地域+業種 検索1位で安心していいか?

検索してトップページ 1位でOK??

検索してトップページ

自分のURLが掲載されるようになったら

それでOKか?

 

 

検索しても中々自分の教室のHPやブログが出てこない!

 

それよりは

トップページ、

1位に出てきた方が良いです。

 

 

こんにちは。
子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

 

検索でトップページで良いか?

検索でトップページに上がる、
検索1位で良いか?

 

(ご自分のパソコンで普通に検索していては
自分の閲覧結果が反映されます)

 

(1)ブログやホームページへのアクセス数・閲覧量?

 

 

(2)どんな人がみてくれているのか?

 

 

 

地域によってはすぐにトップになれる場合があります。

同業者ばかりが登録していたり、

みたりしている場合があります。

 

 

誰のために書いているのか?

誰のために書いているのか・・・

 

未来のお客さんですよね。

 

同業者への自慢ではないのです。

 

 

検索されやすい位置にいても

 

アクセス数が少なく、

お申し込みやお問い合わせがなければ

 

改善点はたくさんあるということです。

 

 

  • 専門用語になってないか?
  • タイトルは興味を惹くか?

 

  • 読み直した時に、最後まで惹きつけられるか?

 

  • 興味を持ってもらった時に、クリックするご案内ページはあるのか?

 

誰に向けて書いているかを改善すると

これらを少し直した受講生の音楽教室の先生、

 

【直後には】

アクセス数4倍

ご入会数1件

お申し込み数1件

 

単発で

その都度お申し込みの

レッスンにしていたクラス

 

→魔法のフレーズで

「定期クラス」にすんなり変更!

 

すぐに効果が現れました。

 

このまま、改善していくのが楽しみで

ミーティングがいつも盛り上がっています。

 

 

 

音楽講師養成講座では

ご遠方の方でもこの様に

スマホやパソコンで

 

繋がることができます。

 

以前はSkypeというソフトが主流でしたが、

 

今はzoom(ズーム)というアプリが出来、

 

受講していただく皆さんは

私が送る

URLをクリックするだけなんです。

 

パソコン内の画面を共有できたり、

ミーティングの録音もできるので

とっても便利。

継続受講で18人の新規生徒さん獲得

 

びっくりするくらいの成果を手に入れました

 

ご自分の音楽教室づくりを見直したい人、来年に向けて準備したい人はこちらをどうぞ

 

 

自分の教室をどうしていきたいか分かった

自分の音楽教室をどうしていきたいか?

自分の音楽スキル、生徒さんへの想い、未来の教室像をしっかり設計しませんか?

 

  • せっかく集まっている生徒さん
  • 好かれているから集客できている
  • もっと工夫したい

 

音楽教室、ピアノ教室、リトミック教室の先生は

専門分野でしっかり勉強をしてきた人ばかり。

 

  • 時代にあった指導
  • 教材の工夫
  • どう発信して行ったら良いか

 

常に「もっとどうすれば良いか」

考えている先生が多く見受けられます。

 

 

 

音楽講師養成講座

「伝える力」で子供の才能を開花し

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

では、個別のケースや状況に合わせて

 

どの分野に、どの様に力を入れていけば良いかを

細かくお伝えしています。

 

 

事前の「個別相談」でも具体的にご提示しています。

 

カリキュラムをもっと整えた方が良いのか、

教室自体の体制を整えた方が良いのか、

発信力なのか、

進級方法なのか。

 

 

先日個別相談を受け、

3ヶ月講座を早速受講することになった

名古屋の音楽教室の先生の

感想をご紹介させて頂きます。

 

 

 

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点
この先どこへ向かってレッスンしていけばいいのか、

また今の時代発信が大切という事は理解できていたが

何からすべきかわからなかったです。

 

 

(2)個別相談で解決した点

何から始め、

何を目標に進んでいけばいいのか、

自分の教室をどうしていきたいか、

気がつきました。

 

 

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

少しでも不安や疑問に思ってる方はどなたでも。

 

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

 

まずは、お話を聞いて頂いてみてください。

モヤモヤが取れてくるのが実感できます!

勇気を出して下さい。

 

 

__________________________________

ありがとうございました。

 

個別相談後も、不明点は何回でも

お答えしています。

 

講座の内容、

こんな場合どうなりますか?

