募集・告知は完璧でなくても「まず」行動

 

「募集・告知は完璧でなくても「まず」行動

 

 

今まさに、一年でいちばん大事な時期です。

 

もう2月ですから、

どんどん告知して良いでしょう。

 

私も1月22日のブログに

新年度のクラスについて

「ちょこっと告知」しました。

 

コレ、もっと、チラっとのつもりでしたが、

書き始めたら

「真剣に伝えたい」という気持ちで

ついつい、しっかり目の告知になりました。

dokuritu_hp_self.jpg

 

「あるある」の方いますよね(^^)

 

まだ、「しっかり書けていない」という方は

 

  • 新年度、新しいクラス始まります
  • 体験レッスン開催予定です
  • ◯歳〜ご入会可能です
  • 若干名、ピアノコース空き発生します!

 

この1行くらいで良いので、

まずは発信していけると良いです。

 

 

ほぼ毎日来る「お問合わせ」と「お申込み」

私は、毎日お問い合わせメールが来ているくらいです。

 

昨日も2通、

親子リトミック(上のURL記事)の体験お申込み

と日曜日リトミックのお申込みでした。

 

今日はセミナー依頼が2件。

 

上の記事、よくご覧いただくと分かると思いますが、

 

 

例年、

体験レッスンを3月の第3週か4週目に開催していますが、

会場の関係で、

思い切って4月にしようかな〜という内容。

 

でも、

「え?今はないの??3月はないの?」

という方は現行クラスにどうぞ〜

 

 

というかなりアバウトな記事になっています。

 

 

それなのに、お問合わせや体験お申込みが来る!

 

 

来るんです。

 

しかも、そういう方って、

探して・探して・探して来た方!

 

◯歳になったらやりたいな〜

リトミック探していた

音楽をやらせたいな

 

という方です!

 

oyakoeigo.jpg

 

超ウェルカムですよね! 

 

 

(私にも言えることなのですが、)

  • キチンとやらなきゃ
  • 全部出来てから

告知を始めるよりも、

 

 

どんどん情報を出して下さい。

探している方がいます。

必要な情報が届いていない場合があります。

 

 

 

ブログなど、一度アップして、

再編集すればよいのです。

 

 

日程を決めた方、

 

告知、募集を始めましょう。

 

 

 

個人コースについても

そろそろ、新年度の調整が済みましたか?

 

 

1ヶ月前には「退会するか」をお申し出を頂いたほうが

良いと思います。

 

お教室の決まり

レッスン規則

 

退会についての他にも

決めておいたほうが良いと思います。

 

 

お月謝の集金や遅延、

無断欠席、

振替などです。

 

 

こういうことで頭を悩ませる時間は

もったいないです。

 

 

 

 個別の相談は

メルマガ読者様だけ、無料です。 スケジュールはこちら 

 

  2月は

「新年度から実は変えたいことがある

をテーマに個別相談を実施します。

 

 

まずは成功事例をモデリングしちゃうと良い

「まずは成功事例をモデリングしちゃうと良い」

 

 

 

 

 

 

 

「音楽講師」と言っても幅広いっ!

 

 

 

私の得意分野は

「子ども」に関すること、

「継続&リピート&口コミ」に関すること

になります。

 

即決もですっ)

 

 

今まで、

電子オルガン、

アコーディオン、

ポピュラーピアノ、

オカリナ、

キャンプまで

 

色々な指導経験があり、

たくさんお伝えできることはありますが、

 

 

読んでくださっている皆さんにも

直結で成果が出るように

 

少し絞ってお届けしていくことと

なります。

 

 

 

さて、ようやく2018年

レッスン始めでした。

 

と言っても

音楽講師養成講座や

色々な対応はあるので

 

今年ほど「休もうと思わなかった」年は

ないです。

 

私のレッスンでは

その子が持つ力と素質を

 

良い刺激と判断力、

コミュニケーションで

 

ぐんぐん伸ばし、

「才能」としてさらに開花させています。

 

 

おとなしかった子が

  • お返事ができる
  • YES・NOをはっきり言える
  • 意見を言える
  • 自信を持つ
  • 勇気が出る
  • 自己肯定力が高まる
  • 向上心が高まる
  • (練習)意欲がはっきりする
  • 目的意識がはっきりする
  • 今、何をしたいか言える
  • 自己表現が出来る
  • 相手が真剣に何を伝えているか分かる

