第3回 教室の特徴の表現方法・Web発信編 ピアノ講師セミナー

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー【ガイダンス編】に引き続き、

3回シリーズの

「第3回  教室の特徴の表現方法・Web発信編

~〇〇を書くと2週間で入会者・問合せが増える~

船橋の伊藤楽器さんで開催させていただきました。

 

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

 

 

 

 

 

 

 

教室の特徴って??

 

「教室の特徴の表現方法」??

いわゆる

「この教室ってこんな感じです」

「この教室に通うとこうなります」

です。

 

ブログなどでは

開催報告や日記的なものになりがち。

ホームページは逆に作り込みすぎて
一般の方(主にお母様だと思います)が理解できるか?

 

 

地域名と業種 だけでは説得力がありません。

 

千葉市若葉区 ピアノ教室

と検索して

 

たくさん出てきたら

 

千葉市若葉区 ピアノ教室 子供

と3ワード目を付け足すか、

 

 

千葉市若葉区都賀 ピアノ教室

 

場所を限定するかになります。

 

 

しかし、

限定しすぎて、今度は比較できなくなると、
人はどこかと比較して良いところに入りたくなる。

千葉市若葉区 ピアノ教室 こども やさしい

とかです。

 

 

やさしい
人気
教材
個々に沿った
個別
初心者
伸びる

など、

 

 

自分がどうしてあげられるか?

 

その特徴で、

その特徴をWeb上に書いてあれば

 

検索されます。

 

思っているだけでは検索されません。

 

Webを持っていない先生はどんな機会があるでしょう?

 

Webを持っていない先生

地域性があります。まだまだ口コミ、看板、チラシ、ポステイング、ポスター

などの

 

アナログが強い地域もあります。

アナログで十分な地域もあります。

 

 

将来的なことを考えると、一刻も早く
Web上に籍を置くことをおすすめします。

 

 

Web以外の告知方法はたくさん有る

 

口コミ
看板
チラシ(ポスティング・折込)
広告
新聞広告
ポスター
ラジオ

 

 

セミナーでは看板とチラシの具体例を提示して
検証しました。

集客状況によっても違います。

 

ほとんど埋まっていてあと数人の先生が
教室の前に

 

〇〇ピアノ教室

Tel000−111−2222

 

と掲げてしまったら、

電話が鳴ってしまいます。大丈夫ですか?

 

状況やレッスンスタイル、生活スタイルが
個々に違ってくるのがこの職業。

どこを目指すかが個々に違いますよね。

 

なので、みんなやっているみたいだから

が一番の判断ミスです。

 

 

自分に適したものを選べる力を付けてください。

 

ホームページ・ブログでは

 

 

 

 

 

 

Webの話をアナログで説明してしまいました。

(笑)

 

モニターがこちらの会場は
ピアノの手元を映す用ですので、

大きく、わかりやすくしたかったのです。

 

 

ホームページ、ブログでの注意点は大きく2つ。

 

せっかく辿り着いたとして、

 

(1)ぐるぐる周りをさせない。
探したい情報が探せるページづくり。

 

(2)「お問い合わせ」がすぐにみつかるか

興味を持ったらすぐに申し込めるか?
せっかく「この教室良いな」と早い段階で思っても

肝心の「お申込みボタン・フォーム・宛先」がなければ
申し込めません。

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇を書くと2週間で入会者・問合せが増える

 

小さい年齢から始めることが多いピアノ、リトミック

または自宅の近所、会社の近所

から選ばれます。

 

選ぶ側からの第一条件は何でしょう??

場所

お金(レッスン料)

条件(グランドピアノ・コンクール入賞・先生の経歴)

 

上記のいずれかで探していたとしても

決定打になるのは

 

「先生の想い」「先生の信念」「先生のエピソード」

です。

 

 

これが〇〇の答え。

 

 

グランドピアノ使用で
〇〇大学〇〇科卒業
レッスン料も許せる範囲

 

の先生はたくさん居ます。

 

その先生を選ぶ理由、
心が打たれる理由

を打ち出してください。

Webでもチラシでも。

(看板はスペースが無いと思います)

 

 

実際に言語化しようとすると

自分の想い・・・理念・・・

 

 

これ、自分にとっては当たり前過ぎて
いざ!言葉にまとめようとすると

結構、困ります。

 

なので、初めからきれいな文章にしようとせずに
単語や短い文、想い出を書き出していくと良いです。

音楽の基礎

やさしく

たのしく

等です。

なぜそう思うか??

 

自分が苦しい想い出があるとか、
楽しくレッスンしてほしいと思っていたら基礎が身につかなかったとか、

順序立てていくと、

自分がなぜ、こだわっているかを思い出してきます!

