子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー 伊藤楽器本店(船橋)

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー【ガイダンス編】

を伊藤楽器さんで開催させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

個別で開催している定期講座、オンライン講座を

短時間のセミナーでお届けしました。

 

子どもを取り巻く環境が激変する中でピアノの先生はどんなお悩みを持っているか
どんなことを解消したいと思っているか、

大切なことは何か?

あっという間の2時間でした。

どんな悩み・疑問点を持っていましたか?

  • 転居に伴いお教室を止めました。また始めたいと考えていますが、幼稚園バス待ちのお母様方の様子で、今までのとおりではいけないと感じ、5年経ちました。
    自分を奮起させるために受講しました。
  • 子供の退会を減らしたい
  • 保護者や生徒さん達との関わり方、コミニュケーションの取り方。クレーム処理。
    より良い集客方法、お教室の運営方法。 コンクール前の追加レッスンの仕方など。
  • 日々忙しい子供達がいかに楽しく長くレッスンしていかれるかを伺いたくて参加しました。
  • 悩みは特に無かったけどお話を伺いたかったので来ました。
  • 年小さい生徒がなかなかのってくれない。その日のカリキュラムを考えるのがいつも大変。
  • 先生のレッスン室に通うのは大好き。レッスンも楽しい。でも家で練習をするのは嫌い・・・。そんな生徒さんの指導法について知りたいと思いました。
  • 慣れてくるとふざけたり、話をきかない子がいる
  • コンクールなどで結果を出してあげたい
  •  弾けないと(練習していないと)、何もせず、返事もせず、ピアノも弾かず帰る子がいる
  • 生徒さんの質が変わってきていろいろと戸惑うことが増えてきたので。
  • リトミックをよく知らないので具体的な低年齢の子へのレッスンを知りたいと思いました。
  • 幼児の教え方、教えること、内容

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加して良かったこと

  • 自分のカラーを見直すことの大事さが分かりました
  • 自分の軸をしっかり持つことの大切さ
  • 幼児期の音楽教育が大切だということ
  • 自分の想いが重要
  • 「私の教室」のアピールの仕方が参考になりました
  • お母様との接し方の大切さ
  • いろいろな時期のターニングポイントの乗り越え方
  • 自分が色々悩んでいることそのものでした
  • どういう風に育って欲しいか、育てたいか、明確にして的確に伝えていくこと
  • 気嫌が悪い時に気分転換させてあげる手段を考えること
  • 自分の軸をしっかり持って勧めていくことが大切。
    しっかり伝えていくことが大切と分かりました。
  • 3歳までの子どもへのレッスンはピアノ教室ではどうなのかなと感じましたが5歳でも幼い子供へのアプローチを今日購入したリトミックの本を参考にやっていきたいです。

 

 

  • 低年齢の発達がわかったこと
  • まずはピアノ教室への「自分の想い」が大切だということ。
    想いをいつ聞かれても、すぐに分かりやすい言葉で説明できるようにしておこうと思いました。 加山先生と保護者とのやりとり見せて頂き、具体的なコミニュケーションのやりとりがわかってよかった。
  • よく見て声を掛けること、伝えること
  • 率直に受講して良かったです。不安なことは他の先生も不安に思われていること、熱意と努力でお教室をまた開けるとわかったことが良かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加山佳美ってどんな人でしたか?

 

  • 元気をいただけるパワーのある素敵な先生でした。
  • 思った通りの人でした
  • エネルギッシュで話がとても上手
  • 明るく気さくで良く気持ちを分かってくださいました
  • プリントの気遣い、有り難いです。
  • カリスマ性があって適格で分かりやすい言葉で伝えてくださる
  • 話に人を引き込む魅力のある先生!
  • とてもパワフルで明るくて熱意がいっぱい伝わってきて素敵な先生でした
  • お話が上手で親しみが有りました。
  • 写真よりも実物の先生の方が数倍素敵でした。私の娘が小さかったら先生のお教室に行かせたかったと思います。
  • 細やかな気配りのできる素敵な先生。 それが第一印象です。
  • 明るくてエネルギーが高くて、一緒にいて幸せだと感じる先生
  • ポジティブ思考で、明るい方。 サバサバしていてとても気さく。
  • ビタミン先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加しようか迷っている人に一言お願いします

