生徒さんがしっかりと習得するまでの道のり

 

「生徒さんがしっかりと習得するまでの道のり」

 

 リトミック、ピアノ、

他の楽器のレッスン 

にも共通することです。

 

 

「生徒さんに教え」

それを生徒さん自身だけで

しっかりと習得するまで

 

どのくらいの期間と

教える回数が必要でしょうか?

 

 

リトミックでは

「スズを2つ取ってください」

「スズをお片づけしましょう」を

6ヶ月の子どもに向かっても言っています。

 

 

実際は

(1)

1歳以上の同じクラスの子と

混じって取れないので、

お母さんと一緒に取りに来る

 

お母さんだけがサッと取りに来る

 

(2)

今まで見ていたので、

よちよち歩きが出来る様になると

イメージが出来上がっていて

「私も〜」という気持ちになっている

 

危なく無いか見守ったり、体を支えたり、

スズを2個用意しておいたり

サポートをする

 

 

 

(3)

クラスのみんなが歩けるようになったら

危なく無いか、

全員がすごい勢いで

同じ場所に来ないように促す。

楽器を取ってお母さんのところに

帰る時も気を配る。

 

 

(4)

初めの段階から

自分が鳴らしているんだよ。

自分が動けばなるんだよと

教える。

 

(5)

持ったまま鳴らす、

キラキラキラ〜(トレモロ)という

鳴らし方もある

 

3歳前後で

右手はグー、左手に持って

正しい奏法を教える。

 

(6)

お片づけの時も、そ〜っと置く。

 

 

とスズの扱い一つを取ってもこのくらいの

プロセスがあります。

 

 

ピアノコースでの

「指の形」や

「スタッカートの奏法」について

も同様です。

 

 

(1)

まずは丁寧にわかりやすいように

伝えてみる。

 

(2)

こんな感じ、

このようにして

と具体例、お手本を見せたりする。

 

(3)

生徒さんにやってみてもらった時に

「もっとどうしたら良いか」その場で

アドバイスしますよね。

 

(4)

もう一度、

一人でもできるか、確認します。

 

(スタッカートの奏法については

何種類もあるので1種類の場合です)

 

ここで、

1回目のレッスンが終わり、

 

 

家庭での練習になり、

次回のレッスンではどうしますか?

 

 

もう一通り、

教えたから大丈夫ですか?

 

ここからが大切だと思います。

実際には、

 

教えた時から

その次のレッスンまでの練習方法の

伝え方も大切です。

 

 

2回目のレッスンで

全くできなかったら、

 

また説明しますか?

この子にはまだ無理だと思わないでくださいね。

 

 

また説明してください。

できれば

少し言葉を変えて。

 

「指を立ててね」

→「指先にしっかり力を入れて」

 

「カエルさんの手みたくピシャ〜っと

伸ばさないで猫さんの手にしてみようか」

→手の中に卵入れるよ〜

(子供の手の中には実際に入らない大きさ)

 

→トンネル作ってみようか

→お山作るよ〜

 

 

楽器のフォームや呼吸なども同じです。

 

 

それでまた、しっかりというか

べったり「見守って」

どの位出来たか

しっかり見極めて下さい。

 

 

すぐ分からなかった生徒さんは

 

どこをどうして良いか

分からないケースが多いです。

 

なので、

先生がしっかり見て、

見極めて、

次のアドバイスを決めていきます。

 

 

これを

出来るまで

繰り返します。

 

 

子育てや人間関係と一緒で

「伝わるだろう」

「1回言ったから」

では到底無理なのです。

 

わかってないかもしれないと思ったら

ほとんど全部言い直して下さい。

 

ちょっと分かってきたかもしれない

と思ったら

 

最後の一つを言わないくらい。

 

そうやって、

最後の一個、

最後の二個、

最後の三個

 

をすこ〜しずつ減らして行って

ようやく出来るようになります。

 

 

大人の方はプライドなどがありますので、

違ってきます。

 

 

動画でも学べる月1セミナーオンラインサロン

個別に悩みを相談して解決したい

完全個別サポート講座はまもなく締め切り。
経営・集客・指導・対応 すべて揃っていないと今の時代うまくいきません。

公式LINEはこちら(音楽講師用)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生自身のボーダーラインも決めずに目標を立てよう

「先生自身のボーダーラインも決めずに目標を立てよう

 

 

 

クリスマス会などのイベント準備や

開催でみなさん盛り上がっていることと思います。

 

 

私は毎年、12月23日は

コンクール予選がありましたが、

今年は開催がずれました。

 

 

今日は、

振替レッスンと

コンクール予選の追加レッスンを

開催していました。

 

 

生徒さんのボーダーラインを決めない

と言う記事で、

 

生徒さんの可能性を決めつけないで

欲しいと言う内容のことを書いています。

 

 

今日も、

普段は30分レッスンの生徒さんを

60分レッスンなどしていました。

 

色々なお話も出来、

生徒さんの心理状態もしっかり

把握できます。

 

 

そうすると、

今までの「音の出し方」が分かって来ます。

 

 

  • とりあえず「はい」と言っていてあまり理解していなかった
  • 自分の音を良く聴いていなかった

 

そこが解決できると、

 

ではどうすれば良いのか?と言う

次のステップに進めるのです。

 

メール講座の

「正しい努力」

につながります。

 

 

そんな中で、

 

先生自身もボーダーラインを決めないで」

欲しいのです。

 

========

  • 私の生徒だから、
  • どうせ私なんて・・・
  • 多分無理

========

 

この手の諦めや線引きです。

 

 

 

もちろん、私も

どの先生よりも優れているとは思っていません。

 

 

生徒さんのボーダーを決めずに信じる。

先生自身も目標を定め

それに向かって正しい努力をする。

 

 

 

これは、

「選ばれる先生になる」ための必須条件です。

 

 

私は音楽教室勤務をやめた時から、

 

 

一年一年目標を設定し、

達成し、

また設定し、

また達成して来ました。

 

 

新年を迎えるにあたって、

是非みなさんも目標を設定してみてください。

 

 

平成21年から設定した目標はこんな感じです

 

  • オリジナルカリキュラムでのリトミッククラスを開講する
  • 0歳〜3歳までのリトミッククラスを開講する
  • リトミッククラスの集客を安定させる
  • 単独開催の発表会の企画を練り成功させる
  • 2台ピアノでの発表会を開催したい
  • 先生向けのセミナーの充実
  • ピアノコースの生徒さんのレベルを上げる
  • リトミッククラスからピアノコースへの進級を可能にする
  • 日曜日リトミックの開講
  • 地元以外でのリトミッククラス開講
  • リトミックコースの発表会を開催する
  • お母さん向け講座の開講
  • ピティナコンペティション本選へ
  • ピティナコンペティション本選で入賞
  • ピティナコンペティションで全国大会へ

 

 

この中で、今年2017年に叶えるはずだった

目標が一つだけ

叶いませんでした。

 

 

その時点から、

既にもう次の準備・スタートをしています。

 

 

一年の大きな目標を一つ設定する

それに向かって

どうすれば達成できるか具体策を考えたり、探したり、実行したりする。

 

 

そうすると、

細かいスパンでの目標、

小さな「気をつけること」がみつかって来ます。

 

 

一つ一つをクリアしていけば、

一年後、達成するように

動くのです。

 

子どもの才能が開花し「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座では

 

この様な

  • 小さな目標設定や
  • 小さな目の前のやること、
  • 数ヶ月先の目標、
  • 一年先の目標

なども

 

設計し、「音楽教室づくり」をしていきます。

 

 

がっつりたっぷり集めたい先生、

家庭環境によってペースを守りたい先生、

 

色々なパターンがあります。

 

 

音楽教室づくりの設計をしただけではなく、

 

告知やブログ記事の書き方から

リトミック指導、

お教室だよりまで

 

24年の成功事例をお渡ししながら、

各先生の想いや目標に合わせて

進めます!

 

 

 

2020年の教育改革がある中で、

 

 

私は

やはり「幼児」が大切だと思います。

 

そして、働くお母さんも増えていますので、

 

土曜日か日曜日は

音楽教室を開いた方が良いと思います。

 

土曜日はどの教室もいっぱいと聞きます。

 

「日曜日リトミック」には

前回、かなり遠方の方がいらっしいました。

 

 

 

 

 

 

 

 ======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みませんか?

 

12月・1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

音楽教室づくり あなただけの魅力は?

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

学生の時から英語リトミックのアシスタント、

その生徒さんのお母様に「どうしても音楽に触れさせたい」と言われ

遊び相手になっていた感じの「ピアノ個人レッスン」が講師としてのスタートでした。

 

 

たくさんの経験をして生まれ、固まったもの

 

今の自分の考え、理念、信念、目標、こだわり、絆、ゆずれないもの

はたくさんの経験、失敗、成功、達成で固まりました。

 

 

よくコンクールの本選や関東大会に進むと

 

「私は自信が無くって」

「先生みたいにハッキリ言えない」

「どうせ私なんか〜」

 

 

とおっしゃる先生が居ます。

 

 

謙遜も含んでいると思います。

 

 

が、

 

どこかで迷っている部分も有るのでしょうね。

 

 

そういう時って

 

「他人との比較」なのですよね。

 

 

誰々と比べて

 

自分は指導力がない演奏能力がない

生徒を育ててない

生徒の結果を出していない

あらゆる年齢に対応力がない

連弾には弱い

歌の指導は出来ない

ポピュラーには弱い

ボキャブラリーが少ない

 

 

 

そんな風に思う暇があったら「自分の練習した方が良い」って思います。

 

 

私も過去には

あ〜だ、こ〜だ考え込んでいた時はありました。

一生懸命やっているんだから!という空回りも。

 

 

ただ一生懸命やっていても、生徒さんを伸ばしてあげたり

生徒さんや先生の目標は達成出来ないのです。

 

「正しい努力」をしないと。

 

かといって、

 

 

がむしゃらに先生が必死にレッスンしていても生徒さんが

ついていくのは難しいでしょう。

 

では、どうすればよいのか??

 

 

先生がどんな想いでレッスンしているか??

 

どんな想いでどんな音楽教室を作っていきたいか

 

 

明確にすることです!

 

現在通って下さっている生徒さんのお母様より、

通い始めてしばらく経った頃に言われたことが有ります。

 

ーーーーーーーーーーー

「実はお教室を探している時にもう1つ候補が有ったのです。

自宅から通えると言う「距離」で探しました。

ホームページがない先生も有ったり、最終的にお二人に絞られ、

佳美先生の レッスンに対することはもちろんですが、

“挨拶や礼儀、表現力に対する考え方、人間を育てる”

という部分に大変共感して、直ぐに決まりました!」

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

・きちんとしている

・情報(HPなど)もきちんとしている

・レッスンの方針がわかる

・この先生のレッスンで育つことが分かる

・人間性が分かる

 

そして

それが発信されていること。

 

検索されて、

納得してもらい、

会う前から習いたいと思ってもらえる。

 

 

すっごく理想ですよね!

 

 

 

わぁ〜いいな〜。

えぇ〜出来るかなぁ〜 と思われた方、

 

 

まず、「ワード」(言葉)やイメージ等から抜き出してみると良いですよ。

 

例えば

「音楽の基礎づくり」、「楽しく」、

「継続しやすい」とか

 

 

自分の頭の中がどうなっているかをどんどん具体化していくのです!

 

 

こういった事がひとつひとつ明確になると、

 

例えば 体験レッスンの際の説明、

クロージング(入って欲しいと思う決め台詞)などが

 

す〜〜〜っと出てくるようになります。

 

 

ご自分一人でなかなか発想出来なそう〜

という方は、

 

キーワード選出からお手伝いします。

 

 

自分のなりたい音楽教室へ!一歩踏み出したい方、

今の問題を解決したい方、

 

個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会 オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから

*ベビークラスが出来た

*リトミックイベントが開催出来、安定して来た

*やりたいことが明確になりスッキリ迷いが無くなった!

 

など どんどん成果が出ております(^^)