3秒 7アイテムでおしゃれになれる1週間着回し (特典付)はこちら

 

インスタグラムでおしゃれコーデを研究したい人はこちら

 

 

 

 

「この先生に習いたい」と言われ続ける

音楽講師の加山に会いたい人は

 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 
3月、4月の募集準備は
大切です。
 

 

何を発信していいか迷っちゃう人

 

「しっかり発信する」と言っても・・・

 

 

 

そうそう、うんうん

と頷き納得しながらも

なかなか手が動かないんだよな〜

と思っている方・・・

 

 

手書き・パソコン・スマホ

どれが好きですか?

 

download.jpg

好きなツールで良いです。

 

 

 

まず好きなツールを選んで

手を動かしていきましょう。

 

  • 立派に文章が書けない
  • レイアウトできない
  • 文章がまとまらない

 

と思っていませんか?

 

 

その思い込みが、作業の手を止めちゃいます。

 

images-1.jpg

 

一緒にやってみましょう。

 

昨日の

  • 「こんな環境」(ピアノやレッスン室)
  • 「このように考えている」(先生の指導方針)
  • 「このように育ちました」(実績)

という具体例をしっかり挙げる。

 

「具体例ってどうやって?」というところです。

 

 

(1)「こんな環境」(ピアノやレッスン室)

 

キーワードで良いので、挙げてみてください。

 

私の例

ピアノ:ヤマハC7(グランドピアノ)

    ヤマハW101(アップライトピアノ)

電子ピアノ:カワイ es1 ヘッドフォーン付き(隣室)

 

2台ピアノ可能

先生との連弾でアンサンブルの耳を育てる

グランドピアノの音色・タッチ・ペダリング

初心者からグランドピアノ

 

足台・アシストペダル 多数

打楽器多数

 

リトミックルームあり

駐車場有(車高制限あり)

 

ソルフェージュ・ドリル用テーブル有り

 

保護者の方の付き添いOK

 

6dcc9cf4.jpg

(*イメージ画像)

 

 

親子リトミックの場合(公共施設)

3月までの千城台:

きれい、グランドピアノ、

ベビーベッド有り、幼児室あり

 

元々の都賀:

とっても広いお部屋

17組の親子可能

靴を脱ぐじゅうたんのお部屋

幼児室あり

駐車場多数

生のピアノ

 

 

1記事1内容が良いですので、

ピアノはこうで、リトミックはこうで、

トイレはこうで、

音感が育って・・・

 

という様に混ざってしまうよりは

 

  • 教室環境(設備)として1記事

 

その後に

  • こだわり
  • 想いと環境
  • 環境と成果

など分けていくと良いと思います。

 

そうすると、

私が挙げたキーワード1つでも

記事が書けちゃうくらいです。

 

 

まずは教室環境(設備)として1記事

私の場合、こんな簡単な記事になってます

 

それから、

  • これにこだわっている
  • これを大切にしている
  • これでうちの生徒は伸びている
  • 他のお教室よりこれはいいぞ!

 

というピンときたもの、

大切にしているものから

 

記事にしていってはいかがでしょうか?

 

人気記事の「足台・アシストペダルについて」

 

 

その際、

 

レイアウトなどはまず考えずに

書いてみましょう。

 

 

A 「うちはこれです」

B これを使っている理由は

こう考えているからです。

 

C なぜなら

 

D それを使うとこうだからです

 

E 実際に生徒さんはこうなりました。

 

F やはり、

環境は大切ですよね。

G 教室の入会申し込み・体験レッスンのリンク

または空き時間ご案内のページ

 

という流れです。

 

 

 

文章のまとまりごとに改行を入れましょう。改行を入れないと読みづらいです。そして、余裕がある方は色や大きさを変えたり、画像を挿入ると読んでいる人も飽きずに下へスクロールしていきます。

 

今、改行も大きさも色も変えませんでした。

 

文章のまとまりごとに改行を入れましょう。

改行を入れないと読みづらいです。

 

そして、余裕がある方は色や大きさを変えたり、

画像を挿入ると読んでいる人も飽きずに

下へスクロールしていきます。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、具体例どれがいいかな〜(^^)

 