  • 多岐にわたって説明が分かりやすいです
  • 子どもたちを伸ばしたいとお考えの先生は絶対に参加したほうが良いです♪
  • 是非受けて欲しい講座です
  • セミナーとても参加してよかったです。
  • あれこれ考えずとにかく一歩踏み出して よしみ先生の瞳を見て声を聴いてみて❗
  • もしピアノ教室を運営していて、1人で悩むことが多かったらぜひ加山先生のセミナーに参加してみてください!
  • レッスンで悩みがある方は、是非お会いください!長年の経験で得られたこと、常にアンテナを張って学ばれておられる加山先生のお言葉に救われます。
  • セミナーへの参加を私は迷いませんでした。迷うなら参加することをお薦めします。後悔しないです

 

 

 

 

 

 

 

考える力・行動する力

アンケートのご記入、掲載の許可ありがとうございました。
限られたお時間の中でたくさんの内容をお伝えしました。

 

小さい年齢の生徒さんへのリトミック要素を含めたレッスン法の提示は1例になりました。「年少さんの体験レッスン」回に具体例をたくさん挙げます。

「悩み・疑問」に対して

  • 「あ〜私だけじゃないんだ」
  • 「やっぱりそうか」
  • 「そうすれば良いのか」
  • 「やってみよう」

生徒さんに対して即!取り入れられることは吸収&実践!

観察や考察が必要な案件はじっくり。

「なにもしない」ではなく

考えている

行動している

そんな先生へは魅力を感じます。

 

「今まで通り」ではなかなか上手くいかないことも出てきます。
諦めずに、具体策を持ってレッスンしましょう!

 

3回シリーズではさらに細かい内容になります

 

【第1回】 指導方針・教室規約・規約改正編

~自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる~

日時:2018年11月26日(月) 10:30~12:30

【第2回】 子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 日時:2018年12月17日(月) 10:30~12:30

【第3回】 教室の特徴の表現方法・Web発信編

~〇〇を書くと2週間で入会者・問合せが増える~

日時:2019年1月21日(月) 10:30~12:30

 

 

保護者への対応のコツ

人々の生活が多様化しているので、それぞれの「欲求」「要求」も多様化なのです。

  • 休んだ分を振替えて欲しい
  • 送迎が間に合わないので子どもを居させて欲しい
  • 練習が追いつかない
  • カード払いにしたい
  • 25日以降の支払いにしたい
  • 休んだ分値引きして欲しい
  • ピアノをもっと伸ばしてあげたい

 

一方「先生」は今まで生きてきた道、経験してきた事を
貴重に想い「こんな教室」という筋は出来ている。

この両者の兼ね合い・・・・・

 

予めしっかり「教室の規則」を作っておくしか打開策はないのです。

あいまいにしているから、トラブルが起きやすい

 

振替を安易にしてあげてたから「振替をして下さい」という価値観に育ってしまう。

→予めルールの中で行っていたら、誤解もない。

 

「こういう教室です」明確なルールづくりが必要です。

2018年11月26日(月) に規約づくりがあります


開催報告はこちらです

 

 

 

 

 

 

 

少子化に伴い不安がある先生

どんどん生徒さんが減少していっている先生こそ、

「低年齢」からの生徒さんの受け入れをおすすめします。

幼稚園も年少さんが主流、プレ幼稚園で2歳児から週何回か通ってもらい
スムーズな入園を促しています。

ピアノ教室ももっといろいろな角度からのレッスン方法を打ち出すべきです。

親子で歌う、わらべうたであやす などの風景、風潮もなくなってきている現代、

子どもの心、親子の絆は「音楽」で育めます。

日時:2018年12月17日(月)に子どものレッスン方、年少さんのレッスン法があります

開催報告はこちらです

 

 

 

 

 

 

Web上に籍を置いていない先生がまだ多いです

地域性も充分にあると思いますが、

先日開催した千葉県船橋市にお越しくださった先生方の中でも

「Webサイトを開いていない」と言う先生が

若干ではありませんでした。

 

無料で、簡単に出来るものも増えています。

 

ピアノを習わあせたいお母さんの気持になって下さい。

 

どうやってピアノ教室を探しますか???

