音楽教室づくり あなただけの魅力は?

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

学生の時から英語リトミックのアシスタント、

その生徒さんのお母様に「どうしても音楽に触れさせたい」と言われ

遊び相手になっていた感じの「ピアノ個人レッスン」が講師としてのスタートでした。

 

 

たくさんの経験をして生まれ、固まったもの

 

今の自分の考え、理念、信念、目標、こだわり、絆、ゆずれないもの

はたくさんの経験、失敗、成功、達成で固まりました。

 

 

よくコンクールの本選や関東大会に進むと

 

「私は自信が無くって」

「先生みたいにハッキリ言えない」

「どうせ私なんか〜」

 

 

とおっしゃる先生が居ます。

 

 

謙遜も含んでいると思います。

 

 

が、

 

どこかで迷っている部分も有るのでしょうね。

 

 

そういう時って

 

「他人との比較」なのですよね。

 

 

誰々と比べて

 

自分は指導力がない演奏能力がない

生徒を育ててない

生徒の結果を出していない

あらゆる年齢に対応力がない

連弾には弱い

歌の指導は出来ない

ポピュラーには弱い

ボキャブラリーが少ない

 

 

 

そんな風に思う暇があったら「自分の練習した方が良い」って思います。

 

 

私も過去には

あ〜だ、こ〜だ考え込んでいた時はありました。

一生懸命やっているんだから!という空回りも。

 

 

ただ一生懸命やっていても、生徒さんを伸ばしてあげたり

生徒さんや先生の目標は達成出来ないのです。

 

「正しい努力」をしないと。

 

かといって、

 

 

がむしゃらに先生が必死にレッスンしていても生徒さんが

ついていくのは難しいでしょう。

 

では、どうすればよいのか??

 

 

先生がどんな想いでレッスンしているか??

 

どんな想いでどんな音楽教室を作っていきたいか

 

 

明確にすることです!

 

現在通って下さっている生徒さんのお母様より、

通い始めてしばらく経った頃に言われたことが有ります。

 

ーーーーーーーーーーー

「実はお教室を探している時にもう1つ候補が有ったのです。

自宅から通えると言う「距離」で探しました。

ホームページがない先生も有ったり、最終的にお二人に絞られ、

佳美先生の レッスンに対することはもちろんですが、

“挨拶や礼儀、表現力に対する考え方、人間を育てる”

という部分に大変共感して、直ぐに決まりました!」

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

・きちんとしている

・情報(HPなど)もきちんとしている

・レッスンの方針がわかる

・この先生のレッスンで育つことが分かる

・人間性が分かる

 

そして

それが発信されていること。

 

検索されて、

納得してもらい、

会う前から習いたいと思ってもらえる。

 

 

すっごく理想ですよね!

 

 

 

わぁ〜いいな〜。

えぇ〜出来るかなぁ〜 と思われた方、

 

 

まず、「ワード」(言葉)やイメージ等から抜き出してみると良いですよ。

 

例えば

「音楽の基礎づくり」、「楽しく」、

「継続しやすい」とか

 

 

自分の頭の中がどうなっているかをどんどん具体化していくのです!

 

 

こういった事がひとつひとつ明確になると、

 

例えば 体験レッスンの際の説明、

クロージング(入って欲しいと思う決め台詞)などが

 

す〜〜〜っと出てくるようになります。

 

 

ご自分一人でなかなか発想出来なそう〜

という方は、

 

キーワード選出からお手伝いします。

 

 

自分のなりたい音楽教室へ!一歩踏み出したい方、

今の問題を解決したい方、

 

個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会 オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから

*ベビークラスが出来た

*リトミックイベントが開催出来、安定して来た

*やりたいことが明確になりスッキリ迷いが無くなった!

 

など どんどん成果が出ております(^^)

 

ネットの情報・写真を頼りに指導??!!

 

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける音楽教室づくり・講師養成講座 主宰

加山佳美です。

 

 

 

「先生のブログやレッスンの様子を参考にします」

このところ、相次いでいるお便り・メッセージです。

 

「とても参考になりました」

「先生のブログやレッスン風景を参考にしていきます!」

 

リアルにお声を頂けて嬉しいです。

 

その次に

・・・

 

でも本当に大丈夫??

 

 

 

確かに「ハッ!」とひらめくもの、

これ良いな!

