音楽講師のための個別相談会

音楽講師のための個別相談

  • 音楽講師養成講座ってどんなのだろう
  • もっと私のお教室で音楽を広めたい
  • 生徒さんのレベルアップをしたい

日頃抱いている疑問やお悩みを

少しでも解決して前進して頂きたく、

 

「個別に」音楽講師の方のご相談を聞かせて頂いています。

 

 

なぜ個別か?

過去にリクエスト頂き、下記の講師向けセミナーを開催しました。

 

リトミック体験レッスンセミナー

ピアノ体験レッスンセミナー

リトミック開講コレで安心セミナー

 

12ヶ月の造形セミナー

年齢別リトミック指導法セミナー

 

 

 

 

それはそれでインプット出来ます。

 

  • 知らなかったこと
  • レッスンに直ぐに実践できること
  • 効率よく実践できること
  • 知らなかった知識

をご提供するからです。

 

 

 

つぎに訪れる感情は

「もっと」

 

 

という部分は個々に違う。

 

 

そして、個々の持っているスキルや技術レベル

目標の高さも、取り組むスピード感も違います。

 

そこで、個別に対応することにしたのです。

 

 

音楽家同士の交流のひととき

音楽講師って、ある意味孤独。

 

個人事業主となると、出社するわけでもないので

「一人」が多い。直行直帰。出ないかもしれない。

 

 

大手や大手でなくても「音楽教室」で複数の先生がいれば

交流が持てたり情報交換出来たりしますよね。

 

 

そこでこの音楽講師のための「個別相談」は「音楽」を大切に思う

「音楽」をもっと広げたいと思う

音楽家としてお互いが素直に話せる時間はとても有意義。

 

 

話したり、そうなんだ〜と思ったりしているうちに

 

「ご自分のやりたいことが明確になってくる」方も

いらっしゃいます。

 

 

私も嬉しいです。

 

 

昔と今では時代が違う

自分の疑問や状況いに応じて、研究したり、試したり。

一人で悩んだり試行錯誤する時間

昔はそれが当たり前でした。

 

今は、教材も豊富、情報も溢れています。

 

 

私も25年間、音楽講師として

 

試行錯誤したり、悩んだり、研究したり

くそぉ〜!!と思ったり

色々有って、

 

その時その時で目標を決めクリアーしてきました。

 

そして、その結果、

「こんな時はこれだな!」

成功パターン

 

大体のシーンで分かってきました。

 

その成功パターンを個別相談・養成講座では

お渡ししています。

  • こどもについて
  • 心理学
  • 発達心理学
  • コース変更
  • 進級指導
  • 体験レッスンフォロー
  • 年齢別指導法
  • 告知法
  • 話術
  • 規約
  • 保護者の対応
  • お手紙類
  • フォーム設置
  • 文章の書き方

 

つまり、「時間」を無駄にしてほしくないのです!

 

個別相談でヒントや道筋が見えてくる

 

個別相談に際しては事前に資料の提出をお願いしています。

SNSなども拝見させていただくと

 

「その人」が見えてきます。

 

 

そして、会話すると、さらに分かります。

 

 

真摯に向き合ってくださった方には、

私も精一杯お返しします。

 

 

先日も、茨城県でピアノ教室を開催している先生と

zoomで個別相談を実施しました。

 

「スピード感が有りながらも楽しい」

 

バイタリティあふれる先生の魅力を感じました。

 

理解力に優れ、個人の魅力もある先生

 

先生の魅力

もっともっとお教室近くのお子様たちに届けて貰いたい!

と思います。

 

 

 

 

「個別相談」で言われたことを直ぐに実践して

直ぐにご入会に繋がったという方もいらっしゃいます。

 

ご自分の悩みや問題点を

どこまで解決したいか??

 

 

いつ、解決したいか?

 

ご自分と向き合って未来を導く

 

自分が知らなかったこと、

やりたかったことが実現できると聞いて

 

どうするか?

 

スパッと

「コレだ!」と感じる方もいます。

 

前々から私の発信を読んでいてくださり、

直接お話して決断できたという方も。

 

 

落ち着いて一度考えようと、

ご自分の生活スタイルにどう入れていくか?

検証する場合もあるでしょう。

 

 

こんな時って、実は心のなかで決まっていますよね。

 

やりたい

やめよう

 

 

それぞれ、決まっている。

 

進む道は決まっているのです。

 

 

個別相談のお申込みはこちらです

 

 

音楽講師養成講座について知りたい方はこちらです

 

 

 

生徒さんや保護者の方にとって一番嬉しいこと

 

 「生徒さんや保護者の方にとって一番嬉しいこと

 

リトミック・ピアノを始めるきっかけは?

なぜ音楽教室やリトミックサークルに

入るのでしょうか?

