blog

指導力だけでは集客出来ないの?

子どもの才能を開花し「伝える力」で選ばれ続ける先生になる

「音楽講師養成講座」主宰 加山佳美です。

 

自分の蓄積してきた・研鑽を積んできた
「音楽」を役立てたい=集客したい

自分にしか出来ないレッスンで選ばれ続け、稼ぎたくないですか?
自分の好きなスタイルで自分の好きなお客さんに
自分のパワーを注ぎたいですよね!

 

音楽教育や幼児教育に携わっている人って、
一生懸命勉強して来たり

子どもが好き・音楽が好き!

と言う人が多いと思います。

 

 

自分の持っている「音楽スキル」をもっとたくさんの人に伝えたいのだけど、

どうしたら良いのだろう?

 

 

伝えやすい子・理解や熱心な保護者の方には理解してもらえるけど、
もっと自分が努力して、変われることって何だろう?

 

もっとたくさんの人に、どのタイプの生徒さんも

伸ばせる方法があるのかな?

 

そう思っている音楽講師の方に、

私の長年の経験から、たくさんの実績を残している技術を
多くの先生にも手にに入れて頂きたく、

「子どもの才能を開花させ」「この先生から習いたい!」
と言われ続ける音楽教室の先生になる

技術をメソッドにまとめました!

 

 

 

どんなに
「音楽」「指導法」「リトミック」を勉強しても、

「相手」のことを知らないと伝えられません。

 

生徒さんが子どもなのか、思春期なのか、大人なのかによって言葉掛けは全く違いますよね。

そして「心理」が分からないと、相手から共感・感動してもらえません。

 

この2つを踏まえて
適した「伝え方」を知り、「見極める」力を付けることで

 

誰にでも同じ指導法では無く
「自分に適した指導をしてくれる」

「生徒を見極めている」

 

という他には無い「根拠」を得られます。

 

 

しかし、生徒さん側への満足だけではなく、

 

教えている自分、私達「先生」も

「なぜ、今 教えているのか?」を考えてみて欲しいのです。

 

 

どんな想いを抱えているか。
どんな想いを持って「先生」になったか。
どんなきっかけがあったか。

 

これは大体の方が持っていると思います。

 

その「想い」とレッスンの方向性が一致しているか?

 

自分のやりたいことって、一生懸命やりますよね。

それと同じです。

 

私は自分が幼い頃 おとなしくハッキリ言いたいことが言えない子でした。
でも音楽を通して 楽しむこと、続けることが出来たし、

 

子ども達への音楽教育で 「変われる・伸ばせる」ことを確信し
「どんな子でも伸ばしてあげられる」と思っています。

 

なので、
「出来ない子の気持ちも分かる」
「もっと弾きたい子の気持ちも分かる」
「ササッとこなしたがる子の気持ちも分かる」
「何が何でも達成したいこの気持ちも分かる」

 

どんな生徒さんでも
その生徒さんに応じて 伸ばしてあげられるのです。

 

そもそも自分が抱いていた想いと現実がかけ離れているのなら
毎日が疲れませんか?

 

近所だからと言って たまたま来た生徒さんと相性が悪くて
どうしようと悩んでいませんか?

 

自分の情熱や想いをきちんと発信し

 

生徒さんの気持ちを掴み
自分の想いとレッスンの手法が一致し
真摯に向き合えることで

「子どもの心をつかみ」
=「先生と生徒の信頼感が密になり」
=退会しない
=「この先生なら紹介したい」
=下の子・親戚・生まれてくる子も
「この先生に」習いたいと思われる!!

自分の思っている「音楽」の素晴らしさ・楽しさを伝えられたら
充実し、先生自身も達成感が増すでしょう。

時間に余裕が出来たら
もっと音楽の研鑽を積んだり
家族との時間を増やしたり、

自分の夢へ向かって動いたり、過ごすことが出来ます。

「指導だけ」
「コーチングだけ」
「心理だけ」
「集客だけ」
「熱意だけ」

 

の様に〇〇だけ ではなく、

 

人と人とを繋ぐ「伝える力」を持つ先生になりましょう。

 

音楽表現を指導していく先生の姿勢と「伝える力」は生徒さんにとって
大きな魅力です。

 

教育にも「時代」がある

子どもの才能を開花し「伝える力」で選ばれ続ける先生になる

「音楽講師養成講座」主宰 加山佳美です。

 

「教育」にも時代がある

ってご存知ですか?

