まずは成功事例をモデリングしちゃうと良い

「まずは成功事例をモデリングしちゃうと良い」

 

 

 

 

 

 

 

「音楽講師」と言っても幅広いっ!

 

 

 

私の得意分野は

「子ども」に関すること、

「継続&リピート&口コミ」に関すること

になります。

 

即決もですっ)

 

 

今まで、

電子オルガン、

アコーディオン、

ポピュラーピアノ、

オカリナ、

キャンプまで

 

色々な指導経験があり、

たくさんお伝えできることはありますが、

 

 

読んでくださっている皆さんにも

直結で成果が出るように

 

少し絞ってお届けしていくことと

なります。

 

 

 

さて、ようやく2018年

レッスン始めでした。

 

と言っても

音楽講師養成講座や

色々な対応はあるので

 

今年ほど「休もうと思わなかった」年は

ないです。

 

私のレッスンでは

その子が持つ力と素質を

 

良い刺激と判断力、

コミュニケーションで

 

ぐんぐん伸ばし、

「才能」としてさらに開花させています。

 

 

おとなしかった子が

  • お返事ができる
  • YES・NOをはっきり言える
  • 意見を言える
  • 自信を持つ
  • 勇気が出る
  • 自己肯定力が高まる
  • 向上心が高まる
  • (練習)意欲がはっきりする
  • 目的意識がはっきりする
  • 今、何をしたいか言える
  • 自己表現が出来る
  • 相手が真剣に何を伝えているか分かる

 

これ、

ピアノやリトミックに関してはもちろん、

「他の分野」に対してもです。

 

 

なぜ、私がここまで伸ばすか、

ここまで接するか

 

いくつか理由がありますが、

 

(1)

自分がおとなしい子どもで

色々後悔したので

そうなって欲しくない

 

という深層心理が元。

 

 

(2)

子どもの可能性は無限大。

特に音楽は小さければ小さい年齢ほど

影響が大きい。

伸ばせるなら伸ばしたい!

 

 

 

(3)

音楽って楽しいんです〜。

だけでは

継続出来ない。

 

本人も保護者も。

 

 

だから、

目に見える成長を

はっきり出します。

 

 

稀に

 

「まだタイミングではない」

 

状態の生徒さんの場合

しばらく様子を見るときも

あります。

 

 

 

どうやって

ここまで伸ばすか・伸ばしたか?

 

 

子どもの才能が開花し

「この先生から習いたい」と言われる

音楽講師養成講座

 

3ヶ月コースでは

 

そっくりモデリングして頂きます。

 

(内容を少しリニューアルしました)

 

 

モニタリングではありません。

↑これは番組名。

 

 

好きな芸能人やスポーツ選手の

着ているものを一緒にしたり、

真似したりすることも

モデリングの一つです。

 

 

成功事例をまず行動して頂きます。

 

もちろん、その中で

ご自分の想いや言葉での

アレンジや付け加えは

もっと良い行動となります。

 

 

「わからないところが分からない」

って有りますよね。

 

 

その逆。

 

長年かけて研究され、

成功して来た数々の素材集を

手に入れられるということです。

 

 

 

6ヶ月コースでは

さらに

ご自分だけの音楽教室づくりや

オリジナルカリキュラムを

作り上げていきます。

 

 

 

3ヶ月コースでも

取り組めちゃう先生もいらっしゃいます。

 

 

 

これから、どんどん世の中が変化していきます。

 

どれだけ確立するか

に掛かっています。

 

 

 

ちょこっと見て参考にするだけで

大丈夫ですか?

 

 

 

がっつり聴きたい方、

がっつり見たい方は

 

お早めにご予約下さい。

メルマガ読者様だけ、無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決して

軌道に乗りましょう。

 

成功パターンをお渡しします。

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての

準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。

 

 

 

2018年 明けましておめでとうございます

 

「2018年 明けましておめでとうございます」

 

26510930_781697255555518_681618145_o.jpg

 

滑り込みでおせち料理完成しました。

 

26196763_781697292222181_787679184_n.jpg

 

 

黒豆を年賀状の作業とともにし浸すことから始めました。

 

「黒豆」=健康でマメに働ける。

 

 

「たたきごぼう」は初めて作りました。

=長く根を張って生きるという願いが込めて。

 

 

「栗きんとん」は「金運」なので欠かせませんよぉ〜。

 

「伊達巻」・・・巻物は文化を意味するので

こちらも音楽講師の皆さんは欠かせませんね!

