どんな仕事をしていきたいですか?

 

「どんな仕事をしていきたいですか?

 

 

 

私は大手音楽教室に勤務と同時に

今のお教室も開業しました。

 

 

 

音楽教室は正社員ではないので、

副業がOKです。

 

 

色々な仕事をしましたが、

「音楽系」にこだわろうと思って、

そこだけは頑張りました。

 

 

自分の教室は、

ほぼ、

口コミとご紹介で満席が続き

少しずつ大手音楽教室の稼働曜日を

減らし、

 

母の看病を機に最小日数にし、

 

その後、

 

「あ、もういいや」って思えることがあり、

すっぱり退社しました。

 

 

並行して、

 

学生時代から

  • 英語リトミックアシスタント
  • リトミックアシスタント
  • 結婚式 オルガン奏
  • 披露宴 シンセサイザー演奏・ピアノ演奏

 

をしていました。

 

 

途中、

友人に頼まれて

プレイヤーの事務所に面接に行ったら

社長さんが 高校の同級生で

即強制採用になり、

 

様々な

  • 「セレモニー」での演奏をしました。

これは過酷でかなり厳しく、勉強になりました。

 

 

現場も広範囲で、

車の移動とレッスンの掛け持ちも

危ないな〜と思ったり、

 

 

音楽教室の仕事も徐々に増えたので、

数年で辞めました。

 

 

違う方の紹介で

  • 高級ラウンジのピアノ演奏が週に数回、

21時から3ステージ

という仕事もしていました。

 

朝、リトミックで

「アーイ、アイ」とか

動いて歌って、

 

夜、ドレスアップして

ジャズやスタンダード曲を弾く

ギャップ

 

ギャップ萌えではありません・・・。

 

長時間労働が少しキツいなと思っていました。

 

 

 

どちらかだろうな〜

と思っていて、

 

「夜の仕事」もどうだろう(笑)

と思い、

 

朝の仕事をとりました。

 

透明のグランドピアノ〜とかもありました〜。

 

 

 

  • 幼稚園での保育内 器楽指導
  • 幼稚園での保育内 リトミック指導
  • 保育園での保育内 リトミック指導
  • 幼稚園・保育園でのコンサート

も口コミで続けていました。

 

 

独自に先生向けのセミナーも、

単発だったり、

セットだったり、

シークレットだったりで

15回実施しました。

 

 

会社を辞めてからは独自の

リトミックカリキュラム

クラスを開設。

 

 

昨年は、

知人の紹介で

起業家塾(というとちょっと違うのですが)

にも通い、

 

USP、ネット、集客について

専門的にみっちり学びました。

 

その成果で

  • お母さん向けの子供の才能が開花する音楽レッスン
  • 幼稚園での講演、
  • 幼稚園・保育園の先生向けの講座

なども増えました。

25521014_754589861599591_1477468228_o.jpg

 

25551470_754595614932349_1667044590_o.jpg

 

はい、前置きが長い!

で?

で?

ですよね。

 

 

 

 

色々、色々、

いろんな音楽の仕事をしました。

 

が、

 

自分が

大変ではなく、

遠すぎなく、

安すぎない

 

音楽の仕事を選べるようになりました。

 

これがまず

 

みなさんの目指す次のステップでは

ないでしょうか?

 

 

教室の集客がままずまずで、

 

〇〇からの依頼が来ました!

〇〇で開催しました!

 

 

って言いたい。

時代もある。

 

そして、

〇〇カルチャーセンター

などの講師料は

%取られちゃいますからね。

 

 

一通りの経験や

数が過ぎたら、

 

 

本当にやりたいことへの道へ

進んでくださいね。

 

 

本当にやりたいことを

するためには

 

何をするべきか?

 

 

集客を学ぶのか、

もっと音楽スキルを上げるのか、

発信するのか、

小さい年齢を集めるのか、

ウェブなのか、

オリジナルカリキュラムなのか、

話術なのか、

心理などか。

 

 

 

 

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

12月・1月のスケジュールはこちら 

 

 

レッスンを楽しいで終わらせない

 

「レッスンを楽しいで終わらせない

 

子どもの才能が開花する音楽講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

 

毎回お手紙(メッセージカード)を渡しています。

 

親子リトミッククラスでは毎回お手紙を渡しています。

 

お手紙はこんな感じです  

 

 

リトミックの場合は

 

「初めての習い事」ととなる場合が

多いと思いますので

 

お母様へ向けてのメッセージ、

お伝えしたいことがたくさんあります。

 

 

  • 初めて、その楽器を習われる方
  • 資格習得へ向かって期限がある方
  • 具体的な目標がある生徒さん

 

も同じですよね。

 

伝えたいことってたくさんあります

 

楽しむだけ?

少し前までは

「レッスンで楽しんでもらいたい」

「楽しいレッスンを過ごして欲しい」

 

と言われていたように思います。

 

 

今もそう思っている方も

いらっしゃるかもしれません。

 

 

 

私は

 

さらに、

 

もっと生徒さんや保護者の方に

 

楽しむだけではなく、

 

その過程も大切!

 

親子の場合は

  • 一緒に過ごすことが「貴重だ」ということ
  • 「今しかできないこと」があるということ
  • 「今」の方が育つということ

 

 

そして、

楽しくレッスンを受けた後に

何が残るの?

どうなるの?

