子どもの未来をレッスンスタート時から担っている

レッスンの冒頭こそキモ!

 

 

レッスンの冒頭ってどうしていますか?

 

個人レッスンでしたら

「ご挨拶」をきちんとしますよね。

36434289_1163112440747329_9150499013210931200_n.jpg

 

 

グループレッスン

リトミックレッスンでは

いかがですか?

 

 

入室やお集まりも

バラバラのタイミングですよね。

 

子どもたちが

  • 空間に慣れる時間
  • 空間を思い出す時間
  • 楽しさを思い出し一気に開放される時間
  •  親子だけで楽しめる空間となる

 

 

その親子さんそれぞれ、

またはその回ごとによっても

状況が変わってきますよね。

 

レッスンの冒頭=レッスン計画

その状態を「把握して」

 

さらに、

1レッスンの目的

1ヶ月

1シーズン、

半年、

1年

 

 

先まで見通していますか??

 

 

その上で、

 

どうやって始めるか??

 

リトミックレッスンの始め方3種

========

(1)

子どもたちが自然に入れる様に

手遊び歌

ふれあい遊び

から始める

 

(2)出席がわりにお返事

 

 

(3)ご挨拶

 

===========

 

 

(2)のお返事

冒頭に持ってこないほうが良いです。

 

  • 朝のどんな状態でお教室に辿り着いたか
  • スッキリ起きられたのか
  • 楽しみにしていたのか
  • ドキドキしているのか
  • 1週空いてしまったのか

 

様々な状態、

まだ心地よくなていない状態で

他者から注目を浴びて

お返事をするのは

 

ベストなタイミングでは無いですね。

 

3種のメリット・デメリット

(1)

手遊び歌

ふれあい遊びから始める

 

friends_mamatomo2.png

メリット:

わいわい、リラックスムードで

音楽に自然に入り込める。

「レッスン」という隔たりを感じずに

入り込める

 

 

デメリット:

成長した際に

いつまでもたのしい感覚が優先される。

ぐるぐる走り回ったりする子に影響される

 

 

 

(3)

ご挨拶

 

115d1d12b3234462c4b235d6f85c47b3_s.jpg

 

◯ヶ月の赤ちゃんでしたら

お母さんのお膝にちょこんと

座っていますよね

 

 

 

一番大変なのは

「動き出した時」

「歩き始めた時」

 

メリット:

これから「レッスンだよ」という

「けじめ」や「礼儀」

「先生」へ対しての思い

 

デメリット:

ドキドキしている子には

さらに緊張を感じるかも。

 

試行錯誤の結果

 

========

私は「ご挨拶」から始めています

=========

 

20年位前、

木のおもちゃで遊んだり

「触れ合い遊び」からスタートする

音楽レッスンのカリキュラムを

担当していたことが有り

 

その時の子どもたちの喜ぶ顔

想像性が育めることなどから

 

「自然な形」が良いのではないか?

と思っていましたが。

 

 

しかし、

小さい年齡では「楽しんで」

 

いつ?

「きちんと」になるの??

 

その区切り目って

無いですよね。

 

 

今までふわっと始まっていた

楽しく始まっていた

レッスンが

 

急に

「ピシッとしなさい」

と言われたら

 

子どもは困惑します。

 

 

実はこれ

レッスン冒頭の方法に限らないのです。

 

 

子どもの未来がかかってる

先生が

 

  • リトミックは楽しく〜
  • リトミックってまずは

「始めてもらう」って感じ

  • 先に進むかわからないからな・・・

 

と思って

 

 

「まずは楽しんでもらいたい」

「1年だけでも」

「1回だけでも」

 

と始めているうちに

子どもは

ぐんぐん育つんですよね。

 

 

育って、親も認識して

 

それから

先生が本気になってからでは

 

音感が良い時期

感性が鋭い時期

今まで通ってくれていた時間

 

がもったいない!!

 

 

なので、私は

どんな子でも

初めから本気で向き合ってます。

 

 

自分のところに来た生徒さんを

本気で育てていますか?

 

 

自分にできること

精一杯していますか?

 

 

もっと何が出来るだろう?

今、そう思ってくれた先生

とっても嬉しいです。

 

 

未来の子どもたちのために

音楽の先生が出来ること

しっかり手に入れたい方

 

リトミック&ピアノ講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

受講生、2週間で直ぐに成果が出ています。

 

 

導入時のテキストご紹介◎ドリル・ワーク編

 

音楽教室へご入会希望の生徒さんも

時代と共に変化してきました。

 

  • 習い事の併用や、
  • 土日の希望、
  • 付き添いの有無や、
  • 家庭での練習環境の変化。

 

従来の考えのままではなく、

  • 低年齢の受け入れ
  • リトミック要素の導入により、ピアノコースへも導入がスムーズになります。

音楽教室も進化のおすすめ

音楽教室も社会の変化と共に

「良い変化」=進化しよう

 