「グランドピアノ」はみなさん、分かりやすいですよね。

 

=============

 

「保護者の方の付き添いOK」について書いてみます。

=============

(今まで記事にしてことがないので)

 

上記のA~Gの流れで書いてみます。

 

A 「うちはこれです」

 

「子どもの才能が開花する」

わかば音楽教室では

 

「保護者の方の付き添いをOK」にしています。

 

B これを使っている理由はこう考えているからです。

 

(1)小さい年齢のお子様は先生に慣れるまでの間、

お母さんがいた方が安心しますね。

 

C なぜなら

(2)小さい年齢のお子様は、

レッスン内容を全部理解したり記憶しておくことも難しいのでお母様に同席し理解して頂くことは大きなメリットです。

 

(3)レッスンを始めたばかりの時期は

レッスン後にレッスン内容とお家での練習の仕方やフォローの仕方をお母様にお伝えしています。

 

(4)注意してもらいたい点は

お母様がレッスンに付き添われていても途中で

「口出ししないで欲しい」ということです。

 

家ではもっとちゃんと弾けていたんです。

〇〇ちゃん、もっと強く!お指立てて!

と横槍を入れられては

レッスンが三角関係になってしまいます。

これでは先生と生徒さんの信頼関係が築けません。

 

(5)つまり、先生と生徒さんの関係がしっかりと築き上げられ、

ご家庭での練習やペースもご理解いただけたら、

保護者の方の付き添いはいらなくなるケースもあります。

 

 

子離れ・親離れにも一役買っています!

 

(6)下に小さい子がいる、車での送迎の関係 等々で

小さい年齢だけれども付き添いが無い場合は、

 

送迎に来ているのか、来ていないのか、

によっても対策が変わって来ます。

迎えに来る場合は少し早めに来てもらい、

レッスン内容をお伝えします。

 

 

D それを使うとこうだからです

 

この様に、

保護者の方の付き添いをOKにするということは

初めて習われるお母様の不安を取り除くことはもちろん、

 

小さな年齢のお子様の成長も助けます。

 

また「お互いの信頼感の高まり」のスピードもアップ出来ます。

 

E 実際に生徒さんはこうなりました。

 

導入時、スタート時から

先生・生徒さん・お母さんが

しっかりと把握し合い、寄り添うことで

 

生徒さんの成長のロスタイムが無くなります。

 

F やはり、環境は大切ですよね。

子どもは音感も良く、柔軟ですから

楽しく、正しく導くとグングンと成長していきますよ!

 

  • なかなか読譜ができない
  • 練習してこない
  • レッスンでの様子がわからない

 

この様な状況を「わかば音楽教室」では作りませんので

ご安心ください。

 

 

G 教室の入会申し込み・体験レッスンのリンク

または空き時間ご案内のページ

体験レッスンご希望の方はこちらをご覧ください。

(新年度間近ということで、先着順とさせていただきます)

 

 

実際の記事はこちらご参照ください

 

 

この様に、

1記事1記事作っていきます。 

 

 

初めは慣れないかもしれませんが、

やってみる!

 

 

「この先生に習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

3ヶ月コースでは、

 

  • 音楽ってここが子どもに良いです
  • 子どもの成長過程
  • リトミックって?

 

など

 

みなさんに共通することは

記事見本、文言のお見本がたくさんあります。

 

 

 

 

詳細を知りたい!

そんな方は 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 

3月、4月の募集準備は
大切です。
 

春募集の準備は今が大切

春募集の準備は今が大切

 

「年度」で動いている「お教室系」の講師の皆さん、

 

新年度の時間調整

頭を悩ましている時期ですよね。

 

私も毎年、

12月にアンケート用紙を配布して、

回収、

 

年末年始に第1案を練ります。

 

 

塾に行っている生徒さんに

2月、3月から変更がないか

聞いてきてもらうように促します。

 

 

お教室にはアンケートの提出の掲示物で

促進。

 

 

連絡網ではLINE@を使って居ます。

一斉に確認して

 

第2案

 

時間や曜日が大幅に変わる方には

再度確認をして、ほぼ完成かな〜というところで

 

 

念のため再度LINE@で「変更は締め切ります」と3回目のお知らせをすると

 

大体「あっ・・・」みたいな方が出てきます。

 

 

今回も曜日が限定される方からのお申し出で、

今までのパズルが崩れました。

 

 

「数独」が元々好きなので、この手のパズルは大得意。

みなさんのご希望が大体通るように

例年頑張って居ます。

 

 

 

さて新年度リトミッククラスや、

退会による空き時間発生による

「募集」の準備は「今です!」

 

 

今、目の前のやらなくてはいけないこと

=在籍生のスケジュール調整など

 

あったとしても、

 

 

3月、4月の準備も大切!