教室の特徴の表現方法・Web発信編は日時:2019年1月21日(月)です

 

 

 

私自身どんどん進化している

 

私自身、昔からこだわって続けて取り組んでいる部分と

新しく取り入れる部分と

両方あります。

 

時代が変わるからです。

 

子どもも、大人も、教材も、社会も変化します。

 

自分の価値観も子どもの経験値も。

 

具体的には、1年毎に目標を決め達成に向けて動きます。

3ヶ月コースでの成果が凄くて嬉しい

子どもに特化した音楽講師養成講座

「この先生から習いたい」と言われ続ける

子どもの才能が開花する音楽講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

3ヶ月コース受講生の成果が凄くて嬉しいのでシェアさせていただきます。

 

 

講座は3ヶ月コースと6ヶ月コースがあります。

3ヶ月コースでは、まず私の24年間の成功ルートをシェアさせていただきます。

そっくりそのままモデリングするのです。

 

  • 話術
  • ブログの書き方
  • 生徒さんへの語りかけ
  • 保護者対応
  • 進級対応
  • 配布物
  • レッスン料金改定
  • 発表会企画
  • 単発レッスンから定期クラスへ
  • 年度替りの時間調整術

などです。

 

 

「こんな時ってどんな風に話しますか?」

「こういう状況で説得したいのですが」

 

など個別のケースにもお応えしています!

 

講師業って「時間がない」

ピアノの先生、リトミックの先生って何かと忙しい。

レッスンもかなりの気合いや熱量、準備もある。

 

そして、上げ膳据え膳の訳がないですよね・・・・。

 

 

「時間がない」

 

みんなそうです。

(私もです)

 

 

そこで、

今までの生活の中にさらに違うことを加えるってなかなかの「勇気」。

 

 

でもそれなりの覚悟があるってこと。

 

 

「戸惑い」もあると思います。(代弁)

 

 

まず3ヶ月コース受講の先生方は

 

ブログの書き方、投稿回数などで

「えっ・・?」

「うっ・・・!」

 

と初めはお感じになるのです。

 

数回、乗り越えると、

アクセス数の変化、反応が見えてきて嬉しくなります。

 

また、ブログは残るので、自分も一つ一つ形になっていき嬉しくなります。

 

 

それを継続する。

 

 

このブログの書き方、

実はとっても丁寧に寄り添います。

 

1記事1記事添削したり、

文字色や大きさの指示、や改行まで教えちゃいます。

画像のことなども、もちろんです。

 

子どもの写真の扱いについても、どんどん情報が変わっていっています!

 

自分・お教室について整える

それと同時に、自分のやりたいこと、やってきたこと、

得意なこと、これからもっとやりたいことを

一緒に整理していきます。

 

 

また、目の前に起こっている

 

早急に対処することへも対応します。

  • 体験レッスン
  • お手紙の配布
  • 不測の事態
  • フォームの設置
  • 進級生への話術

 

受講の変化・成果

 

  • 数日後にはアクセス数が3倍〜5倍、1ヶ月後にはそれ以上。
  • お問い合わせ急増もちろんほとんどご入会

 

  • 開講したかったクラス・コースの開講
  • 単発クラスを定期クラスへ
  • レッスン料の改定
  • 先生自身の意識が変わり、在籍生からのご紹介も増加

ピアノコース満席となり、調整術までお教えする事態となっています。

 

立地が悪い

時期が悪い

経験がない

強豪がいる

など 関係ないですよ。

 

東北地方でも真冬に集客

とっても良い一例は

 

東北地方で10月から受講している先生のお教室。

今年の「この冬の寒さ」です。

 

みなさんの足が鈍くなる季節。

 

それなのに、年末年始にかけて、お問い合わせや体験レッスンへのお申し込みが

講座の成果で急増し、うれしい悲鳴の連続でした。

 

 

成果の出たポイントは下記の3点!

