「中学生になったらピアノを辞める」を防ぐ方法、退会防止はできます

 

 「子どもの力を最大限に伸ばす先生になる
〜音楽教室の新常識〜

 

 

「中学生になったらピアノを辞める」を防ぐ方法」

子どもの才能が開花する音楽メソッド

加山佳美です。

 

 

 

全国のピアノの先生とお話や

相談にのらせていただいております。

 

 

 

その中で

 

 

「いいところで辞めちゃう」

「中学生で大体辞めちゃう」

 

 

 

というお声が多いことを改めて実感しました。

 

そこで、

「中学生になったら辞める」を防ぐ方法をお伝えします。

 

 

親の心理を知る

私もかつてはそうでした。

 

 

 

教室を開設した頃、

千葉市、そして近隣の学区は

「とても部活動が盛ん

 

 

歴史も有るし、

人数も多いので

運動部も吹奏楽も熱心。

 

 

 

 

なので(部活動が有るから)

 

 

「とりあえず様子を見て」

「勉強優先なので」

 

 

と言われて、

 

 

 

ひとまず新生活の様子を見たい

という

 

親御さんの気持ち

大きかったです。

 

 

 

 

ハイ、ここポイント。

 

 

 

習っている本人ではなくって

「親」

 

 

 

 

親が決定権を持つ。

 

 

 

 

当時はショックでした。

一度(一年)ではなく

続いたので。

 

 

 

 

そこで、考えて変わり、今があります。

 

 

中学生の退会を防ぐ3つのポイント

 

結論から言います。

 

=============

高学年、中学、高校に行っても

ピアノ教室を辞めなくする

つの手段

=============

 

(1)

親を満足させる

 

(2)

子どもが絶対に絶対に辞めたくない

と言う気持ちになっている

 

 

(3)

親が迷うような状況に

持っていかない

 

 

親を満足させる

細かく見ていきましょう

 

(1)親を満足させる

 

 

反対を考えればすぐ分かります。

 

 

【親がピアノを辞めようか考える時】

  • 練習不足
  • 好きそうではない
  • 上達が感じられない
  • 態度が悪い
  • 勉強の成績が下がった
  • お金がもったいないと感じる

 

 

(特別な事情を除く)

*離婚

*お父さんのお給料カット

*リストラ

 

どうなれば良いか

  • 練習をきちんとしている
  • とても好きなことがわかる
  • 上達が感じられる
  • 自主性があり他の取り組みにも言うことなし
  • 勉強の成績も良い
  • お金を払ってでも続けさせてあげたい

 

 

  • 練習の習慣が付いている
  • 宿題を弾くだけでなく「好き」になるには
    弾きたかった曲が弾ける、
    レパートリーが増えた

    もっと弾きたい曲がある

 

  • 1年前の発表会より格段に
    うまくなっていることがわかる
     
  • 勉強もテキパキと取り組み、成績も良い
  • 「この子はこんなに音楽が好きなんだ」

 

 

 

 

こうするには

私は幼児、低学年の生徒や

お母さんに言っています。

 

 

「頭が良くなるしか無い」

 

 

 

本当に言っています。

 

 

 

小2で掛け算、時計、文章題

小3で割り算、応用問題、立体

小4でプチ思春期

小5、小6で理科社会

 

 

 

頭が良くなる

前段階は

 

「時間の使い方」です。

 

 

 

 

 

 

そのためには

 

 

 

子ども自身が絶対にや得たくないという気持ち

(2)

子どもが絶対に絶対に辞めたくない

と言う気持ちになっている

 

 

これがなんと言っても大切

 

 

親も勝手に先生に「辞めます」とは

さすがに言わないと思います。

 

 

 

我が子に問うでしょう

  • そんなに練習しないんだったら辞めてもらうよ
  • 中学行ったら勉強優先だからね
  • もうある程度弾けるから良いんじゃない?

 

 

そんなような言葉がけをするでしょう、

します。眼の前で聞いてきました。

 

 

 

 

その時です!

 

 

 

その時、

 

 

子ども本人

 

 

  • どうしても辞めたくない
  • 絶対部活と勉強とピアノ3つを両立してみせる
  • もっとピアノを習いたい

 

 

 

 

 

 

 

即答できるか!!!

