リトミックの要素が丸わかりの書籍

 

「年齢層を広げませんか?」

 

============

リトミック

  • 今2歳からの募集だったら1歳から
  • 今1歳からの募集だったら1歳未満でも

 

ピアノ

  • 年少さん
  • リトミックに入れなかった3歳さん

 

============

 

などです。

 

 

または、

リトミックの

グループレッスンを経験した生徒さんの

その後ってどうなっているのでしょう。

 

 

せっかく音楽を楽しみ、

表現することも楽しんだ子どもたちを

もっと引き続き、

 

伸ばして欲しいのです。

 

 

 

子どもは伸びるから。

小さい年齢の方が柔軟だから。

 

 

 

 

これからの音楽教室では

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

  • リトミックの1歳・1歳未満
  • ピアノ個人コース3歳以下、年少さん
  • 土日レッスン

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 

をどんどん広げていったら良いと思います。

 

 

シリーズでお伝えしていきます。

 

 

 

日本でのリトミック資格

リトミックの創始者ダルクローズの定めた

国際免許を勉強する機関がありません。

 

 

国際免許が有ることも知らない先生も多いです。

 

 

日本では、

 

国際免許を試験・認定する機関があります。

 

 

 

外国でライセンスを取得した先生方が

独自で授業やスクールを開いています。

 

 

 

なので、リトミックに関する

NPO法人や

一般社団法人

での認定試験、認定資格は

 

その協会「独自の資格」となっています。

 

 

 

 

資格については、色々な価値観が有ると思います。

 

 

ダルクローズを知ろう

「リトミック」を教えたり、伝えたりしている以上

 

「ダルクローズ」の考えを

少しでも多く知っておくほうが良いと思います。

 

 

そこでおすすめの書籍

http://amzn.asia/ioJKzwB

 

41eA3ORMAFL._SX353_BO1,204,203,200_.jpg

 

私が持っているのは表紙の色が違いますが、

(薄緑)

 

こちらの書籍、

リトミックの要素だけにとどまらず、

 

細部に渡って分かりやすく書いてあります。

 

ワンパターンになってしまう先生

とてもお薦めです。

 

目から鱗の情報がたくさんあると思います。

 

 

誰かから聞いた

誰かがやっているのが良さそう

 

ではなく、

 

この様な書籍からもたくさん学べます。

 

 

 

 

 様々なリトミック協会

 

「国際免許の講師は一切居ません」

「ダルクローズとは一切関係ありません」

と堂々と言っている協会も有ります。

 

 

 

(A)自分がリズムを感じたり、動ける体にならないとと実践が多い場合

(B)カリキュラム先行でコレさえやればよいという場合

 

どちらも違うと思うのです。

 

 

「誰に」リトミックをするのか?

が抜けているのです。

 

 

「何歳の子どもに?」

 

その子どもの

  • 成長過程
  • 発達心理
  • 親子関係はとても大切です。

 

 

(A)

自分はどのリズムも自由自在に叩いたり、ステップしたり、

手と足で違うリズムが踏めるようになったとして・・・・

 

それって

 

どの様に子どもに導入していくか分かるか?

自分が高まっても実際に結びつかない。

 

 

(B)

そのカリキュラムの目的や

横の繋がり(レッスン回数)、

縦のつながり(1回のレッスン)は

理解している?

 

〜『フープを床において』

って書いてあったのですが

「置いたら取り合いになっちゃいました」〜

 

 

などのご相談を良く受けます。

 

 

 

 リトミック導入で年齢層を広げよう

 

リトミック導入で年齢層を広げたい先生方への

具体的なアドバイスやメソッドの伝授もしています。

 

 

  • リトミック導入を取り入れたい先生、
  • 低年齢からのリトミックを導入したい先生、
  • 空き時間を埋めたい!先生 

いっしょに取り組みます(^^)

 

たくさんのお教室を満席にしてきた実績があります。

たくさんの先生方を指導してきた経験があります。

 

 

 

24年間、広告費要らずで満席教室の

メソッドで

なりたい教室へと進化できます!

 

 

 

 お一人で悩んでいる先生、

 是非ご相談下さい。

 

 

音楽講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

個別のパターンのご相談方はこちらからどうぞ

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

いま教えている年齢層を広げませんか?

 

 

今、

何歳から何歳の生徒さんが在籍していますか?

募集は何歳から何歳まで受け付けていますか?

 

 

 

「音楽」の素晴らしさ、

人生に「音楽」がともに有る素晴らしさを

たくさんの人にお伝えしたい想いは

 

 

皆さん共通だと思います。

 

 

 

そんな中で、特に

音感に優れていて、

感覚・聴覚・脳の発達も著しい

 

「幼児期」から

是非音楽に触れていって欲しいのです。

 

 

  • 小学生になってピアノをから始めるよりは就学前から
  • 3歳になってリトミックを始めるよりは2歳から

 

 

数年前、

 

「プレピアノ」「乳幼児ピアノ」

と言うコースが生まれましたよね。

 

 

ニーズはあるのです。

 

 

個人レッスンしか現在行っていない先生でも

是非「年齢層」を広げること

イメージしてみて下さい。

 

 

以前、

他の先生のところでしたが、

 

赤ちゃん1歳か2歳くらいのお子様に

「生のピアノの音を聴かせたい」

と親子で(1名分のレッスン料)で

ピアノコースに

ご入会して来た方がいらっしゃいました。

 

 

 

お母さんのお膝の上に座って、

「童謡」をいっしょに聴いています。

 

お母さんは知っている「うた」は

一緒に歌ったり、

親子で音楽に合わせて身体を揺らしたり

 

 

それが「ピアノのレッスン」なのか?

というと

違うとは思いますが、

ピアノのレッスンへの

「はじめの一歩」ですよね。

 

毎回、とても喜んでいました。

 

 

これはとても極端な例ですが、

 

「こうでなければならない」という

固定観念や今までのご自分の価値観から

少し視野を広げてみませんか?

 

従来のピアノコースの前に、

もしくは並行して、

音楽の要素を少しずつ導入する

「リトミック導入」がとっても良いと思うのです。

 

 

 

リトミックコースでも

「1歳から」あるいは「2歳から」

募集されている方が多いと思います。

 

大手音楽教室も1歳からです。

 

しかし、幼稚園もプレが浸透して

4年保育が導入されたり、

保育園の方が人気になる地域も

多くなっています。

 

 

リトミックは1歳から、

赤ちゃんがたくさんいる地域は

1歳前からが是非オススメです!

 

私は首が座った6ヶ月からとしています。

「どうしても」と

5ヶ月位から通ってくださった方が2名くらい

いました。

もちろんずっと継続してくださいました。

 

かなりの音感と音楽能力が養われました。

 

 

 

 

 

 

リトミック&ピアノ講師のための

養成講座では

 

この様に、

年齢層を広げて募集したい先生方への

具体的なアドバイスやメソッドの伝授もしています。

 

 

  • 生徒数を気にしている先生、
  • リトミック導入を取り入れたい先生、
  • 低年齢からのリトミックを導入したい先生、

 

いっしょに取り組みます(^^)

 

たくさんのお教室を満席にしてきた実績があります。

たくさんの先生方を指導してきた経験があります。

 

 

 

24年間、広告費要らずで満席教室の

メソッドで

なりたい教室へと進化できます!

 

 

 

 お一人で悩んでいる先生、

 是非ご相談下さい。

 

 

音楽講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

個別のパターンのご相談方はこちらからどうぞ

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。