子どもの「好きなことを伸ばしてあげる」のはなぜ?

「子どもの好きなことを見つけるにはどうしたら良いのか」を

ご紹介していきます。

 

 

こんにちは。

 

「子どもの才能が開花する お母さんのための音楽レッスン」

主宰 加山佳美です。

 

 

「子どもの好きなものを見つけましょう」

と良く聞いたり、育児書や雑誌でも見ると思いますが、

 

  • それってどういう事?
  • どうやって好きなことを見つけるの?
  • 見つけたらどうなるの?

その様な疑問を解き、

 

たくさんの子どもたちの才能が開花していくと良いなと思っています。

 

 

子どもの特質

生理的早産

人間の子どもは「生理的早産」と言って、

生まれてからすぐ自力では生きていけません。

お母さんから母乳やミルクをもらったりして生きていきます。

排泄なども自分で出来ません。

 

そのため、親から愛されるような可愛がられる愛らしい顔立ちの比率で生まれてきます。

 

聴力に優れている

生まれたときから「聴力」に優れ、視覚はまだ未発達なので、

周りにいる大人の「声」「声色」で聴き分けています。

 

お腹が空いて泣きます。

 

 

お母さんの「ミルクね〜」「は〜い」

「待ってて〜」などの声色を聴き分けています。

 

 

なかなかお母さんが来なかったらもっと泣きます。

 

 

「あそび」ながら学ぶ

1歳を過ぎてからは

歩くようになったり、

離乳食が終わったり、成長も目に見えます。

 

子どもにとっては生活全てが「遊び」の感覚。

 

遊びながら、学び、吸収しています。

 

 

大人の「きちんとして」

「〇〇をしなければ」という概念とは違ってきます。

 

 

 

逆に「楽しいこと」には集中したり、もっとやりたがったりします。

 

つまり、この幼児期の特質を掴んで子どもと接すれば

自然に楽しみながら子どもの成長を伸ばしたり、

力を広げられます。

 

 

子どもの成長曲線は環境次第

 

吸収力に優れ、柔軟な能力を持つ子ども。

 

だんだんに育っていくイメージですが、

 

子どもの頃のほうが伸び率が良い箇所、

子どもの頃にピークを迎える箇所もたくさんあります。

 

脳、神経系、音感(感覚器)です。

そして、その伸び方は子どもを取り巻く「環境」に大きく左右されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、環境によって子どもの成長が変わってくるので、

 

「乳幼児期」に色々と習い事や音楽、

親が良いと思うことをやらせたいと思うのです。

 

音楽は誰もが楽しめる

 

でも、子どもは「楽しくないとやらない」

「楽しいことはいくらでもやる」逆になかなか止めない。

 

そこで、「音楽」といっしょにいろいろな経験をすると、

幼児でも、集中するという研究結果がでています。

 

音楽教室やリトミック以外でも、

幼児の習い事には必ず

音楽が付いてきますよね。

 

英語・・・歌に合わせて単語の印象づけ

プール・・・音楽が掛かっていたり、踊ったり

体操・・・音楽に合わせてダンス

 

「音楽」と一緒だと、飽きっぽい子どもも楽しいからです。

 

しかし、盲点が有って、

「音楽」を聴き分ける力を持っている幼児ですので、

音楽の盛り上がりで曲を止められたり

音楽的におかしいと感じてしまうゲームなどだと、

学習効果が薄れてしまいます。

 

幼児の英語教室でも音楽をかけて急に止めて「STOP!!」と言っていますが、

確かにSTOPという単語はすぐに覚えられるかもしれませんが、

なんでそこで音楽止めるの!という不快感も同時に味わっています。

 

色々体験してみる

 

乳幼児期に何を体験させるかは、親や周りの大人の価値観、

将来のビジョンに影響されることが大きいかと思います。

 

「子どもが〇〇が好きそうだから」

というきっかけも家で〇〇が有った身体と思います。

 

英語、音楽、運動、パズル、絵本、体操、プール、おえかき、

・・・・

 

五感を使って幼児ならではの「感覚」「想像力」「創造力」が伸ばせるものが良いと思います。

 

季節や五感で感じる遊びがおすすめです。

 

クレヨンと絵の具で「はじき絵」

 

集中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、笑顔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレヨンに「白」が入っていなく

販売されているものもあると聞いて驚きました。

体験しないとわからないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい「磁石とクリップで魚釣り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な海の生き物を「創る」ところから始めて、

磁石の体験。

 

「なんで?」「もっと」の興味を広げます。

「楽器に触れてみる」

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども用のバイオリンを出したら

「ギター!!」と喜んでいました。

 