  • 密に連絡を取る
  • 素直に聞ける気持ちと信頼感
  • 素直に行動する

 

 

1ヶ月目で頑張って行動し、どんどんと変化が現れ

6人以上の新規の生徒さんを獲得。

 

新規の6人の生徒さんのお月謝を足して、12ヶ月で掛け算したら、

3ヶ月の受講代はすでにクリアーしています。

 

 

初心者の生徒さんはなかなか辞めないですよね。

そう考えると先生にとってとても大切な資産を手に入れたことになります。

 

簡単に手に入れられる成功ルート

3ヶ月コースでも、

この様に、

 

私が今まで長年かけて手に入れた「成功ルート」を

そのまま実践して頂くだけで

 

すぐに成果が出る様になっています!

 

これって凄いですよね!

(自分で言っちゃう!)

 

 

 

手応えを感じた方、もっとステップアップしたい方は

継続して6ヶ月コースに進んでいます。

 

 

検索で1ページ目に出て、検索ワードで1位はもちろん

地域で抜け出るために、

 

私の講座では、

受講生の集客範囲をかぶらない様にお受けしています。

 

 

例えば、千葉市若葉区の方が受講中であれば、

千葉市若葉区で2番目にお申し込みしたい方は残念ながら受講出来ません。

 

完全に お客様が違う音楽教室・音楽講師ならばOKです。

 

1番目がリトミック&ピアノ

2番目の方はシルバーのみ

 

成果を出したい方はお早めにどうぞ!

 

 

個別相談会についてはこちらです

春募集の準備は今が大切

春募集の準備は今が大切

 

「年度」で動いている「お教室系」の講師の皆さん、

 

新年度の時間調整

頭を悩ましている時期ですよね。

 

私も毎年、

12月にアンケート用紙を配布して、

回収、

 

年末年始に第1案を練ります。

 

 

塾に行っている生徒さんに

2月、3月から変更がないか

聞いてきてもらうように促します。

 

 

お教室にはアンケートの提出の掲示物で

促進。

 

 

連絡網ではLINE@を使って居ます。

一斉に確認して

 

第2案

 

時間や曜日が大幅に変わる方には

再度確認をして、ほぼ完成かな〜というところで

 

 

念のため再度LINE@で「変更は締め切ります」と3回目のお知らせをすると

 

大体「あっ・・・」みたいな方が出てきます。

 

 

今回も曜日が限定される方からのお申し出で、

今までのパズルが崩れました。

 

 

「数独」が元々好きなので、この手のパズルは大得意。

みなさんのご希望が大体通るように

例年頑張って居ます。

 

 

 

さて新年度リトミッククラスや、

退会による空き時間発生による

「募集」の準備は「今です!」

 

 

今、目の前のやらなくてはいけないこと

=在籍生のスケジュール調整など

 

あったとしても、

 

 

3月、4月の準備も大切!

 

1年間を大きく左右します。

 

 

レッスン規則の改定やレッスン料を改定したい先生も

このタイミングが一番ベストですよね。

 

 

お花屋さんからも学びました 

先日、

いつも行く最寄り駅前のお花屋さんに

「出先で、駅ビルのお花屋さんの店員さんに

私の言いたいことが伝わらなくって、花屋を変えた」

 

とおしゃべりして居ました。

 

 

すると、

 

お花屋さんの一番は5月の母の日だそう。

 

その次が3月・4月の「歓送迎会」。

 

なので、今から新人や研修中の人を鍛えて

その1番の稼ぎ時に

臨機応変に動けるスタッフになって貰えるかの

大切な時期だと言って居ました。

 

 

なるほどな!と思いました。

 

 

そして、

 

自分のお店のスタッフがうまく育たなかったら

販売方法も考えなければいけない。

 

本当は来るお客さんのご要望に臨機応変に

サッサッと対応して、満足してもらえれば一番。

 

 

でも、そこまで育てられなかったら、

作り置きの商品を多くするなどの

方向変換をするしかない!

 

とのこと。

 

 

 

勉強になります。

 

お教室の「募集準備」のベストは今。

ずれたらどうするか?