 

これ、

ピアノやリトミックに関してはもちろん、

「他の分野」に対してもです。

 

 

なぜ、私がここまで伸ばすか、

ここまで接するか

 

いくつか理由がありますが、

 

(1)

自分がおとなしい子どもで

色々後悔したので

そうなって欲しくない

 

という深層心理が元。

 

 

(2)

子どもの可能性は無限大。

特に音楽は小さければ小さい年齢ほど

影響が大きい。

伸ばせるなら伸ばしたい!

 

 

 

(3)

音楽って楽しいんです〜。

だけでは

継続出来ない。

 

本人も保護者も。

 

 

だから、

目に見える成長を

はっきり出します。

 

 

稀に

 

「まだタイミングではない」

 

状態の生徒さんの場合

しばらく様子を見るときも

あります。

 

 

 

どうやって

ここまで伸ばすか・伸ばしたか?

 

 

子どもの才能が開花し

「この先生から習いたい」と言われる

音楽講師養成講座

 

3ヶ月コースでは

 

そっくりモデリングして頂きます。

 

(内容を少しリニューアルしました)

 

 

モニタリングではありません。

↑これは番組名。

 

 

好きな芸能人やスポーツ選手の

着ているものを一緒にしたり、

真似したりすることも

モデリングの一つです。

 

 

成功事例をまず行動して頂きます。

 

もちろん、その中で

ご自分の想いや言葉での

アレンジや付け加えは

もっと良い行動となります。

 

 

「わからないところが分からない」

って有りますよね。

 

 

その逆。

 

長年かけて研究され、

成功して来た数々の素材集を

手に入れられるということです。

 

 

 

6ヶ月コースでは

さらに

ご自分だけの音楽教室づくりや

オリジナルカリキュラムを

作り上げていきます。

 

 

 

3ヶ月コースでも

取り組めちゃう先生もいらっしゃいます。

 

 

 

これから、どんどん世の中が変化していきます。

 

どれだけ確立するか

に掛かっています。

 

 

 

ちょこっと見て参考にするだけで

大丈夫ですか?

 

 

 

がっつり聴きたい方、

がっつり見たい方は

 

お早めにご予約下さい。

メルマガ読者様だけ、無料です。

 

 

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決して

軌道に乗りましょう。

 

成功パターンをお渡しします。

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての

準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。

 

 

 

今、どこまで計画を立てているか

「今、

どこまで計画を立てているか?」

 

 

お教室の先生方は「年度」で動いている

先生が多いと思います。

 

 

今、どこまで年間計画立てていますか?

 

来年度の発表会の会場抽選などは

すでに済んでいる場合もありますね。

 

 

発表会や募集の様に、

大きく決まっている行事から

逆算して、

うまく動けていますか?

 

 

今、12月ですが、

 

私はすでに新年度の

  • 「リトミック体験会」の日程・段取り
  • リトミック修了生の最終日をどうするか
  • ピアノコースの方への新年度アンケート配布

をしています。

 

進級に伴うレッスン枠の変更希望

3月になってから

行うと、すごくズレ込みます。

 

 

年長さん、小6、中3、高3の方は

大きく生活スタイルが変わることが

分かっていますので、

 

お互いに「予想」して

続けていける様に考えていきます。

 

 

また、「塾」通っている生徒さんは

大体が2月や3月からが新学期です。

 

塾の発表を待っていては

2月と3月がレッスンに

来られなくなる場合があります。

 

 

「塾に聞いて来てね」と言っています。

 

 

音楽教室やピアノ教室は

複数の曜日に開催しているので

「調整が効く」

勘違いされています。

 

 

まず、保護者の方へ、

この誤解を解いた方が

良いです。

 

 

私は

新年度の変更希望のアンケートを

取る際にも

 

変更のご希望に添えない可能性が

ありますのでご了承ください」

 

と記載しています。

 

こちらの状況をお伝えし

今まで入れたのも誰かが

遅い時間にずれてくれたから

 

ということをハッキリお伝えしてからは

 

自分だけの最優先時間の希望を出す方が

居なくなりました。

 

