福山雅治さんオフィシャルページに動画掲載されました!

 

 福山雅治さんオフィシャルページに掲載

 

 

スクリーンショット 2018-05-08 15.01.25.png

 

 

福山雅治さんのオフィシャルサイトに

動画が掲載されました。

 

 

2018年3月21日に開催した

お教室の発表会

「第16回音楽会」にて

 

中学生、高校生、

OG・OBの大学生による

 

ボーカルアンサンブルを結成しました。

 

 

 

在籍生徒さんから

前回のアンケートで

「ディズニーソング」が歌いたいと

言われていて、

 

ディズニーの選曲も

難航したのに

 

 

福山雅治さんファンの友人が

カウントダウンコンサートに行く

と言うので

紅白歌合戦を観ていて

「トモエ学園」を初めて聴いて

私が一目惚れ。

https://youtu.be/utqlq65UyuE

 

黒柳徹子さんの半生を描いた

ドラマ「トットちゃん」の主題歌です。

 

 

黒柳徹子さんが福山さんに書いてほしいと

お願いして実現したもの。

 

 

メロディラインは・・・

福山雅治さんが歌うからこそ出るニュアンスや

背景・深さ。独特の世界でした。

 

 

 

調べれば調べるほど惹き込まれる

 

  • 黒柳徹子さん=幼少期にリトミック
  • 窓ぎわのトットちゃん=リトミックという言葉を日本に広めた
  • 現在の黒柳徹子さん=個性豊かで生き生きとしている

 

 

  • リトミックを今現在も指導している私にとってはとても嬉しいこと
  • リトミックを通して大きくなった生徒さんにもこの歌を知ってほしい
  • リトミックや音楽を継続させてくれた親御さんにも聴いてほしい

 

 

そう強く思った私は

1曲でもギリギリの

中高大学生達に対して、

 

 

ピアノソロの他に

 

ディズニーソング

「トモエ学園」も歌おう!

 

という無茶振りをしたのです。

 

OG・OBの元生徒さんは歌2曲。

 

 6人でパートを調整。

 

「美女と野獣」

「トモエ学園」

 

 

中2、中3、高1、高3、大1、大4

スケジュールが合わない!!!

 

合うわけがない。

 

 

最後の3日で

駆け込みでした。

 

 

だから

完璧ではなかった

揃わないところも有った

難しかった

 

 

譜読み

音取り

声出し

合わせ

ハモリ

バランス

メロディ

 

 

取り組んでいるうちに

一人じゃない

一人より合わせるほうが良い

 

音楽って良い

歌って楽しい

一体感が生まれました。

 

 

第一部と第二部の間に

舞台でリハーサル

って言うよりも練習

 

福山雅治さんのオフィシャルサイトで合唱譜がダウンロード・配布されています

 

そして、福山雅治さんの

オフィシャルサイトで

「動画投稿企画」

が開催されているのを知り、

 

 

 

本番後

生徒さん達に「応募していい?」

と聞き、

3月に応募していました。

 

 

友人にも

「どうする〜福山さんと会えることになったら〜」

なんて言っていたのですが、

 

 

結果は・・・・・

音大生と子どもが受賞!!

 

 

「審査」ってなったら

そうだよね〜

 

揃ってなかったらダメだよね〜

音程有ってる方が良いよね〜

 

 

審査結果には納得。

 

 

本番終わって直ぐに男子二人が揃って

駆け寄ってきた。

「来年もやらせて下さい!

やりたいです!」

 

18-03-21_1446_original.JPG

 

運動部の監督だっけ?私??

と一瞬思いました。

 

とっても嬉しかったです。

 

東大生も

「もっと完璧にやりたい」

「もっと練習を重ねてやってみたいですね」

 

中3女子

「歌のソロもやりたかった」

 

高1

「ピアノもがんばります」

 

 

中学生以上の生徒さんが

純粋に「音楽」を愛し、

音楽に真剣に向き合ったこと

 

共有できたこと

 

 

本番では感極まって

うるうるしてミスるという

一番してはいけないパターンに

なりましたが、

 

また一つ宝物が増えました。

 

 

この6人、

お一人以外

なんと!

 

5人は

1歳からのリトミックレッスン

受講者なのです。

(私の)

 

 

これからも

どんな「それぞれの道」を進むのか

楽しみです。

 

 

いっつも完璧じゃない

いっつも凄いことをしている訳じゃない

 

 

目の前に居る生徒さんと

音楽に真剣に向き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

音楽講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

 

個別のパターンのご相談方はこちらからどうぞ

 

 

音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

お教室発表「音楽会」迫る!