 

社会科で習う「世界史」「日本史」、音楽の「音楽史」もありますよね。

楽器の変化もありました。

 

「教育」に関しても、「音楽教育」に関しても

時代の中での変化、流れがあります。

 

 

理由の一つは学校教育や文部科学省からの「指針」による影響です。

 

例えば今から25年位前(・・;)

「先生の模倣をきちんとしましょう」という今までの主流から

「自主性を重んじて表現を導きだす」という指針が急に打ち出されました。

 

先生のリズム模倣をしていれば大正解だったのが

「どんなリズムが合うと思う?」という言葉掛けになりました。

 

一瞬「自由」と「放任」が混ざりました。

 

そして、講師による

解釈と実力の差が出ました。

 

今でも、小学校1年生の音楽の教科書のはじめの方は(地域差があると思いますが)

 

絵本の様なページから

「何が見えますか?」という先生の問いに

子ども達の「答え」によって歌う曲が変わって来るという内容になっています。

 

(いぬのおまわりさん、ちゅーりっぷ・・・など のイラスト)

 

ピアノの教材でいうと「バイエル」が大きな所ですね。

 

現在でも「保育士試験」では必須のアイテムとなっています。

 

 

が、ピアノの指導上は どうでしょう。

 

*今時の忙しい子ども達には 曲数が多い

*豊かな時代に育った子達には飽きっぽい素材

*曲調が似ているものが多い

*ト音記号からの導入

 

もちろん、バイエルで上手にご指導なさっている先生もいらっしゃると思います。

 

私は 「ト音記号の二点ハからの導入」が一番ネックでした。

次に「ヘ音記号が苦手」になりがち。

 

その位から(20年前)、

 

教材がどんどん多様化され、

従来の教本も作曲家やピアニストの先生方により編集された本が出たり、

 

幼児に関する教材も随分増えたと思います。

 

ピアノ教室に求められるものも「多様化」して来たと実感しております。

 

 

そして、ここに来てまた

大きな変化が起こっているのをご存知でしょうか?

2020年問題。

 

いえ、教育の2020年問題です。

 

ピンと来ない方は是非検索してみて下さい。

 

2020年、東京オリンピックに向けて色々な動きがあります。

 

教育の変化も発表されています。

 

*英語の導入の低年齢化

*高校入試の英語の変化(スピーキング)

*小学校でのプログラミング導入(人員が居れば)

*大学入試の変化

に伴い

*高校の単位取得などの変化

 

などです。

 

「IT化社会」にどんどん向かっていっています。

 

 

そんな中「音楽」ってどうなると思いますか?

 

私達が小学生、中学生だった時と今、学校での音楽の授業数が全く違うのをご存知ですか?

世代にもよるのですが・・・

 

半分や3分の1になっています。

 

楽しく合奏〜なんてあまり無い様です。

 

*皆と同じ様に

*皆よりはすこしは上の成績が良いから

*良い高校・良い大学へ行かせたい

 

そう思って頑張っている親御さん達も戸惑うことになるかもしれません。

 

 

「IT化 社会」に向けて何が重視されるのか

 

「自分だったらどうしたいか」

選択出来て、

表現出来る子どもです。

 

誰かの言いなり、言う通り では通用しないということです。

 

つまり、

子ども自身がたくさんの経験を積み、

何が好きか、どうしたいか、想像し、動き、試し、手に入れて来た子ども

自分の好きな道を進んでいけることになります。

 

私は

「音楽」の社会的役割、「幼児期の過ごし方」「音楽教室のあり方」

が大変重要になって来ると確信しております。

 

 

これまでも「塾」だぁ〜、「勉強」だぁ〜と言われ続け

 

私達、音楽講師に仕事があるのはなぜでしょう。

 

「音楽」は「人」を育てる

「音楽」は「人を豊かにする」のではないでしょうか。

 

私の教室の生徒さんは、ピアノ以外にも大体

*勉強が出来る

*生徒会長

*〇〇部の部長

*サッカークラブに入っている

*〇〇で表彰された

 

など

 

好きなことや得意なことを持つ子がほとんどです。

 

それは「音楽」に真摯に向き合いながら「私」とも真剣に向き合っているからです。

 

「私」と真剣に向き合うことが出来る子は、

 

何か興味があること、やってみたいことがで来た時にも

きちんと向き合うことが出来るのです。

 

向き合い、取り組み、継続し、努力し、達成し、向上する

 

そのルーティンを わかば音楽教室に通い続けることに寄って身に付けています。

 

 

これは凄いポイントです(笑)

 

発表会を開催する際も、今ではお教室の卒業生がお手伝いをしてくれています。

 

具体的に何をどうやったらそんなことになるのか?!?