など。

 

 

特に、対面ではなくzoomで個別相談をされた方は

お会いしていないので

手応え・感触が違うと思います。

 

 

そして、

ご自分の考えを誰かに伝えること

今の状況を全てお話しするということ

 

恥ずかしい様な、

心配の様な、、、

 

 

そんな「不安」を取り除き、

 

自分が抱えていた問題を

「解決できるんだ!」

 

と感じて頂いた方が

 

次のステップへ進まれます。

 

 

音楽講師のための個別相談 詳細はこちら

 

 

 

 

 

親子でコラージュ作り〜目標を視覚化〜

お母さんのための「子どもの才能が開花する音楽レッスン」

 

2016年から開講している

〜お母さんのための〜

「子供の才能が開花する 音楽レッスン」

 

 

定期講座受講中のみなさんには

個別セッション、または親子セッションが受けられます。

 

 

相談内容や解決したい問題によって、

スケジュールによって

選んでいます。

 

 

「個別」の良さは何と言っても

個別のケースに細かく対応できる!

 

 

今までの経緯、

生活の様子、

親、子、それぞれのパターン、

性格を

よく把握し、判断し

練っていきます。

 

 

 

「親子でコラージュ」を製作しました。

今回はどんどん解決し、

成長が見えているので、

 

さらにステップアップするには・・・

 

 

はっきりとした「目標」と視覚化をしようと思っていました。

 

image

時間的にどこまでできるかな?

 

 

と思っていましたが、

途中で「学校での図工が苦手」ということを

聞いて、

 

 

これは最後までやり通そう!

と思いました。

 

 

親子セッションの冒頭は

子供の才能を開花する音楽レッスンの柱でもある

「音楽+言葉遊び」。

 

 

脳の回転や発想力を高めます。

 

 

また、どんな語彙、どのくらい出てくるか??

などお母さんも一緒に行うことで

やらされている感が減り、

把握することが出来ます。

 

 

ずっと前のテレビ番組であった

「マジカルバナナ」の様なものです。

 

 

今回は

「想う」「分かる」

「伝わる」「どうする?」

の流れ。

 

 

 

お互いの気持ちが毎日の生活の中で

うまく通じ合わない

思っているのに通じない

モッタイナイ!

 

 

相手を把握

納得

発想の転換

共有

image

 

 

最終的には

 

「どんな自分になりたい」

「どんな子になって欲しい?」

 

親子の力を合わせて

1枚のコラージュにしました。

image

もっとこうなりたい自分

今はこうだけどこうしたい

 

こうして欲しい

 

自ら ピタッとくる画像やイラストを探して

切って、貼って、デコレーションしました。

 

 

 

親子でコラージュいいな〜!と思いました!!

 

 

なんで「音楽」って良いの?なんで「リトミック」って良いの?

大切なこと・大切な「言葉」は用意しておく

千葉市若葉区で「子どもの才能が開花する」 わかば音楽教室を主宰

加山佳美です。

 

 

リトミック&ピアノ講師のための定期講座

 

「楽しい音楽」「素晴らしい音楽」を指導している

リトミック&ピアノ講師のみなさん向け

 

音楽スキルの伝達だけでなく、

 

もっと子どもの可能性を伸ばし、

子どもの才能を開花させてあげられるメソッド

 

3ヶ月コース、6ヶ月コースでお伝えしております。

 

「音楽」って何で良いの?

 

「ピアノ」って何で良いのですか?

「リトミック」って何が良いのですか?

 

 

と質問されたら、明確に答えられますか?

 

「伝える力」=「伝わる力」です。

 

 

ご自分の想い・専門的な知識を踏まえて、

ご質問されたお子様の年齢を踏まえて

 

 

誰にでも分かる様な言葉

誰もが納得出来る言葉

説明出来ますか?

 

なんとなく「音楽」ってよいのだろうな。

「リトミック」って良いらしい。

 

◯◯ちゃんがリトミックを習って変わった。

◯◯ちゃんはピアノが凄く上手。

 

 

など、

 

 

何かしら「音楽」に好印象を抱いたり、

親御さん自身が「音楽の良さ」を熟知していて

ご自身のお子様にも習わせたい

 

というお考えで

 

「音楽教室」や「リトミック」にいらっしゃるケースが

多いと思います。

 

 

その時に

先生自身の想いと考えを

サラッと言える様に「準備」しましょう。

 

 

  • コースごと
  • 年齢ごと
  • 入会時期
  • 迷っている
  • 他との比較
  • 他の習い事との比較
  • お父さんとの考えの相違

 

