導入時のテキストご紹介◎ドリル・ワーク編

 

音楽教室へご入会希望の生徒さんも

時代と共に変化してきました。

 

  • 習い事の併用や、
  • 土日の希望、
  • 付き添いの有無や、
  • 家庭での練習環境の変化。

 

従来の考えのままではなく、

  • 低年齢の受け入れ
  • リトミック要素の導入により、ピアノコースへも導入がスムーズになります。

音楽教室も進化のおすすめ

音楽教室も社会の変化と共に

「良い変化」=進化しよう

 

 

 

をお伝えしました。

 

導入レッスンでも「出来た」がたくさん

体験レッスン・初めてレッスンから出来る

 

  1. 動く
  2. 楽器を鳴らす
  3. 合わせて弾く
  4. 書く

 

3歳、4歳、5歳では「書く」ことは

まだまだ難しいです。

 

「お絵かき」感覚から始めると

「興味」が湧きどんどん発達していきます。

 

 

実際に一部を使っているドリル

インスプレーションを得たワ−クなどを

ご紹介していきます。

 

ドリル・ワークのご紹介

線と間、◯を書こう

出版社自体がなくなり絶版になってしまいましたが

「けろけろけろっぴの楽典」(東京書院)

36326948_1157192314672675_5105767232114262016_n.jpg

35882422_1143770219348218_6355103489726611456_n (1).jpg

 

35972191_1143770169348223_5898778143832932352_n (1).jpg

 

 この位の大きさだと書きやすいです。

 

スケッチブックおすすめ

これにヒントを得て、スケッチブックに

「線」から導入しています。

35628711_1142482899476950_987559298001272832_n.jpg

 

 

ダルクローズが考えたものではないですが、

「造形リトミック」というものが有ります。

 

若い頃に知り、

インスピレーションを得ました。

 

ゆび・鍵盤

 

41QGNA3PDQL._AC_US160_-1.jpg

アルフレッドピアノライブラリー 導入コース やさしい楽典A

 

「手」のイラストが有るものは用意したいですよね。

35835957_1143770086014898_806910632774336512_n (1).jpg

 

メーカーによって、色の設定が違うので

注意です。

 

 

鍵盤のイラスト、

シート、カードも欲しいですね。

35844705_1143770132681560_4096902701596540928_n (1).jpg

 

おえかき

 

最近では、

こちらのシリーズに

使えるページが多いです。

おえかきからはじめるピアノ導入書 わくわくワーク

35972187_1143770046014902_6281489176202313728_n (1).jpg

 

35900584_1143769929348247_2325361445140692992_n (1).jpg

 

36002816_1143770022681571_108565979990065152_n (1).jpg

 

 

ソルフェージュ

リトミックコースで

先生が全て工夫していくもの大変です。

1冊でも

生徒さんにもテキストを持っていてもらうと

進度の目安にもなりますよね。

 

21Q0XC1PHFL._BO1,204,203,200_.jpg

 

楽しいソルフェージュ うたあそび1

 

導入しやすいです。

 

*ト音記号だけですので、

年齡によっては途中から

ヘ音記号を補足します。

 

 

五線パターン集

 

一昔前ですが、

「五線のパターン集」を持っておくと

便利です。

パソコンが得意な方は自分で作れると思います。

51QhOH0ASBL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg

五線パターン集

 

 

らくらく指導たのしいリトミック&リズムあそび

 

親子リトミックや低年齢で

知っている歌での導入は

61HGvRsW4sL._AC_US160_.jpg

らくらく指導たのしいリトミック&リズムあそび

 

ご活用下さい。

 

===========

 

リトミック導入で年齢層を広げたい先生

リトミッククラスから、

ピアノコースへ進級させたい先生

への

具体的なアドバイスやメソッドの伝授もしています。

 

 

  • リトミック導入を取り入れたい先生、
  • 低年齢からのリトミックを導入したい先生、
  • 空き時間を埋めたい先生 

いっしょに取り組みます(^^)

 

 

 

28年間、広告費要らずで満席教室の

メソッドで

子どもの才能を開花する先生になれちゃいます。

 

 

 

 お一人で悩んでいる先生、

 是非ご相談下さい。

 

 

リトミック&ピアノ講師養成講座についてはこちらをご覧ください

  

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

受講生、2週間で直ぐに成果が出ています。

 

 

リトミック導入〜鍵盤導入 スタート2

ピアノコース・鍵盤導入へはリトミック導入がおすすめ

具体的な本当の導入法

(1)童謡に合わせて

  • 手を叩く
  • 楽器を鳴らす
  • 体を動かす

 

 

(2)先生の弾くピアノに合わせて

  • 手を叩く
  • 楽器を鳴らす
  • 体を動かす

 

(3)視覚的な物を見て当てっこする

イラストカードの中から、わかりやすいものを選んで並べておく

ライオン・鳥など。

 

体を動かすって?