ギターはあいにく無いので、弦楽器に触れてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リトミックで鈴、タンバリン、カスタネット、トライアングル、

ウッドブロック、ギロ、ミニコンが、ミニマラカス

と触れていました。

 

絵本やカードでもっとたくさんの楽器が

あることは知っていました。

 

自分が触れて「いろいろな音が出る」ことが楽しいようです。

 

 

「ピアノ」も初めは「あそび」として。

 

 

 

 

 

 

 

 

興味があればカードなどを使って導入しながら楽しく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カード遊び

 

 

 

 

 

 

ただ並べる、同じものを集める、

指定されたものを集める、

形を創造する

 

カードはたくさんの遊びや学習に応用できます。

 

 

たくさんの分野で遊んでいるうちに、

「運動ではないな」

「音楽が好きみたい」

「これは苦手みたい」

と見えてきます。

 

「好きなものを伸ばしてあげたい」気持ちも大切ですが、

苦手なものが将来、あまり差し障りがないのか、

早い段階で克服したほうが良いのか

見極める必要が有ります。

 

 

なぜ好きなものを伸ばしたほうが良いのか

子どもは「好きなもの」は集中するからです。

集中すると、長い時間、取り組みます。

 

長い時間取り組むと、自分で発見したり、

組み合わせて遊べるようになったり、

どんどん自分で「発展する力」も身に付きます。

 

集中力と応用力が付きます。

 

 

また、好きなことをたくさんできた子どもは

「満足感」「達成感」を味わい、

 

自信や勇気にも繋がっていきます。

 

 

親子関係が子どもの人格を形成する

幼児期の親子で取り組んだこと、

親子でのやり取りが子どもの人格を形成していきます。

「結果」ではなくて「過程」。

 

また乳幼児期に親子の絆、

親から子の「愛情」をしっかり示しておくこともとても大切です。

 

どんな未来を想像する?

 

子どものどんな未来を創造するか?

「環境」次第で成長曲線が変わるというお話は前に述べました。

 

その先に、どんな子どもに育って欲しいか?

 

押し付けるのではなく、漠然と見守るだけではなく、

 

子どもが選択できるように。

子どもが伸びるように。

子どもが集中できるように。

 

愛情、環境、言葉がけでぐんぐん子どもの才能は開花します。

 

 

 

画像:

2016年から受講されている

「お母さんのための講座」の継続個別セッションより。

 

なぜ幼児期に音楽が良いかの【マジメな話】

子どもの可能性

子どもと言っても幅広い言葉です。

乳児・・・1歳未満

幼児・・・就学前まで

少年・・・就学から18歳まで

児童・・・18歳未満

 

各種法令に基づく「子ども」に関する規定

 

私が言う「子ども」とは、乳幼児です。(就学児前まで)

 

スイスの心理学者「ピアジェ」による幼児の発達段階

 

 

この「感覚運動期」にたくさんの経験をしてほしいのです

 

感覚運動期

本能や感覚で捉えます。

大人の概念の「きちんと」ではなく「遊び」。

遊びながら学び、吸収していきます。

その中で、色々な機能が発達するのです。

 

音感や脳の発達にも優れている

体はだんだん成長していくイメージだが、

赤ちゃんの「脳」「神経系」はそうではない。

 

小さい年齢方が優れている部分もあるのです。

「音感」に関すること。

 

イルカが超音波で話をすると言います。

同じ様に大人では聴こえない若い年齢でしか聴こえない音波もあるそうです。

 

 

 

大人の脳の80%が3歳までに急激に成長することでも分かるように、

幼児の「脳」の発達はとても著しいのです。

そして、音感・聴力に優れています。

 

 

つまり、3歳までに、5歳までに

いかに耳からの刺激、脳への刺激をするかで、

その後の「脳のメカニズム」「伝達」「回路」「スピード」が変わってきます。

 

結果論として

だから

東大に入った子の半数はピアノを習っていた

東大に入ったこの習い事1位が水泳、2位がピアノ

というアンケート結果なども各雑誌やニュースで取り上げられています。

 

脳科学の観点からも澤口先生のコラム「今こそ音楽を!」

 

 

なぜ幼児期が大切か?

