子どもの「好きなことを伸ばしてあげる」のはなぜ?

「子どもの好きなことを見つけるにはどうしたら良いのか」を

ご紹介していきます。

 

 

こんにちは。

 

「子どもの才能が開花する お母さんのための音楽レッスン」

主宰 加山佳美です。

 

 

「子どもの好きなものを見つけましょう」

と良く聞いたり、育児書や雑誌でも見ると思いますが、

 

  • それってどういう事?
  • どうやって好きなことを見つけるの?
  • 見つけたらどうなるの?

その様な疑問を解き、

 

たくさんの子どもたちの才能が開花していくと良いなと思っています。

 

 

子どもの特質

生理的早産

人間の子どもは「生理的早産」と言って、

生まれてからすぐ自力では生きていけません。

お母さんから母乳やミルクをもらったりして生きていきます。

排泄なども自分で出来ません。

 

そのため、親から愛されるような可愛がられる愛らしい顔立ちの比率で生まれてきます。

 

聴力に優れている

生まれたときから「聴力」に優れ、視覚はまだ未発達なので、

周りにいる大人の「声」「声色」で聴き分けています。

 

お腹が空いて泣きます。

 

 

お母さんの「ミルクね〜」「は〜い」

「待ってて〜」などの声色を聴き分けています。

 

 

なかなかお母さんが来なかったらもっと泣きます。

 

 

「あそび」ながら学ぶ

1歳を過ぎてからは

歩くようになったり、

離乳食が終わったり、成長も目に見えます。

 

子どもにとっては生活全てが「遊び」の感覚。

 

遊びながら、学び、吸収しています。

 

 

大人の「きちんとして」

「〇〇をしなければ」という概念とは違ってきます。

 

 

 

逆に「楽しいこと」には集中したり、もっとやりたがったりします。

 

つまり、この幼児期の特質を掴んで子どもと接すれば

自然に楽しみながら子どもの成長を伸ばしたり、

力を広げられます。

 

 

子どもの成長曲線は環境次第

 

吸収力に優れ、柔軟な能力を持つ子ども。

 

だんだんに育っていくイメージですが、

 

子どもの頃のほうが伸び率が良い箇所、

子どもの頃にピークを迎える箇所もたくさんあります。

 

脳、神経系、音感(感覚器)です。

そして、その伸び方は子どもを取り巻く「環境」に大きく左右されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、環境によって子どもの成長が変わってくるので、

 

「乳幼児期」に色々と習い事や音楽、

親が良いと思うことをやらせたいと思うのです。

 

音楽は誰もが楽しめる

 

でも、子どもは「楽しくないとやらない」

「楽しいことはいくらでもやる」逆になかなか止めない。

 

そこで、「音楽」といっしょにいろいろな経験をすると、

幼児でも、集中するという研究結果がでています。

 

音楽教室やリトミック以外でも、

幼児の習い事には必ず

音楽が付いてきますよね。

 

英語・・・歌に合わせて単語の印象づけ

プール・・・音楽が掛かっていたり、踊ったり

体操・・・音楽に合わせてダンス

 

「音楽」と一緒だと、飽きっぽい子どもも楽しいからです。

 

しかし、盲点が有って、

「音楽」を聴き分ける力を持っている幼児ですので、

音楽の盛り上がりで曲を止められたり

音楽的におかしいと感じてしまうゲームなどだと、

学習効果が薄れてしまいます。

 

幼児の英語教室でも音楽をかけて急に止めて「STOP!!」と言っていますが、

確かにSTOPという単語はすぐに覚えられるかもしれませんが、

なんでそこで音楽止めるの!という不快感も同時に味わっています。

 

色々体験してみる

 

乳幼児期に何を体験させるかは、親や周りの大人の価値観、

将来のビジョンに影響されることが大きいかと思います。

 

「子どもが〇〇が好きそうだから」

というきっかけも家で〇〇が有った身体と思います。

 

英語、音楽、運動、パズル、絵本、体操、プール、おえかき、

・・・・

 

五感を使って幼児ならではの「感覚」「想像力」「創造力」が伸ばせるものが良いと思います。

 

季節や五感で感じる遊びがおすすめです。

 

クレヨンと絵の具で「はじき絵」

 

集中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、笑顔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレヨンに「白」が入っていなく

販売されているものもあると聞いて驚きました。

体験しないとわからないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

懐かしい「磁石とクリップで魚釣り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色々な海の生き物を「創る」ところから始めて、

磁石の体験。

 