 

この様なワークはたくさんあります。

 

「夢 実現ノート」

「夢 手帳」

「目標達成シート」など。

 

ピンと来なくって、整えたいなと言う方は

個別相談にて道筋をご一緒に立てています。

どんどん変わりゆく時代に遅れないようにしましょう。

 

 

優れた洞察力と分析力で安心して相談できた【個別相談】

ピアノ講師、リトミック講師、音楽講師で問題にぶち当たっている人には
いくつか共通点があります。
「知らない」ことは「知れば」改善できます。
「なんか絡まっている」ことは「整理すれば」大丈夫です。

音楽の重要性

音楽指導と幼児教育の専門家 加山佳美です。
「音楽」はこれからの時代、子どもたちにとってさらに重要になってくると思います。
機械に囲まれたり、すぐに答えが出たり、ものが豊かになり
「想像する」「自分らしくする」機会が少なくなっているからです。
今、騒がれているプログラミングにしても、英会話にしても
「自分」がなければ表現できません。
幼児期、低学年の時に遊びながら、
楽しみながら「見つける」「満たされる」経験を積まないと
自ら動ける人間にはならないですよね。

個別相談の感想のご紹介

個別相談に来た方の感想をご紹介させていただきます。

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点

高学年のピアノ生徒が辞めてしまう傾向がある。
中学生、高校生になっても続けてほしい。
グループレッスンなどの多数の集客法

(2)個別相談で解決した点

なぜ高学年で辞めてしまうのかの理由を聞けました。
具体策も知ることが出来ました。
実際の自分のブログを見てくださり、改善点に気付かせてもらえました。

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

これからピアノの先生になる人や現在ピアノの先生をしていて、問題にぶち当たっている人

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

加山先生は、優れた洞察力と分析力の持ち主です。
分かりやすい言葉で丁寧に教えてくださります。
グサっとくるような言葉はお使いになられません。
守りに入ってしまいやすい私も安心して相談出来ました。

兵庫県神戸市/ピアノ講師/40代/ぴあらーさん
ありがとうございました。

孤独な面もある職業

 

たくさんの生徒さんや保護者の方と接するこの職業。

 

個人事業主だったり、個人経営なので「誰にも管理されず」に自分一人で
何もかも回していく。

何を取り入れたら良いのか?
みんなどうしているのか??

 

どの情報を集めたら良いのか?

 

不安になったりしますよね。

 

 

同業者から垣間見る情報や、カリキュラム、集客法をちょこっと取り入れるのは
危険です。

全貌が分かっていないからです。

なぜそうしているのか、目的や経過、結果が分かっていて

うまく取り入れるのは有りだと思います。

 

 

正しい判断ができなくなったら、
分かっている人に聞いてしまったほうが早いです!

 

気持ちが前向きになりビジョンが見えた【個別相談】ご感想

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からご相談を受けています。
最近の悩み、ここ数年の悩み、
ずっと抱えていた悩み、

大きな問題点・・・・

それぞれです。

 

自分自身が抱えていることでストレスになったり、
改善したいと前向きに思っているのに

「どうしたら良いかわからない」
「最善策を知りたい」

そう思っている方のための会です。

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

昨年後半から生徒が減り、なかなか思うように集客できなくなりました。

ここ何年か、生徒、保護者が変わってきて、
こちらの思っていることが伝わりにくくなってきたと感じていました。

 

 

⑵個別相談で解決した点

ホームページに来た来訪者が
見たいページになかなか辿り着けない、
何度もクリックしなければならないという、
動線に問題があることをご指摘頂きました。

ホームページの見直しをしたいと思いました。

 

これから、どういう教室にしていきたいのかというビジョン
加山先生とお話ししてから、自然と浮かんでくるようになりました。

 

個別相談の後のレッスンで、

生徒が「もう終わりなの」(楽しくてあっという間にレッスンが終わった)と
言ってくれました。

 

先生とお話しして、私の気持ちが前向きになったので、
楽しいレッスンが出来たのだと思います。

 

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

リトミック、ピアノの指導をこれからも続けていきたい方にオススメします。

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

私も何日か迷いました。

加山先生のブログ、メルマガを読んでいるうちに、

先生とお会いして、お話ししたくなりました。

個別相談はとても楽しい時間でした。

仕事の悩みを聞いて頂けるところはなかなかありませんから。

 

千葉県/50代/ピアノ講師/Iさん
ご感想ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

セミナーなどで面識があれば、
相談しやすいですが、
「初対面」で自分のことを話す

って確かに勇気がいりますね!

 

どれだけ「変わりたい」と思っているか
強く「解決したい」と思っているか

ですね。

 

 

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

Iさん 3ヶ月受講の成果 7名の新規生徒さん獲得後、継続して増加中!

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。