 

 

 

また、お教室の発表会が

ここ近年、年度末の3月、

最終レッスン後に会場が取れているので

「一年のまとめ」として取り組めています。

 

 

中学生以上は既に選曲済み

譜読みも半分以上。

 

 

学年末テストが2月後半以降に入ることを

考えると

年始で仕上げが目標です。

 

小学生以下の年齢の生徒さんも

年内に選曲し、

 

年明けにはソロ以外の

演目にも取り組んでいきます。

 

 

 

リトミックの体験会を実施する場合は

 

開講日(がゴールとして)、

体験日、

体験会募集開始日

体験会告知開始日

その前準備として、

 

 

募集年齢の特徴や

リトミックがいかにその年齢に良いか?

リトミックでこれだけ生徒さんが育ちました

 

の記事を前もって発信しています。

 

 

 

昨年の記事をみてみると、

今頃、

「来春の募集についての詳細は

もう少しお待ちください」

 

とチラ見せしています。

 

 

 

年間計画を早めにじっくり立てて

達成できる様に動いてみましょう。

 

 

「伝える力」で子供の才能が開花する

音楽講師養成講座では

 

私が今まで試行錯誤して辿り着いた資料や話術

  • 進級アンケート
  • 体験アンケート
  • リトミッククラスへのお手紙
  • レッスン回数変更のお手紙
  • レッスン料改定のお手紙

などもシェアしています。

 

 

3ヶ月コース受講生のお教室の

「体験レッスン」においては、

「即決」の成果が多発しています。

 

成功ルートへの近道、

今抱えている悩みや改善したい点がある方は

個別相談へお申し込みください。

 

(メルマガをお読みくださっている方は無料です)

 

 

 

一番理想の募集方法は・・・

子どもの才能を開花し「伝える力」で選ばれ続ける先生になる

「音楽講師養成講座」主宰 加山佳美です。

 

 

「わかば音楽教室」を開設してから、

実はほぼ「口コミ」と「ご紹介」でお教室が成り立っています。

 

これが「理想の募集方法」です!

 

スタート時は4名でした。

大手音楽教室、カルチャーセンターの仕事を兼務していましたので

開講当初は2曜日位だったかもしれません。

 

 

音楽教室の違う地区から、転居して来る生徒さんをご紹介して頂き1名。

通りすがりの近くの同じマンションから偶然2名

その近くのマンションから1名

 

でした。

 

 

振り返ると、この時の4人の方に恵まれました。

 

 

そこからは、同じマンションの方ヘの口コミ

弟さんや妹さんもご入会。

 

そのお友達

 

などで、あっという間に10人→そして15人に。

 

あ〜、もう少しで 「自分だけで発表会出来るかな〜」というを抱いていました。

 

 

音楽教室でも、生徒さんの継続や進級の成果が出て、信頼も得て、

配置(頂けるお仕事)も増えましたので、

 

 

カルチャーセンターは早い時期で辞めました。

(すこし遠かったので)

 

 

まだ、この頃はしっかりとした「ビジョン」

「どうしてもやりたいこと」は掴んでおらず、

 

音楽教室の仕事は精一杯でした。

 

入社前からリトミックの経験やエレクトーン(電子オルガン)や

結婚式での演奏の仕事の経験があったので、

 

そこも評価され、比較的、良い仕事を任せてもらえました。

やりがいもありました。

 

5年はあっという間でした。

5年目〜10年目も楽しかったです。

 

 

仕事運に恵まれたと思います。

 

10年目位から、余裕も出来、

色々感じ、色々と考え始めていたかもしれません。

 

幼児期の音楽教育の成果、子どもの成長の著しさに感銘しつつ、研鑽を重ね、

 

その頃から、

自分の「働くスタイル」に付いても考え始めていました。

 

大手音楽教室では社員ではなく(大体どこの会社もそうです)

委任契約です。

 

週に◯日は稼働して下さい。

 

などの条件がありました。

 

私は途中から、

幼児のグループコースの役職に就いて、会議や研修に出たり、

地域の講師の管理や指導、行事の企画・運営も有りました。

 

これも、やりがいはありました。

 

また数年経つと、

今度は地域の役職になり、今度は大変でした。

 

