子ども・親の変化を感じませんか?対応力も時代によって変化・強化する必要があります

 

 「子ども・親の変化を感じませんか?」

対応力も時代によって変化・強化する必要があります

 

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

 

私が実際にレッスンで接していても、

講座を受講している先生方からのお話を聞いても

 

 

最近の子どもって、

最近のお母さんたちって、

 

=========

なんで〇〇なんだろう

と感じることが

多くなって来ていませんか?

==========

 

8d314_1603_8d36540ec1720e443ef40879cb0baf4f.jpg

 

【子どもたち】

  • おとなしい?
  • 返事しな?
  • 言いたいことがハッキリ言えてなさそう
  • 学童・ルームに行く子どもが多くなった

 

 

【お母さんたち】

  • 過保護・過干渉
  • 子ども任せ
  • 先生任せ
  • 欠席や振替連絡など規律や一般常識が伝わらない
  • どの位練習が進んでいるか知らない
  • 働く人が増えた
  • パート以上に働く人が増えた

 

 

 

 

小3で英語が始まってます。

騒がれたプログラミングは

全然現場が追いついていないそう。

 

 

社会全体のAIについては

予想よりも普及が速いみたいです。

 

 

速いこと、遅れていること、

 

変化していること、

追いついていないこと

 

 

ごっちゃごちゃだな

って思います。

 

 

特に

教育や育児、福祉

高齢化社会、

こども園、

保育士待遇

待機児童

女性の働き方環境

など。

 

 

そんな中で

「子どもたち」はどうなるでしょう。

 

 

以前にも触れましたが、

 

 

◎フルタイムのお母さんは

平日4時間くらいしか我が子と接していません。

 

 

◎高学年の子どものお母さん

自分の子どもの自転車が壊れて

25〜30分歩いてピアノに通っているか

キックボードで通っているか

知りません。

 

 

 

◎子どもが学校で起きたこと、

ピアノの先生から聞くこともあります

 

 

 

◎低学年の算数

学校ではほんのちょっとしか教えてなくて

応用問題まで宿題に出てます。

 

→これは市町村で差が有り!

 

 

 

他にも例を挙げれば多々あります。

 

 

何をお伝えしたいか

 

 

今まで通りの

  • 指導
  • 接し方
  • 連絡の仕方
  • 促し方
  • お誘いの仕方

 

これでは

 

通じないかもしれません。

フォローが足りないかもしれません。

退会が防げないかもしれません。

 

 

 

「現状維持では後退と同じ」

と言われていることの通り。

 

 

音楽教室

音楽業界でも

 

 

変化していく必要性があります。

 

 

 

先生たちの想いや知識

もっともっと確実に

生徒さんや保護者の方に伝えて下さい

 

b88dddb637b6f683de3e31c0e6c08cda_t.jpg

 

 

もう少しアドバイスしておけば良かった

もう少しハッキリ伝えれば良かった

もっと引っ張ってあげれば良かった

もっと自信を付けさせてあげれば良かった

もっと上達を目に見えて分からせるべきだった

 

 

と後悔しないように

意識してみましょう。

 

 

相手に「伝わる」言葉、伝え方、

タイミング、量、

 

出来ていますか?

 

 

 

 

具体的な言葉がけ

成功ルート

これからの音楽教室に必要なこと

 

自分の教室をどうしていくか、

迷っている方、

ご遠方の方

個別相談 先着順です

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 

迷っている時は進みたい時!

一人でずっと突っ走ってきた!
そんな先生からのSOSがある日届きました。

 

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座主宰
加山佳美です。

 

わからないけど辿り着いた!

毎日20人前後!
総勢80人の生徒さんを抱え、
一人でなんでもやってきて、
このままでどうなっちゃうの?
とやっとの想いで先生のページに辿り着いて即行動しました。
レッスン以外にも生徒さんのフォローをしていて、
地域でも一目置かれる存在になっていた先生です。ハッと気がついた時に、これからの自分は?家族は?

ピアノの先生からのご感想です。

長い時間かけて お話頂き感謝申し上げます!
勇気を持つ為の時間も少し必要かと思いますが、
全ては、子供達の為に活きてくる!
と、思い
勇気に向かえる方向のみの思考回路に
シフトチェンジ出来るように
頑張りたいと思います!

