リトミック・ピアノレッスンで応用できる「カード遊び」「言葉のリズム」

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

 

ピアノ講師養成セミナーで好評でしたので

レッスンで使っている

カード類をご紹介します。

 

 

私がこの様ようなカードを使うきっかけになったのは

「フラッシュカード」です。

 

 

それと同時期に「わらべうた」による導入にも

こだわっていたり凝っていたりしているうちに

 

「言葉のリズム」に着目するようになりました。

 

 

わらべうたのメリット

 

わらべうたは日本を救う

〜教育の原点は「言葉みがき」〜
の書籍にもたくさん書かれています。

 

幼児期に大切にしたいこと

  • 母国語の響き→脳への影響
  • 親子関係
  • 親子のスキンシップ
  • 幼児期の過ごし方
  • 愛情を感じて満たされる
  • 自己肯定感
  • 遊びから学びが始まる

 

 

「会話をしながら遊ぶ」

「遊びながら脳の回転が良くなる」

「欲求が発達を促進する」

 

これ、昔だったらあたりまえ。

 

おにごっこ、

おはじき、お手玉、

竹馬、かくれんぼ、

しりとり・・・・・

 

 

今は

ドアtoドア、ゲーム、ネットの世界

 

なかなか「遊びながら楽しく過ごす時間」は

相当、知識があり選択しないと作れません。

 

そこで、6ヶ月の親子リトミックコースから

積極的に取り入れてみました。

 

 

言葉遊びがソルフェージュにつながる

 

お名前を読んでお返事をする

「〇〇ちゃん」「はーい」

が数ヶ月、半年、1年経つと

どの子も一人で出来るようになる。

 

そこから、

  • リズムを導入します。
  • 音程を付けます。
  • ボールを渡しながら
    「時間・空間・エネルギー・呼吸を体得します」
  •     楽器を使用
  •  音程のある楽器を使用

 

 

このカリキュラムと並行して

 

カードでの「言葉あそび」を取り入れます。

 

♩♩♩ うん ♩♩♩うん

〇〇ちゃん はあい

♩♩♩ うん ♩♩♩うん

だれだ   たぬき

 

などです。

 

いないいないばあカード (公文出版)

 

 

3歳になる学年のクラスでは

「分類」「仲間分け」も加わります。

もちろんリズム遊びが付きます。

 

あいうえおカード

 

 

やさい・くだものぴったりカード

 

どうぶつえあわせぴったりカード

 

「のりもの」や「すいぞくかん」シリーズも出ています。

他の出版社で「食べ物」だったり

キャラクターのカードもあります。

 

 

また、類似品がダイソーでも有ります。

 

 

 

「子どもにちょっと待って」は効かないので

「オムライス」など難しいリズムが入っているものは

初めの時点では除いておく

買わないなどの工夫が要ります。

 

 

拍子の導入にピッタリ

セミナーでもご紹介した

「言葉と拍子のあそび」

 

【初級】は

言葉の文字と拍子の拍数が同じこと。

 

2拍子

ねこ、いぬ、とら、へび

 

3拍子

うさぎ、ぱんだ、こあら、たぬき、

 

 

4拍子

ライオン、ペンギン、アザラシ、

 

 

 

【中級】

初級の組み合わせを途中で拍子を変える

 

 

【上級】

3文字を2拍にする

4文字を2拍にする

 

など条件付き

条件なし

など。

 

遊び方は無制限。

 

 

例:

ステップ(足でリズム)を入れると更に難易度が増します。

誰かがビートをパルス(一定の拍)を叩く

1拍目だけ誰かが叩く

 

 

想像力・発想力を高める

 

曲のイメージをつかむ

イメージをふくらませる

曲の構成をつかむ

ストーリーを考える

 

などで役立つのはこちら

 

 

おはなしづくりカード

 

 

きせつカード

 

きおくカード

 

 

それぞれアマゾンでのご案内をリンクにしましたが、

 

ISBNの番号を書店に伝えれば

取り寄せも可能だと思います。

 

 

ちなみにイラストがシュール過ぎて

あまり使っていないのはこちら。

リングカード・どうぶつ

 

 

ご感想おまちしています

レッスンでのご様子、

取り入れてみたご様子など

是非お知らせ下さい。

 

info@yoshimikayama.com

までメール下さい。

 

LINE@などの 他のツールでも大丈夫です)

 

 

 

子どもの才能が開花するピアノ講師ミニセミナーのご案内【伊藤楽器in船橋】

大切なこと伝えていますか?

 

なぜ

 

「音楽」が良いの?

「リトミック」が良いの?

「低年齢」からのスタートの方が良いの?

 

に答えられますか?

 

または、

 

ご入会下さった方に明確にお伝えしていますか?

 

リトミック&ピアノ講師養成講座

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座

3ヶ月、6ヶ月、1年コースとあり、

 

その後、それぞれ更新でき、

さらにフォローアップ制度があります。

 

対面でも、遠方でもzoomでご受講可能になっています。

 

「子どもの才能が開花する」って?