大きく分けて、

縦揺れと横揺れです。

 

この曲どっちだろう?と思ったら、

極端に動いてみると大体わかります。

 

 

曲に書かれているテンポ表示、拍子を大切にして下さい。

 

歌の「かたつむり」は、

生き物の「カタツムリ」自体の動きはゆっくりですが、

曲は2拍子で ♩ =90〜92で書かれている楽譜が多いです。

で〜〜〜〜んでん、む〜〜〜〜しむし

か〜〜〜〜〜たつむり〜〜〜〜〜〜

 

の様に「の〜っそり」ではないと思うのです。

 

 

意外と知られていないのが「おはながわらった」

結構速いテンポ表示なのですよ。

拍子を取り違えている方が多い曲です。

 

 

 

【横揺れ】

あめふりくまのこ

ちゅうりっぷ

ちょうちょう

うみ

たなばたさま

 

【縦揺れ】

アイアイ

いぬのおまわりさん

おもちゃのチャチャチャ

きのこ

 

また、この様な曲を弾く際に、簡単伴奏にはしたくないですね。

「保育士向け」の楽譜が多いですが

(私も保育士向けの楽譜を出しておいて言うのもなんですが)

ピアノの先生らしい素敵な伴奏で子どもの感性を育てたいです。

楽器を叩く時の注意点

 

年齢によってまだまだ握力や手首の力が足りません

「タンブリンをしっかり持って、もう一方の手で叩く」

これが難しい場合も有るでしょう。

 

その場合は床に置きます。

がフローリングですと、

叩く衝撃があり音もいまいちですし、

床への影響もありますのでお気をつけ下さい。

 

 

また、

8分音符のリズムも感じられても

手が動かないかもしれません。

大人でも、

鈴やカスタネットを上手く叩けない人も居ます。

 

 

 

その場合は、両手で交互に叩きます。

私はミニボンゴを使っています。

 

 

先生のピアノに合わせる(即興でも、スタンダード曲でも)

  • 一定のテンポ、
  • ビートがどれくらい取れるか、聴けるか。

 

  • 速さの変化
  • 音価の変化
  • ニュアンスの変化

 

そのお子さんの音楽性や音楽経験をここで計れます。

 

 

いよいよピアノに触れる

グランドピアノがど〜んと構えていて怖がる子もいます。

 

「何色かな?」

「探検しよう、着いてきて〜」などの言葉がけで工夫しましょう。

 

ピアノで探検

手をパーにして、

白鍵の端からポンポン押していきます。

 

「今度は黒ね」

黒鍵を押していきます。

 

 

年齢によって

  • チョキをさせて、黒鍵の2つと3つをみつけます。
  • イラストカードで黒鍵の2つにぴったりなカードを置いてみる

 

こちらは、黒鍵に2種類のカードを置いた後に、

「弾く」ために、奥に差し込んだ状態です。

(このままで弾けます)

 

黒鍵2つと3つ

  • 白と黒の区別
  • 黒2つと3つの区別
  • 高いと低いの区別

 

「2歳」で手でチョキをつくるのが難しいです。

2歳なので作ってみよう〜と大人が押さえてあげるとチョキが出来たりします。

 

黒鍵2つのところをチョキでなくても、パーでも良いです。

 

(1)先生のピアノが止まったら プップーって鳴らしてね

(黒鍵ふたつ)

 

 

(2)1本指出して〜

といって、

「1音だけをビートで弾いてもらう」

これはとても楽しくできます。

 

曲の第5音ですと、生徒さんはそのまま弾き続けて

合いますのでお薦めです。

(ⅠとⅤの曲)

 

  • メリーさんのひつじ
  • ロンドン橋

等です。

 

 

曲調と伴奏を変えて

  • ちょうちょう

 

ここまで出来ると

お母さんも

「わぁ〜初めてなのに、結構出来るのね」

という印象になります。

 

視覚的(イメージとの一致)からも楽しめる

 

黒鍵2つと3つの区別や

黒鍵や「ド」を見つけるのが難しそうな場合は

「イラストカード」をいくつか用意しておき、

先生の即興演奏(イメージ奏)で

「当てっこ」してみます。

 

絵本などで想像力が豊かになっている子には

ぴったりです。

 

音やイメージの世界が全く無かった子には

この活動は向きません。

 

