リトミックレッスン中の手放さないお気に入り 対処法

 

「リトミックレッスン中の手放さないお気に入り」対処法

 

 

 

1歳児前後のお気に入りについて

お届けします。

===========

 

【ケース2】

レッスン中に気に入ったものが

お片づけできない

============

 

1歳〜2歳の生徒さんによくあるパターンです。

 

1歳以下だと

「なんでもいい」

ママがいい」

で済むのですね。

 

 

  • ペープサートを出したら「持ちたい」
  • 絵本を出したら「持ちたい」
  • スズを出したら「離さない」

 

と言う場面でお困りではないですか?

 

 

かといって、

 

なにも「物」を出さないで

「音楽」と「動き」で

小さな年齢の子どものレッスンを

するのは大変だと思います。

 

 

対策法をお伝えする前に、注意点を2つ。

 

 

生まれてから家庭内でほとんどを過ごし、

やっと外の世界に触れ

少しずつ「知って行く」子ども。

 

 

そこで

(1)なにも知らない・見てない子どもに

「森に着いたよ〜」

「キリンさんだよ〜」

といっても

わからないと言うこと。

(具体的思考)

 

 

(2)少しの情報しかない子ども

犬のおまわりさんのペーピサートを

毎週見せたり、

「ぞうさん」はこれ!

と先生の価値観や創造性の世界のみを

見せすぎては

 

それしか想像できない子ども

 

になってしまいます。

 

犬やぞうもたくさんの種類があるし、

森と言っても、どのくらいの規模なのか、

先生の世界を押し付けないようにする

 

ということを注意して欲しいのです。

 

 

 

では、どうするのか?!?

=======

(a)「カリキュラムの流れをよく考えておく」

鈴を鳴らして「わぁ〜い」と

嬉しくなった後に

お片づけをして

リズム打ちやクラップだけの活動に

いけるか?

 

NOですよね。

 

 

1歳〜2歳だったら

「動きたい」

「動くのが好き」

ですから

 

 

お母さんと一緒にクラップや手遊び、

スズなどで音楽活動をして

「わぁ〜い」と

嬉しくなった後に

 

「もっと嬉しいこと」

「もっと楽しいこと」

 

があればいいのです。

 

(子どもにとって)

 

「もっと動く」です。

 

あるいは

「もっと何かが出てくる」

 

 

(b)差し障りがなければしばらく持っていてもらう

これは少し難しいパターンです。

 

グループレッスンで

あるお母さんは必死で我が子から

お片づけさせたのに、

 

違うお子さんがまだ持っていたら

示しがつかないですよね。

 

 

なので、

「差し障りがないもの」

なのです。

 

即時反応の中で

みんながシーンとしているのに

誰かがしゃんしゃんと

鈴を鳴らしてしまっては

その空間が台無し。

 

 

そこまでして、なぜ

許すか??

というと、

 

無理矢理に奪って

その子が

泣き叫んだら、

レッスンの妨げになるからです。

 

 

レッスンの中では

様々な切り替えの場面、

サブジェクト(目的)や活動の展開面があります。

 

 

その時、

 

さりげなく子どもの手から

離れるチャンスはいくらでもあるのです。

 

 

うまいタイミングで子どもが知らないうちに

片付けるということです。

 

 

 

(c)代替え品。

昨日のメルマガをお読みくださっている方は

同じです。

 

例えば、

鈴は音がなってしまうので、

小さなぬいぐるみを持ってて!

とか。

 

 

いずれも

その子だけが「特別」になってしまうので、

 

注意しなければなりません。

 

その子が先生にとって特別可愛いから

ケアしてあげる

のではなく、

 

 

レッスンの流れに添えないから

先生が力添えしてあげている

ということで、

 

「他の子の方が正解」

という空気感を出さないといけません。

=====

 

 

 

いずれにしても、

 

本来は

お母さんの言うことを

喜んで・期待してきく子どもか?

 

と言うことに繋がります。

 

 

人間は「生理的早産」と言って

動物の中でも

生まれてから一人で生きていけない動物。

 

 

なので、初めは母親に依存しています。

 

だから、

 

お腹が空いたり、不快だったら

「泣いて」主張するのです。

 

母親に通じなければ

「もっと大きい声」で主張するのです。

 

 

母親も我が子が死なないように

必死で育てています。

 

 

その、本能的に通じ合う部分と

 

その子の個性やパターンを把握する力が

今のお母さんたちは

どんどん低下して行っているように思います。

 

 

子どもがなかなか

帰らないから〜

 

といつまでもウロウロしていたり、

 

子どもに左右されているお母さんが多いです。

 

 

 

そうではなく、

 

お母さんが

「促してあげる力」

 

子どもを見極める判断力と

どの方向に促したら良いかの知識

です。

 

 

そして、それらを

アドバイスしてあげられる先生

 

 

レッスンの流れ

自分の思い通りに進ませられ

 

子どもを充分に伸ばしてあげられる先生

 

なのです。

 

 

 

都合のいい、

知識のある

親子、お母さんが全員揃うなんて、

 

ないです。

 

自分のレッスンの向上、

生徒さんの向上のために

 

あらゆる努力、

あらゆる力を尽くすのです。

 

======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

12月・1月のスケジュールはこちら 

 

 

お気に入りのものが離せない時は?

 

「お気に入りが離せない時は?

 

 

 

 

1歳児前後のお気に入りについて

 

 

===========

【ケース1】

寝付きの時に持っているぬいぐぬみ、

タオルケット、おしゃぶりなど

がある子がいますね。

 

  • それが寝る時以外も
  • 出かける時も
  • いつも

になってしまう時も

ありますよね。

 

 

でも、

お母さんは無理矢理にでも

それを離したい。

 

 

============

 

ある日のレッスンの出来事・・・・

 

 

笑顔でお部屋に入ってきたのに、

ちょいと泣きそうな声が聞こえました。

 

 

早めに来てくれるので

フォローが出来ます。

 

加山「どうしましたか?」

(どしたぁ?)

 

 

母「例のアレです」

 

とお母さんが無理矢理に

アレを手放させようとしています。

 

 

いいですか〜、

 

気に入っているものを、

何もなしに

ただ、手を離しませんよ。

 

 

ひょいと私が抱っこして

その物を引っ張ったら

結構な強さで頑張っている!

 

 

(この時、

「あれ、先生が抱っこしてくれた」と 

違う意識が働いて、

するりと取れる場合もあり。)

 

 

まぁ、

お母さんがどうしても

頑張りたい姿勢だったので

(4月から保育園)

 

 

今回はその方向性に沿って

 「離してもらう方法」を実践しました。

 

 

抱っこしながら、ずっと話しかけて

「物」は引っ張ってみる。

 

 

*そもそも赤ちゃんから

把握反射と言われる

「物を本能で掴む」

本能的な力と、

離したくないと言う気持ちが

この時点であります。

 

 

 

あ!サンタさんが寝てるよ〜

(パペット)

 

あ!キラキラがある!

(壁面装飾)

 

 

と言ったら

するりと力が抜けました。

 

 

この様に

「代替え品」がないと難しいです。

 

 

付加価値で

佳美先生の抱っこがついて来ました♪

 

 

その後、すぐにぽーんと知らんぷりしたら

「例の物」を取らせるために抱っこしたな〜って

 

子どもながらに分かります。

 

ので、

 

しばらく抱っこして壁面周りして遊んでいました。

 

すると、その後も

 

しばらく、

お母さんのところに帰らないで

私のところにいました。

 

お友達と私と3人で

レッスンの導入を活動しました。

 

25625413_758106094581301_1711952085_o.jpg

 

【検証】

  • 普段から愛情で満たされているか
  • 「楽しいことがたくさん待っているところに行く」 と認識しているか
  • 「これも楽しい・あれも楽しい」と言う経験があるか(切り替えられるか)

 

 

 

1週間の中の1時間しか会わない私に

なぜそんなに懐くと思いますか?

 

  • 面白いから
  • いつも楽しいことをしてくれるから
  • 自分にいつも愛情を注いでくれるから

 

これなのです。

 

 

お母さんが普段一生懸命育児しているのに、

あっという間に

 

するりと私が

 

成功でした。

 

 

お母さんは

焦らないで愛情をたっぷり注ぐこと。

 

 

お母さんが「自分が」子供を連れて歩くときに

子どもが “アレ” 持っていたら嫌だな

と思って

「離す」ことに固執してしまっては

子どもがなぜそうなっているのかを

見抜けないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

12月・1月のスケジュールはこちら 

 

 

子どもが言うことを聞かないんです

 

「子どもが言うことを聞かないんです

 

 

 

本日は親子リトミッククラス、

2017年最後のレッスンでした。

1名の方がご欠席でしたが

なんとか揃いました。

 

25552865_756312344760676_1826855406_o.jpg

年度によってそのクラスの特色など

がありますよね。

 

 

2〜3歳児クラスと

(来春 年少)

 

ベビー&1〜2歳児クラスでした。

(1歳になる学年と2歳になる学年)

 

25579068_756314828093761_933690772_o.jpg

 

 

3歳になると

「楽しい」だけではなく、

「自我」や「自主性」もどんどん

発達して、

 

お母さんの言う通り動かない子ども

出てきます。

 

 

 

はい、↑ この

「言う通り」にしようとする時点で

違っちゃってますよね。

 

 

  • 子育ての考え方について
  • 自分の考え方はあっているのか
  • 最近言うことを聞いてくれない

の質問がきます。

 

 

 具体的には

=========

「こんな時どうしたらいいか」と言うお悩み相談が

増えてきます。

=========

 

今日も似た様なご相談がありました。

 

「言うことを聞かない時が増え、

リトミック中もやらなかったり

お家でも

お片付けや、何事にも

私(お母さん)の顔色を伺って

まだ大丈夫(怒ってない)と思っているんですよ」

============

 

私は

まず事前に確認をする。

(これから〇〇だよ。)

 

どうして欲しいか伝える

お母さんはどうするか伝える。

 

 

目を見て話す

 

もし子どもがやれなかったら

お母さんはどう言う気持ちか、

どうするかを伝える

 

やらないだけでなく、

ふざけたり、

誰かの邪魔をしたら

どうなるかを伝える。

 

======

 

今日は、お母さんの代わりに

私がある子どもにこれを

ほんの1〜2分、お話して

 

「解決」

 

レッスン中の態度は

前週とは全く違いました。

 

 

本当はお母さんの役目です。

 

 

そして、もし本当に

叱る(怒るではない)時は

「本気の顔で」

です。

 

ついつい可愛いんですよ。

我が子が。

 

 

本当は、

「お母さんの役割」と「先生の役割」を

しっかり分けて

レッスンを受けてもらいたいのですが

 

 

 

自分だけでは解決できない

努力したけど解決できない

 

 

と言う熱心なお母さんに対しては

私も力を尽くします。

 

 

 

親子関係をしっかり築く、

親子関係の築き方をアドバイスできる

 

 

その先に

良いレッスン、

充実したレッスンが

 

あるからです。

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜

1歳児さんでは

 

寝付きの時に持っているぬいぐぬみ、

タオルケット、おしゃぶりなど

ありますよね。

 

  • それが寝る時以外も
  • 出かける時も
  • いつも

になってしまう時も

ありますよね。

 

 

でも、

お母さんは無理矢理にでも

それを離して欲しい。

 

 

 

または、レッスン中に

気に入ってしまった物を

どうしても離さない

 

 

この件については追記して、

お届けしますね!

 

 

 

 

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

12月・1月のスケジュールはこちら 

 

 

子どもがお返事をするようになる段階的方法はコレ

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

ピアノのレッスン中で

子どもの生徒からの

 

「返事・返答が無い」
「話を聞いてないのかな」

 

という反応に困ったことは有りませんか?

 

 

私は比較的厳しく育てられたこともあるためか、
最近の子ども達の様子に違和感を感じていました。

 

 

自分が抱いたきっかけをもとに
情報収集したら驚きの現状が発覚しました。

 

そうであるならば、その対策をすればいい。

 

「傾向と対策」です。

 

 

コミュニケーションってとても大切。
1:1の対話の際に

 

 

きちんと言える子になって欲しいですよね。

 

 

 

子どものお返事を上手く導く方法があります。

 

詳しくは動画で説明させていただいております。

https://youtu.be/ZLD6MtjOAsQ