「なんで?」「もっと」の興味を広げます。

「楽器に触れてみる」

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども用のバイオリンを出したら

「ギター!!」と喜んでいました。

 

ギターはあいにく無いので、弦楽器に触れてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リトミックで鈴、タンバリン、カスタネット、トライアングル、

ウッドブロック、ギロ、ミニコンが、ミニマラカス

と触れていました。

 

絵本やカードでもっとたくさんの楽器が

あることは知っていました。

 

自分が触れて「いろいろな音が出る」ことが楽しいようです。

 

 

「ピアノ」も初めは「あそび」として。

 

 

 

 

 

 

 

 

興味があればカードなどを使って導入しながら楽しく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カード遊び

 

 

 

 

 

 

ただ並べる、同じものを集める、

指定されたものを集める、

形を創造する

 

カードはたくさんの遊びや学習に応用できます。

 

 

たくさんの分野で遊んでいるうちに、

「運動ではないな」

「音楽が好きみたい」

「これは苦手みたい」

と見えてきます。

 

「好きなものを伸ばしてあげたい」気持ちも大切ですが、

苦手なものが将来、あまり差し障りがないのか、

早い段階で克服したほうが良いのか

見極める必要が有ります。

 

 

なぜ好きなものを伸ばしたほうが良いのか

子どもは「好きなもの」は集中するからです。

集中すると、長い時間、取り組みます。

 

長い時間取り組むと、自分で発見したり、

組み合わせて遊べるようになったり、

どんどん自分で「発展する力」も身に付きます。

 

集中力と応用力が付きます。

 

 

また、好きなことをたくさんできた子どもは

「満足感」「達成感」を味わい、

 

自信や勇気にも繋がっていきます。

 

 

親子関係が子どもの人格を形成する

幼児期の親子で取り組んだこと、

親子でのやり取りが子どもの人格を形成していきます。

「結果」ではなくて「過程」。

 

また乳幼児期に親子の絆、

親から子の「愛情」をしっかり示しておくこともとても大切です。

 

どんな未来を想像する?

 

子どものどんな未来を創造するか?

「環境」次第で成長曲線が変わるというお話は前に述べました。

 

その先に、どんな子どもに育って欲しいか?

 

押し付けるのではなく、漠然と見守るだけではなく、

 

子どもが選択できるように。

子どもが伸びるように。

子どもが集中できるように。

 

愛情、環境、言葉がけでぐんぐん子どもの才能は開花します。

 

 

 

画像:

2016年から受講されている

「お母さんのための講座」の継続個別セッションより。

 

コンクールは生徒も先生も成長できた

 

 「コンクールは生徒も先生も成長できた細かいこと 

 

 ピティナ・ピアノコンペティション とは

 ピティナ・ピアノコンペティション

に生徒さんを出場させていない

先生方も

いらっしゃると思いますので、

 

 

少し説明します。

 

==========

*出場資格はありません。

*地域の制限もありません

*2地区まで申込可能

*全国から審査員が派遣され、

その地域の審査員は居ない。

*4期の課題曲を学びます。

 

*地区予選→地区本選→全国大会です。

*審査基準がオープンで通過点なども開示。

 

 

*地区予選→地区本選への確率は3割くらい

*地区本選→全国大会25〜30名で1名

 

(例)

70名の本選では

全国大会進出者3名

本選優秀賞11名

本選奨励賞18名

 

後援企業からの特別賞

全国大会進出者3名を含む5名

============

 

ピティナの会員になっていると、

 

予選でどの課題曲が多く選ばれたか

本選ではどの曲が多かったか

 

など詳細も後日レポートされます。

 

全員が本選優秀賞でした

これらを踏まえると、

今回の出場した本教室の生徒さん

全員が本選優秀賞

一般的に「凄かった」!

 

==========

振り返り

さて、私の「反省点」、

細かく振り返ってみます。

 

もしこれからピティナに取り組みたい、

コンクールに誘いたいなど

ご参考にして下さい。

 

 

 

(1)目標が高かった?