 

1年間を大きく左右します。

 

 

レッスン規則の改定やレッスン料を改定したい先生も

このタイミングが一番ベストですよね。

 

 

お花屋さんからも学びました 

先日、

いつも行く最寄り駅前のお花屋さんに

「出先で、駅ビルのお花屋さんの店員さんに

私の言いたいことが伝わらなくって、花屋を変えた」

 

とおしゃべりして居ました。

 

 

すると、

 

お花屋さんの一番は5月の母の日だそう。

 

その次が3月・4月の「歓送迎会」。

 

なので、今から新人や研修中の人を鍛えて

その1番の稼ぎ時に

臨機応変に動けるスタッフになって貰えるかの

大切な時期だと言って居ました。

 

 

なるほどな!と思いました。

 

 

そして、

 

自分のお店のスタッフがうまく育たなかったら

販売方法も考えなければいけない。

 

本当は来るお客さんのご要望に臨機応変に

サッサッと対応して、満足してもらえれば一番。

 

 

でも、そこまで育てられなかったら、

作り置きの商品を多くするなどの

方向変換をするしかない!

 

とのこと。

 

 

 

勉強になります。

 

お教室の「募集準備」のベストは今。

ずれたらどうするか?

 

優先順位ですね。

 

 

募集の具体的な準備 

【リトミッククラスの募集】

新年度クラスの募集枠の決定

=在籍生、進級クラスの時間の決定の後。

体験会を開催するのか、しないのか。

体験会の日程・定員・時間・対象年齢・クラス区分などの決定

開講日に伴う決定事項の決定

(定員ー在籍生の進級、開講日、開講月のレッスン日)

告知方法の選択

(ブログ、ツイッター、FB、チラシ、地域紙、ポスティング・・・等々)

ちらっと告知

告知ページの作成(フォーム含む)

ちゃんとした告知(募集)

返信メール、

リマインダーメール、

体験会当日の準備物

  •  参加者名簿
  • 名札
  • シール
  • パンフレット
  • アンケート
  • 筆記具
  • 教材・教具見本

 

等々

 

 

詳しく挙げるとキリがないのですが。

 

体験レッスンをした後、

体験レッスンの際どうやってフォローするかなども肝となります。

 

 

【ピアノ個人コース】

塾や進級に伴って、大きく動く時期。

早めに生徒さんの意向をキャッチして、

大きな減少を防ぎたいですよね。

 

 

 

新中3や新大1などでの退会はある程度仕方ないと思います。

 

減った人数をまず埋めましょう。

 

 

 

「空きがある」ということをしっかり発信する

 

  • 「こんな環境」(ピアノやレッスン室)
  • 「このように考えている」(先生の指導方針)
  • 「このように育ちました」(実績)

という具体例をしっかり挙げる。

 

 

そして、

 

お問い合わせしやすいか

お問い合わせしたら、わかりやすい返答が返って来るのか

 

です。

 

 

ちなみに私は今、

新規のピアノコースを募集していないので、

ピアノコースへのお問い合わせや

お申し込みがしづらいようになっています。

 

 

 

「この先生に習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

3ヶ月コース受講中の先生は

 

 

この

  • お申し込みページや
  • お教室についてのページ
  • お申し込みフォーム

を整えただけで、

 

ピアノコースの募集枠がなくなってしまうほど、

満員・募集締め切り!

 

というケースが多発しています。

 

 

 

詳細を知りたい!

そんな方は 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 

3月、4月の募集準備は
大切です。
 

 

迷っている時は進みたい時!

