コンクールは生徒も先生も成長できた

 

 「コンクールは生徒も先生も成長できた細かいこと 

 

 ピティナ・ピアノコンペティション とは

 ピティナ・ピアノコンペティション

に生徒さんを出場させていない

先生方も

いらっしゃると思いますので、

 

 

少し説明します。

 

==========

*出場資格はありません。

*地域の制限もありません

*2地区まで申込可能

*全国から審査員が派遣され、

その地域の審査員は居ない。

*4期の課題曲を学びます。

 

*地区予選→地区本選→全国大会です。

*審査基準がオープンで通過点なども開示。

 

 

*地区予選→地区本選への確率は3割くらい

*地区本選→全国大会25〜30名で1名

 

(例)

70名の本選では

全国大会進出者3名

本選優秀賞11名

本選奨励賞18名

 

後援企業からの特別賞

全国大会進出者3名を含む5名

============

 

ピティナの会員になっていると、

 

予選でどの課題曲が多く選ばれたか

本選ではどの曲が多かったか

 

など詳細も後日レポートされます。

 

全員が本選優秀賞でした

これらを踏まえると、

今回の出場した本教室の生徒さん

全員が本選優秀賞

一般的に「凄かった」!

 

==========

振り返り

さて、私の「反省点」、

細かく振り返ってみます。

 

もしこれからピティナに取り組みたい、

コンクールに誘いたいなど

ご参考にして下さい。

 

 

 

(1)目標が高かった?

「予選を誰一人突破できない教室もあるよ」

と友人から聞かされていました。

 

→A2~B級は予選突破出来なかったのは

今まで一人だけ。

緊張して真っ白になっていました。

 

指導者の責任が大きいと感じました。

「曲」の解釈、持って行き方。

 

これはいわゆるバロック時代などで

「師事された先生のスラーじゃないと合格できない」ということではなくて、

 

逆に色々な版が許されている課題曲では

むしろ色々な解釈・奏法がありました。

 

その中で、先生がどの解釈を取って

どう指導したか?です。

 

 

→その中で、きちんと楽曲分析をして

指導し本番で発揮できれば予選は突破できる

と感じました。

 

→プラス本人の気持ちが「もっと」となれば

自然に「本選」でも入賞を貰いたいとなります。

 

本選で「〇〇賞」を狙っていなくても

貰えてしまったので

今年は「本選突破」を目指していました。

 

 

 

(2)長いスパンでの目標設定は良かった

他のコンクールは選曲の時期から誘います。

ピティナは4期の課題曲があるので

昨年出て悔しい思いをした子は

「終わった次点でスタート」。

 

「だらだらテキストを進めていて

3月になって課題曲やろうって

思っても駄目だと思う」

 

↑あくまでもリピーターの生徒さんです。

 

 

(3)細かい取り組みでもっと出来たことが有った

本当を言うと、

もっとレッスンをしたかった・・・。

 

 

あぁ〜・・・

左右のバランスを

この級でもっと求められないかぁ・・・

 

あぁ〜

何回か追加レッスンしているしなぁ・・・

 

数度受けている生徒さん達は

動画でチェックしたり

何度も何度も細かく指摘しましたが、

 

そこに行くまで

 

「本気になるまで」の期間。

 

少し待った期間がありましたので

今思うと、その時間が

もったいなかったです。

 

 

ということは、もっと、もっと

「早めの仕上がり」ですよね。

 

 

(4)大半は「指導力」=まだまだ勉強不足

 

結局、「総合的な指導力」=先生の差かなと。

私自身も研鑽を積んでいこうと思います。

 

現実を受け入れることに数日間かかりましたが

早速来年に向けて私もバッハを弾いたり

曲の研究を始めました。

 

 

(5)精神面=どこまで突き詰めてよいか

(3)と重なる部分もあります。

昨年悔しい思いをした子に

「来年、どうする?

今回、様子見てた所あるんだよ。

来年もっと先生が引っ張っていいの?」

と聞いた生徒さんが居ました。

「うん!」なんてその時

答えていましたが、

 

暑さのせいか、

成長期なのか、

 

 

すんなり集中出来ない時期がありました。

 

(6)三位一体でないと無理

生徒さんと先生との信頼関係はもちろん

ご家庭でのサポート、

この三位一体は必須です。

https://yoshimikayama.com/post-355/#i-5

 

お母さんが協力体制ということは

ご兄弟が居たり、

送迎をしてくれるお父さんも

応援してくれているということ。

 

 

 指導の奥深さを感じる

「コンクール」。

生徒さんも先生も成長できます。

 

やり切って初めて

そして、やり切って初めて出るのが

「演奏者の個性」=生徒さんの個性。

 

 

 

  • 曲の解釈・理解&指導
  • 表現の幅を広げる
  • テクニックを身につける
  • 練習を積む
  • 心身ともに整える

 

その上で輝く「個性」なのではないかと感じました。

 

 

 

 

指導者賞を頂きました

第42回 ピティナ・ピアノコンペティションで

「指導者賞」を頂きました。

 

新人指導者賞

指導者賞

 

 

いくつかの規定が予め公開されていて、該当しました。

ピティナでは初めての受賞になります。

22日の表彰式&祝賀会に行ってまいります。

 

 

 

 

子どもの才能を開花するピアノ講師セミナーのお知らせ

 

実際に、現場で困っていること、

みんなどうしているの?