「予選を誰一人突破できない教室もあるよ」

と友人から聞かされていました。

 

→A2~B級は予選突破出来なかったのは

今まで一人だけ。

緊張して真っ白になっていました。

 

指導者の責任が大きいと感じました。

「曲」の解釈、持って行き方。

 

これはいわゆるバロック時代などで

「師事された先生のスラーじゃないと合格できない」ということではなくて、

 

逆に色々な版が許されている課題曲では

むしろ色々な解釈・奏法がありました。

 

その中で、先生がどの解釈を取って

どう指導したか?です。

 

 

→その中で、きちんと楽曲分析をして

指導し本番で発揮できれば予選は突破できる

と感じました。

 

→プラス本人の気持ちが「もっと」となれば

自然に「本選」でも入賞を貰いたいとなります。

 

本選で「〇〇賞」を狙っていなくても

貰えてしまったので

今年は「本選突破」を目指していました。

 

 

 

(2)長いスパンでの目標設定は良かった

他のコンクールは選曲の時期から誘います。

ピティナは4期の課題曲があるので

昨年出て悔しい思いをした子は

「終わった次点でスタート」。

 

「だらだらテキストを進めていて

3月になって課題曲やろうって

思っても駄目だと思う」

 

↑あくまでもリピーターの生徒さんです。

 

 

(3)細かい取り組みでもっと出来たことが有った

本当を言うと、

もっとレッスンをしたかった・・・。

 

 

あぁ〜・・・

左右のバランスを

この級でもっと求められないかぁ・・・

 

あぁ〜

何回か追加レッスンしているしなぁ・・・

 

数度受けている生徒さん達は

動画でチェックしたり

何度も何度も細かく指摘しましたが、

 

そこに行くまで

 

「本気になるまで」の期間。

 

少し待った期間がありましたので

今思うと、その時間が

もったいなかったです。

 

 

ということは、もっと、もっと

「早めの仕上がり」ですよね。

 

 

(4)大半は「指導力」=まだまだ勉強不足

 

結局、「総合的な指導力」=先生の差かなと。

私自身も研鑽を積んでいこうと思います。

 

現実を受け入れることに数日間かかりましたが

早速来年に向けて私もバッハを弾いたり

曲の研究を始めました。

 

 

(5)精神面=どこまで突き詰めてよいか

(3)と重なる部分もあります。

昨年悔しい思いをした子に

「来年、どうする?

今回、様子見てた所あるんだよ。

来年もっと先生が引っ張っていいの?」

と聞いた生徒さんが居ました。

「うん!」なんてその時

答えていましたが、

 

暑さのせいか、

成長期なのか、

 

 

すんなり集中出来ない時期がありました。

 

(6)三位一体でないと無理

生徒さんと先生との信頼関係はもちろん

ご家庭でのサポート、

この三位一体は必須です。

https://yoshimikayama.com/post-355/#i-5

 

お母さんが協力体制ということは

ご兄弟が居たり、

送迎をしてくれるお父さんも

応援してくれているということ。

 

 

 指導の奥深さを感じる

「コンクール」。

生徒さんも先生も成長できます。

 

やり切って初めて

そして、やり切って初めて出るのが

「演奏者の個性」=生徒さんの個性。

 

 

 

  • 曲の解釈・理解&指導
  • 表現の幅を広げる
  • テクニックを身につける
  • 練習を積む
  • 心身ともに整える

 

その上で輝く「個性」なのではないかと感じました。

 

 

 

 

指導者賞を頂きました

第42回 ピティナ・ピアノコンペティションで

「指導者賞」を頂きました。

 

新人指導者賞

指導者賞

 

 

いくつかの規定が予め公開されていて、該当しました。

ピティナでは初めての受賞になります。

22日の表彰式&祝賀会に行ってまいります。

 

 

 

 

子どもの才能を開花するピアノ講師セミナーのお知らせ

 

実際に、現場で困っていること、

みんなどうしているの?

これって何が正解?を

解決して

子どもの力を伸ばせる先生になれる

10月29日(月)のセミナー

詳細・お申込みはこちら

 

 

セミナーお申込みはこちら

 

 

具体的にもっと

この点について聞きたい

秋募集に間に合わせたい

という方、

この夏に!しっかり動きましょう。

8月個別相談 先着順です

日程が載っていなくても

ガッツのある方

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

 →こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

コンクールには優秀な生徒さんだけを参加させていますか?

 

 コンクールには優秀な生徒さんだけを参加?

 

コンクールで生徒さんが入賞したり、

次の大会への出場権を頂くと

同業の先生から必ず聞かれるのが

 

「優秀な生徒さんだけをコンクールにお誘いしているのですか?」 

 

 

 

(ってそれ他の生徒さんに失礼でしょ)

=心の声。

 

 

 

答え:NO

 

 

「レッスン規則」ございますか?