で用意しておくとバッチリです。

 

今時、

検索したり、他との比較

熱心ならば、

体験レッスンや問い合わせる前に

私達の教室のホームページを良く見ているかもしれません。

 

 

その後に、

 

「どんな先生か」が知りたいのです

知識や経験、実績はもちろん。

 

子どもへの対応、

 

先生の反応を見ています。

 

なので、質問も

意地悪で聞いている訳では有りません。

 

 

無意識で先方は

「対応力」

「接客力」をみています。

 

 

  • 振替のことを聞いてカチンと来ないか
  • 子どものことを嫌いではないか
  • どの人にも公平か
  • 音楽教育をどう思っているのか(熱心か)

 

「指導力」を重視する方もいらっしゃるだろうけど

そういう方は

  • どこ大学ですか?
  • 〇〇コンクールで入賞出来ますか?

という観点で先にお探しになると思います。

 

 

「子どもに音楽の楽しさを知って欲しい」

「音楽を楽しめる子になって欲しい」

「ピアノが弾ける子になって欲しい」

 

 

と思っている親御さんは

 

 

先生の「対応力」を見ています。

 

 

そこに、

  • 指導力
  • 経験
  • 実績
  • 子ども慣れ
  • 勉強熱心
  • 発表会
  • コンクール

などが付いて来れば

更に良いとなります。

 

「募集」や「告知」をしている先生は

 

いつお問合せが来ても良い準備

入会希望の方ヘの準備

初めてお会いするときの準備

良くある質問への「答え」の準備

 

をしておくことをおススメします。

 

せっかくご縁が有って

お問い合わせ下さった方、

体験に来て頂いた方に

 

 

「予想通り」「期待以上」

の立ち居振る舞い・対応が

出来た時に

 

「即入会」になります!

 

 

内容、セリフ集についての詳細は

 

 

リトミック&ピアノ講師のための、

オリジナルメソッド養成講座

 

3ヶ月コース・6ヶ月コースでお伝えしています。

 

 

講座受講の前に、詳細を知りたい方は

まずは個別相談で私と問題点を

見直してみましょう。

 

通常90分2万円の個別相談が

メルマガ読者さまは無料で開催しています。

 

 

個別相談でのアドバイス&即実践だけで

 

  • アクセス数急激アップ、
  • お問合せアップ、
  • 入会お申込有り

の方が増えています!

個別相談の詳細はこちらです

 

 

受講生の加速と効果が素晴しい!

 

個別コンサルがお二人続いていました。

先週のある日・・・

「対面」と「zoom」で

個別コンサルが続いていました。

 

 

お母さんのための

「子どもの才能が開花する音楽レッスン」

3クール目の受講生

 

 

 

音楽講師のための

「伝える力」で子どもの才能が開花し

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

 

3ヶ月コース受講中

 

お二人の共通点は「即実践」

*〇〇は無理だろうな〜

*〇〇って仕方ないのかな

*〇〇に時間が掛かる

 

 

そう思っている反面、

その問題を解決したい

 

と思っています。

 

 

そこで、

 

私が具体案をご提示しました。

 

 

その日の午後、

その週末、

 

 

直ぐに実践して下さり

 

 

 

・・・

 

 

「すんなり解決!」

 

 

で逆に唖然・・・・。

 

 

今までのは何だったのだろうか?

 

 

そうなのです。

 

 

特に子どもは言い方一つで

 

「えっ?出来るじゃない!!」

「えっ?いつものは何?」

 

という事が多々有るのです。

 

 

 

また、自分の考えの中で決めつけている

場合も同じです。

 

「ボーダーを決めないで」と私は良く言っていますが

これは

自分自身へも同じです。

 

心理的なことなのかもしれせん。

 

*どうせ私なんて

*こんな目標達成出来ない

*〇〇なんて無理

 

 

そう思った時点で無理。

 

 

それが習慣化され、

何となくそれが普通になっていたところに

 

 

私に

違うことを言われて、

 

言われるがままにやってみた。

 

 

ただそれだけ。

 

 

 

実は

♦素直

♦信じる

♦信頼関係

♦具体性

♦見極め

 

 

など色々な要素は有るのですが、

「やってみる」という事の大切さ。

 

 

お二人とも、すぐに実践され、

素晴しい成果を手に入れました!

 

 

講座がこれからも楽しみです!

 

音楽講師のための個別相談 詳細はこちら