スーツを着てお店に立ったり、

役職の人が集る会議に出たりと・・・・・

 

本来 自分では選ばないだろうという仕事も増えました。

 

この時期当たりで、

 

 

大手音楽教室での稼働を減らして、自分のお教室の生徒さんを増やしていこうと

思っていました。

 

その道は、容易ではありませんでしたので中略させて頂きます。

 

自分のお教室のピアノコースの人数も

20人になるまでは

「ご紹介キャンペーン」をしたり、しました。

 

結婚を機に大手音楽教室を辞めて開業した後輩からは

「開いた分だけいっぱいになるよ」

 

と言われました。

 

 

その後輩のお教室の立地は余良くなく

私の所は、かなり立地が良いと思いました。

 

そう言ったことも有り、

 

 

「独立してもやって行けるかも」と思っていました。

 

(その時はまだ実家暮らしでしたし)

 

 

結局、

音楽的に自分の価値観にどうしても許せないことがきっかけとなり

大手音楽教室を17年勤めて辞めました。

 

 

フルにフリータイムに!

 

今まで 完全歩合制で頂いていたお給料が

お月謝は全部 自分へ入ることになります。

 

その分、全部自分でやることになります。

 

が、

 

*役職についていたこと

*パソコン作業が得意な方だったこと

*異業種の方と交流が有ったこと

 

なども加わり役に立ち、

 

 

大手音楽教室で働いていた週6日分、

月〜土曜日の稼働日数、

 

そんなに暇にはなりませんでした。

 

お教室と大手音楽教室のお教室が近かった所からは生徒さんが結構な人数移ってしまい、

後々、色々と有りました。

 

 

そこからも、特に広告を出すとか、チラシを撒くとか、

したことがありません。

 

コツコツとやっていたことは

SNSでの発信です。

 

 

会社を辞め、リトミックを続けて欲しいと言うお声を保護者の方から頂き

細々とスタートした際に、

手伝ってくれた同期だった先生(友人)にアドバイスされました。

 

「佳美さん、今の時代、発信だから」

 

この言葉が無かったら、今の私、違っていたと思います。

 

Twitter、アメブロをスタート。

少しして、お教室のホームページ。

 

 

クリエイティブなことが好きなので、写真を載せたり、

「近況報告」的なことが楽しかったので、

苦しくなく、続けていたら

 

 

問い合わせが途切れなくなりました。

 

 

これは今でも同じです。

 

お問合せというか、今では入会申し込みです。

毎日来ます。

 

一時期は、白熱してしまい、

 

「生まれる前から予約」

「行列のできる人気教室」

「満席教室」と呼ばれ・・・

 

「〇〇ちゃんのお教室はどうやったら入れるの?」と友達に言われたのですが・・・

と保護者の方から良く言われました。

 

 

楽器店の営業の方には

「年間、相当な数、断っています」とご相談したくらいです。

 

グランドピアノとアップライトピアノが有るので

ダブルルームにしようとしましたが、

 

古い建物だったので、頭の中の構想と一致しませんでした。

 

 

そうなってくると、

 

リトミックの生徒さんと生徒さんの親族の方優先になるしかありませんでした。

 

「いとこはダメですか?」とか言われました。

 

実は、今もこの状態です。

 

色々重なっていると思いますが、

 

ラッキーなことは

*立地が良い

*駅から近い

*学区の真ん中

*幼稚園・学校から分かりやすい

 

も有ったと思います。

 

 

また、私が生まれてからずっと育った「地元」での開業だったので

「知り尽くしている」ことも有効だったと思います。

 

第一子を持つお母様などに、たくさんの情報やアドバイスが出来ました。

 

この様な道のりで、

 

ほぼほぼ 口コミ・ご紹介で100%満席 教室!

 

しかも、

 

自分の生徒さんのご親戚や知人の方ですと、

そんなに合わない方は居ないのです。

 

 

ここ重要です!

 

ピアノ50人強、リトミック他で100人教えても

休み有り!

 

実は昨年度から 週休2日。

これは新卒の時以来です。

 

自分の好きなスタイルで望む通り働きませんか?

 

「伝える力」で子どもの才能を開花させ選ばれ続ける先生になる

講師養成講座にご興味がある方はこちらをご覧下さい。