自分がこれからどうしようか、光が見え答えが出ます!

 

リトミック・ピアノ講師のための個別相談

「伝える力」で「子どもの才能が開花する音楽講師養成講座」

「この先生から習いたい」と言われ続けたい音楽講師のための

「音楽教室づくり」「音楽講師」としての個別相談のご感想です。

 

悩みは・・・色々ありました

 

(1) 個別相談を受ける前のお悩み・問題点

  • どのように伝えるのか、どんな風に発信するのか。
  • 1歳児クラスがなかなか集まらない
  • 幼稚園に入るときにほとんどやめてしまう

など、いろいろありました。

 

 

(2)個別相談で解決した点
 自分の想いをすべてお話しすることができ

  なるほどと思うところが多かったです。
質問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、

光が見えたようでした。

 

 

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?
これでいいのだろうかと思いながらも

なんとなく過ごしてしまっている

リトミックやピアノの先生方にぴったりではないでしょうか。

 

また、リトミックの先生でお母さまたちに

どのように対応していいかわからない先生方にも

ぜひ、相談をお勧めします。

 

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

自分がこれからどうしようか、答えが出ます!

 

 

リトミック教室・ピアノ教室 主宰 60代 Kさん

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Kさんありがとうございました。

 

 

頑張り屋さんのKさんは

色々な人からのアドバスを聞いているうちに

どれをどうしたら良いか分からなくなってしまいました。

 

「発信」について

発信や告知→申し込みの「基本のやり方」はあります。

その道のプロもいます。

 

私は、

この業種地域的なことが大いにあると思います。

 

「地域名と業種で、とにかくアップして〜」で

通じる地域と全く響かない地域あります。

 

色々なコンサルの方が居ます

集客コンサル

ブログコンサル

教室コンサル

セミナーコンサル

 

 

==============

色々な方が今居ますね。

 

音楽系でもたくさん出て来ましたね。

ただ名乗っているだけの方も。

 

でも、以前からよく知っている佳美先生だから良かった。

たくさんの経験と成果も出しているので。

Kさんより

==============

 

私は「集客」だけに注視して居ません。

どんな指導をしたいか?

どんなお教室にしていきたいか?

 

その中で

「指導力」はあるけど「集客できない」先生方へ

  • 今までの私の経験・成功例、
  • そして今の時代の集客

をお伝えし、

 

さらに、

オリジナルのカリキュラムや

お教室づくりをして

 

「この先生から習いたい」

と言われて欲しいのです。

 

生徒さんがたくさん居て、

どのような対応して来た事例がたくさんあります。

 

お母様にお渡しして来たお手紙がたくさんあります。

 

 

組織の中で揉まれた経験、組織の中で上がった経験もあります。

 

やっぱり

「どうしたいか?」が決まらないと動けないよ!

 

 

一方的に

「これやって」

「これさえやればいいから」

では

 

面白くない!

 

自分の教室

自分の生徒さんだもの!

 

先生自身の想いを乗せて、

先生自身の指導を

熱意を

たくさんの生徒さんに届けて欲しいと思って居ます。

 

  • リトミックについて
  • 指導面

についてたくさん学ばれた先生、

 

その後、どうするの?どうしたらいいの?

どうやって生かすの?

 

指導力があっても生徒さんが居なければ

教えられないのです!

 

 

 

大阪市 N先生のご感想もご覧ください

 

2017年中に解決して2018年を駆け抜ける先生、私と会えるスケジュールはこちらです!

どんな悩みも解決してくれる個別相談!

音楽講師のための「音楽教室づくり」個別相談のご感想

「伝える力」で

「子どもの才能が開花する音楽講師養成講座」

 

「この先生から習いたい」と言われ続けたい方のための個別相談に来た方のご感想です。

 

 

 

大阪市 /音楽講師/N先生

ありがとうございました。

 

大阪にお住まいですので、zoomでの個別相談でした。

 

事前の資料では

抱えているお悩みや改善したい問題点にお答え頂いております。

詳しくご記入してくださった方には、

その分、詳しくお応えできますので、

 

 

「個別相談」だけでも問題が解決する場合もあります。

 

 

例えば、、、

 

ホームページやブログを設置して

ご自分でその記事を試して見てますか?

 

辿り着いて、

「ここに入りたい!」

と思った時に、

 

 

「お申し込み」にスムーズに行けるか?

 

 

すごく気に入ったのに、サイトのぐるぐる周りでは

お客様の気持ちもトーンダウン。

 

 

ブログ記事から

ホームページに飛んで、

 

ホームページのピアノコースになって、

 

またお問い合わせに行って・・・

 

 

だと、

 

何回もクリックしてようやく「お問い合わせ」が出来るのです。

 

 

苦労したのに、知りたいことがわからないのは

残念なページですよね。

 

 

 

空き時間の羅列

2点目に

たくさんの方に来て頂きたい!

空き時間はたくさんあります!

 

という気持ちはわかりますが、

 

(火)3:00

(火)3:30

(火)4:00

(火)4:30

(火)5:00

(火)5:30

(火)6:00

 

となっていた時に、

 

どう思いますか?

 

 

こんなに空いているんだ・・・。

 

って思っちゃいます。

 

私はずっと

「募集中」って言っている先生にも

そう思ってしまいます。

 

 

例えば、

 

他のお教室の仕事を整理して、

ご自分の教室の曜日が増えたとか

色々な事情はあると思います。

 

増曜した曜日や、たくさん空いている曜日は

例えば

 

「ご要望の多かった火曜日のレッスンが可能になりました」

「空き時間ございます。」

 

 

にするなど

 

の方が印象が良いと思います。

 

 

指導面・カリキュラムなど

 

指導内容や教室環境、今後のお教室をどうしたいか?

 

この面は、

同業者・経験者として成功して来たことや

具体的な事例を交えてお話しさせて頂きます。

 

教室配置、講師配置などの経験もあり、

 

50名以上の個人コースの生徒さんを常に抱えて

毎年難関パズルのようなスケジュールを

うまく組んで来たコツがあります。

 

 

まずは先生自身が

「どうしたいか」

が見つけられているか?

見えているか?

 

なのです。

 

 

あれもしたい、これもしたい、

でもこれは無理、でもこうもしたい・・・。

 

 

と悩んでいる時って

優先順位が分からなくなるものです。

 

 

客観的なこと、

将来的なこと、

やりやすいこと、

難しいこと

 

を具体的にご提示させて頂きます。

 

その中で

先生方、皆さん

ピンとくる!

 

 

ご自分で答えを見つけられます。

 

 

悩む・悩んでいる

ということは

 

改善に向かいたいということなので、

 

ピンと来たら、早いです。

 

 

2017年のうちに問題解決したい先生はこちらをご覧ください