地域+業種 検索1位で安心していいか?

検索してトップページ 1位でOK??

検索してトップページ

自分のURLが掲載されるようになったら

それでOKか?

 

 

検索しても中々自分の教室のHPやブログが出てこない!

 

それよりは

トップページ、

1位に出てきた方が良いです。

 

 

こんにちは。
子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

 

検索でトップページで良いか?

検索でトップページに上がる、
検索1位で良いか?

 

(ご自分のパソコンで普通に検索していては
自分の閲覧結果が反映されます)

 

(1)ブログやホームページへのアクセス数・閲覧量?

 

 

(2)どんな人がみてくれているのか?

 

 

 

地域によってはすぐにトップになれる場合があります。

同業者ばかりが登録していたり、

みたりしている場合があります。

 

 

誰のために書いているのか?

誰のために書いているのか・・・

 

未来のお客さんですよね。

 

同業者への自慢ではないのです。

 

 

検索されやすい位置にいても

 

アクセス数が少なく、

お申し込みやお問い合わせがなければ

 

改善点はたくさんあるということです。

 

 

  • 専門用語になってないか?
  • タイトルは興味を惹くか?

 

  • 読み直した時に、最後まで惹きつけられるか?

 

  • 興味を持ってもらった時に、クリックするご案内ページはあるのか?

 

誰に向けて書いているかを改善すると

これらを少し直した受講生の音楽教室の先生、

 

【直後には】

アクセス数4倍

ご入会数1件

お申し込み数1件

 

単発で

その都度お申し込みの

レッスンにしていたクラス

 

→魔法のフレーズで

「定期クラス」にすんなり変更!

 

すぐに効果が現れました。

 

このまま、改善していくのが楽しみで

ミーティングがいつも盛り上がっています。

 

 

 

音楽講師養成講座では

ご遠方の方でもこの様に

スマホやパソコンで

 

繋がることができます。

 

以前はSkypeというソフトが主流でしたが、

 

今はzoom(ズーム)というアプリが出来、

 

受講していただく皆さんは

私が送る

URLをクリックするだけなんです。

 

パソコン内の画面を共有できたり、

ミーティングの録音もできるので

とっても便利。

継続受講で18人の新規生徒さん獲得

 

びっくりするくらいの成果を手に入れました

 

ご自分の音楽教室づくりを見直したい人、来年に向けて準備したい人はこちらをどうぞ

 

 

ネットの情報・写真を頼りに指導??!!

 

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける音楽教室づくり・講師養成講座 主宰

加山佳美です。

 

 

 

「先生のブログやレッスンの様子を参考にします」

このところ、相次いでいるお便り・メッセージです。

 

「とても参考になりました」

「先生のブログやレッスン風景を参考にしていきます!」

 

リアルにお声を頂けて嬉しいです。

 

その次に

・・・

 

でも本当に大丈夫??

 

 

 

確かに「ハッ!」とひらめくもの、

これ良いな!

というアイディア的なものはあると思います。

 

ご自分の中で迷っていたことが「あ、やっぱりこっちだな!」と

納得出来る瞬間も有るかもしれません。

 

 

「指導の軸」は有るのでしょうか

 

小さい子どものリトミックレッスンでは特に、その子の人生、人格までも

影響が出ることをご存知でしょうか。

 

 

その子、その親子にとっての初めての「先生」

初めての「他人」なのかもしれません。

 

こどもの成長過程・特質を知って、

目の前にいるこどもが今どういう段階なのか

 

どんなことが発達していて、

どういう経験が足りないのか。

 

 

ピアノではどんな音楽経験をして来て

どの部分がたくさん育って、どこを育てたら良いのか。

 

 

そういう瞬間の判断と、1回のレッスンと、年間のレッスンの

綿密な計画が有ると こどもは凄く伸びるのです!

 

 

なので、

 

「これだけやっていればよい」という指導はないです

たくさんのこども、

一人一人の個性、体、気持ち、経験が違うのだから

 

「このカリキュラムをやっていれば大丈夫」

という事は無いと思います。

 

安易に

 

*工作をしているから人気

*カードも導入している

*知育を取り入れていると良いのかな?

*フープを取り入れよう

 

など、

 

 

ちらっと垣間みた 誰かのちょっとした発信

ちらっと良い感じのレッスン風景をまねっこしても

 

 

その場の解決でしかない。

 

 

私の講座を受講された先生からの実際のお声をご紹介させて頂きます。

 

・ブログに書いたことで、知り合いの先生から問い合わせメールをもらいました。

その先生は個人教室のピアノの先生です。

 

リトミック講師やピアノ講師(特に個人)は、一人で戦っている方が多い気がします。 (私個人の印象ですが)

だからこそ、ブログやネットの情報を参考に勉強するスタイルが定着しつつあると思い ます。
ブログを見ていると、ついつい目新しい教具や、可愛い工作なんかに目が行きがちです(反省)

そうではなく、直接リトミックを学ぶ・直接音楽を学ぶと言う点では、

個人の先生方に受講をオススメしたいです。

 

ネットの情報、ネットの写真に足下をすくわれず、
きちんとした先生から、直接学ぶことが大切だと、

今回私自身が実感したことです。

年間カリキュラムを作るに当たっては、「幼児の成長過程を理解する」という点が、特に勉強になりました。

 

「なるほど!」と、目から鱗でした。

実際指導している中で、

「これは何に良いのかな?」とか、

「リトミックは楽しいだけ?」

のような曖昧な疑問が親御さんにあったように思います。

 

ここは反省し、きちんと親御さんに説明できるように、学んだことをきちんと理解して

伝えていきたいと思いました。

千葉県 リトミック教室 H先生

 

何のためにリトミック教室をやっているのか?

自分のため?子どものため?

 

どうしたいの?

自分が学んで来た音楽を生かしたいのか、

子どもを育てたいのか、

 

 

時間があるからちょっと開講しているだけなのか、

本気なのか・・・。

 

 

一生懸命にブログを更新していても、それらが見えないと、

お教室を探している方としては、選べないのです。

 

 

ネームバリューで大手音楽教室に行く方を除いてです。

 

 

 

子どもが居て、時間が少し空いたから 自分の音楽スキルをちょっと地域の人に生かしたい

という先生と

 

 

音楽に書ける情熱を巡り会った生徒さんを何が何でも絶対伸ばしてみせます!

という先生、

 

 

どちらが良いですか?

 

 

または、

 

 

 

同じレッスン料、同じ様な教材で

 

しっかりとした理念や想い、カリキュラムが発信されている先生と

なんだか中身が分からないけど募集募集と言っている先生

 

 

 

しっかりと自分だけの「指導の軸」を持ちましょう。作りましょう。

明確にしましょう。

 

 

その次に細かい「カリキュラムづくり」になります。

 

★えぇ〜、私どうしよう。

★これから何に力を入れていったら良いのかな。

★もっと頑張る気持ちは有る!

★指導に自信は有るけど、発信の仕方に確信が持てない

 

具体策をもっと知りたい先生には個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会

オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから