音楽の力はもっともっと凄いを広げたい

音楽の力はもっともっと凄いを広げたい

 

音楽はすごい!

最近思うこと。 

 

 

 

「音楽の素晴らしさ」をもっと広げたい

「音楽の力」ってもっと凄いよね。

 

 

いろいろな意味です。

(^^)

 

 

 

「人生に音楽が共にある」方は、

 

 

  • 曲とともにその時代の思い出が蘇る
  • 練習した記憶が蘇る
  • 舞台での成功体験を思い出す

 

など色々有りますよね。

 

 

 

あらゆるシーンで音楽が影響

『あらゆるシーンでの音楽の影響』

 

映画やテレビ番組の演出では

音楽がなかったら全く違う印象になりますよね。

 

CMでも効果的に音楽が使われています。

 

 

スポーツにおいても

ウォーミングアップ中や

リラックスに活用している

選手も多いですよね。

 

 

最近では高齢化

生涯学習において音楽に取り組んだり

夫婦で歌やギターやピアノに取り組む方も

多いと聞きます。

 

 

 

「音楽」って

人間が本能的に心地よく感じるものなのです!

 

 

だから、どの世代にも

どのシーンにも

取り入れたくなる!

 

取り入れて効果がある。

 

 

 

なので!

もっともっと

「音楽って良いよね」

が浸透しても良いのでは?

 

と思っています。

 

 

 

音楽をよく知っている

私達から

 

まずは

 

 

芸事、趣味、情緒、音楽

・・・

 

  • 勉強の次かな・・・
  • 成績が良くないと続けられないかな
  • 余裕が無いと選択しないかな

 

と言うような

 

遠慮がちな考えを

ちょっと変えてみませんか?

 

 

音楽があったら

  • どれだけ楽しいか
  • どれだけ豊かになるか
  • 心が満たされるか
  • 多彩でいつまでも楽しめるか

 

をもっとたくさんの人に知ってもらいましょう!

 

 

私一人では力が足りません。

音楽に関わる皆さんで

皆さんの周りから

 

少しずつ広めませんか?

 

 

 

 生徒さんでも、

保護者の方だけでも良いのです。

18-03-21_208_original.JPG

 

今よりも「もっと」と少し思うだけで

変わります。

 

 

少しずつ取り組むことが

少しの変化になります。

 

 

誰も読んでないのではないか?

と思うブログからお問い合わせが来たり

 

 

苦手意識のあるツールから反応があったり

 

 

「思い込み」って有るんです。

 

 

 

 

 

一緒に「音楽」を広げていきましょう♪

IMG_4607 のコピー.jpg

 

 

 

 

音楽講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

 

個別のパターンのご相談方はこちらからどうぞ

 音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンですぐに軌道に乗れます。 

 

 

 

 

福山雅治さんオフィシャルページに動画掲載されました!

 

 福山雅治さんオフィシャルページに掲載

 

 

スクリーンショット 2018-05-08 15.01.25.png

 

 

福山雅治さんのオフィシャルサイトに

動画が掲載されました。

 

 

2018年3月21日に開催した

お教室の発表会

「第16回音楽会」にて

 

中学生、高校生、

OG・OBの大学生による

 

ボーカルアンサンブルを結成しました。

 

 

 

在籍生徒さんから

前回のアンケートで

「ディズニーソング」が歌いたいと

言われていて、

 

ディズニーの選曲も

難航したのに

 

 

福山雅治さんファンの友人が

カウントダウンコンサートに行く

と言うので

紅白歌合戦を観ていて

「トモエ学園」を初めて聴いて

私が一目惚れ。

https://youtu.be/utqlq65UyuE

 

黒柳徹子さんの半生を描いた

ドラマ「トットちゃん」の主題歌です。

 

 

黒柳徹子さんが福山さんに書いてほしいと

お願いして実現したもの。

 

 

メロディラインは・・・

福山雅治さんが歌うからこそ出るニュアンスや

背景・深さ。独特の世界でした。

 

 

 

調べれば調べるほど惹き込まれる

 

  • 黒柳徹子さん=幼少期にリトミック
  • 窓ぎわのトットちゃん=リトミックという言葉を日本に広めた
  • 現在の黒柳徹子さん=個性豊かで生き生きとしている

 

 

  • リトミックを今現在も指導している私にとってはとても嬉しいこと
  • リトミックを通して大きくなった生徒さんにもこの歌を知ってほしい
  • リトミックや音楽を継続させてくれた親御さんにも聴いてほしい

 

 

そう強く思った私は

1曲でもギリギリの

中高大学生達に対して、

 

 

ピアノソロの他に

 

ディズニーソング

「トモエ学園」も歌おう!

 

という無茶振りをしたのです。

 

OG・OBの元生徒さんは歌2曲。

 

 6人でパートを調整。

 

「美女と野獣」

「トモエ学園」

 

 

中2、中3、高1、高3、大1、大4

スケジュールが合わない!!!

 

合うわけがない。

 

 

最後の3日で

駆け込みでした。

 

 

だから

完璧ではなかった

揃わないところも有った

難しかった

 

 

譜読み

音取り

声出し

合わせ

ハモリ

バランス

メロディ

 

 

取り組んでいるうちに

一人じゃない

一人より合わせるほうが良い

 

音楽って良い

歌って楽しい

一体感が生まれました。

 

 

第一部と第二部の間に

舞台でリハーサル

って言うよりも練習

 

福山雅治さんのオフィシャルサイトで合唱譜がダウンロード・配布されています

 

そして、福山雅治さんの

オフィシャルサイトで

「動画投稿企画」

が開催されているのを知り、

 

 

 

本番後

生徒さん達に「応募していい?」

と聞き、

3月に応募していました。

 

 

友人にも

「どうする〜福山さんと会えることになったら〜」

なんて言っていたのですが、

 

 

結果は・・・・・

音大生と子どもが受賞!!

 

 

「審査」ってなったら

そうだよね〜

 

揃ってなかったらダメだよね〜

音程有ってる方が良いよね〜

 

 

審査結果には納得。

 

 

本番終わって直ぐに男子二人が揃って

駆け寄ってきた。

「来年もやらせて下さい!

やりたいです!」

 

18-03-21_1446_original.JPG

 

運動部の監督だっけ?私??

と一瞬思いました。

 

とっても嬉しかったです。

 

東大生も

「もっと完璧にやりたい」

「もっと練習を重ねてやってみたいですね」

 

中3女子

「歌のソロもやりたかった」

 

高1

「ピアノもがんばります」

 

 

中学生以上の生徒さんが

純粋に「音楽」を愛し、

音楽に真剣に向き合ったこと

 

共有できたこと

 

 

本番では感極まって

うるうるしてミスるという

一番してはいけないパターンに

なりましたが、

 

また一つ宝物が増えました。

 

 

この6人、

お一人以外

なんと!

 

5人は

1歳からのリトミックレッスン

受講者なのです。

(私の)

 

 

これからも

どんな「それぞれの道」を進むのか

楽しみです。

 

 

いっつも完璧じゃない

いっつも凄いことをしている訳じゃない

 

 

目の前に居る生徒さんと

音楽に真剣に向き合っています。

 

 

 

 

 

 

 

音楽講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

 

個別のパターンのご相談方はこちらからどうぞ

 

 

音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

第一印象は大切!体験レッスンの身だしなみも講師の心得

 

「人は見た目が90%?100%!?」

 

「人は見た目が90%?100%!?」

 

 

昨年放映されたドラマでは

「人は見た目が100パーセント」というタイトルでした。

download.jpg

私も途中から観ていました。

 

 

 

これは

 

“コミュニケーションの法則で

【メラビアンの法則】という

心理学者のアルバート・メラビアン氏による

コミュニケーション理論においての様々な実験により、

人間は9割は見た目と声で判断するとのことを発見した。”

 

 

こちらから来ています。

 

 

『見た目よりも中身が大事!』とも聞きますが、

 

一説によると、

第一印象が悪ければ50%

しゃべり方が悪ければ40%

計90%の評価を落とし、

 

残りたったの10%の説得力で

相手を納得させなければならないそうです。

 

 

 

私がセミナーで良くお話しする「ある件」

 

これは、

この【メラビアンの法則】に関係あるかもしれません。

 

 

今は小4になる甥っ子を

1歳になったから音楽教室に入れたいという私の姉。

 

甥っ子のことが可愛いのと、

敵情視察したいので(Y社へ)

 

付いて行った私。

 

 

都内ということもあり、

すっごい狭いお部屋に5組。

親子なので10人+私+先生。

 

 

(私は・・・先方から見たら迷惑ですよね)

 

 

その先生の、バレエシューズの紐が

ほどけていたのです。

 

てろ〜ん と・・・。

e19472d0e7947f6a51d4dd8051015e8c6328493c.34.1.8.2.jpg

 

厳しく育てられた私と姉はもちろん

ガン見。

 

気になって気になって集中できません。

(子供が集中して入れば良い(笑))

 

 

結局、Y社は近隣のお教室が

もう締め切りになっていて

元々駅一つ離れたお教室の体験だったので

すぐにお断りして帰って来ましたが、

 

 

 

帰り道、

「ねぇっ!」

ハモっちゃいました。

 

 

 

TPOというものがあるので、

リトミックする時に

カジュアル、動きやすい服装で

良いのです。

 

 

ただ、

 

ひもがほどけたままというのは、

どうなのでしょう。

 

 

 

体験レッスン、

初対面の方とお会いする際は

「細心の注意」をして良いのではないかと

思います。

 

 

特に、これからの時期、

体験レッスンが多くなると思います。

 

 

ご自宅やご実家でレッスンをしている先生も

同じです。

 

 

スーツで出迎える必要は逆にありませんが

毛玉のついたセーターや

部屋着のような服装は

避け、

セルフイメージを整え•上げて頂きたいと思います。

 

 

とは言いつつも、

 

  • 買いに行く暇がない、
  • どこに買いに行けば良いかわからない
  • 買ってはみたがコーディネイトが苦手

 

 

という方に朗報!

 

 

 

アパレル業界18年の専門家

大人女性・働く女性のための

ファッションアドバイザー

勅使河原祐子さん

(てしがわらゆうこ)さん。

15542058_1190697997674502_4089109855496144955_n.jpg

 

ハイブランドの年間100億円以上の

買付予算を任され、
通算17年にわたり、

年間10万人以上の女性にヒット商品を

提供し続けて来ました。

 

 

そんな彼女が

 

  • プチプラコーデ
  • 同行ショッピング
  • クローゼットチェック

などのサービスを開始しています。

 

 

彼女から発信される

「おしゃれ予報」のメールマガジンでは

私もいつも参考にしています。

 

20179493_825210137870896_1421704217_n.jpg

 

ある日は相談なしで

お揃いコーデになりました!

 

  • ドレスアップ
  • 仕事着
  • カジュアル

 

満足するアドバイスが返って来ますよ。

 

 

 

昨年末、あるパーティーに行く際に

タイツ選びに困ってしまい、

 

「◯×黒」より「◯×グレー」

 

ということで、グレーのタイツを何色か

買ってはいたものの

迷ってしまい、

彼女にメール。

 

 

 

グレーといっても・・・

色々ありますよね。

 

27144673_825210387870871_963292562_o.jpg

 

朝起きたら、返事が来ていて

安心して履いて行きました。

 

 

大根足が強調されてしまいますが、

こちらです。

 

27267180_825210391204204_858499241_o.jpg

 

その後のコンクールでも

伴奏のためワンピースは「黒」を選びましたが

タイツはグレーにしました。

 

黒×黒にしなくて良かったと会場で思いました。

 

 

第一印象を整えて選ばれる先生への

近道を手に入れてください。

 

 

 

 

個人セッションで相談したい方はこちら

 

1アイテム 平均4,000円でできる上質コーデ」 ~毎朝3秒 7アイテムでおしゃれになれる1週間着回し (特典付)はこちら

 

インスタグラムでおしゃれコーデを研究したい人はこちら

 

 

 

 

「この先生に習いたい」と言われ続ける

音楽講師の加山に会いたい人は

 

個別相談会にお申込みください。

 

 

メルマガ読者様だけ、無料です。

1月のスケジュールはこちら 

 

 

今の問題点を解決しましょう。

 

成功パターンをお渡しします。 

 

24年満席教室継続中!

 

 
3月、4月の募集準備は
大切です。
 

 

泣くほど嬉しいことって何ですか?

 

「泣くほど嬉しいことって何ですか?

 

 

12月25日は朝から夜まで

コンクールの予選(連弾の部)で

生徒さんとの連弾なので、

24日の夜に書いています。

 

images.jpg

サンタさんと会っちゃう!

 

 

今回のタイトル

「泣くほど嬉しいことって何ですか?」

 

 

泣くこと、

泣くほどの感動ってあると思います。

 

(箱根駅伝とか個人的にやばいです)

 

 

「泣くほどの嬉しいこと

って最近ありましたか?

 

私は、

(1)意識して頑張って取り組んできて

すっごい目標が生徒さんと達成できた時

 

 

(2)思いがけないすっごいことが起きた時

 

 

だいたい12月25日に起こっているので

今年も行いを良くして

受け取る準備をしておきます。

 

 

「仕事」に対する姿勢や意識が年々高まり、

「仕事中心」の生活になってきているので

自然に嬉しいこと、悔しいことも

「仕事」=「音楽」に深くかかわることです。

 

 

今日は、たくさんのHappy

有った人も、なかった人も、

 

自分から生まれるHappy、

自分が生徒さんに与える影響から

生まれるHappyを意識してみてください。

 

49830134_218x291.gif

 

 

私の具体例はこんな感じです。

(1)

どうしてもコンクールの本選に行きたくて、

何年も何年も出場し続けて、ラストチャンスの

小学6年生の生徒さんが

予選で第一位の「入賞」を貰った時。

 

この時はその瞬間に泣いてしまって

生徒さんの妹さんに目撃され、

「なんで泣いてるの?」と言われ

生徒さんのおばあちゃんに

フォローして貰ったという

エピソード付き。

 

 

(1)

やっぱりコンクールネタですが、

体格が良く、声も良かったので、

「うたのコンクール」に誘ったら

 予選突破。(小4)

本選では「銅賞」。

翌年「銀賞」

ラストイヤー6年で絶対に

「金賞」を取りたいと思っていたらしい。

 

 

後から聞いたら、

学校で面白く無いことがあり、

「うた」だけが楽しいことだった。

「評価」されたのも「うた」が初めて。

 

「金賞」を目指していた日は

ダウンジャンバーをホール内でも脱がずに

超緊張の姿。

 

「フニクリ フニクラ」を

堂々と歌いきって

 

・・・

 

結果 「金賞」を貰った瞬間

体格の本当に大きい男の子が

大号泣。

もらい泣きせずには居られませんでした。

 

 

(2)

開設されてから出場し続けている

ピアノ連弾の部のコンクール。

途中年齢区分が変わったりしました。

 

ある年、

あるコースで

予選突破5枠中4枠を

我が教室の生徒さんが頂いた時。

 

これは未だに語り継がれています。

 

もう絶対にないでしょう。

色々なことが重なった。

 

 

年齢の大きい他の教室の生徒さんが

気合い入りすぎて

ミスったり・・・とかです。

 

この後の本選で

ニワトリのような声を出してしまいました。

 

(結果発表の時です)

 

下の賞から発表ですが、

一番小さい子が入賞

 

銅賞で大本命の子が呼ばれ

混乱。

 

 

残り二人・・・。

 

と思ったら

銅賞と銀賞が一度に呼ばれ、

もう一人が

銀賞。

 

この時点で

いろんな意味でパニック。

 

 

周りからは

何にももらえない先生たちからの

白い目と冷たい空気。

 

の中、

金賞で

残りの一人が

 

ただ一人の金賞!でした!

2013年のコンクールのレポート

 

 

呼ばれた瞬間

 

ヒョエッ

ヒッ

ごほっ

 

みたいな変な声を出したことは覚えています。

 

 

(2)

個人的なことでは

誕生日に好きなアーティストさんの

コンサートがあり、

チケットを取り、無事行けました。

 

開演したら

「おめでとーーーーーーう」って

アーティストさんが叫ぶんです。

MISIAさんです。

 

え??

ファンクラブに入っているけど、

そこまで調べる?

サービス良すぎない?

 

マジマジマジ?

 

 

爆爆爆

 

 

「◯周年おめでと〜う」

でした。

 

(笑)

 

 

でも、結構忙しい時だったので、

コンサート自体に

いけるかどうか、

 

しかも、

Newアルバムとかではなくって

ベストみたいなツアーだったので、

 

 

コンサートの半分以上は泣いていました。

 

こんななので、

好きなピアニストの好きな曲

もやばいので、

一人で行くようにしています。

 

mig.jpg

 

メルマガのご感想など

ありがとうございます。

 

 

 

 ======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みませんか?

 

12月・1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。