 

 

お教室の発表「音楽会」迫ってます

 

 

 

 

私が主宰している音楽教室では

ピアノ個人コース(子ども〜大人まで) 

リトミック グループ

リトミック個人コース

 

があります。

 

 

「音楽会」と名付け、

ただ単に1年に一度のまとめの発表会とせずに

ソロ演奏だけにとどまらず、

 

色々な演奏形態に取り組んだりしています。

 

 

 

今回は第16回目。

 

 

開設当初は生徒さんも少なかったので

4人の先生と1年半に1度開催していました。

 

やがて、二人ずつに別れ、

やがて単独開催。

やがて1年毎の開催。

 

 

 

今年は

 

リトミック学年ごと

リトミック異年齢

 

ピアノソロ

ピアノ連弾(先生と)

ピアノ連弾(お母さんと)

ピアノ連弾(姉妹で)

 

アンサンブル(器楽合奏と歌)20人

4人姉弟でアンサンブル(器楽合奏)

ボーカルアンサンブル

 

 

などです。

 

わっ!偶然??

「ベートーベン3大ソナタ??」

とか思っていたら、

(悲愴・月光・熱情)

 

一人は「テンペスト」でした。

(冬ソナの)

 

 

偶然?途中からちょっと交渉で

悲愴の

第一楽章

第二楽章

第三楽章

 

は以前に揃ったことが有ります!

 

 

 

新人講師だったことろに

いつか生徒さんに発表会で弾いてほしいな〜

と思っていた曲は夢が叶いました。

 

革命のエチュード

ワルツ(デュラン)

飛翔

幻想即興曲

 

です。

 

 

ミュージカル的なことや

親子共演、

姉妹連弾

 

なども出来たので、

 

 

今後は2周目〜

 

という感じで

じっくり取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

というわけで、本日は

「発表会」の内容シェア

ちょこっとでした!

 

 

個別相談ご希望の方はこちらを御覧ください

辞めさせられちゃう運命なの?

 

辞めさせられちゃう運命なの・・・?

 

 

毎年12月末にに開催されているコンクールの地区オーディション。

 

以前は8月末くらいの課題曲発表

 

年々早まって

とうとう4月になってます(・・;)

 

ここ〇年参加している、オーディションも

2018〇〇〇〇〜なんです。

 

つまり、2018年大会の予選会。

予選を突破すると翌年の4月に次の本大会があります。

 

 

そう、つまり、本選大会が終わる頃に

次の年の課題曲がもう発表されちゃっています・・・。

 

 

私のお教室では、

9月くらいから取り組んでいます。

images-7.jpg

 

 

今年も、

昨年出場した生徒さんや、

伸びている生徒さん、

 

そして、

課題曲表を置いておいて、

ほとんど全員の生徒さんに

公平にお声がけしています。

 

 

保護者の方が送迎に来ない

高学年の生徒さんとは、

相談して

本人がどういう気持ちか?

を聞いてから、

 

 

お母さんにメールをします。

 

 

ここからが今回のお話。

 「中学生になるのでやめます」

「成績が下がったのでやめさせます」って

 

以前は

当教室でもありました。

 

子どもの成長や気持ち音楽と向き合っている「どんな時期」か

 考えてもらえないのか?

 

=====

 

 

今年の9月、ある生徒さんのお母さんに

メールしました。

 

昨年出場したコンクール

今年もいかがですか?

 

というような内容。

 

 

すると、

=======

「勉強面での不安があるので、

今年度でピアノ教室を辞めようか

考えています」

 

=========

とのお返事。

 

 

なぬ〜!!!(心の声)

 

 

もう・・・

がっかりでした。

 

しかも、

本人と話し合っていない様子なのです!

(これはひどい)

 

 

 

なぜ、わかったかと言うと・・・

 

 

3月の発表会に向けて、

中高生は随分前から選曲を始めます。

 

小学生もソロと連弾や

大曲を弾きたい子は

早めに取り組むのです。

 

 

いつも頑張っている、

この生徒さんにも9月過ぎに

 

(コンクールはダメらしいから)

発表会頑張ろう!

最後かもしれないしね。

 

 

と言っていたら

 

「えっ??」

 

 

と来たので、

瞬時で、お母さんの考えだけだと思い、

 

ちょっとごまかしたのですが、

ちょっと察した様子でした。

images-4.jpg

 

 

そこから、

私の作戦が始まりました。

 

 

「発表会の選曲

どんなのがいい?」

 

 

「速いの」

 

「暗いのはダメだよね?」

「う〜ん」

 

 

3曲→2曲に絞られ、

 

 

昔ながらの

「THE 発表会曲」

にしました。

 

毎週、課題の曲はある程度

練習してくるこの生徒さん

 

 

しかし、

イベントになると

 

いつもにも増して

 

超やって来ます!

 

「右手この辺まで」

と言う宿題を

両手やって来たりです。

 

そんなこんなで

 

ソロ曲がスムーズに進んでいたので

 

恒例の「連弾曲」も選曲しよう!と言うことに。

 

 

「恒例の」と言うのは

このところ、

毎年私と連弾しているのです。

 

「先生とは嫌だ」と言う生徒さんもいる中で

(!)

かわいいものです。

 

 

連弾も、毎年結構すごいものを

きちんと完成し、

立派な演奏をしています。

 

 

発表会後も

「〇〇くんの連弾良かった」と

オーディエンス賞か?