 

を明確にしています。

 

 

わかりづらく

伝わらないと残念なので、

 

 

お手紙や連絡帳、

時には個別のメールや

お迎えの時に少しお話しています。

 

 

ピアノ個人の生徒さんでも含まれます。

 

テキストに書き込んだことを

連絡帳にまとめたり、

 

何週も改善されなかったら

お母さんにもご家庭で見てもらえるように

お願いをします。

 

 

 

書き込めば良い

というものではないですが、

 

その時、

調号が多く音色を求める曲だったら
形式が難しかったら・・・

その時で書き込みを多くする、
など工夫をします。

 

 

 

色分けや、コピーしたりして

楽譜に工夫をすることも

低学年の生徒さんには

有効です。

 

 

楽しいで終わらない。

技術を習得、

リズムを習得、

読譜を習得も当たり前。

 

 

先生が思っている当たり前を「伝わる」ために
いろいろな角度で「伝える」。

 

 

私のところで習っている意味

私のところでないと

教えてくれないこと。

 

しっかり伝えています。

 

生徒さん自身が書いている文字もあります。

 

演奏技術の向上だけでなく、

精神面、モチベーション

様々なことに

 

目標設定をして、達成をしていっています。

 

 

 

 

音楽教室づくりを始めませんか?

24年満席教室継続中

12月・1月のスケジュールはこちら

レッスン内容以外でのお役立ちは?

 

音楽講師である皆さんの本業

「レッスン」には

 

研鑽を積んだり、

気合を入れたり、

工夫をしていることと思います。

 

 

メール講座でもお伝えしましたが、

週に1回、

(月に2回という方もいらっしゃいます)

 

 

レッスン時間だけ

充分に伝わるでしょうか?

 

 

「音楽」について

「作曲家」について

「表現」について

「練習方法」について

「子どもについて」

「成長について」

たくさん伝えたいこと、

考えて欲しいこと、

知っておいて欲しいこと

 

ってありますよね。

 

 

保護者の方や、

大人の生徒さんでしたら、

 

 

先生のブログ、

メルマガなどを

 

お読み下さっているかもしれませんね ♪

 

 

 

数ある先生の中から

選んで、

来てくれた生徒さんに

 

 

少しずつでも

そんな大切なこと

お伝えしていきませんか?

 

 

 

私は、ピアノコースでも

リトミックコースでも

 

子どもにも、保護者の方にも

 

レッスンの前後や、

ちょこっとした合間、

(教材を準備している時とか)

 

 

早く来てくれた人

(入室時間は決めています)

一番最後に帰る人

 

 

積極的にお話ししています

 

 

色々なケースがありますので、

今回は

「リトミック」コースについて。

 

 

私は二人体制でレッスンしています。

15人クラスなど

広いスペースということ、

 

小さな年齢なのでフォロー体制を

万全にしたいということ、

 

 

ピアノを弾いている時にも

フォローできる人が居たいためです。

 

講師二人で、

必ず保護者の方と1回は

お話しよう

と決めています。

 

 

どういうことかというと、

 

例えば、レッスンにギリギリに来て、

サ〜ッとその方が帰られたら、

 

言葉を交わすことなく

過ぎ去ってしまうことも

あり得るということです。

 

 

それは避けるということ。

 

 

挨拶して入れば、まず回避ですが

 

「おはようございます」

の後に

 

 

一番に来てくれた親子さんには

何か言えますよね!

 

 

「元気だった?」

「かっこいいね」

「お待たせしました!」

「準備バッチリ?」

 

 

すると

 

お母様の方から

1週間の中で起こったことなどを

お話して下さいます。

 

一番に来る方は「やる気」があるので

こういうチャンスもあるのです。

 

 

このような感じで

入室開始から、レッスン開始までの

ほんの少しの間ですが、

 

保護者の方や

生徒さんと

密にコミュニケーションを取ります

 

 

レッスン内で良く観察し

 

 

レッスン後、

 

 

良く出来たり、

成長面があった子の

お母さんに具体的に伝えます。

 

 

 

 

 

 

この時の注意は

周りに気をつけることです。

 

 

成長をお伝えしたいのに、

すぐ隣に泣いてしまった子の

お母さんがいたら

嫌味になってしまいます。

 

そうです、

 

 

そして、

心配してそうなお母さんにも

フォローを忘れません。

 

 

支度が上手な子、

 

 

先生に寄って来る子、

 

 

ピアノに触れたい子、

 

 

 

その様子を見ては

レッスンの様子と合わせて

 

成長過程と合わせてアドバイスをしています。

 

 

 

レッスンで伸ばしてあげることは

もちろん大前提。

 

それ以外の

人と人との繋がり、

 

 

個々も大切にし

見ています

 

ということ

 

もお伝えできれば

信頼感が増しますよね。

 

 

 

私は

その他に、

 

毎回「お手紙」を配布しています。

お教室だよりのようなものです。

 

今回のレッスンの内容

次回のレッスンの持ち物

 

 

今の子どもの成長過程はこんな時期ですよ

 

こんな時はこのように気をつけましょう

 

 

などです。

 

 

 

熱心な方は熟読くださり、

 

レッスン×コミュニケーション×お手紙

 

 

かなり想いと知識が伝わっています。

 

 

 

 

毎回のお手紙はいきなりハードルが高いと思いますので、

季節ごと、

月に一回など

 

から始めてみてはいかがでしょうか?

 

お手紙はこんな感じです

 

 

具体的な内容が知りたい方は

個別相談へ(メルマガ読者の方は無料で実施です)

 

子どもの才能が開花する音楽講師養成講座

3ヶ月コース・6ヶ月コースでは

 

私が実際に配布したお手紙

8年分以上のデータを

資料としてお渡ししています。