選ばれる講師のポイントは「これ」

 

「選ばれる講師のポイントは「これ」!

 

私自身、24年以上指導して居ます。

大手音楽教室では講師の管理職にも就き、

レッスン内容以外も指導していました。

 

 

独立してからも先生向けのセミナーなどで

たくさんの先生方にお会いしてきました。

 

 

「音楽」という内容だけに、

 

価値観やこだわり、

やりたい事、目指している事は

様々。

 

 

そんな中で確信した

音楽講師として

「選ばれるポイント」

はこの2つしかないです。

 

 

1.「どんな成果があるかはっきりしている」

2.「一生懸命である」

 

 

以上です。

 

 

1.

「うちの教室に来たら、

継続して通ったら、

こうなります」

 

(&具体例)

(&ご感想)

 

がホームページ・ブログ

SNSなどではっきりと

打ち出されているか。

 

 

明確か。

 

 

先日、親子リトミックに継続して

通っている保護者の方から

頂いたお声に

======

「この辺りの教育に熱心なお母さん達は

どうにかして佳美先生のところに辿り着く。

だから、レッスン中とても心地よいです。

 

無料の子どもが集まるところにも

行くけど、全く違います」

======

 

長年 継続して来たアメブロの方は

通ってくださる方やご家族のために

 

当初、書いていたので

 

 

ビフォー&アフターが

画像付きで

しっかり記載してありました。

 

なので、

これから入会しようとする方も

「ブログを見て」という方は

ほとんど入会を内心決めて来て

体験に来る方が大半でした。

 

 

 

 

 

2.「一生懸命である」

=真摯である

=生徒さんに愛情を精一杯注ぐ人柄か

 

 

リトミックでもピアノでも

他の楽器でも

ホームページやブログではわからない

「その人」を見に

肌で感じに

「体験レッスン」に来るのではないでしょうか?

 

 

これ、

当たり前なのですが、

 

そうではない先生もいるという事です。

 

本当は〇〇だけど時間があるから

△△を募集した。

 

 

  • 本当は演奏家としてやって行きたいけど、それでは仕事が埋まらないからレッスンも受け付けている

 

  • 本当はバイオリンだけを募集したいけど、それだけだと生徒がいっぱいにならないからピアノも受け付けている

 

  • 本当はピアノだけで午後からでいっぱいになればいいけど、心配だからリトミックにも手を出した

 

  • 本当は小さい子どもは嫌いだけど問い合わせが来ちゃった

 

 

これは例え話ではないです。

 

 

【まとめ】

.「どんな成果があるか

ホームページやブログで

はっきり情報発信している」

 

 

2.「一生懸命である」

体験レッスンに来てくださった方に

  • あ、教えることが好きなんだな
  • 教え方がうまいな
  • 教え方にまだまだ幅がありそう
  • 話してみて安心

必ず思ってもらえる。

 

(*このための準備が必要です)

 

この2点をまず

整えてください。

 

 

うまくまとまらない方は

ご相談に乗ります(^^)

 

メルマガ読者様は無料です。

12月・1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

今の問題点を解決して

あなただけの音楽教室づくり

始めましょう。

 

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みます。

 

 

 

先生自身のボーダーラインも決めずに目標を立てよう

「先生自身のボーダーラインも決めずに目標を立てよう

 

 

 

クリスマス会などのイベント準備や

開催でみなさん盛り上がっていることと思います。

 

 

私は毎年、12月23日は

コンクール予選がありましたが、

今年は開催がずれました。

 

 

今日は、

振替レッスンと

コンクール予選の追加レッスンを

開催していました。

 

 

生徒さんのボーダーラインを決めない

と言う記事で、

 

生徒さんの可能性を決めつけないで

欲しいと言う内容のことを書いています。

 

 

今日も、

普段は30分レッスンの生徒さんを

60分レッスンなどしていました。

 

色々なお話も出来、

生徒さんの心理状態もしっかり

把握できます。

 

 

そうすると、

今までの「音の出し方」が分かって来ます。

 