 

  • 音楽が好きそう
  • 音楽が好きになって欲しい
  • ピアノが弾けるようになりたいと言われた
  • ピアノが弾ける子になって欲しい
  • 音楽を楽しめる人間になってほしい
  • 親子で楽しみたい
  • リトミックを通して音楽を楽しみたい

 

 

この様なところでしょうか。

 

指導者として最優先すること

指導者、先生として

これらの望み・希望を叶えてあげること

まず一番ではないかと痛感します。

 

 

ピアノコースに通っている子

 

(A)

  • なかなか上達しないけど楽しそう
  • ピアノの進度はいまいちだけど楽しそう
  • 先生とすっごい仲良し
  • ハキハキしてきた

 

 

と言うよりは

(B)

  • ピアノが弾けるようになった
  • 自分で楽譜が読めて弾けるようになった
  • ピアノの演奏技術が上達している

 

ということが先に見えたほう

嬉しいですよね。

 

 

その上で、次の段階で

(C)

  • 楽しそう
  • 継続力がついた
  • 音楽表現の向上とともに自己表現も出来る様になった
  • 自信がついた
  • 返事が出来るようになった
  • 積極的になった

 

が付いてきたら、なお嬉しい。

 

先に(A)や(C)ではない。

 

楽しいは当たりまえ

特に小さい年齡、子どもの場合楽しく通えるのは当たりまえ。

レッスンをいかに潤滑に進ませるかの手腕は

「レッスン内容」だけではなく、

入室してきた時の観察力から始まっています。

 

 

 

リトミックレッスンでも成長や効果はある

リトミックコースでも同じです。

(A)

  • お友達が出来ますよ
  • ママ同士で交流が持てます
  • 親子で楽しめます

 

も確かにあります。

 

 

指導者の目的はそこではないはずです。

指導目的をしっかり持っているか?

(B)

自然に楽しみながら

  • 音楽の基礎を身に付けてほしい
  • リズム感が付いてほしい
  • 幼少期に音楽に触れてほしい
  • リトミックを経験することで感覚を養ってほしい

 

その先生ならではの成果

継続していたら

(C)

  • 個性が出てきた
  • 自己表現をしている
  • 音楽を聴き分けている
  • 自分の好きなことを選択できる
  • 自信がついた
  • 全体を見通せる力がついた

 

 

となりますよね。

 

 

ブログやSNSで発信してく際に

 

指導者、専門家として

(A)(B)(C)が整っていると

説得力も増します。

 

 

逆に

(A)ばかりだと専門性が薄まります。

 

 

(C)だけだとなんで?

と解決しません。

 

 

専門的に学んできた自分たちにとって

(B)は当たり前。

 

(B)以上、

それプラス

(A),(C)の内容と思っているのが

分かるのは同業者さん。

 

 

一般の方、

お母さん、

子どもを習わせたいと思っている親御さん

 

 

には分かりやすく伝わるように

 

言葉を選んだり、

発信していくと、

 

効果が出ますよ!

 

 

何気なく使っている自分の「言葉」

にも気をつけたいですね。

 

 

 

 

 

 

4月から少しリニューアルした

トライアル1ヶ月コース

3ヶ月コース

6ヶ月コース

講座についてもう少し知りたい方はこちらをご覧ください

 

 

個別のパターンで相談したい方はこちらからどうぞ

 

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

音楽講師養成講座 受講生の成果

 

 「言い切る・見守る・寄り添うの見極め力

 

 

 

日々のレッスンや

生徒さん・保護者の方への対応って

限りないですよね。

 

メール講座でもお伝えしていますが、

先生が「言い切る」って大切です。

 

 

「リトミックを1歳から始めると良いと思います」

よりは

 

「リトミックを1歳から始めると

2歳・3歳から始めた子よりも

差が歴然としていますよ!」

 

と言えば、

 

母:「え〜!!!そうなんですか?」

先生:「はい。脳の発達や感覚に優れているので

より本能的に感じ吸収できるのです。

身体が思い通りに動ける月齢になる頃には

リズムや音価がしっかり身に付いています!」

 

 

と、お話するチャンスも相手が聴く耳も

持って貰えますよね。

 

 

 

「言い切る」ことで

 

  • この先生は何か知っているんだ
  • この先生についていけば大丈夫なんだ
  • 経験があるんだ

 

と「先生・講師」として信じて貰えます。

 

 

 

ピアノコースでも同じです。

 

  • 練習が明らかに足りない子
  • ず〜と練習していない子
  • なんだか態度がおかしい子

 

ピアノコースの年齢になると

「環境」によって生徒さんも

  • やりたくてもやれない
  • 言いたいことが言えずモヤモヤしている
  • 悩みがある
  • 家で一人だからだらけてしまう

など有るかもしれませんが

 

 