また、表現力豊かに弾きすぎると

怖くなるので、ほどほどに・・・です。

 

 

 

 

手首・指先の発達「書く」(描く)

 

時間があったら「書く」ことが

どれくらい出来るか

どれくらい興味があるか

も体験しています。

 

 

2歳、3歳でしたら、

A3の紙、スケッチブック、画用紙などを使って

 

 

ぐるぐる描き(スクリブルと言います)

 

「今まで、何もやったことがなかったです」という

親子さんもいます。

 

 

 

手首の発達がまだですと、

細かい◯はまだ書けないので、大きく書きます。

 

 

3歳、年少さんでは

 

この後に、

  • 大小の◯を紙いっぱいに書く

「シャボン玉をたくさん描こう」

「ボールを転がそう」などの言葉がけ

 

  • 線にお団子作れるかな?

なども試してみることも有ります。

 

2回目レッスン

 

ドの導入

 

年少さん

 

お教室に大きいスケッチブックを置いておきます。

(ダイソーなどであります)

 

市販のドリルやテキストなどでも今は色々種類があり

幼児向けにも適しているものも出てきています。

 

 

  • 幅が少し狭い、
  • 一つの課題に対して、ページが少ない
  • 何回も練習したいのにページ展開が早い
  • 失敗するかもしれない幼児なのでという親の不安

から、

 

このスケッチブックはすごく良いです。

 

年少さんなどから

「音楽ノート」(五線ノート)が使える子もいますね。

 

 

黒鍵を見つけるカードなども、今たくさん出ていますし

 

フリー素材でご家庭のプリンターで印刷すれば

出来るので工夫できますね。

 

 

「実際の言葉がけ」がわからないというお声を

よく頂きますので、

 

会話編や

今回の「リトミック要素のピアノ導入」ではなくて

 

リトミックコースの「導入編」も

引き続きお届けする予定です。

 

 

 

 

リトミック導入でピアノスタート1

個人レッスンの年齢層は広げられる

  • 働き方の多様化
  • グループレッスンに行きたくても日程が合わない
  • いずれピアノレッスンに進みたいので個人がスムーズ
  • 「リトミック」と言うより「ピアノ」という方がわかりやすい

などの理由から、

 

年少さん・3歳さんからの「個人レッスン」の受け入れを推奨します。

 

 

 

低年齢への不安感・・・

年長さん、5歳位からしか受け入れていなかった先生にとって

年少さん、3歳くらいの低年齢のお子様は

「抵抗」があるかもしれません。

 

 

  • 言葉が理解できるかな?
  • お話が出来るかな?
  • 指がまだ柔らかいのだろうな
  • 楽器を大切にするのだろうか?
  • 30分先生の言うことを聞くのか?

 

リトミックで育った子も

 

  • 1歳、2歳の学年でリトミッククラスで育った子も「入園」を期に「ピアノコース」へ進級される場合が多いです。

 

  • 「リトミック」の幼稚園児クラスを指導できる先生はそのまま「4歳児」「5歳児」「1年生」・・・のクラスも持てますね。

 

  • サークルなどで「午前中枠」のみしか教えていらっしゃらない先生の生徒さんはどうなるのだろうと・・・心配してしまいます。ピアノの先生への橋渡しなど有ると良いと思います。

 

 

 

低年齢でのピアノレッスン

幼児にピアノのレッスンを導入する場合何に注意したら良いか

をまとめていきたいと思います。

 

レッスンの前に

個人レッスンがスタートする際に気をつけること。

→初めに取り組んでおかないと、幼児は「勘違いする」

 

1.楽しい・柔かな空間づくり

  →敏感な子は固い空間だと「病院だと勘違い」したり

  「子どもにとって冷たい人なのでは?」と察知します。

幼児は生きていくために

自分に愛情を向ける人なのかを察知する能力が有ります。

    また、子どもの身長に危険なものがないか。

 

 

 

 

子どもは鮮やかな色彩を好みます。

ポップなインテリアやファッション、お花やぬいぐるみでも随分違ってきますよね。

 

 

 

2.笑顔・表情豊かで圧迫しない姿勢

→1.と共通する点もあります。「上から目線」では大人同士が感じるよりとても圧迫感が有ります。目線を合わせて会話するなどの工夫が必要です。

 

 

3.子どもの特質・成長過程を最低限理解しておく

→親子関係、睡眠・体力、理解力、体の発達について。

 

 

 

4.「お稽古」「習い事」としてのけじめも教えられる先生に

→「小さい年齢だからまだ無理だろう」ではなく、親御さんといっしょでも

ご挨拶、準備、お片付けなど「礼儀」や「ものを大切にする」ということも

レッスンを通して伝えていける先生に。

 

先生自身が時間厳守(当たり前ですが)、身だしなみ、言葉遣い、

など整える必要が有ります。個人情報の取扱なども含まれます。

 

 

 

5.安易にお菓子を与えない

→幼児にご褒美として「お菓子」を毎回差し上げるのは個人的にはどうかと思います。

いろいろな意味で。前記した「勘違い」に繋がります。

「ピアノに来たらお菓子がもらえる」

また、飴やチョコなど・・・最近では「白砂糖の害」が言われています。

 

 

音楽レッスンスタート

 

子どもは「体」を動かすことが大好き!