 

  • とりあえず「はい」と言っていてあまり理解していなかった
  • 自分の音を良く聴いていなかった

 

そこが解決できると、

 

ではどうすれば良いのか?と言う

次のステップに進めるのです。

 

メール講座の

「正しい努力」

につながります。

 

 

そんな中で、

 

先生自身もボーダーラインを決めないで」

欲しいのです。

 

========

  • 私の生徒だから、
  • どうせ私なんて・・・
  • 多分無理

========

 

この手の諦めや線引きです。

 

 

 

もちろん、私も

どの先生よりも優れているとは思っていません。

 

 

生徒さんのボーダーを決めずに信じる。

先生自身も目標を定め

それに向かって正しい努力をする。

 

 

 

これは、

「選ばれる先生になる」ための必須条件です。

 

 

私は音楽教室勤務をやめた時から、

 

 

一年一年目標を設定し、

達成し、

また設定し、

また達成して来ました。

 

 

新年を迎えるにあたって、

是非みなさんも目標を設定してみてください。

 

 

平成21年から設定した目標はこんな感じです

 

  • オリジナルカリキュラムでのリトミッククラスを開講する
  • 0歳〜3歳までのリトミッククラスを開講する
  • リトミッククラスの集客を安定させる
  • 単独開催の発表会の企画を練り成功させる
  • 2台ピアノでの発表会を開催したい
  • 先生向けのセミナーの充実
  • ピアノコースの生徒さんのレベルを上げる
  • リトミッククラスからピアノコースへの進級を可能にする
  • 日曜日リトミックの開講
  • 地元以外でのリトミッククラス開講
  • リトミックコースの発表会を開催する
  • お母さん向け講座の開講
  • ピティナコンペティション本選へ
  • ピティナコンペティション本選で入賞
  • ピティナコンペティションで全国大会へ

 

 

この中で、今年2017年に叶えるはずだった

目標が一つだけ

叶いませんでした。

 

 

その時点から、

既にもう次の準備・スタートをしています。

 

 

一年の大きな目標を一つ設定する

それに向かって

どうすれば達成できるか具体策を考えたり、探したり、実行したりする。

 

 

そうすると、

細かいスパンでの目標、

小さな「気をつけること」がみつかって来ます。

 

 

一つ一つをクリアしていけば、

一年後、達成するように

動くのです。

 

子どもの才能が開花し「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座では

 

この様な

  • 小さな目標設定や
  • 小さな目の前のやること、
  • 数ヶ月先の目標、
  • 一年先の目標

なども

 

設計し、「音楽教室づくり」をしていきます。

 

 

がっつりたっぷり集めたい先生、

家庭環境によってペースを守りたい先生、

 

色々なパターンがあります。

 

 

音楽教室づくりの設計をしただけではなく、

 

告知やブログ記事の書き方から

リトミック指導、

お教室だよりまで

 

24年の成功事例をお渡ししながら、

各先生の想いや目標に合わせて

進めます!

 

 

 

2020年の教育改革がある中で、

 

 

私は

やはり「幼児」が大切だと思います。

 

そして、働くお母さんも増えていますので、

 

土曜日か日曜日は

音楽教室を開いた方が良いと思います。

 

土曜日はどの教室もいっぱいと聞きます。

 

「日曜日リトミック」には

前回、かなり遠方の方がいらっしいました。

 

 

 

 

 

 

 

 ======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みませんか?

 

12月・1月のスケジュールはこちら 

 1月のご予約承ります。

 

ブログは盛るか?

 

 

 

「ブログは盛るか?

images-3.jpg

 

コンサートなどで、このくらいの

盛りヘアーは大丈夫だと思いますが、

 

↓ こんな風になったら、もはや目的は何か?