「練習時間決めて取り組んでる?」

と一言ビシっと投げかけてみれば

良いのです。

 

 

先生が心の中で

  • やっているのだろう
  • 次はやってきてくれるだろう
  • 事情があったに違いない
  • この生徒はこの位かも

と思っていても意味がないのです。

 

 

 

先生が「言い切って」リードする

コミュニケーションの取り方が

習慣化すると、

先生と生徒さん、

先生と保護者の方の

 

絆が強まります。

 

レッスン内容に沿ってのアドバイスも

しやすくなります。

 

 

このように、ちょっとしたシーン

ちょっとした工夫で

良いスパイラルが生まれます。

 

 

私の音楽講師養成講座では

このような細かいこともお伝えしています。

 

一瞬のやり取りが

年間のレッスンを通して

どのくらいの積み重ねになるか

考えてみるとお分かりいただけると思います。

 

 

 

4月から少しリニューアルした

トライアル1ヶ月コース

3ヶ月コース

6ヶ月コース

講座についてもう少し知りたい方はこちらをご覧ください

 

 

個別のパターンで相談したい方はこちらからどうぞ

 

*5月ご希望の方は「その他」をご選択下さい。

 

ご自分で迷っているよりも

解決策を聞いちゃったほうが速いですよ!

 

 

 

 

 

リトミック&ピアノ講師養成講座 受講生の成果

 

年度末・春休み

 

3月は

お教室の発表会(1年に1度)。

年度替わりの微調整。

 

音楽講師養成講座の受講生の方のフォローで奮闘しておりました。

 

 

3月といえば「募集」シーズンですよね。

 

私のお教室は常に満席なので、

予約待ちの方が順次繰り上げのご連絡を

差し上げるだけ。

 

 

在籍生の皆さんには年度終わりに

 

____________________さんへ

4月のレッスンは

◯月◯日(曜日)◯時からです。

 

お月謝は  変更ありません

 

_____のため____に変更になります。

 

 

 

という様なリマインドのお手紙を

配布して春休みに入りました。

 

 

親子リトミックは施設の関係で(工事中)

募集のタイミングがずれることになったので

進級継続性の対応のみとなり、

 

 

受講生への「募集活動」に専念出来ました。

 

受講生はまず「目標設定」をします

 

まず、目標をたてます。

皆さんだったらどのような感じですか?

 

  • 1歳児クラスを開講したい
  • 前年比以上
  • 5人
  • 2クラス
  • ピアノ生徒5人

など

 

それぞれの現状に合わせて目標も違ってきますよね。

受講生の成果

 

============

ズバッとどのくらいの成果

出たと思いますか?

============

 

まず、受講後すぐの反応

  • 意識が変わり保護者の方にも伝わり紹介が増えた
  • 在籍生からの紹介が増えた
  • 兄弟姉妹の入会がほぼ100%

 

  • 初めてブログからお問い合わせが来てご入会

 

  • 体験レッスンで即ご入会のお返事が自然に頂けた

 

  • ブログのアクセス数が4〜10倍

 

 

継続して行動した成果

  • お問合わせが相次ぐ
  • 真冬なのにお問合わせとご入会が相次ぐ(東北地方)

 

  • 午後のピアノコースが満席となり、断り方まで教わることに

 

  • 単発レッスンで次回を恐恐していたが、定期クラスに変更
  • リトミッククラス4名増
  • リトミック1クラス増設2名入会
  • 5ヶ月で13人新規ご入会
  • リトミック体験レッスン予約10人参加9名。

後1名も入会で10名クラス。例年は2名くらい!

 

  •  午前リトミックから午後リトミック進級指導6名中5名OK

 

  • 自己流のカリキュラムにちょっとアドバイスを貰っただけで

 流れに随分な差が出来て、結果に結びついた

  • 今までやったことのなかった〇〇が成果を生んだ

 

 

 

などです。

 

 

 

新年度より、

ガッツリ6ヶ月コースはそのままで

 

3ヶ月コース

私の成功パターンをモデリング(まず真似てみる)する

内容に少しリニューアルしました。

 

 

そして、ちょっと体験したいという方のために

1ヶ月トライアルコースを増設しました。

(まだどこにも載ってないです)

 

 

たくさん多かったのは

  • ブログ・SNS周りだけまず教えて欲しい
  • カリキュラムだけ進化したい
  • 話術だけが足りない

と既にご自分のメソッドを確立している方

もしくは

本当に「ここ」わからない!という方向けの

オプションコース

もご選択可能になりました。

 

早急に知りたい方は

 

個別相談をお申し込み下さい

 

*5月ご希望の方は「その他」をご選択下さい。

 

 

優先順位を考えてみて下さい。

いつ取り組みますか?

いつ解決したいですか?

 

行動力と熱意が形になります(^^)