聴力と音感に優れています。

 

成長過程として、

体を大きく動かすことから、

段々と小さい動きが出来るようになります。

 

 

 

例えば、

音楽に合わせて 身体全体を大きく揺らす

腕を動かせる

ジャンプしている人を見て足首を動かそうとする

 

グーパーが出来る

 

手遊びが出来る

クラップ(手拍子)が出来る

楽器が持て・打てる(手と目のコントロール)

 

カードを指さしたり、持ったり出来る

 

指遊びが出来る

体重移動が出来る(シーソー)

ジャンプが出来る

 

興味があることを探る・発達段階を見極める

 

  • リトミックレッスン経験者
  • 兄弟・姉妹関係で第一子ではない (ピアノレッスンを見ている)子

 

  • 第一子
  • おとなしめの子
  • お母さんにピッタリくっついている子

では対応もだいぶ変わってきます。

 

 

子どもに話しかけてみる

 

  • 「こんにちは。先生の名前は かやまよしみ。よろしくね。お名前何ていうのかな?教えてくれる?」
  • 「何歳?」
  • 「大きいピアノ見たこと有る?」
  • 「このピアノ何色か分かな?」

など話しかけてみる。

 

途中でお母さんの助け舟が入るかもしれませんが、

理解度、社交性、発達度が分かります。

 

 

入室から、先生の自己紹介を経て、子どもへのファーストタッチで

どんなプランにするか、見極めましょう。

 

 

【タイプA】

リトミックレッスン経験者

活発でピアノに興味津々

やる気満々

 

 

【タイプB】

おとなしめ

お母さんにピッタリ

口数少ない

 

 

と言っても、

先生側からの投げかけの言葉や接し方を変えれば

【タイプA】【タイプB】の子でも同じカリキュラムで進めることも可能です。

 

 

低年齢の場合、

どこまで集中するか、興味が広がるか

わからないところは確かにあるので、

いくつかのプランを持っていて様子によって

「見極めて」組み立てられるのが一番良いと思います。

 

 

「3歳児ピアノ」

【ピアノレッスンへの導入】として、

  • 好きに触らせる、
  • 1音を触らせる
  • 高低を区別する
  • 1音で音価を感じる

を提示しました。

 

 

ちょうど「個人リトミックコース」で3歳児の生徒さんがいらっしゃったので

お母様の許可を頂き、

「ピアノ導入」してみました。

 

  • お兄ちゃんがいる
  • お兄ちゃんのリトミックを赤ちゃんの頃聴いていた
  • お兄ちゃんの鍵盤導入を見ていた
  • ピアノに対する興味は大きい
  • リトミックレッスン経験者

です。

 

ステップ(足)で音価を聴き分けられます。

動物カードで音価を聴き分けられます。

拍子の聴き分けも出来ます。

 

 

「今度ピアノで動物さん探してみようか?」

「(きょとん)??」

「どんな音するかな?さっき先生が弾いていた時、誰が出てきたっけ?」

 

「うさぎさん ジャンプ、ジャンプ出来るかな?」

→私が「うさぎ」のイメージ奏をしました。

 

すると、私の指の近くで

ぴょん、ぴょん、のリズムを掴んで

いっしょにピアノを弾き始めました。

 

 

「じゃあ、今度は、ピアノのこっちの方で・・・」

(低音部)

 

と・・・二分音符のリズムで

ぞうのイメージ奏をしました。

すると、

ひょっこりお膝に乗ってきて

いっしょに弾いてくれました。

 

面白かったようで、

================

うさぎ(やや高音部で ぴょん ・ ぴょん )

ぞう(低音部での〜っし、の〜っし)

 

音の高低とリズム(2つの要素の組み合わせ)

合図で鈴を鳴らす

============

 

 

3種類が出来ました。

 

 

この時間帯の前に

リトミック活動をしています。

 

もし、

本当にはじめての

体験レッスンで3歳児さんが来たら、

 

あと2〜3つ位のプランを組み合わせます。