一人でずっと突っ走ってきた!
そんな先生からのSOSがある日届きました。

 

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座主宰
加山佳美です。

 

わからないけど辿り着いた!

毎日20人前後!
総勢80人の生徒さんを抱え、
一人でなんでもやってきて、
このままでどうなっちゃうの?
とやっとの想いで先生のページに辿り着いて即行動しました。
レッスン以外にも生徒さんのフォローをしていて、
地域でも一目置かれる存在になっていた先生です。ハッと気がついた時に、これからの自分は?家族は?

ピアノの先生からのご感想です。

長い時間かけて お話頂き感謝申し上げます!
勇気を持つ為の時間も少し必要かと思いますが、
全ては、子供達の為に活きてくる!
と、思い
勇気に向かえる方向のみの思考回路に
シフトチェンジ出来るように
頑張りたいと思います!

(1)音楽講師のための個別相談を受ける前のお悩み・問題点

お月謝値上げについて。

自分の力量で、その価値があるのか、自信がない。

 

よかれと思ってしていた事が、
親御さんと 近くなり過ぎて
馴れ合いになって来られ
その違和感に対しての

対応に困っていた。

(2)個別相談で解決した点

お月謝の値上げについては

それ以上の対価があり
むしろ上げるべきとアドバイス頂き
先生ご自身の体験も、聞かせて頂き
大変参考になり、
また、勇気を出さなくては、と思えました。
レッスン回数についても
それでいいのかな
急には変えられないと
変わる事への不安も ありますが
私自身のゆとりが必須と気付き、
そうしていく事が、ベストだと
気持ちの上では、まだブレーキがありますが
そこに向かえたらと
前向きな気持ちになれました!

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

時代の流れ、変化と共に

自分達の常識は、なかなか通じなくなり、
暗黙で理解し合えていた関係を
築く事が難しくなり、
個人でしている分、後ろ盾が自分なので、
1人で悩まれている先生には
こんな所があるよと
おススメしたいです!

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

迷っている時は、進みたい時!

動いて、進んでみると

気が付かなかった
自分の本心が
見えてきますよ!
 岡山県 ピアノ教師 40代  N.Kさんありがとうございました。

 

愛情深く、生徒さん一人一人をとっても大切にされてきた先生。

私も今まで自分がハードワークだったな、

過労だったなという時代を過ぎてから自覚しましたが、

 

その過去の自分を同じ職業で上回る人には

あまり出会ったことはありませんでしたが、

 

はるかに超えておりました。

 

そして、28年間お月謝一律。

 

(高めの設定でもないです)

 

生徒さんや保護者の方へのフォローも半端ないです。

 

音楽講師って、かなり特殊な職業だと思います。

「主婦」もそうですが、

 

かなり広範囲な分野での能力を持っていないと、

生徒さんが集まりません。

 

ピアノの演奏能力だけ、

指導力だけでは無理なのです。

なので、

 

子どもに対する愛情、

子どもの成長の嬉しさ、

生徒さんと先生の絆、

 

現代の子どもの状況など、

分かれば分かるほど、寄り添ってあげたくなります。

 

 

スタートはなんだったか、

もっと本当はどうしたいか、

先生がね。

 

「ピアノを上手になってほしい」

「初歩の段階から譜読みをスムーズにしてあげたい」

 

「音楽を伝えたい」から始まった空間。

 

 

色々できちゃう人は、

色々やってあげたくなっちゃう。

「どうしよう」と思った時が

「変わる時」。

 

 

たくさんお話し共有をしたり、

私の例もお伝えしているうちに、

だんだん、解決への道が見えてきます。

 

心が明るくなります。

 

でも、長年続けてきたことへの変化は誰でも怖い。

その時に、一人で立ち向かうか、

 

たくさんの経験がある

成功事例をたくさん持った人と解決するか、

 

明確ですよね。

新年度から、レッスン料やお教室の規則を改定するには、

直前では信頼関係が崩れてしまいます。

 

1ヶ月以上前に告知がベストだと思います。

絶対に集客したい、

成功したい、

変わりたい、

 

成功の秘訣が知りたい!

 

モヤモヤを晴らしたい!