というアイディア的なものはあると思います。

 

ご自分の中で迷っていたことが「あ、やっぱりこっちだな!」と

納得出来る瞬間も有るかもしれません。

 

 

「指導の軸」は有るのでしょうか

 

小さい子どものリトミックレッスンでは特に、その子の人生、人格までも

影響が出ることをご存知でしょうか。

 

 

その子、その親子にとっての初めての「先生」

初めての「他人」なのかもしれません。

 

こどもの成長過程・特質を知って、

目の前にいるこどもが今どういう段階なのか

 

どんなことが発達していて、

どういう経験が足りないのか。

 

 

ピアノではどんな音楽経験をして来て

どの部分がたくさん育って、どこを育てたら良いのか。

 

 

そういう瞬間の判断と、1回のレッスンと、年間のレッスンの

綿密な計画が有ると こどもは凄く伸びるのです!

 

 

なので、

 

「これだけやっていればよい」という指導はないです

たくさんのこども、

一人一人の個性、体、気持ち、経験が違うのだから

 

「このカリキュラムをやっていれば大丈夫」

という事は無いと思います。

 

安易に

 

*工作をしているから人気

*カードも導入している

*知育を取り入れていると良いのかな?

*フープを取り入れよう

 

など、

 

 

ちらっと垣間みた 誰かのちょっとした発信

ちらっと良い感じのレッスン風景をまねっこしても

 

 

その場の解決でしかない。

 

 

私の講座を受講された先生からの実際のお声をご紹介させて頂きます。

 

・ブログに書いたことで、知り合いの先生から問い合わせメールをもらいました。

その先生は個人教室のピアノの先生です。

 

リトミック講師やピアノ講師(特に個人)は、一人で戦っている方が多い気がします。 (私個人の印象ですが)

だからこそ、ブログやネットの情報を参考に勉強するスタイルが定着しつつあると思い ます。
ブログを見ていると、ついつい目新しい教具や、可愛い工作なんかに目が行きがちです(反省)

そうではなく、直接リトミックを学ぶ・直接音楽を学ぶと言う点では、

個人の先生方に受講をオススメしたいです。

 

ネットの情報、ネットの写真に足下をすくわれず、
きちんとした先生から、直接学ぶことが大切だと、

今回私自身が実感したことです。

年間カリキュラムを作るに当たっては、「幼児の成長過程を理解する」という点が、特に勉強になりました。

 

「なるほど!」と、目から鱗でした。

実際指導している中で、

「これは何に良いのかな?」とか、

「リトミックは楽しいだけ?」

のような曖昧な疑問が親御さんにあったように思います。

 

ここは反省し、きちんと親御さんに説明できるように、学んだことをきちんと理解して

伝えていきたいと思いました。

千葉県 リトミック教室 H先生

 

何のためにリトミック教室をやっているのか?

自分のため?子どものため?

 

どうしたいの?

自分が学んで来た音楽を生かしたいのか、

子どもを育てたいのか、

 

 

時間があるからちょっと開講しているだけなのか、

本気なのか・・・。

 

 

一生懸命にブログを更新していても、それらが見えないと、

お教室を探している方としては、選べないのです。

 

 

ネームバリューで大手音楽教室に行く方を除いてです。

 

 

 

子どもが居て、時間が少し空いたから 自分の音楽スキルをちょっと地域の人に生かしたい

という先生と

 

 

音楽に書ける情熱を巡り会った生徒さんを何が何でも絶対伸ばしてみせます!

という先生、

 

 

どちらが良いですか?

 

 

または、

 

 

 

同じレッスン料、同じ様な教材で

 

しっかりとした理念や想い、カリキュラムが発信されている先生と

なんだか中身が分からないけど募集募集と言っている先生

 

 

 

しっかりと自分だけの「指導の軸」を持ちましょう。作りましょう。

明確にしましょう。

 

 

その次に細かい「カリキュラムづくり」になります。

 

★えぇ〜、私どうしよう。

★これから何に力を入れていったら良いのかな。

★もっと頑張る気持ちは有る!

★指導に自信は有るけど、発信の仕方に確信が持てない

 

具体策をもっと知りたい先生には個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会

オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから

学年代表はウチの生徒です!

「学年代表」ウチの生徒です!

お教室のある学区、両隣の学区、

 

声を大にしては言いませんが

 

 

選ばれちゃってごめんなさい!