と言うくらいです。

 

 

 

はい、

 

今回もソロ曲は

16部音符の連続、

 

グランドピアノに

譜面が乗り切らないくらいの長さ

 

連弾曲は本人のリクエスト曲で

原曲がオーケストラのもの

 

一生懸命レベルにあった楽譜を探しました。

 

 

こちらも、

譜面台に乗り切らない程の長さ。

 

レベルも

講師演奏にしても良いくらいです。

 

(小学生)

 

 

ここからが本題の本題!

 

 

12月には

来年度

4月から曜日と時間の変更希望

アンケートを配っていました。

 

 

以前お母様から「辞めるかも宣言」

受けていたにもかかわらず、

年内、

アンケートの提出はありませんでした。

 

 

他にも、

発表会の納入や連絡事項があったので

 

お教室内の連絡網を今朝

全員に出しました。

 

 

すると、

 

お母様から返信があり、

 

「発表会練習の様子を見ていると

伸びて来た音楽の芽を

このまま摘んでしまうことはできず

・・・

中略

このままでお願いします」

image001-4.jpg

 

 

(T T)

ヤッターーーーーーー!!

 

朝から、クリスマスプレゼントを

もらった気分でした。

 

 

ダメかもしれないけど

「一生懸命に取り組んでいる姿を伝えたい」

9月の時に、そう思いました。

 

 

本人の気持ち重視だけど、

発表会で映えるもの

 

お母さんにも

頑張りが伝わるもの!

にしました。

 

 

3月の下旬開催ですが、

ソロ曲は最後の1ページを残して

もう通奏+表現できています。

 

連弾は半分くらい。

 

 

本人の努力が伝わりました!!!

 

50人位いる個人の生徒さん

に対して

このくらいの熱量で

毎日レッスンしてます!

 

 

メルマガのご感想など

ありがとうございます。

 

今回の選曲や生徒さんの学年など

具体的に知りたい方はメールください。

 

 

 ======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みませんか?

 

12月・1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

行事や一大イベント「その前後」が大切

 

 

「行事や一大イベントその後は?!

 

クリスマスや学期末、年末で

まさに「師走」。

 

受験生がご家族や生徒さんに

いらっしゃる場合、

緊張もありますね。

 

 

クリスマス会やお楽しみ会、

発表会・弾き合い会、

コンクール・練習会

 

 

お教室やリトミックサークルでの

イベントや発表会も

目白押しですね。

 

 

「準備で80%決まる」

 

新人講師時代に超先輩に教わりました。

 

 

本番当日に向かって

一生懸命に準備されることでしょう。

 

 

搬入や持ち物リストなど、

確かに「準備で80%決まる」

と思います。

 

 

内容の思案・企画、

指導も含まれます。

 

 

自分以外の人の流れもあります。

 

 

今回お伝えしたいのは、

行事や一大イベントの

「その後です。

 

 

まず、当日の終演後。

 

  • 後片付けに追われて誰にも会えずにパラパラ解散。
  • 「先生に一言ご挨拶を」と待っていた方にも気がつかず・・・。

 

 

ということが無いように、

余裕を持ちたいですね。

 

 

  • 記念品やプレゼント・写真撮影の時間配分までしっかり計算に入れておく。

 

会場から撤収の催促をされてはシラけてしまいます。

(ロビーからも出て行ってと言われた経験があります)

 

 

  • 「ご感想」や「アンケート」のお願いがある場合は渡せるように準備しておく。

 

 

イベント後のレッスンがお休みなどの場合、2週間後に用紙を渡してその後回収となるとだいぶ後に。

 

「旬」の気持ちが受け取れる様に準備しましょう。

 

 

  • ご欠席がいらっしゃった場合の対応、
  • 写真をお渡しする場合のご連絡と方法も

 

決めておくと、

何度も何度も連絡やお手紙を配布することも少なくなります。

 

 

 

因みに、

私のお教室では

オンラインのアルバムを導入しています。

 

 

アルバムや掲示でスナップ写真の注文をとって、

集計して、オーダーして、

振り分けて、配布ってすっごい大変ですよね。

(集金も含まれるのかな?)

 

 

サッカー教室なども今写真もオンラインですよ。

 

 

そして、そのもっと後のこと。

 

一大イベントに夢中になり、

その他のことが

ストップしてしまわない様に

注意しましょう。

 

 

通常の課題、

レッスン日の確認、

 

今だったら、

年末年始の課題。

 

 

今年度のまとめ。

在籍生の新年度に向けての対策。

 

 

新入生募集。

 

 

 

一部のコースのイベントだったら、

それ以外のコースの生徒さんへの対応が

手薄になってもNGですよね。

 

 

「指導」だけでなく、

運営面でもたくさんの業務や

やることがあるこの職業。

 

 

一生懸命やっていることは

絶対に伝わります。

 

 

一生懸命やっていることを

もっと

素晴らしく成功させて下さい。