そんな音楽の先生は

個別にお話ししましょう

 

ご興味の有る方、すぐに解決したい方には講座のご説明をしています。

 

 

【3ヶ月コース】では

成功事例をセッティングでスムーズに集客の軌道へ

 

【6ヶ月コース】では

オリジナルカリキュラムづくりと

地域を抜け出す発信力を作ります。

このあと・・・真備町が・・・

 

岡山県・・・・・真備町でした。

 

街全体が浸水したあの「真備町」

 

ピアノが流され、家が浸水。

 

 

でも、こちらの先生頑張っています。

 

なんとかピアノを集め、生徒さん達の練習場を確保しようと
奮闘しています。

 

これは揃えて!音楽教室3つの基本

 

 

音楽教室これは揃えて3つの基本

 

  • たくさんの生徒さんにきて欲しい
  • もっとたくさんの子どもに教えたい
  • もっと音楽の素晴らしさを伝えたい

 

具体的に何をどうすれば良いでしょう。

 

 

まず3つ整えてみてください。

 

 

(1)

誰に何を教えるのか

誰に何を伝えたいのか

どんな人をどのように育てたいのか

 

全部同じ意味なのですが、明確にする。

 

 

音楽講師のみなさんの場合、

コースが多数あることが

少し、

「大変」にしているかもしれません。

 

 

例えば、6ヶ月の赤ちゃんのリトミックコースと、

 

小学生のコンクールに出場するピアノコースの生徒さんでは全く違いますよね。

 

 

(2)

指導内容を明確にする

指導に必要な研鑽を積む

指導に必要なものを揃える

 

 

教材や教具はもちろん、

資料やお問い合わせ先(メールアドレスなど)も含みます。

 

この辺が曖昧だと、

 

自宅でやっている暇つぶしだと思われます。

 

 

例えば、お問い合わせが来た際に

すぐに返信ができるか、

 

いきなりピンポーンとなった際に

お渡しできる資料があるのか

 

お断りするにしても

「セリフ」は考えてあるのか。

です。

 

 

 

 

 

(3)「どんな内容誰が開いているお教室なのか」

が分かるサイトがあるか。

 

 

最近、すっごく立派なホームページをお見かけしました。

ブログやお問い合わせフォームのリンクもバッチリ。

 

 

先生のお写真が1枚もありませんでした。

先生についての情報が何もなかったのです。

 

「どんな人から教わるのか?」

一切わからずに、

その他の情報は満載。

 

違和感でした。

 

 

わかってる、わかってる、

やろうと思ってる

 

今年こそはやりたい!

 

 

 やるから最短コースで進みたい!

 

 

そんな方は 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 

3月、4月の募集準備は
もう今からですよ〜♪
 

まずは成功事例をモデリングしちゃうと良い

「まずは成功事例をモデリングしちゃうと良い」

 

 

 

 

 

 

 

「音楽講師」と言っても幅広いっ!

 

 

 

私の得意分野は

「子ども」に関すること、

「継続&リピート&口コミ」に関すること

になります。

 

即決もですっ)

 

 

今まで、

電子オルガン、

アコーディオン、

ポピュラーピアノ、

オカリナ、

キャンプまで

 

色々な指導経験があり、

たくさんお伝えできることはありますが、

 

 

読んでくださっている皆さんにも

直結で成果が出るように

 

少し絞ってお届けしていくことと

なります。

 

 

 

さて、ようやく2018年

レッスン始めでした。

 

と言っても

音楽講師養成講座や

色々な対応はあるので

 

今年ほど「休もうと思わなかった」年は

ないです。

 

私のレッスンでは

その子が持つ力と素質を

 

良い刺激と判断力、

コミュニケーションで

 

ぐんぐん伸ばし、

「才能」としてさらに開花させています。

 

 

おとなしかった子が

  • お返事ができる
  • YES・NOをはっきり言える
  • 意見を言える
  • 自信を持つ
  • 勇気が出る
  • 自己肯定力が高まる
  • 向上心が高まる
  • (練習)意欲がはっきりする
  • 目的意識がはっきりする
  • 今、何をしたいか言える
  • 自己表現が出来る
  • 相手が真剣に何を伝えているか分かる

 

これ、

ピアノやリトミックに関してはもちろん、

「他の分野」に対してもです。

 

 

なぜ、私がここまで伸ばすか、

ここまで接するか

 

いくつか理由がありますが、

 

(1)

自分がおとなしい子どもで

色々後悔したので

そうなって欲しくない

 

という深層心理が元。

 

 

(2)

子どもの可能性は無限大。

特に音楽は小さければ小さい年齢ほど

影響が大きい。

伸ばせるなら伸ばしたい!