(規約・お約束)名称は何でもOKです。

 

 

その中に

「コンクールが受けられます」

と掲載しています。

 

 

 

 

そして、各コンクールの申込み期日

ではなく、

 

選曲開始の時期

 

リアルにお声がけします。

 

 

 

おそらく、先生方の本音は

 

「全員に声がけして

仕上がらなそうな子が出たいって言ったら

どうするの??」

 

かな。

 

 

 

通常レッスンでも

  • 練習が充分でない
  • 譜読みが遅い
  • テキストを忘れる
  • 進度が遅い

色々な生徒さんが居ますよね。

 

 

通常レッスンでは経験できないような

  • 1曲を深く理解し完成させる
  • 人前で発表する

経験が「発表会」でしょうか。

 

 

さらに、発表会のスパンが長かったり

途中にもっと

チャレンジさせたい生徒さんには

  • グレードテスト
  • ステップ
  • 弾き合い会

などもありますよね。

 

 

その次の段階にコンクール

でしょうか??

 

 

今は、様々なコンクールがあります。

 

 

私も

「先生と生徒さん」の連弾のコンクールに

2000年から連続で出場して来ました。

17年間連続で予選を突破したり、

 

全部門最高金賞&指導者賞獲得

などの実績もあります。

 

 

うたのコンクール

ピティナ以外のコンクールも

経験しました。

 

 

 

生徒さんをお誘いする時のポイントは

 

【技術面】で

伸びている時・伸びそうな時

 

【精神面(ヤル気)】で

伸びている時

 

です。

 

 

先生から声がけしてもらったのが「きっかけ」となり、

そこから1年目標に飛躍する生徒さんも居ます。

 

 

 

 

幼稚園生、小学校低学年の生徒さんには

こう言っています。

==========

「発表会はみんなの前で演奏して

パチパチパチ〜って拍手もらったよね。

「先生からのプレゼントも有ったけど

(会費からの記念品)。

 

 

コンクールっていうのは競争なの。

 

運動会でよーいどん!ってかけっこして

1番だったら①の旗のところで

なにか貰える??

 

誰が1番で、誰が2番とか決めるの。

659501d7309ca3adef68ea4246e7919d_t.jpg

 

 

ピアノの運動会なんだ。

 

(時々、ピアノが走るの??という

突っ込みも入ります)

 

 

今度、発表会じゃなくって◯月に

ピアノのコンクールがあるけど

出てみる??

どんな曲か聴いてみる?」

=========

 

 

というお声がけです。

 

 

 

=========

コンクールに出るからには

本気で取り組んでもらわないと困りますっ!

 

ご協力体制は宜しいですか??

=========

みたいなスタートではありません。

 

 

何事にも「段階」ですよね。

 

 

この様な「お声がけ」や「教室規約」についても

バシバシシェアするのが

 

10月29日(月)のセミナー

詳細・お申込みはこちら

 

 

ただ、本当に申し訳ないのが

お申込み先の

伊藤楽器 本店さんが

8月13日〜15日までが

夏季休業です!

 

 

セミナーお申込みはこちら

 

 

具体的にもっと

この点について聞きたい

秋募集に間に合わせたい

という方、

この夏に!しっかり動きましょう。

8月個別相談 先着順です

日程が載っていなくても

ガッツのある方

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

 →こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

子どもの才能が開花するピアノ講師ミニセミナーのご案内【伊藤楽器in船橋】

大切なこと伝えていますか?

 

なぜ

 

「音楽」が良いの?

「リトミック」が良いの?

「低年齢」からのスタートの方が良いの?

 

に答えられますか?

 

または、

 

ご入会下さった方に明確にお伝えしていますか?

 

リトミック&ピアノ講師養成講座

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座

3ヶ月、6ヶ月、1年コースとあり、

 

その後、それぞれ更新でき、

さらにフォローアップ制度があります。

 

対面でも、遠方でもzoomでご受講可能になっています。

 

「子どもの才能が開花する」って?

ピアノ教室、リトミック教室、リトミックサークルに入ってくださった生徒さんに

  • 音楽的な能力を身につける
  • 音楽の基礎を身に付ける
  • ピアノが弾けるようになる
  • 楽譜が読めるようになる

等など、

「指導者」として当たり前のことってありますよね。

 

 

それに付け加え、

その教室でしか出来ないこと

  • 音感が身につきます
  • 知育もやります
  • 積極的になります
  • 子どものやる気が出ます

など、

 

その教室、その先生の「付加価値」を打ち出している、

明確になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ子どもの才能に着目?

