Youtubeチャンネルを音楽教室の財産にしよう〜動画活用のおすすめ〜

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

 

ブログやホームページ、

SNSの発信で教室や先生の魅力を伝えている方は
多いと思います。

 

 

そこでオススメが「Youtubeチャンネルの開設」です

 

 

 

特に、今、生徒さんとの「動画」のやり取り

 

多くなっていますよね。

 

 

その「動画」を残しておきませんか?

 

 

これからは動画の時代

 

 

時代の波、流れがあって

これからは「動画」です。

 

 

音声のメディアも広がっています。

 

 

 

「テレビ離れ」とも言われ、

「Youtubeをテレビ代わりにしている」世代が増えています。

 

 

Youtubeは観られています。

 

音楽教室の新しい発信方法

音楽教室のレッスンやリハーサル、

練習会、発表会で撮った「動画」

 

 

教室の歴史の1ページ1ページとして

形に残るのはもちろん、

 

 

 

新しく

教室の魅力を知ってもらう幅が広がります。

 

 

先生に仕上げとして、

過程での練習の報告として

 

送った動画が

 

 

違う形となってプレゼントできたら

生徒さんや保護者に喜ばれます。

 

 

アンサンブルや演出をつけることも出来ます。

 

 

Youtubeチャンネル開設のススメ

無料で出来ます。

 

  • メールアドレスでアカウントを取る
  • チャンネル名を設定
  • 動画をアップする

 

 

概要欄にURLを貼り付けることも出来ますので、

他のメディアを告知する場にもなります。

 

 

 

無料配信 メール講座

 


 

【オンラインレッスン開設フォロー】コース

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

 

予期しなかった事態で

急遽、オンラインレッスンを導入している
教室や先生も多いと思います。

 

  • 地域差も有り、これから導入しようと思っていた
  • 導入したい
  • やり方がわからない
  • どの様に説明してよいか迷いもある

など

お悩みや迷い、問題点も

個々それぞれだと思います。

 

 

オンラインでレッスンを継続しよう

 

  • 今まで継続的にレッスンを受けてきた
  • 伸びている・成長している
  • 楽しんでいる
  • 習慣になっていた

 

この様な生徒さんの「伸びる機会」を断絶しない
と言う意味でも

 

レッスンが継続できる

 

というのは大切になってきます。

 

 

リアル対面のレッスンが当たり前と思っていた

オンラインはあり得ない

オンラインでは効果が減る

オンラインでは伝えきれない部分がある

 

 

そう思っていたとしても

 

つながり・継続・定期的なレッスンが

途絶えてしまうよりは「割り切って」やってみる価値はあります。

 

 

 

オンラインレッスンを実際にやってみて

 

実際にやってみたら・・・

 

 

  • 意外とお互いそのままだった
  • 意外と成り立つ
  • 違和感がそんなにない

これが正直な感想です。

 

 

 

もちろん、リアル対面レッスンのほうが
良いに決まっています。

 

 

 

繊細な音、ニュアンスまでの表現が聴き取れたり、
感じられます。

ふれあいが出来ます。

 

 

改善点は

1ヶ月位経過して改善していく点は

 

(1)

今まで保護者の付添が無かった生徒さんに対しての
保護者の方のレッスン同伴(隣りにいる状態)

明らかに緊張していたり、思ったことが言えない状況の場合

保護者の方には「繋いでいただくだけ」もお伝えしていかないと

いけないかもしれません。

 

 

 

 

(2)低年齢の生徒さん

先生の声色、表情、活動の切り替えなどで今まで楽しんでいたケース

オンラインだと伝えきれない場合も。

 

「視覚的」にメリハリを付けたり

「クイズ形式」にしたり

「真似っ子」(ソルフェージュ)を楽しく取り入れる工夫が必要だと感じました。

 

 

オンラインレッスンで楽しめるペープサートを制作しました。

 

https://wakabamusic.official.ec/

 

オンラインレッスンの始め方

 

様々なツール(アプリ・ソフト)があります。

 

各ご家庭に合わせても良いですし、

先生のやりやすい環境をおすすめする手段もあります。

 

Face time(iPhoneユーザー同士)

LINE Camera(LINEアプリ必要)

メッセンジャー

zoom

 

 

その他

グーグルやマイクロソフト、各社からも出ております。

 

お試し会、つなぐ練習

私の教室の場合、zoomを推奨し

2回「繋がる」目的でお試し会を開催しました。

 

 

 

また、生徒さんがご自宅で取り組めるよう

「となりのトトロ」「さんぽ」の動画を作り

「お絵かきして次回集まろう」という目的を共有して

(ネット上で)集まりました。

 

 

 

予め、

  • つまずきそうな点を事前に知らせておく
  • 箇条書きにしておく
  • 画面に映せるようにしておく
  • ホワイトボードを用意しておく

この様な準備をしました。

 

 

レッスンでもとても有効です。

 

【大体のケース】

大体が

「音が出ない」です。

 

 

画面をタップして、アイコンを登場させ

左下のマイクの絵をタップして「音を出す」許可を選択します。

 

 

 

 

 

 

オンラインレッスン開設フルサポート

 

オンラインレッスンの開設にあたっての

  • 保護者へのご案内文
  • 説明や促しの仕方
  • 月謝の集金方法
  • おさえておくべき点
  • 繋がる設定と練習
  • レッスンでのコツ
  • 伝え方
  • レベルアップの仕方
  • 長期的になった時の工夫

をフルサポートします。

 

 

 

  • グループセッションだと言いづらい
  • 機械が苦手
  • ネットにうとい
  • わからないことを聞きたい

 

と言う先生に向いています。

 

受講のお申込み、

詳細を聞きたい方は

メール

info@yoshimikayama.com

 

 

 

のフォームにご入力下さい。

 

 

 

 

 

オンラインレッスンが出来た、出来ないの選択肢ではなく

「音楽教室」「今までのレッスン」を

継続的に目的を持って進めていきましょう。

 

 

無料配信 メール講座