(1)音楽講師のための個別相談を受ける前のお悩み・問題点

お月謝値上げについて。

自分の力量で、その価値があるのか、自信がない。

 

よかれと思ってしていた事が、
親御さんと 近くなり過ぎて
馴れ合いになって来られ
その違和感に対しての

対応に困っていた。

(2)個別相談で解決した点

お月謝の値上げについては

それ以上の対価があり
むしろ上げるべきとアドバイス頂き
先生ご自身の体験も、聞かせて頂き
大変参考になり、
また、勇気を出さなくては、と思えました。
レッスン回数についても
それでいいのかな
急には変えられないと
変わる事への不安も ありますが
私自身のゆとりが必須と気付き、
そうしていく事が、ベストだと
気持ちの上では、まだブレーキがありますが
そこに向かえたらと
前向きな気持ちになれました!

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

時代の流れ、変化と共に

自分達の常識は、なかなか通じなくなり、
暗黙で理解し合えていた関係を
築く事が難しくなり、
個人でしている分、後ろ盾が自分なので、
1人で悩まれている先生には
こんな所があるよと
おススメしたいです!

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

迷っている時は、進みたい時!

動いて、進んでみると

気が付かなかった
自分の本心が
見えてきますよ!
 岡山県 ピアノ教師 40代  N.Kさんありがとうございました。

 

愛情深く、生徒さん一人一人をとっても大切にされてきた先生。

私も今まで自分がハードワークだったな、

過労だったなという時代を過ぎてから自覚しましたが、

 

その過去の自分を同じ職業で上回る人には

あまり出会ったことはありませんでしたが、

 

はるかに超えておりました。

 

そして、28年間お月謝一律。

 

(高めの設定でもないです)

 

生徒さんや保護者の方へのフォローも半端ないです。

 

音楽講師って、かなり特殊な職業だと思います。

「主婦」もそうですが、

 

かなり広範囲な分野での能力を持っていないと、

生徒さんが集まりません。

 

ピアノの演奏能力だけ、

指導力だけでは無理なのです。

なので、

 

子どもに対する愛情、

子どもの成長の嬉しさ、

生徒さんと先生の絆、

 

現代の子どもの状況など、

分かれば分かるほど、寄り添ってあげたくなります。

 

 

スタートはなんだったか、

もっと本当はどうしたいか、

先生がね。

 

「ピアノを上手になってほしい」

「初歩の段階から譜読みをスムーズにしてあげたい」

 

「音楽を伝えたい」から始まった空間。

 

 

色々できちゃう人は、

色々やってあげたくなっちゃう。

「どうしよう」と思った時が

「変わる時」。

 

 

たくさんお話し共有をしたり、

私の例もお伝えしているうちに、

だんだん、解決への道が見えてきます。

 

心が明るくなります。

 

でも、長年続けてきたことへの変化は誰でも怖い。

その時に、一人で立ち向かうか、

 

たくさんの経験がある

成功事例をたくさん持った人と解決するか、

 

明確ですよね。

新年度から、レッスン料やお教室の規則を改定するには、

直前では信頼関係が崩れてしまいます。

 

1ヶ月以上前に告知がベストだと思います。

絶対に集客したい、

成功したい、

変わりたい、

 

成功の秘訣が知りたい!

 

モヤモヤを晴らしたい!

そんな音楽の先生は

個別にお話ししましょう

 

ご興味の有る方、すぐに解決したい方には講座のご説明をしています。

 

 

【3ヶ月コース】では

成功事例をセッティングでスムーズに集客の軌道へ

 

【6ヶ月コース】では

オリジナルカリキュラムづくりと

地域を抜け出す発信力を作ります。

このあと・・・真備町が・・・

 

岡山県・・・・・真備町でした。

 

街全体が浸水したあの「真備町」

 

ピアノが流され、家が浸水。

 

 

でも、こちらの先生頑張っています。

 

なんとかピアノを集め、生徒さん達の練習場を確保しようと
奮闘しています。