 

優先順位ですね。

 

 

募集の具体的な準備 

【リトミッククラスの募集】

新年度クラスの募集枠の決定

=在籍生、進級クラスの時間の決定の後。

体験会を開催するのか、しないのか。

体験会の日程・定員・時間・対象年齢・クラス区分などの決定

開講日に伴う決定事項の決定

(定員ー在籍生の進級、開講日、開講月のレッスン日)

告知方法の選択

(ブログ、ツイッター、FB、チラシ、地域紙、ポスティング・・・等々)

ちらっと告知

告知ページの作成(フォーム含む)

ちゃんとした告知(募集)

返信メール、

リマインダーメール、

体験会当日の準備物

  •  参加者名簿
  • 名札
  • シール
  • パンフレット
  • アンケート
  • 筆記具
  • 教材・教具見本

 

等々

 

 

詳しく挙げるとキリがないのですが。

 

体験レッスンをした後、

体験レッスンの際どうやってフォローするかなども肝となります。

 

 

【ピアノ個人コース】

塾や進級に伴って、大きく動く時期。

早めに生徒さんの意向をキャッチして、

大きな減少を防ぎたいですよね。

 

 

 

新中3や新大1などでの退会はある程度仕方ないと思います。

 

減った人数をまず埋めましょう。

 

 

 

「空きがある」ということをしっかり発信する

 

  • 「こんな環境」(ピアノやレッスン室)
  • 「このように考えている」(先生の指導方針)
  • 「このように育ちました」(実績)

という具体例をしっかり挙げる。

 

 

そして、

 

お問い合わせしやすいか

お問い合わせしたら、わかりやすい返答が返って来るのか

 

です。

 

 

ちなみに私は今、

新規のピアノコースを募集していないので、

ピアノコースへのお問い合わせや

お申し込みがしづらいようになっています。

 

 

 

「この先生に習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

3ヶ月コース受講中の先生は

 

 

この

  • お申し込みページや
  • お教室についてのページ
  • お申し込みフォーム

を整えただけで、

 

ピアノコースの募集枠がなくなってしまうほど、

満員・募集締め切り!

 

というケースが多発しています。

 

 

 

詳細を知りたい!

そんな方は 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 

3月、4月の募集準備は
大切です。
 

 

これは揃えて!音楽教室3つの基本

 

 

音楽教室これは揃えて3つの基本

 

  • たくさんの生徒さんにきて欲しい
  • もっとたくさんの子どもに教えたい
  • もっと音楽の素晴らしさを伝えたい

 

具体的に何をどうすれば良いでしょう。

 

 

まず3つ整えてみてください。

 

 

(1)

誰に何を教えるのか

誰に何を伝えたいのか

どんな人をどのように育てたいのか

 

全部同じ意味なのですが、明確にする。

 

 

音楽講師のみなさんの場合、

コースが多数あることが

少し、

「大変」にしているかもしれません。

 

 

例えば、6ヶ月の赤ちゃんのリトミックコースと、

 

小学生のコンクールに出場するピアノコースの生徒さんでは全く違いますよね。

 

 

(2)

指導内容を明確にする

指導に必要な研鑽を積む

指導に必要なものを揃える

 

 

教材や教具はもちろん、

資料やお問い合わせ先(メールアドレスなど)も含みます。

 

この辺が曖昧だと、

 

自宅でやっている暇つぶしだと思われます。

 

 

例えば、お問い合わせが来た際に

すぐに返信ができるか、

 

いきなりピンポーンとなった際に

お渡しできる資料があるのか

 

お断りするにしても

「セリフ」は考えてあるのか。

です。

 

 

 

 

 

(3)「どんな内容誰が開いているお教室なのか」

が分かるサイトがあるか。

 

 

最近、すっごく立派なホームページをお見かけしました。

ブログやお問い合わせフォームのリンクもバッチリ。

 

 

先生のお写真が1枚もありませんでした。

先生についての情報が何もなかったのです。

 

「どんな人から教わるのか?」

一切わからずに、

その他の情報は満載。

 

違和感でした。

 

 

わかってる、わかってる、

やろうと思ってる

 

今年こそはやりたい!

 

 

 やるから最短コースで進みたい!

 

 

そんな方は 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 

3月、4月の募集準備は
もう今からですよ〜♪