 

 

 

(3)

音楽って楽しいんです〜。

だけでは

継続出来ない。

 

本人も保護者も。

 

 

だから、

目に見える成長を

はっきり出します。

 

 

稀に

 

「まだタイミングではない」

 

状態の生徒さんの場合

しばらく様子を見るときも

あります。

 

 

 

どうやって

ここまで伸ばすか・伸ばしたか?

 

 

子どもの才能が開花し

「この先生から習いたい」と言われる

音楽講師養成講座

 

3ヶ月コースでは

 

そっくりモデリングして頂きます。

 

(内容を少しリニューアルしました)

 

 

モニタリングではありません。

↑これは番組名。

 

 

好きな芸能人やスポーツ選手の

着ているものを一緒にしたり、

真似したりすることも

モデリングの一つです。

 

 

成功事例をまず行動して頂きます。

 

もちろん、その中で

ご自分の想いや言葉での

アレンジや付け加えは

もっと良い行動となります。

 

 

「わからないところが分からない」

って有りますよね。

 

 

その逆。

 

長年かけて研究され、

成功して来た数々の素材集を

手に入れられるということです。

 

 

 

6ヶ月コースでは

さらに

ご自分だけの音楽教室づくりや

オリジナルカリキュラムを

作り上げていきます。

 

 

 

3ヶ月コースでも

取り組めちゃう先生もいらっしゃいます。

 

 

 

これから、どんどん世の中が変化していきます。

 

どれだけ確立するか

に掛かっています。

 

 

 

ちょこっと見て参考にするだけで

大丈夫ですか?

 

 

 

がっつり聴きたい方、

がっつり見たい方は

 

お早めにご予約下さい。

メルマガ読者様だけ、無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決して

軌道に乗りましょう。

 

成功パターンをお渡しします。

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての

準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。

 

 

 

2018年 明けましておめでとうございます

 

「2018年 明けましておめでとうございます」

 

26510930_781697255555518_681618145_o.jpg

 

滑り込みでおせち料理完成しました。

 

26196763_781697292222181_787679184_n.jpg

 

 

黒豆を年賀状の作業とともにし浸すことから始めました。

 

「黒豆」=健康でマメに働ける。

 

 

「たたきごぼう」は初めて作りました。

=長く根を張って生きるという願いが込めて。

 

 

「栗きんとん」は「金運」なので欠かせませんよぉ〜。

 

「伊達巻」・・・巻物は文化を意味するので

こちらも音楽講師の皆さんは欠かせませんね!

 

 

卵とはんぺん、調味料をミキサーで混ぜてフライパンで焼くだけなので

もう1000円とかかけて買えません。

 

ごまめ(田作り)・・・五穀豊穣を願う。

 

 

など、意味があるのですね。

 

 

また、昔は砂糖が貴重だったのでふんだんに使ったものが多いです。

が、市販のものも甘すぎるので、

自分で作ると調整できます。

 

ちなみに、

私は白砂糖をあまり使っていません。

 

 

こういうことを知っておくと、

 

生徒さんに

「なんでテスト勉強するの〜」

「どうせ役に立たないでしょ〜」

とか言われた時に

 

「歴史」や「成り立ち」について

 

お話することによって、

 

全てに意味があることを説明できます。

 

 

わらべ歌に

「しおや しおや」がありますね。

 

親子で大人気の歌です。

 

神田になぜ塩屋があったのでしょうか?

 

など

「歴史」や「社会」とつながりますね。

 

 

__________________

 

 

春募集に向けて

スタートダッシュしたい方、 

 個別の相談会が受けられます。

 

メルマガ読者様は無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

今の問題点を解決して

あなただけの音楽教室づくり

始めましょう。

 

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。