 

24年の講師経験を 熱意ある先生方にお伝えしていきます。

 

講師養成講座は遠方の方でもご受講出来る様に

マンツーマン・zoom対応です。

 

 

 

 

子どものピアノ練習がうまくいく2つのポイント

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

ピアノ教室で子どもをうまく伸ばせるか

 

鍵となるのは「練習」

 

 

「練習」する前段階として、

子どもの場合「モチベーション」や「ヤル気」が注視されます。

 

この、「モチベーション」や「ヤル気」に期待したり

「自主性」を待っていると

 

どんどん時間が過ぎてしまいます。

 

「弾ける」ようになればもっと弾きたくなります。

 

 

勉強でも、お片付けでも、しつけでも、ピアノの練習でも

同じ方法で習慣化出来ます。

 

 

 

子どものピアノ練習がうまくいく2つのポイント

 

スーパーマリオで音楽遊び 親しんでいる曲でたのしく遊べる・学べる リトミック導入

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

ピアノのレッスンで

  • 弾くだけではなく総合的に教えたいな
  • ソルフェージュを取り入れたいな
  • 時間が余ってしまうな
  • 楽しく導入したいな

そう思う時、有りませんか?

 

 

そんな時におすすめするのは「リトミック導入」です。

 

リトミック要素を取り入れた簡単な音楽活動です。

 

  • 先生も簡単に弾ける
  • 子どもも知っている曲で
  • サッと出来る内容

これがポイント。

 

その1例をご紹介します。

 

まだ習い始めてすぐの生徒さんでも楽しめます。

 

スーパーマリオで音楽遊び 親しんでいる曲でたのしく遊べる・学べる リトミック導入

 

 

 

子どもの頭が良くなる音楽教室の「言葉のリズム遊び」

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

ピアノやリトミックの指導には

手作り教材、小物、カードなど

効果的に指導をするためのグッズを使う場合も多いでしょう。

 

子どもたちも大好きですし、とても有効ですよね。

 

 

市販の教材や、制作するのがとても大変な教材を使わずに

 

 

子どもの頭の回転を良くし、

応用力が付き、リズム、拍子、想像力が身につく

 

誰にでも適している「題材」

 

 

それが「言葉遊び」です。

 

 

本来、母国語の響きが心地よいのです。

 

その特質を生かしてこの遊びを継続していくと、

 

ジャズセッションをしているかのような
とてもレベルの高い、創作活動が出来るようになります。

 

 

その第一歩は2歳児から始めています。

 

ピアノレッスンの導入にぴったりです。

 

 

子どもの頭が良くなる音楽教室の「言葉のリズム遊び」

 

 

 

子どもの発語を促す3つのポイント

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

 

リトミック教室、リトミッククラスでよく受ける質問です。

「うちのこまだ言葉が出なくて」

「◯歳なのにまだ出来ない」

 

 

発達にはもちろん個人差があるというのは皆さんご承知でしょう。

 

私が新人講師だったころ、カリスマ講師から教えてもらった言葉

「発達の順番を間違えなければいい」

 

 

25年間の中で

  • 発語
  • 歩き出し

この2つのお悩みがとても多かったです。

 

最近はトイレトレーニングで悩むお母さんは減っているように思います。

(遅くなっている現状ですが)

 

 

この「発語」を促すポイント

 

今までに私がアドバイスしてきて

  • 即効性が有った
  • 成果のスピードと量が半端なかった

実例多数です。

 

 

先生でも、お母さんでもどなたでも直ぐにできる方法です。

 

 

もちろん私の経験だけでなく、

専門家の著書、受けてきた講義など専門知識を元にしたものです。

 

 

子どもの発語を促すお母さんが出来る3つのポイント

https://youtu.be/ttENaWZxws8

 

 

子どもがお返事をするようになる段階的方法はコレ

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

ピアノのレッスン中で

子どもの生徒からの

 

「返事・返答が無い」
「話を聞いてないのかな」

 

という反応に困ったことは有りませんか?