これって何が正解?を

解決して

子どもの力を伸ばせる先生になれる

10月29日(月)のセミナー

詳細・お申込みはこちら

 

 

セミナーお申込みはこちら

 

 

具体的にもっと

この点について聞きたい

秋募集に間に合わせたい

という方、

この夏に!しっかり動きましょう。

8月個別相談 先着順です

日程が載っていなくても

ガッツのある方

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

 →こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

コンクールには優秀な生徒さんだけを参加させていますか?

 

 コンクールには優秀な生徒さんだけを参加?

 

コンクールで生徒さんが入賞したり、

次の大会への出場権を頂くと

同業の先生から必ず聞かれるのが

 

「優秀な生徒さんだけをコンクールにお誘いしているのですか?」 

 

 

 

(ってそれ他の生徒さんに失礼でしょ)

=心の声。

 

 

 

答え:NO

 

 

「レッスン規則」ございますか?

(規約・お約束)名称は何でもOKです。

 

 

その中に

「コンクールが受けられます」

と掲載しています。

 

 

 

 

そして、各コンクールの申込み期日

ではなく、

 

選曲開始の時期

 

リアルにお声がけします。

 

 

 

おそらく、先生方の本音は

 

「全員に声がけして

仕上がらなそうな子が出たいって言ったら

どうするの??」

 

かな。

 

 

 

通常レッスンでも

  • 練習が充分でない
  • 譜読みが遅い
  • テキストを忘れる
  • 進度が遅い

色々な生徒さんが居ますよね。

 

 

通常レッスンでは経験できないような

  • 1曲を深く理解し完成させる
  • 人前で発表する

経験が「発表会」でしょうか。

 

 

さらに、発表会のスパンが長かったり

途中にもっと

チャレンジさせたい生徒さんには

  • グレードテスト
  • ステップ
  • 弾き合い会

などもありますよね。

 

 

その次の段階にコンクール

でしょうか??

 

 

今は、様々なコンクールがあります。

 

 

私も

「先生と生徒さん」の連弾のコンクールに

2000年から連続で出場して来ました。

17年間連続で予選を突破したり、

 

全部門最高金賞&指導者賞獲得

などの実績もあります。

 

 

うたのコンクール

ピティナ以外のコンクールも

経験しました。

 

 

 

生徒さんをお誘いする時のポイントは

 

【技術面】で

伸びている時・伸びそうな時

 

【精神面(ヤル気)】で

伸びている時

 

です。

 

 

先生から声がけしてもらったのが「きっかけ」となり、

そこから1年目標に飛躍する生徒さんも居ます。

 

 

 

 

幼稚園生、小学校低学年の生徒さんには

こう言っています。

==========

「発表会はみんなの前で演奏して

パチパチパチ〜って拍手もらったよね。

「先生からのプレゼントも有ったけど

(会費からの記念品)。

 

 

コンクールっていうのは競争なの。

 

運動会でよーいどん!ってかけっこして

1番だったら①の旗のところで

なにか貰える??

 

誰が1番で、誰が2番とか決めるの。

659501d7309ca3adef68ea4246e7919d_t.jpg

 

 

ピアノの運動会なんだ。

 

(時々、ピアノが走るの??という

突っ込みも入ります)

 

 

今度、発表会じゃなくって◯月に

ピアノのコンクールがあるけど

出てみる??

どんな曲か聴いてみる?」

=========

 

 

というお声がけです。

 

 

 

=========

コンクールに出るからには

本気で取り組んでもらわないと困りますっ!

 

ご協力体制は宜しいですか??

=========

みたいなスタートではありません。

 

 

何事にも「段階」ですよね。

 

 

この様な「お声がけ」や「教室規約」についても

バシバシシェアするのが

 

10月29日(月)のセミナー

詳細・お申込みはこちら

 

 

ただ、本当に申し訳ないのが

お申込み先の

伊藤楽器 本店さんが

8月13日〜15日までが

夏季休業です!

 

 

セミナーお申込みはこちら

 

 

具体的にもっと

この点について聞きたい

秋募集に間に合わせたい

という方、

この夏に!しっかり動きましょう。

8月個別相談 先着順です

日程が載っていなくても

ガッツのある方

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

 →こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。