私自身が幼少期、おとなしかったことから、

「もっとこうしておけば」

「今、こうだけど大丈夫だよ」

誰でも「変われるよ」ということを

沢山の人に伝えたい

 

特に、今は、「働くお母さん」「核家族」の方が多く、

 

  • 子どもの個性を活かしたい、伸ばしたい
  • 伸び伸びと育てたい

と思っていても、

 

どう接してよいかわからない。

どう伸ばしてよいかわからない

 

というお母さんが多いです。

 

また、

ピアノやリトミックのレッスンは始めてみたけれど

  • 音楽が好きそう
  • ピアノの家庭学習はどうすれば良いの?
  • 親はどこまで関わればいい
  • リトミックって良いんだよね・・・
  • 音楽の何が良いのだろう
  • 勉強を優先したほうが良いのかな

 

 

と不安や疑問を抱えている人がたくさんいることが分かりました。

 

 

 

ただ単に、

  • 音楽の基礎を身につける、
  • 音価が動ける
  • ピアノが弾ける

だけではなく、

 

「個性」を活かした指導法があり、

ピアノやリトミック・音楽を通して

生徒さんが自分らしい

「音楽表現」を体得し、

音楽を深く理解し、

 

その吸収していく過程で

「人」としても成長する確信・

「個性が開花するメソッド」

があるとしたら知りたくありませんか??

 

一例:

  • おとなしかった子どもが生徒会長に
  • 生徒さんのほとんどが部長・学級委員長
  • 夏休みの作文・ポスター・自由研究で学年代表→市や県の代表で展示
  • 千葉市の「子ども議会」に代々選出され市長と議会運営
  • 中学校の合唱祭では指揮者賞・伴奏者賞 多数
  • 幼少期から音楽の想像体験が良かった→東大現役合格
  • 女子生徒さんは、幼稚園教諭・小学校教諭・保育士がほとんど
  • 発表会は元生徒さんのお手伝いで運営
  • サッカーやバレエ・演劇でも活躍する
  • 入学式 新入生代表挨拶
  • 卒業式 送辞
  • コンクール入賞 多数
  • ミュージカル「アニー」ダンスキッズ
  • 保育園 園長に

 

ただ単に「音楽」を継続していれば・・・ということではありません。

秘密があります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもの才能が開花する講師講座」セミナーのご案内

 

冒頭の「なぜ」の答えをシリーズでお伝えさせて頂きます。

 

 

「子ども」を育むのは「音楽」

 

 

〜子どもの未来を担う音楽教室へ〜

 

環境・働き方・教育の変化により

「子ども」も変化しています。

 

可能性を無限に持っている子ども、その子の個性や力が伸びるかは先生次第!

 

選ばれる教室になるためには音楽スキル・指導力だけでは足りません。

 

生徒や保護者に確実に伝える力」をどれだけ持っていますか?

音楽指導だけでなく「子どもの持っている力」を伸ばせる先生をご一緒に目指しませんか?

 

以下の項目をチェックしてみて下さい。

どれだけ答えられますか??

 

☑ 低年齢から導入するメリット

☑ 保護者が一番喜ぶことは?

☑ 紹介・リピートで募集活動不要

☑私の教室はこんな教室です

☑ リトミックを導入してからの「継続」ポイント

☑ 退会防止対策はお菓子やお楽しみ会ではない

☑ 生徒さんのヤル気とレベルアップのコツ

☑ なぜ「音楽」が良いかなぜ「ピアノ」が良いか

☑ サービス業?接客業?指導者?

☑ 音楽は人間性も養え人生の支えになります

 

 

正解は10月29日(月)バババっとお答えしますよ♪

 

開催日程

 

★ガイダンス編

2018年10月29日(月)10:30〜12:30

 

第3回シリーズ

【第一回】

指導方針・教室規約・規約改正編

 

〜自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる〜

2018年11月26日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回】

子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 

2018年12月17日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回】

教室の特徴の表現方法・Web発信編

〜〇〇を書くと2週間で入会者・問い合わせが増える〜

 

2019年1月21日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1回だけでもお申し込み可能です。

セットのほうがお得です。

途中でセットに変更できません。

 

ピティナにご入会の方だとさらにお得です。

 

場所

船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋

2階

 

JR船橋駅南口より徒歩5分

京成船橋駅より徒歩3分

 

 

自分らしく

先生自身も「自分らしく」

「自分らしい」教室になっていますか?

 

なんとなく

がむしゃらに

やってきた先生、

 

いっしょに「自分軸」をみつけてみましょう。

スッキリしますよ♪

 

「ただ集客する」時代ではありません。

 

 

25年間満席教室の秘密と成功のノウハウを伝授します。

 

不安や悩みを解消でき、選ばれる先生・教室になります。

IT社会・共働きの今こそ「音楽の力」が社会に必要です。