「東大に行きたいから」ということではなく、

乳幼児期から「遊び」を通して

「音楽やピアノ」を通して楽しく遊び感覚で「脳」を刺激しておくと、

 

  • 自分が興味があるもの、
  • 頑張りたいもの

 

が出てきた時に、

 

頑張れる子になっているということなのです。

 

  • 全体を把握出来る
  • 工夫する
  • やってみようという気持ちがある
  • 達成する喜びを知っている

その経験が積み重なっているからです。

 

 

乳幼児期に楽しく満たされる経験をたくさんして欲しい

 

純粋に「音楽を楽しみたい」

「親子で音楽を通して楽しみたい」

 

そう思ってリトミックや親子セッションを経験していたら、

「子どもに凄い能力がついちゃった!」

 

よくあるパターンです。

 

「絶対音感がついているかも」も裏メニュー。

 

 

5歳児で音楽セッションができちゃう

一例:

「5歳児さんが音楽セッション」

 

【ピアノレッスンへの導入】として、

  • 好きに触らせる、
  • 1音を触らせる
  • 高低を区別する
  • 1音で音価を感じる

など有ると思います。

 

こちらは、

ある「あそび歌」にあわせて、

打楽器のように「ピアノでいっしょに弾きたい」ということだったので、

椅子と足台を用意しました。

 

初めは歌に合わせてポロンポロン弾いていました。

 

途中、フェルマータで「台詞」が入ったりするとこをが有ります。

その後、私がアドリブでアルペジオなどを挿入していたら、

 

セッションが始まりました。

 

 

アルペジオの模倣

モチーフの長さの観察と模倣

高低の模倣

 

テーマの提示(子)

 

返答

 

の繰り返し

 

「音楽での会話」が出来ちゃいました。

 

もちろん、歌の終終止まできちんと行きました。

 

 

この「あそび歌」をすごく気に入っていて

前奏から、私の伴奏型まで「丸覚えしている」ということから

始まっていたのかもしれません。

 

 

子どもの「好き」は可能性の第一歩ですよね!

 

1歳からリトミックを継続

この男の子は、1歳から親子リトミックにご参加して下さり

ず〜っと継続しています。

現在は「ピタゴラスイッチ」が大好きで

歌詞や台詞まで覚えています。

 

 

2016年からは

お母さんのための「子どもの才能が開花する魔法の音楽レッスン」という

定期講座もお母様が受講されました。

 

生活の中で音楽を取り入れながら、

どう子どもと接していったら良いか?

言葉がけ、見守り、子どもの成長、心理学なども含めて学びました。

 

どうなりたいか?

タイトルこそ、「子どもの才能が開花する〜」でしたが、

お母様は

 

特別に天才になってほしいわけではない、

才能ってほどでもない

 

「自分らしく」「自分の好きなことが」

「自分で生きていけるように」なって欲しいと始められたこと。

 

何もしなければ、伸びなかったかもしれない。

「好き」が見つけられなかったかもしれない。

 

出来ることをして、環境として揃えて、

伸ばしてあげようと思ったから伸びた。

可能性が拡がりました。

親子でコラージュ作り〜目標を視覚化〜

お母さんのための「子どもの才能が開花する音楽レッスン」

 

2016年から開講している

〜お母さんのための〜

「子供の才能が開花する 音楽レッスン」

 

 

定期講座受講中のみなさんには

個別セッション、または親子セッションが受けられます。

 

 

相談内容や解決したい問題によって、

スケジュールによって

選んでいます。

 

 

「個別」の良さは何と言っても

個別のケースに細かく対応できる!

 

 

今までの経緯、

生活の様子、

親、子、それぞれのパターン、

性格を

よく把握し、判断し

練っていきます。

 

 

 

「親子でコラージュ」を製作しました。

今回はどんどん解決し、

成長が見えているので、

 

さらにステップアップするには・・・

 

 

はっきりとした「目標」と視覚化をしようと思っていました。

 

image

時間的にどこまでできるかな?

 

 

と思っていましたが、

途中で「学校での図工が苦手」ということを

聞いて、

 

 

これは最後までやり通そう!

と思いました。

 

 

親子セッションの冒頭は

子供の才能を開花する音楽レッスンの柱でもある

「音楽+言葉遊び」。

 

 

脳の回転や発想力を高めます。

 

 

また、どんな語彙、どのくらい出てくるか??

などお母さんも一緒に行うことで

やらされている感が減り、

把握することが出来ます。

 

 

ずっと前のテレビ番組であった

「マジカルバナナ」の様なものです。

 

 

今回は

「想う」「分かる」

「伝わる」「どうする?」

の流れ。

 

 

 

お互いの気持ちが毎日の生活の中で

うまく通じ合わない

思っているのに通じない

モッタイナイ!

 

 

相手を把握

納得

発想の転換

共有

image

 

 

最終的には

 

「どんな自分になりたい」

「どんな子になって欲しい?」

 

親子の力を合わせて

1枚のコラージュにしました。

image

もっとこうなりたい自分

今はこうだけどこうしたい

 

こうして欲しい

 

自ら ピタッとくる画像やイラストを探して

切って、貼って、デコレーションしました。

 

 

 

親子でコラージュいいな〜!と思いました!!