 

 

(黄色信号が出てきた生徒には

これを説明しておきます)

 

 

親の満足度 予想以上の成果

 

(3)

親が迷うような状況に

持っていかない

 

 

 

 

頭がよくて(勉強ができる子)

テキパキ行動して

どうしても音楽が好きそうな我が子の

 

一番好きなピアノを辞めさせないほうがいい

 

 

と言うところまで持っていこう!

 

 

 

と常々思っています。

 

 

 

そのために高いレベルで

意識していることが

「言葉がけ」です。

 

 

 

  • 出来たこと
  • もっと出来ること
  • 気をつけて欲しいこと
  • 頑張っていること
  • 目標
  • 毎日の過ごし方
  • 親への感謝を忘れないこと

 

 

 

生徒にも

保護者にもです。

 

これからの時代の変化

 

これからは特に受験体制も変わり

 

「一律テストの点のみ」

と言う評価でも無くなりそうです。

 

 

 

自分が何に取り組んできたか

何が好きか

 

 

 

それを表現する場面も増えてきます。

 

 

 

 

勉強だけ平均点より上

勉強だけ上位

 

を取れていれば良い

 

 

 

と言う時代は終息します。

 

 

 

 

高学年、中学生が在籍する先生、

 

 

意識してみて下さい。

 

 

 

 

もうダメかも・・・

と思っても諦めないで!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 音楽講師養成講座で成果を出したい方
https://masterclass.yoshimikayama.com/page-126/

 

 

 

◆ピアノ講師・リトミック講師のための
お悩み相談会 受付中

https://masterclass.yoshimikayama.com/page-197/

全国の先生と繋がっています。

 

*メールのやり取りがスムーズに出来ない方

*コミュニケーションが苦手な方

*他にコンサルを受けている方はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

◆子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー

千葉県船橋市 伊藤楽器さん

シリーズセミナー 次回は

「伝える力」

生徒さん、保護者の方との
コミュニケーションに行き詰まっている方は
必見です。

2019年12月3日(火)10:30~12:30

お申込みや詳細はこちらです

 

2020年は第1金曜日になります。

2月7日新シリーズスタート

 

 

 

 

◆第3回ブルクミュラー連弾・2台連弾

弾き合い会は2020年1月27日(月)

残席 若干名

 

 

無料配信 メール講座

 

明確な助言が講座受講のきっかけとなりました【個別相談 ご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からの

ご相談を受ける機会を設けています。

 

メルマガ読者さんは無料です。

通常90分 20,000円です。

 

 

「半年悩んだ」

「何回か迷った」

などのお声が最近多いです。

 

悩みを抱えていないで解決したくないですか??

 

 

特に

「何が何だか分からない方」

 

 

そのまま放置してひどい状態になって相談に来るよりも

「あれ?」と思ったときのほうが対処もしやすいです。

 

 

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

今年に入って、(さらに正確にいうと、発表会が終わった昨年夏以降、)

急激に生徒が減り続けた。

 

理由はいくつかあると思うが、

その中の1つの原因に今まで生徒さんが比較的たくさん

通ってきてくれた地域に若い先生が開業され、そちらに何人が流れていったのを知った。

若い先生がいい、という理由で辞めた生徒もいた。

 

年齢には勝てないが、
私の持っている強みがあまり伝わっていないようにも感じた。

 

生徒が減り続けることに対して不安や恐怖心が出てきて、
精神的に病んでしまったため。

⑵個別相談で解決した点

ブログやホームページに何を先頭に持ってくる、とか

どういう書き方をすれば集客が出来るか、

 

といったことが全く分からなかったことに対して、

 

見ている人に伝わるホームページや、

ブログの書き方、を明確に助言頂きました。

 

今まで何度か(他の方の)セミナーなど受けてきても、

はっきり言ってあまり詳しくは教えてもらえなかった。

 

でも、加山先生はそのあたりをズバッと、
こちらが納得いくように説明していただき

それがどうしてそうなのか、を教えて頂けました。

明確な助言が頂ける点が
私が継続して講座を受けようと決意したきっかけになりました。

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

教室経営に不安をもっていらっしゃる皆さん。

音楽教室に限らず、

英語やリトミック教室の方にもおすすめしたいです。

 