 

 

私は比較的厳しく育てられたこともあるためか、
最近の子ども達の様子に違和感を感じていました。

 

 

自分が抱いたきっかけをもとに
情報収集したら驚きの現状が発覚しました。

 

そうであるならば、その対策をすればいい。

 

「傾向と対策」です。

 

 

コミュニケーションってとても大切。
1:1の対話の際に

 

 

きちんと言える子になって欲しいですよね。

 

 

 

子どものお返事を上手く導く方法があります。

 

詳しくは動画で説明させていただいております。

https://youtu.be/ZLD6MtjOAsQ

 

 

環境の差で子どもの伸び方が変わる「五感あそび」のススメ

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

 

 

子どもの成長って「環境」によって違ってくるのをご存知ですか?

 

すくすくと育っていく過程でどんな刺激が有るか、

どんな良い刺激が有るかでその後の成長が変わります。

 

え?どうしたら良いの?

 

まず「五感」を刺激した遊びを取り入れましょう。

 

なぜかというと、成長過程に答えが有ります。

 

子どもは脳や神経系、感覚的なことが

3歳までに 大人の80%急激に育ちます。

 

 

誰もが簡単に出来ることで

子どもの感覚がぐんぐん伸ばせたら、嬉しいですよね。

 

 

え?それだけ?

というようなことでも、実践していくと

吸収力豊か、想像力豊かな「子ども」がぐんぐん変わるのです。

 

この方法は、ピアノのレッスンでの「自己表現」「表現力」にも

将来的に結びつくことですので、

音楽講師の皆さんは踏まえていてくださいね。

 

詳しくは動画をご覧ください。

 

環境の差で子どもの伸び方が変わる 「五感あそび」のススメ

https://youtu.be/N5l6qU3TKEs

 

 

自ら練習する子・行動力のある子になるには「成功体験」が鍵

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

 

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

 

「習い事はピアノが一番いい」

「ピアノだけを習っておけばいい」

 

など近年、脳科学者から良く言われている「ピアノ」

 

 

習い事の中でも行けだけば良いものと違って

予習復習・家庭での練習が不可欠。

 

 

この「練習」が保護者にとってはやっかい。
面倒になってくるのです。

 

面倒になってくると「自分で練習しないなら辞めなさい」
になります。

では、どうすればいいか。

子どもが自ら練習できる子、練習する子になれば良いのです。

言い換えると、

練習したくなる心理になる
練習したくなる気持ちにさせ、行動に移れるようにする

 

そうすれば、親が張り付いて

家庭での練習を見ていなくても、管理しなくても
よくなります。

 

ハッキリ言いいます。

お月謝を払うだけで、先生が指導して
子どもがうまくなって欲しいのです。

 

 

続きは動画で。

 

自ら練習する子・行動力のある子になるには「成功体験」が鍵

https://youtu.be/NrIT7ZrjDf4

 

子どもからの「なんで?」は力を伸ばすチャンス!才能開花のチャンスって知ってますか?

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

 

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

生徒から「なんで?」「これなに?」

と言葉を投げかけられるシーンって有りませんか?

 

 

  • なんでそんなこと聞くの?
  • え?いまそれ全部説明する?
  • 答えたところで理解できる?

なんて、一瞬頭をよぎりますよね。

 

 

これ、実は子どもの興味を広げる、

または力を伸ばすチャンスです。

 

 

そして、そのチャンスを何度も掴み、積み重ねていると

子どもの才能を伸ばすことが出来ます。

 

 

この視点や方法をマスターすると1歳児の個性を見抜き

理数系かクリエイティブ系か、技術系か

早い時期に分かり、確実に伸ばすことが出来ます。

 

 

東大、早稲田大、学習院大、中央大、北海道大、御茶ノ水女子大・・・

生徒さんがピアノを習い続けながら
他の分野でも活躍し、進学しています。

 

 

その一歩目は幼児期から始まっています。

 

続きは動画でご覧下さい。

 

子どもの「なんで?」は力を伸ばすチャンス!才能開花のチャンス!

https://youtu.be/TD9EA0Lwcdw