と・・・・。

am170922_syouten04.jpg

 

 

お教室や自分について、

講師について、

レッスンについて、

 

生徒さんがどうなるか

 

など

 

SNSやホームページ・ブログで

発信している、発信していくと思います。

 

 

私も発信しています。

 

良く言われることで、

不思議に思っていることがあります。

 

 

コンクールやセミナーなどで

同業者の先生とお会いした際に

良く言われるのは

 

 

「先生のところは良いわね〜」

「優秀な生徒さんが揃っていて〜」

「賑わっていますね〜」

 

 

社交辞令も含まれるのでしょうが・・・

 

 

メール講座でもお伝えしたように

 

ブログでも「ネガティブ発言」はしません。

 

(こちらのメルマガでは

ちょっとはっきりお伝えしています。)

 

 

7つの魔法のフレーズ 無料メール講座をまだお読みになっていない方はこちらから

 

 

例えば

  • 生徒さんが今日辞めました
  • 保護者の方からクレームが来ました
  • 今日、生徒さんを思いっきり怒っちゃいました
  • お月謝を持ってこない生徒さんがいてイライラしました

 

と言うことが、

もしも起こったとして、

 

ブログやフェイスブック、

SNSで発信しますか?

 

 

即答ですよね。

 

発信しないです。

 

 

自分のことでも、

お教室のことでも、

生徒さんのことでも、

 

 

  • 良かったこと、
  • 嬉しかったこと、
  • 気がついたこと、
  • これからやろうとしていること、

 

を書くのではないでしょうか。

 

 

また、

もっとこうしたら良いだろうな

こう言う時にはこうしたらもっと良いよ

 

と言う

読んでくれている方の

問題解決アドバイス

多くの方にお伝えしたいですよね。

 

 

私はそれを当たり前のように

今までブログやメルマガに書いて来て、

 

たくさんの

生徒さんの保護者さん、

同業者さんに

 

お伝えして来ました。

 

 

 

 

つまり、

 

内容を大げさに書いたり、

盛ったりはしない。

 

 

 

 

ご予約が1名なのに、

たくさんのご予約を頂き

 

とか、

 

 

一人しか入賞していないのに、

全員入賞

 

などはしないです。

 

 

ただ、

 

自分の想いと行動が実を結び

嬉しい結果が出たら、

 

自然と

 

嬉しい表現

いつもより大きい表現にはなりますよね ♪

 

 

 それは、

 

  • 先生の想いを知っている人、
  • 先生の行動を知っている人、
  • 先生のやって来たことを見て来た人

 

には伝わるのです!

 

 

======

 

今日のリトミックでの

4歳児さんたち、

 

音階模唱も声がずいぶんと出て来て

音当てもバッチリ出来たと思っていたら、

 

創作もパパッと出来、

1週間しかなかった「ジングルベル」の課題も

バッチリ弾けてて感動しました!!

 

継続する中で子どもたちの自主性が育ち、

個性を生かすことで

自分だけのメロディやリズムが生まれたりします。

 

 

先生の指示に従って動くだけではなく

自分で

「考えて」「感じて」「作れる」

音楽になっています!

 

成長をお母様とともに感じたレッスンでした。

======

 

と言う感じです。

 

 

このまま、ブログ1記事にしたいくらいです。

 

 

今まで先生が

  • どんなことにこだわって来たか、
  • どんなことを見守って来たか、
  • どんな生徒さんを育てたいか、

 

知っている人にとっては

「わぁ、そんなことがあったんだ」

と思ってもらえます。

 

 

また、お教室や私について興味があって

読んでいる人・たどり着いた人にも

 

子供の成長の過程や

先生の想いも届きます。

 

 

つまり、

自分の想いや・やっていること、

誰に何を伝えたいか、

何ができるかを

明確に書くこと。

 

 

それでも、

変なことや不思議なことを

言ってくる人は

 

自分とは関係のない人です。

 

 

あなたの力を必要としている人に

あなたのパワーを注いであげてください。

 

 

 ======

 

あなただけの音楽教室づくり

始めませんか?

 

24年満席教室継続中!

 

新年度に向けての準備・改定、

募集、一緒に取り組みませんか?

 

12月・1月のスケジュールはこちら