ピアノ教室、リトミック教室、リトミックサークルに入ってくださった生徒さんに

  • 音楽的な能力を身につける
  • 音楽の基礎を身に付ける
  • ピアノが弾けるようになる
  • 楽譜が読めるようになる

等など、

「指導者」として当たり前のことってありますよね。

 

 

それに付け加え、

その教室でしか出来ないこと

  • 音感が身につきます
  • 知育もやります
  • 積極的になります
  • 子どものやる気が出ます

など、

 

その教室、その先生の「付加価値」を打ち出している、

明確になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ子どもの才能に着目?

私自身が幼少期、おとなしかったことから、

「もっとこうしておけば」

「今、こうだけど大丈夫だよ」

誰でも「変われるよ」ということを

沢山の人に伝えたい

 

特に、今は、「働くお母さん」「核家族」の方が多く、

 

  • 子どもの個性を活かしたい、伸ばしたい
  • 伸び伸びと育てたい

と思っていても、

 

どう接してよいかわからない。

どう伸ばしてよいかわからない

 

というお母さんが多いです。

 

また、

ピアノやリトミックのレッスンは始めてみたけれど

  • 音楽が好きそう
  • ピアノの家庭学習はどうすれば良いの?
  • 親はどこまで関わればいい
  • リトミックって良いんだよね・・・
  • 音楽の何が良いのだろう
  • 勉強を優先したほうが良いのかな

 

 

と不安や疑問を抱えている人がたくさんいることが分かりました。

 

 

 

ただ単に、

  • 音楽の基礎を身につける、
  • 音価が動ける
  • ピアノが弾ける

だけではなく、

 

「個性」を活かした指導法があり、

ピアノやリトミック・音楽を通して

生徒さんが自分らしい

「音楽表現」を体得し、

音楽を深く理解し、

 

その吸収していく過程で

「人」としても成長する確信・

「個性が開花するメソッド」

があるとしたら知りたくありませんか??

 

一例:

  • おとなしかった子どもが生徒会長に
  • 生徒さんのほとんどが部長・学級委員長
  • 夏休みの作文・ポスター・自由研究で学年代表→市や県の代表で展示
  • 千葉市の「子ども議会」に代々選出され市長と議会運営
  • 中学校の合唱祭では指揮者賞・伴奏者賞 多数
  • 幼少期から音楽の想像体験が良かった→東大現役合格
  • 女子生徒さんは、幼稚園教諭・小学校教諭・保育士がほとんど
  • 発表会は元生徒さんのお手伝いで運営
  • サッカーやバレエ・演劇でも活躍する
  • 入学式 新入生代表挨拶
  • 卒業式 送辞
  • コンクール入賞 多数
  • ミュージカル「アニー」ダンスキッズ
  • 保育園 園長に

 

ただ単に「音楽」を継続していれば・・・ということではありません。

秘密があります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもの才能が開花する講師講座」セミナーのご案内

 

冒頭の「なぜ」の答えをシリーズでお伝えさせて頂きます。

 

 

「子ども」を育むのは「音楽」

 

 

〜子どもの未来を担う音楽教室へ〜

 

環境・働き方・教育の変化により

「子ども」も変化しています。

 

可能性を無限に持っている子ども、その子の個性や力が伸びるかは先生次第!

 

選ばれる教室になるためには音楽スキル・指導力だけでは足りません。

 

生徒や保護者に確実に伝える力」をどれだけ持っていますか?

音楽指導だけでなく「子どもの持っている力」を伸ばせる先生をご一緒に目指しませんか?

 

以下の項目をチェックしてみて下さい。

どれだけ答えられますか??

 

☑ 低年齢から導入するメリット

☑ 保護者が一番喜ぶことは?

☑ 紹介・リピートで募集活動不要

☑私の教室はこんな教室です

☑ リトミックを導入してからの「継続」ポイント

☑ 退会防止対策はお菓子やお楽しみ会ではない

☑ 生徒さんのヤル気とレベルアップのコツ

☑ なぜ「音楽」が良いかなぜ「ピアノ」が良いか

☑ サービス業?接客業?指導者?

☑ 音楽は人間性も養え人生の支えになります

 

 

正解は10月29日(月)バババっとお答えしますよ♪

 

開催日程

 

★ガイダンス編

2018年10月29日(月)10:30〜12:30

 

第3回シリーズ

【第一回】

指導方針・教室規約・規約改正編

 

〜自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる〜

2018年11月26日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回】

子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 

2018年12月17日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回】

教室の特徴の表現方法・Web発信編

〜〇〇を書くと2週間で入会者・問い合わせが増える〜

 

2019年1月21日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1回だけでもお申し込み可能です。

セットのほうがお得です。

途中でセットに変更できません。

 

ピティナにご入会の方だとさらにお得です。

 

場所

船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋

2階

 

JR船橋駅南口より徒歩5分

京成船橋駅より徒歩3分

 

 

自分らしく

先生自身も「自分らしく」

「自分らしい」教室になっていますか?

 

なんとなく

がむしゃらに

やってきた先生、

 

いっしょに「自分軸」をみつけてみましょう。

スッキリしますよ♪

 

「ただ集客する」時代ではありません。

 

 

25年間満席教室の秘密と成功のノウハウを伝授します。

 

不安や悩みを解消でき、選ばれる先生・教室になります。

IT社会・共働きの今こそ「音楽の力」が社会に必要です。