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

本当に悩んでいるのでしたら、

本気で取り組むときっとよい結果が得られると思います。

 埼玉県川越市/Musica Rossa(ムジカ・ロッサ)ヴァイオリン・ヴィオラ教室
/矢口優子さん/50代

2019年6月 都内にて

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 自分自身が空回り

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

 

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。

 

 

個別相談をご希望の方はこちらをご覧ください

不安が募って相談へ

「このまま生徒がどんどん減っていったらどうしよう」

 

という不安が募って

個別相談に申し込んでくれた矢口先生。

 

 

お話している途中から

顔色が変わってきました。

 

分からなかった点が、あっさり分かったからです。

 

個別相談の流れはこちらから

 

 

生徒さんや親御さんへの対応の仕方具体的で分かりやすいアドバイスでした【個別相談 ご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からの

ご相談を受ける機会を設けています。

 

自分自身が抱えていることでストレスになったり、
改善したいと前向きに思っているのに

「どうしたら良いかわからない」
「最善策を知りたい」

そう思っている方のための会です。

 

昔は「試行錯誤して成長する」

「研鑽を積むことも大切」とされてきました。

確かにそうですが、

 

時代がどんどん動く中で、学んでいるうちに時が過ぎてしまいます。

私が25年掛けて掴んだもの、

成功、実績からお話できることをお伝えしています。

 

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

現在、困っている
生徒さんや親御さんへの対応の仕方や
具体的な言葉えらびなどが分からなく、不安が多かった。

 

⑵個別相談で解決した点

加山先生は、具体的な言葉えらび、方法や設定など

とても具体的に教えてくださいました。

この言い方とこの言い方、、

どちらがいいですか?

など

とても分かりやすいアドバイスで、有り難かったです。

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

自己流で、いろいろやっているけれど、

中々成果が出ない方におすすめ致します。

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

加山先生のパワーと知識、明るさと意欲の一端に触れられること。

貴重な時間です。

岐阜県/ピアノ講師/50

 

 

 自分で頑張れるパワーのある先生ほど、
工夫をしたり、時間を掛けています。
そのパワーを是非、必要な未来の生徒さん、
現在の生徒さんのために届けたいですね。

 

 

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 自分自身が空回り

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

 

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。

 

 

個別相談をご希望の方はこちらをご覧ください

教室を変えたい、一歩踏み出したい方におすすめ【個別相談 ご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からの

ご相談を受ける機会を設けています。

 

自分自身が抱えていることでストレスになったり、
改善したいと前向きに思っているのに

「どうしたら良いかわからない」
「最善策を知りたい」

そう思っている方のための会です。

 

昔は「試行錯誤して成長する」

「研鑽を積むことも大切」とされてきました。

確かにそうですが、

 

時代がどんどん動く中で、学んでいるうちに時が過ぎてしまいます。

私が25年掛けて掴んだもの、

成功、実績からお話できることをお伝えしています。

 

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

確実に少しずつ生徒は増えているが、
コンスタントにお問い合わせが来る様にしたかった。
色々と試しているが、客観的に見て頂き何が足りないのか?
等を伺いたかった。

 

⑵個別相談で解決した点

️自分の考え方の癖、足りている所、

不十分な所を解りやすく、

足りていると思われる理由、

不十分な理由等も、解りやすかった。

 

伺いながら余りに的確で思わず苦笑いしてしまいましたが、

 

自分の知らない自分の1面を知る事も出来ました。

 

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

️自分が教室を変えたい、1歩踏み出したい方にオススメします。

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

気さくで良く聞いて下さり、的確に指摘して下さいました。

お教室の運営だけではなく、生徒への声掛け等も具体例を出して下さいました。

 

千葉県/本間音楽教室/本間先生

 

 

 

 

セミナーなどで面識があれば、
相談しやすいですが、
「初対面」で自分のことを話す

って確かに勇気がいりますね!

 

どれだけ「変わりたい」と思っているか
強く「解決したい」と思っているか

ですね。

 

 

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 自分自身が空回り

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

 

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。