代表になっているのはウチの教室の生徒さんです。

 

 

千葉市若葉区 子どもの才能が開花する「わかば音楽教室」を主宰しています。

 

学校行事で

「ピアノ伴奏」

「指揮者」

「合唱の中の歌ソロパート」

 

音楽に関すること、年間で結構ありますよね。

 

 

「6年生を送る会」「卒業式」

中学校の「合唱コンクール」「合唱際」などは

こちらの地域ではオーディションです。

 

 

 

男子1名、女子1名が両方 ウチの生徒さんだった時は

さすがに・・・観に行きました。

中間部で2人だけソロパートのマイクパフォーマンス。

 

6クラス位ある小学校です。

1クラス30名としても180名のなかの2名ですから。

 

この2人、実は

運動も抜群、リレーの選手!

 

「うたのコンクール」最終大会で最高位受賞経験者なのです。

 

ピアノの発表会でも 自ら選曲した好きな曲を立派に弾いたり、

ボーカルアンサンブルもこなします。

 

 

他の生徒さんにも、

 

ピアノ伴奏 クラス代表、学年代表、

伴奏者賞、指揮者賞

 

毎年 たくさん貰ってます。

 

子どもの成長期って難しいですよね。

 

数年前には素直にコンクールに出ていたからって、

ずっと得意なことを 続けるとは限らない。

 

周りに流されたり、

照れたり、

 

格好をつけたり するものです。

 

こんなことは有りませんか?

「本当は 力が有るのにもったいない」

「やれば出来るのに もったいない」

「チャレンジすれば良かったのに」

「やるか迷っていたら 終わってた」

 

 

生徒さんの持っている力、

やれば伸びる力、

 

 

それをそのままにしておくか、

本人任せにするのか、

 

確実に伸ばす、確実に発揮させる

かどうかです。

 

 

もちろん後者が良いですよね。

 

私はそれを実行しています。

 

 

それはまず、

*先手必勝・・・・行事やイベントを把握

→相談されてからの取り組みでは遅い場合が有る

 

*先を見越して「ヤル気にさせておく」

→生徒さん個々の性格、パターンを熟知しておく

 

*最終的には生徒さん自身に選択させる

 

これは発表会の選曲なども一緒です。

レベルアップさせたい場合など、

 

ただ生徒さんに普通に振っても 「YES!」と言ってもらえませんよ。

 

 

相手の心理、成長過程を知りましょう。

 

 

具体策、詳細、もっと知りたい、

ご自分の教室やレベルをあげたい先生は

まずは

 秋の体験個別相談   についてをご覧下さい。

 

秋募集や来年度に向け、早く行動した人から結果が出ています!

休学中でも退会しても発表会に出たい!

「子どもの才能が開花する」わかば音楽教室

なので、

 

ピアノの演奏技術がつくことはもちろん、

歌やリトミック、合奏などにも興味を持ち、

音楽全体に幅広く取り組んでいます。

 

吹奏楽部、弦楽オーケストラ部、研音部、ミュージカル部、演劇部に入部する生徒さんも多くいます。

 

 

その一方で、

自分のやりたいこと、

将来なりたいこと、

 

やってみたいこと

 

もハッキリ言える子になっているので、

 

生徒会長、部長、〇〇委員長になる子も多いです。

 

推薦で大学に入学した子、

合唱コンクールで伴奏者賞、指揮者賞、

 

サッカークラブチームに所属している子も居ます。

 

東大、有名大学に通いながら 駿台予備校の塾講師をしている生徒さんも多いです。

 

幼児期から私の音楽教室の入会しずっと継続する子が多いので、

「挨拶」「お返事」に相当私はこだわりを持っていて、

会話のやり取りを大切にしています。

 

おとなしかった子、

「うーん・・」しか言わなかった子も

 

 

自己主張出来、自ら選択し、好きな道を進むことが出来るのです。

 

目標の学校に入学するためにピアノを一時休会していた生徒さん。

「いとこ」が在籍しているので、

 

発表会だけ一瞬、復帰してくれました。

 

 

と言っても、 定期テストが有ったり、レッスンも全然出来ませんでした。

 

持ち前の 「集中力」と「自分を信じる力」で追い込みが素晴しかったです。

 

見事、 2人とも「暗譜」での2台連弾!

 

私も 生徒さんを信頼しているし、

生徒さんも 「私が信じている」と分かるからギリギリでも

最終的に やり切る!

 

今までのレッスンでの一つ一つのやり取り、

 

会話、指導、思いやり、

全部の積み重ねで

 

こういうことが実現出来ると思います。

 

「音楽」って楽しい!

「レッスンが楽しかった!」

 

いつまでも お互いの中に しっかり残っている

 

それが良いレッスンであり、

先生と生徒さんの絆であり、

 

選ばれる先生になる一つの理由だと思います。

 

 

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

 

まずは体験 個別相談で個別のケースにお応えします