 

 

卵とはんぺん、調味料をミキサーで混ぜてフライパンで焼くだけなので

もう1000円とかかけて買えません。

 

ごまめ(田作り)・・・五穀豊穣を願う。

 

 

など、意味があるのですね。

 

 

また、昔は砂糖が貴重だったのでふんだんに使ったものが多いです。

が、市販のものも甘すぎるので、

自分で作ると調整できます。

 

ちなみに、

私は白砂糖をあまり使っていません。

 

 

こういうことを知っておくと、

 

生徒さんに

「なんでテスト勉強するの〜」

「どうせ役に立たないでしょ〜」

とか言われた時に

 

「歴史」や「成り立ち」について

 

お話することによって、

 

全てに意味があることを説明できます。

 

 

わらべ歌に

「しおや しおや」がありますね。

 

親子で大人気の歌です。

 

神田になぜ塩屋があったのでしょうか?

 

など

「歴史」や「社会」とつながりますね。

 

 

__________________

 

 

春募集に向けて

スタートダッシュしたい方、 

 個別の相談会が受けられます。

 

メルマガ読者様は無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

今の問題点を解決して

あなただけの音楽教室づくり

始めましょう。

 

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。

 

 

 

2017年 今年もありがとうございました

 

「2017年 本年もありがとうございました」

 

音楽講師の皆さんは、

いつから音楽が好きでしたか?

昔から好きなものはなんですか?

 

 

31日はいつもどの様に過ごして来ましたか?

 

 

私の小さい頃の夢は

  • お花屋さん
  • ケーキ屋さん

です。

 

 

そこに母親が

「ピアノの先生」

入ってたわよぉ〜と

ねじ込んで来たのですが(笑)

 

 

「習い事」や「ピアノ」は

当たり前の時代、

たくさんの習い事を始めた中で、

 

 

最後に残ったのは

「ピアノ」と「書道」でした。

 

優柔不断の私はそのまま

音楽の道へと進みました。

 

 

四人姉弟の私達の送り迎えを

自転車で頑張っていた母は

 

面倒になって(かどうかは不明)

 

自分も「書道」を習う様になり

(送迎の意味半減ですが)

師範までとり、自宅で開業まで行きました。

 

 

そこらへんの

「やると決めたらやり切るまで突っ走る」

「細かいことを諦めずにやる」

 

 

というころは母譲りと家族からよく言われます。

 

 

31日近くになると我が家は

 

いつもお節料理を作っていました。

 

それが当たり前だと思っていましたが、

高校生の時にレポートで出したら

家庭科の先生のお気に入りになって

初めて

すごいことに気がつきました。

 

t02200293_0600080013176114901.jpg

t02200293_0600080013176114899.jpg

なので、31日の風物詩

(もう少し前日から)

 

おせち料理は欠かせません。

 

 

今年は諦めようと思っていましたが、

やはり、手をつけ始めています。

 

 

今まで好きだったもの、

今までやっていたこと、

 

ってそう簡単には

 

変われません。

 

 

 

もう一つは

「NHK紅白歌合戦」

 

 

歌番組やドラマ、

映画が大好きだった母は

 

 

家事やおせち料理を

時間までに終わらせて

テレビ番組を観ることを

楽しみにしていました。

 

 

 

今年はカウントダウン的な

イベントが入らなかったので

久しぶりにオープニングを

観てみました。

 

ウッチャンの演出なのでしょうか?

 

想い出もこみ上げ、

涙が出ました。

 

 

 

2017年にスタートした

「音楽講師養成講座」。

 

 

音楽講師の皆さんには、

「時間をかけて自分で見つけなきゃ」

「これどうしたら良いんだろう?」

 

 

という

今までだったら

時間や経験を積まないとわからないもの、

自分では解決しずいもの

 

 

私の24年以上の

幼児教育と音楽指導の経験で

はっきりとしたこと、

 

 

「子どもと音楽」の大切な関係を

 

たくさん・たくさん

お伝えして行きたいと思っています。

 

 

例えば、

小学生から

ピアノのレッスンを始めた子どもよりは

 

リトミックを経験した子の方が

音楽全体を把握する力や

表現力が違います。

 

 

また、

幼少期にどう音楽と関わって来たかでも

音楽レッスンを始めてからの差が違います。

 

 

 

音楽講師のみなさんの持っている

想いを

 

しっかりと生徒さんに届かせ、

伸ばせるメソッドをお伝えします。

 

 

26234744_779796892412221_1425222592_n.jpg

 

 

 

 

2018年から春募集に向けて

スタートダッシュしたい方、 

 個別の相談会が受けられます。

 

メルマガ読者様は無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

今の問題点を解決して

あなただけの音楽教室づくり

始めましょう。

 

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。