 

 

をお伝えしました。

 

導入レッスンでも「出来た」がたくさん

体験レッスン・初めてレッスンから出来る

 

  1. 動く
  2. 楽器を鳴らす
  3. 合わせて弾く
  4. 書く

 

3歳、4歳、5歳では「書く」ことは

まだまだ難しいです。

 

「お絵かき」感覚から始めると

「興味」が湧きどんどん発達していきます。

 

 

実際に一部を使っているドリル

インスプレーションを得たワ−クなどを

ご紹介していきます。

 

ドリル・ワークのご紹介

線と間、◯を書こう

出版社自体がなくなり絶版になってしまいましたが

「けろけろけろっぴの楽典」(東京書院)

36326948_1157192314672675_5105767232114262016_n.jpg

35882422_1143770219348218_6355103489726611456_n (1).jpg

 

35972191_1143770169348223_5898778143832932352_n (1).jpg

 

 この位の大きさだと書きやすいです。

 

スケッチブックおすすめ

これにヒントを得て、スケッチブックに

「線」から導入しています。

35628711_1142482899476950_987559298001272832_n.jpg

 

 

ダルクローズが考えたものではないですが、

「造形リトミック」というものが有ります。

 

若い頃に知り、

インスピレーションを得ました。

 

ゆび・鍵盤

 

41QGNA3PDQL._AC_US160_-1.jpg

アルフレッドピアノライブラリー 導入コース やさしい楽典A

 

「手」のイラストが有るものは用意したいですよね。

35835957_1143770086014898_806910632774336512_n (1).jpg

 

メーカーによって、色の設定が違うので

注意です。

 

 

鍵盤のイラスト、

シート、カードも欲しいですね。

35844705_1143770132681560_4096902701596540928_n (1).jpg

 

おえかき

 

最近では、

こちらのシリーズに

使えるページが多いです。

おえかきからはじめるピアノ導入書 わくわくワーク

35972187_1143770046014902_6281489176202313728_n (1).jpg

 

35900584_1143769929348247_2325361445140692992_n (1).jpg

 

36002816_1143770022681571_108565979990065152_n (1).jpg

 

 

ソルフェージュ

リトミックコースで

先生が全て工夫していくもの大変です。

1冊でも

生徒さんにもテキストを持っていてもらうと

進度の目安にもなりますよね。

 

21Q0XC1PHFL._BO1,204,203,200_.jpg

 

楽しいソルフェージュ うたあそび1

 

導入しやすいです。

 

*ト音記号だけですので、

年齡によっては途中から

ヘ音記号を補足します。

 

 

五線パターン集

 

一昔前ですが、

「五線のパターン集」を持っておくと

便利です。

パソコンが得意な方は自分で作れると思います。

51QhOH0ASBL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

五線パターン集

 

 

らくらく指導たのしいリトミック&リズムあそび

 

親子リトミックや低年齢で

知っている歌での導入は

61HGvRsW4sL._AC_US160_.jpg

らくらく指導たのしいリトミック&リズムあそび

 

ご活用下さい。

 

===========

 

リトミック導入で年齢層を広げたい先生

リトミッククラスから、

ピアノコースへ進級させたい先生

への

具体的なアドバイスやメソッドの伝授もしています。

 

 

  • リトミック導入を取り入れたい先生、
  • 低年齢からのリトミックを導入したい先生、
  • 空き時間を埋めたい先生 

いっしょに取り組みます(^^)

 

 

 

28年間、広告費要らずで満席教室の

メソッドで

子どもの才能を開花する先生になれちゃいます。

 

 

 

 お一人で悩んでいる先生、

 是非ご相談下さい。

 

 

リトミック&ピアノ講師養成講座についてはこちらをご覧ください

  

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

受講生、2週間で直ぐに成果が出ています。

 

 

子どもの発語を促す3つのポイント

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

 

リトミック教室、リトミッククラスでよく受ける質問です。

「うちのこまだ言葉が出なくて」

「◯歳なのにまだ出来ない」

 

 

発達にはもちろん個人差があるというのは皆さんご承知でしょう。

 

私が新人講師だったころ、カリスマ講師から教えてもらった言葉

「発達の順番を間違えなければいい」

 

 

25年間の中で

  • 発語
  • 歩き出し

この2つのお悩みがとても多かったです。

 

最近はトイレトレーニングで悩むお母さんは減っているように思います。

(遅くなっている現状ですが)

 

 

この「発語」を促すポイント

 

今までに私がアドバイスしてきて

  • 即効性が有った
  • 成果のスピードと量が半端なかった

実例多数です。

 

 

先生でも、お母さんでもどなたでも直ぐにできる方法です。

 

 

もちろん私の経験だけでなく、

専門家の著書、受けてきた講義など専門知識を元にしたものです。

 

 

子どもの発語を促すお母さんが出来る3つのポイント

https://youtu.be/ttENaWZxws8