リトミック導入〜鍵盤導入 スタート2

目次

ピアノコース・鍵盤導入へはリトミック導入がおすすめ

具体的な本当の導入法

(1)童謡に合わせて

  • 手を叩く
  • 楽器を鳴らす
  • 体を動かす

(2)先生の弾くピアノに合わせて

  • 手を叩く
  • 楽器を鳴らす
  • 体を動かす

(3)視覚的な物を見て当てっこする

イラストカードの中から、わかりやすいものを選んで並べておく

ライオン・鳥など。

体を動かすって?

大きく分けて、

縦揺れと横揺れです。

この曲どっちだろう?と思ったら、

極端に動いてみると大体わかります。

曲に書かれているテンポ表示、拍子を大切にして下さい。

歌の「かたつむり」は、

生き物の「カタツムリ」自体の動きはゆっくりですが、

曲は2拍子で ♩ =90〜92で書かれている楽譜が多いです。

で〜〜〜〜んでん、む〜〜〜〜しむし

か〜〜〜〜〜たつむり〜〜〜〜〜〜

の様に「の〜っそり」ではないと思うのです。

意外と知られていないのが「おはながわらった」

結構速いテンポ表示なのですよ。

拍子を取り違えている方が多い曲です。

【横揺れ】

あめふりくまのこ

ちゅうりっぷ

ちょうちょう

うみ

たなばたさま

【縦揺れ】

アイアイ

いぬのおまわりさん

おもちゃのチャチャチャ

きのこ

また、この様な曲を弾く際に、簡単伴奏にはしたくないですね。

「保育士向け」の楽譜が多いですが

(私も保育士向けの楽譜を出しておいて言うのもなんですが)

ピアノの先生らしい素敵な伴奏で子どもの感性を育てたいです。

楽器を叩く時の注意点

年齢によってまだまだ握力や手首の力が足りません

「タンブリンをしっかり持って、もう一方の手で叩く」

これが難しい場合も有るでしょう。

その場合は床に置きます。

がフローリングですと、

叩く衝撃があり音もいまいちですし、

床への影響もありますのでお気をつけ下さい。

また、

8分音符のリズムも感じられても

手が動かないかもしれません。

大人でも、

鈴やカスタネットを上手く叩けない人も居ます。

その場合は、両手で交互に叩きます。

私はミニボンゴを使っています。

先生のピアノに合わせる(即興でも、スタンダード曲でも)

  • 一定のテンポ、
  • ビートがどれくらい取れるか、聴けるか。

  • 速さの変化
  • 音価の変化
  • ニュアンスの変化

そのお子さんの音楽性や音楽経験をここで計れます。

いよいよピアノに触れる

グランドピアノがど〜んと構えていて怖がる子もいます。

「何色かな?」

「探検しよう、着いてきて〜」などの言葉がけで工夫しましょう。

ピアノで探検

手をパーにして、

白鍵の端からポンポン押していきます。

「今度は黒ね」

黒鍵を押していきます。

年齢によって

  • チョキをさせて、黒鍵の2つと3つをみつけます。
  • イラストカードで黒鍵の2つにぴったりなカードを置いてみる

こちらは、黒鍵に2種類のカードを置いた後に、

「弾く」ために、奥に差し込んだ状態です。

(このままで弾けます)

黒鍵2つと3つ

  • 白と黒の区別
  • 黒2つと3つの区別
  • 高いと低いの区別

「2歳」で手でチョキをつくるのが難しいです。

2歳なので作ってみよう〜と大人が押さえてあげるとチョキが出来たりします。

黒鍵2つのところをチョキでなくても、パーでも良いです。

(1)先生のピアノが止まったら プップーって鳴らしてね

(黒鍵ふたつ)

(2)1本指出して〜

といって、

「1音だけをビートで弾いてもらう」

これはとても楽しくできます。

曲の第5音ですと、生徒さんはそのまま弾き続けて

合いますのでお薦めです。

(ⅠとⅤの曲)

  • メリーさんのひつじ
  • ロンドン橋

等です。

曲調と伴奏を変えて

  • ちょうちょう

ここまで出来ると

お母さんも

「わぁ〜初めてなのに、結構出来るのね」

という印象になります。

視覚的(イメージとの一致)からも楽しめる

黒鍵2つと3つの区別や

黒鍵や「ド」を見つけるのが難しそうな場合は

「イラストカード」をいくつか用意しておき、

先生の即興演奏(イメージ奏)で

「当てっこ」してみます。

絵本などで想像力が豊かになっている子には

ぴったりです。

音やイメージの世界が全く無かった子には

この活動は向きません。

また、表現力豊かに弾きすぎると

怖くなるので、ほどほどに・・・です。

手首・指先の発達「書く」(描く)

時間があったら「書く」ことが

どれくらい出来るか

どれくらい興味があるか

も体験しています。

2歳、3歳でしたら、

A3の紙、スケッチブック、画用紙などを使って

ぐるぐる描き(スクリブルと言います)

「今まで、何もやったことがなかったです」という

親子さんもいます。

手首の発達がまだですと、

細かい◯はまだ書けないので、大きく書きます。

3歳、年少さんでは

この後に、

  • 大小の◯を紙いっぱいに書く

「シャボン玉をたくさん描こう」

「ボールを転がそう」などの言葉がけ

  • 線にお団子作れるかな?

なども試してみることも有ります。

2回目レッスン

ドの導入

年少さん

お教室に大きいスケッチブックを置いておきます。

(ダイソーなどであります)

市販のドリルやテキストなどでも今は色々種類があり

幼児向けにも適しているものも出てきています。

  • 幅が少し狭い、
  • 一つの課題に対して、ページが少ない
  • 何回も練習したいのにページ展開が早い
  • 失敗するかもしれない幼児なのでという親の不安

から、

このスケッチブックはすごく良いです。

年少さんなどから

「音楽ノート」(五線ノート)が使える子もいますね。

黒鍵を見つけるカードなども、今たくさん出ていますし

フリー素材でご家庭のプリンターで印刷すれば

出来るので工夫できますね。

「実際の言葉がけ」がわからないというお声を

よく頂きますので、

会話編や

今回の「リトミック要素のピアノ導入」ではなくて

リトミックコースの「導入編」も

引き続きお届けする予定です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする