2021年夏休み企画 生徒にすぐに配れるテンプレートプレゼント やる気アップ モチベーションアップ 夏休みの調べ学習に取り組もう

 


こんにちは。
子どもの才能が開花する音楽メソッド 加山よしみです。

 

夏休み対策・夏休み企画 テンプレートプレゼント

7月無料セミナーでもお伝えした「夏休み対策」「夏休み企画」

長い夏休みを生徒さんと楽しく過ごしましょう。

 

 

プリンターがあれば、

生徒さんに「すぐに配れる」テンプレートをプレゼントします。

 

 

 

低年齢〜高校生や大人の生徒さんでも取り組める内容となっています。

集まって交流がしづらい状況ですが、

 

教室からの発信で

生徒さんの気持ちやモチベーションをアップして

やる気や持続力に繋げましょう。

 

 

音楽教室の社会的役割が大きくなります。

 

 

テンプレートのプレゼントページ

*テンプレートをご希望の方は下記フォームにご入力ください。
自動メールでURLが届きます。

*生徒さんの作品を掲示などしたら、ぜひご知らせください。

*こちらのフォームは加山佳美が責任を持って管理しておりますのでご安心ください。

 

 

↓↓↓

 

 

 

公式LINEがお得です

公式LINEからお得な情報をいち早くキャッチしてください。

毎月の無料企画、無料セミナー、

先生の座談会、オンライン懇親会のご案内があります。

 

 

 

 

💎生徒の紹介が増える69ページのPDF資料

💎音楽講師のための動画編集動画

をプレゼントしています。

 

 

毎月セミナー3回以上開催しています

2021年1月より、
毎月3〜4回以上の全国の音楽講師とのセミナーや無料企画を開催しています。

メキメキとレベルアップ、ステージアップする先生続出。

    • 低年齢の生徒さんの問い合わせが多い、
    • 子どもの対応が苦手
    • 音楽教室の将来設計をしたい
    • 発表会に困りたくない

オンラインサロンのご案内を是非ご覧ください。

 

全国の音楽教室紹介 熱心なピアノ教室はここから検索 時代に対応している先生

子どもの才能が開花する音楽メソッド 加山佳美です。

オンラインセミナーも当然の流れ。時代の移り変わりとともに
音楽講師も変化、進化しています。

 

 

全国の音楽教室紹介

もともと、ピアノや一つの楽器を継続して取り組み続けられた性格を持っている人種です。
一つのことに集中できる、熱中できる持ち主です。

さらに、いち早く時代の流れをキャッチし研鑽を積んでいる全国の先生をご紹介します。

 

20年、30年進化していない教室、講師もあります。
通っても「弾けるようにならない教室」も存在するようです。

 

教室選びは一般の保護者にとって難しいでしょう。

私も楽器店勤務の時、疑問に思っていました。どの先生になるかの運命って大きいのに

どうやって決まるのだろう?「受付の人の采配?」によって大きく決まるなんて・・・。

 

お子様・ご自分に合った先生を見つけて下さい。

 

時代の最先端・熱意ある 音楽教室 一覧

 

【秋田県】

秋田県大仙市大曲 かずみ音楽教室

 

 

【東京都】

荒川区

荒川区東尾久 スキップ・すきっぷの会 岡﨑有美子先生

 

江戸川区

江戸川区北小岩  個性を伸ばして自信がつく 虹色音楽教室 Soété 「そえて」 黒沼奈津子先生

東京都江戸川区  tontonぴあの教室 佐藤侑子 先生

 

板橋区

板橋区徳丸 東武練馬駅 すがさわピアノ教室

 

中野区

東京都中野区 ぺるれ音楽教室

 

八王子市

東京都八王子市片倉町 ♪やぎぴあのきょうしつ♪

町田市

八巻ピアノ教室 八巻真理先生

東京都町田市 りえ音楽教室 新井利枝先生

 

【千葉県】

千葉県鎌ケ谷市 伊藤ピアノ教室

 

千葉県我孫子市 稲吉ピアノ教室 稲吉宏子先生

 

成田市 加藤彰子ピアノ教室

 

千葉県船橋市 滝不動 本間ピアノ教室 本間由紀先生

千葉県船橋市 ちあピアノ教室 高野ちあき先生

千葉市若葉区 子どもの才能が開花する わかば音楽教室 加山佳美

【神奈川県】

横浜市

横浜市保土ヶ谷区 かねこピアノ教室

横浜市戸塚区 やまだ音楽教室(ご紹介します)

おうちリトミック せきねさとみ先生

川崎市

川崎市宮前区宮崎 ピアノ教室ポコアポコ 伊藤樹美奈先生

 

 

【埼玉県】

所沢市
埼玉県所沢市 彩ピアノ教室 髙島彩先生

川越市

川越市 Musica Rossa(ムジカ・ロッサ)ヴァイオリン・ヴィオラ教室 矢口優子先生 

 

さいたま市

さいたま市南区 ひろさき音楽教室 広崎嘉津子先生

 

 

春日部市

春日部市藤塚 おひさま音楽教室

 

埼玉県越谷市

音楽教室Mimi 加藤息吹先生

【茨城県】

水戸市

ピアノ・リトミック教室 音の和 長谷川陽子先生

 

結城市

結城市 ゆうき音楽教室 柿沼さやか先生

 

 

 

【大阪府】

大阪府港区 フロイデ音楽教室 篠塚美和先生

 

大阪府堺市東区野尻町 さくら音楽教室 飯田あきこ先生

 

大阪府箕面市 新稲あきこピアノ教室 瓜田亜紀子先生

 

大阪府茨木市 おんがく寺子屋ぴあのぐみ世古 由美子先生

 

高槻市

大阪府高槻市南平台 石井ピアノ教室 石井倫子先生

 

 

【兵庫県】

西宮市 香櫨園  ふなき音楽教室

神戸市垂水区 ともこミュージックサロン

 

【愛知県】

愛知県刈谷市 リズムHouse リトミック&ピアノ教室 丹羽雅子先生 

 

愛知県岡崎市  青山音楽教室  青山尚子先生

 

 

【長野県】

長野県上田市TOMOKOピアノ教室 柳沢ともこ先生

 

 

 

【滋賀県】

滋賀県大津市 瀬田・唐橋  音楽を楽しめて決断できる子になる あいりす音楽教室  長谷川直子先生 

 

滋賀県栗東市 いりえピアノ・リトミック教室 

 

滋賀県近江八幡市 べるるんリトミック 森口美和子先生

 

滋賀県大津市枝  吉田音楽教室

 

大津市緑町 いがたピアノ・リトミック教室

 

【愛知県】

愛知県日進市ピアノ教室♪リトルピアニスト♪ 清水先生

 

【奈良県】

奈良県駒郡平群町北信貴ケ丘 藤井久美子先生

 

【広島県】

広島県三原市 Rurikoピアノ教室教室 武藤ルリ子先生

 

広島県安芸郡熊野町 LaLa Piano

 

 

【岡山県】

岡山市中区八幡 おんがくしつ岡本

 

【愛媛県】

みんなの音楽室〇わおん

 

【宮崎県】

宮崎市大坪町 ようこ音楽教室

 

宮城県角田市 山中音楽教室 山中真紀先生

 

【福岡県】

福岡県飯塚市 いちご音楽院 城石先生

福岡県福岡市、古賀市 ピアノ・リトミック教室 ポコアポコ

 

【石川県】

石川県河北郡内灘町大学  ゆきのピアノ教室 行野亜紀先生

 

【島根県】

松江市

松江&八雲ドミソ・ソレラミ音学教室  外谷 玲奈先生

 

 

 

【富山県】

富山市

富山市 さかもとのりこ音楽教室

 

 

 

【岐阜県】

岐阜県多治見市美坂町 みさかピアノ教室

 

【鹿児島県】

鹿児島県鹿児島市 ひろみピアノ教室

【質問コーナー】生徒さんが楽譜を見ないで弾いています〜どのように指導していますか?

子どもの才能が開花する音楽メソッド

音楽講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

公式LINEアカウントからのご質問にお答えしています

生徒さんが楽譜を見ないで弾いています〜どのように指導していますか?

 

あおいちゃん

ねぇねぇ、よしみ先生、ピアノを弾く時に
どうして楽譜を見なくちゃいけないの?

よしみ先生

あおいちゃんはピアノを弾く時にどこを見ているの?

 

 

あおいちゃん

鍵盤だよ〜。指を鍵盤において、ズレないか心配だし、
見ないと動かせないよ〜。


よしみ先生

そうなんだね〜。心配だよね。指を見ていたほうがきちんと動かせると思うよね✨

①なんで楽譜を見たほうが良いか、
②鍵盤の上の指を見なくても大丈夫な訳

を教えてあげるね。

一緒に試してみよう〜

 

ポイント「なぜ」楽譜を見ていないかを探る・知る

【ポイント】

生徒(子ども)が

①楽譜を見なくてもいいと思っている
②楽譜を見る必要がないと思っている
③楽譜を見たくても見れない
④鍵盤の指を見ながらじゃないとうまく動かせないと思っている
⑤指を見ないと動かせない

このどれに当てはまるかによって

指導やアドバイスも変わってきます

 

1.楽譜を見なくてもいいと思っている
2.見る必要がないと思っている

よしみ先生

あおいちゃん、楽譜に書いてあること
ぜ〜んぶ覚えた?頭に入ってる?

音符だけじゃなくって、スラーや指使い、フォルテやピアノの記号はもちろん、スタッカートも全部だよ。

例えば、先生が音符だけの楽譜を渡したら、
指使いや強弱記号、スラーなど全部書けるかな?

もし、書けない、全部覚えていない様だったら、

楽譜をたくさん見てほしいの。
楽譜にはたくさんの情報が載っているからね。

(年齢によって言葉を変える)

楽譜には弾く時に守って欲しい記号がたくさん書いてあるんだよ。

3.見たくても見れない

先生、指導者側からみたら

「楽譜を見てくれない」と思っていても

実は生徒(子ども)側からは「見たいけど見られない」心境かもしれません。

 

それは、

「鍵盤の指を見ながらじゃないとうまく動かせないと思っている」
「指を見ないと動かせない」

 

この様な心理状態です。

 

心理だけなのか、本当に出来ないかを検証する必要がありますね。

 

なぜこうなるか

 

 

教室がグランドピアノで

家ではアップライトピアノ、電子ピアノ、キーボードですと

視線がかなり違います。

 

 

または、

鍵盤の幅がしっかり指に身についていないので、

5指のポジション移動になった場合、見たくなります。

 

 

ポジション移動がない曲、レベルの期間に

しっかりと鍵盤や指を見ないで弾ける様に導きましょう。

 

 

4.対策

 

楽譜を全部覚えていないなと感じた場合

①生徒さんに演奏してもらい楽譜を見てもらいたい箇所の少し前で

「見て」と言う(タイミング大切)

 

 

②楽譜を全部見て弾いてと提言する

 

③鍵盤と楽譜の距離感を感じている場合先生が指差しをしてあげる

 

 

 

 

①〜③の繰り返しで楽譜を見たほうがいろいろな情報があると実感し

克服できる生徒さん、多いです。

 

 

 

 

5.トレーニング、補習

すでに癖がついてしまっている、

なかなか指を指しても見ようとしない場合

 

①5指のポジション移動無しで指を見ないで弾く練習

先生の模倣などが良いでしょう

ドドド→ドドド
レレレ→レレレ

ドレミ→ドレミ

目をつぶったりゲーム性にすると子どもは面白がります。

 

②自分の体の位置を把握する

人間にはいろいろな感覚があります。
「頭を触って」と言われても鏡を見なくても触れますね。
「耳」「ほっぺ」「膝」などどのくらいの距離か

神経や脳の働きでわかるそうです。

 

 

鍵盤を見ないで

「ドレミファソに右手の指を1本ずつ置いて

5の指のソの鍵盤に1の指を持ってくる。ソラシドレに1本ずつ指を乗せる」

 

 

「ドレミファソに右手の指を1本ずつ置いて、5の指でラシドを弾く」

 

こんなトレーニングをやってみてください。

 

 

6.見て良いときもあるんだよ

もちろん、ポジション移動や指くぐりのときは

ちらっと見て良いことを伝えましょう。

 

 

 

オクターブや両手の音域がかなり左右に離れる場合も

視線の移動の仕方などの詳細を丁寧に教えると
出来るようになります。

 

 

楽譜を見たほうが良いと自覚させる

大切なポイントは

「楽譜に書いてあること、書いてないことも全部頭に入るまで

見たほうが、何回も見たほうがいい演奏が出来る」

ということを自覚させるところまで持っていきます。

 

 

フォルテとピアノを色分けしたり、

練習番号AやBを色分けしたり

 

視覚的に子どもが興味を引いたりわかりやすく工夫してあげる

手段も有効ですね。

 

 

 

公式LINEアカウントではいつでも質問を受け付けています

 

友だち追加
【インスタグラム】 https://www.instagram.com/yoshimi324/

 

【You Tubeチャンネル】https://www.youtube.com/channel/UCpM_gRI76CMJT8O14byZqPA

 

 

 

 

「中学生になったらピアノを辞める」を防ぐ方法、退会防止はできます

 

 「子どもの力を最大限に伸ばす先生になる
〜音楽教室の新常識〜

 

 

「中学生になったらピアノを辞める」を防ぐ方法」

子どもの才能が開花する音楽メソッド

加山佳美です。

 

 

 

全国のピアノの先生とお話や

相談にのらせていただいております。

 

 

 

その中で

 

 

「いいところで辞めちゃう」

「中学生で大体辞めちゃう」

 

 

 

というお声が多いことを改めて実感しました。

 

そこで、

「中学生になったら辞める」を防ぐ方法をお伝えします。

 

 

親の心理を知る

私もかつてはそうでした。

 

 

 

教室を開設した頃、

千葉市、そして近隣の学区は

「とても部活動が盛ん

 

 

歴史も有るし、

人数も多いので

運動部も吹奏楽も熱心。

 

 

 

 

なので(部活動が有るから)

 

 

「とりあえず様子を見て」

「勉強優先なので」

 

 

と言われて、

 

 

 

ひとまず新生活の様子を見たい

という

 

親御さんの気持ち

大きかったです。

 

 

 

 

ハイ、ここポイント。

 

 

 

習っている本人ではなくって

「親」

 

 

 

 

親が決定権を持つ。

 

 

 

 

当時はショックでした。

一度(一年)ではなく

続いたので。

 

 

 

 

そこで、考えて変わり、今があります。

 

 

中学生の退会を防ぐ3つのポイント

 

結論から言います。

 

=============

高学年、中学、高校に行っても

ピアノ教室を辞めなくする

つの手段

=============

 

(1)

親を満足させる

 

(2)

子どもが絶対に絶対に辞めたくない

と言う気持ちになっている

 

 

(3)

親が迷うような状況に

持っていかない

 

 

親を満足させる

細かく見ていきましょう

 

(1)親を満足させる

 

 

反対を考えればすぐ分かります。

 

 

【親がピアノを辞めようか考える時】

  • 練習不足
  • 好きそうではない
  • 上達が感じられない
  • 態度が悪い
  • 勉強の成績が下がった
  • お金がもったいないと感じる

 

 

(特別な事情を除く)

*離婚

*お父さんのお給料カット

*リストラ

 

どうなれば良いか

  • 練習をきちんとしている
  • とても好きなことがわかる
  • 上達が感じられる
  • 自主性があり他の取り組みにも言うことなし
  • 勉強の成績も良い
  • お金を払ってでも続けさせてあげたい

 

 

  • 練習の習慣が付いている
  • 宿題を弾くだけでなく「好き」になるには
    弾きたかった曲が弾ける、
    レパートリーが増えた

    もっと弾きたい曲がある

 

  • 1年前の発表会より格段に
    うまくなっていることがわかる
     
  • 勉強もテキパキと取り組み、成績も良い
  • 「この子はこんなに音楽が好きなんだ」

 

 

 

 

こうするには

私は幼児、低学年の生徒や

お母さんに言っています。

 

 

「頭が良くなるしか無い」

 

 

 

本当に言っています。

 

 

 

小2で掛け算、時計、文章題

小3で割り算、応用問題、立体

小4でプチ思春期

小5、小6で理科社会

 

 

 

頭が良くなる

前段階は

 

「時間の使い方」です。

 

 

 

 

 

 

そのためには

 

 

 

子ども自身が絶対にや得たくないという気持ち

(2)

子どもが絶対に絶対に辞めたくない

と言う気持ちになっている

 

 

これがなんと言っても大切

 

 

親も勝手に先生に「辞めます」とは

さすがに言わないと思います。

 

 

 

我が子に問うでしょう

  • そんなに練習しないんだったら辞めてもらうよ
  • 中学行ったら勉強優先だからね
  • もうある程度弾けるから良いんじゃない?

 

 

そんなような言葉がけをするでしょう、

します。眼の前で聞いてきました。

 

 

 

 

その時です!

 

 

 

その時、

 

 

子ども本人

 

 

  • どうしても辞めたくない
  • 絶対部活と勉強とピアノ3つを両立してみせる
  • もっとピアノを習いたい

 

 

 

 

 

 

 

即答できるか!!!

 

 

(黄色信号が出てきた生徒には

これを説明しておきます)

 

 

親の満足度 予想以上の成果

 

(3)

親が迷うような状況に

持っていかない

 

 

 

 

頭がよくて(勉強ができる子)

テキパキ行動して

どうしても音楽が好きそうな我が子の

 

一番好きなピアノを辞めさせないほうがいい

 

 

と言うところまで持っていこう!

 

 

 

と常々思っています。

 

 

 

そのために高いレベルで

意識していることが

「言葉がけ」です。

 

 

 

  • 出来たこと
  • もっと出来ること
  • 気をつけて欲しいこと
  • 頑張っていること
  • 目標
  • 毎日の過ごし方
  • 親への感謝を忘れないこと

 

 

 

生徒にも

保護者にもです。

 

これからの時代の変化

 

これからは特に受験体制も変わり

 

「一律テストの点のみ」

と言う評価でも無くなりそうです。

 

 

 

自分が何に取り組んできたか

何が好きか

 

 

 

それを表現する場面も増えてきます。

 

 

 

 

勉強だけ平均点より上

勉強だけ上位

 

を取れていれば良い

 

 

 

と言う時代は終息します。

 

 

 

 

高学年、中学生が在籍する先生、

 

 

意識してみて下さい。

 

 

 

 

もうダメかも・・・

と思っても諦めないで!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ 音楽講師養成講座で成果を出したい方
https://masterclass.yoshimikayama.com/page-126/

 

 

 

◆ピアノ講師・リトミック講師のための
お悩み相談会 受付中

https://masterclass.yoshimikayama.com/page-197/

全国の先生と繋がっています。

 

*メールのやり取りがスムーズに出来ない方

*コミュニケーションが苦手な方

*他にコンサルを受けている方はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

◆子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー

千葉県船橋市 伊藤楽器さん

シリーズセミナー 次回は

「伝える力」

生徒さん、保護者の方との
コミュニケーションに行き詰まっている方は
必見です。

2019年12月3日(火)10:30~12:30

お申込みや詳細はこちらです

 

2020年は第1金曜日になります。

2月7日新シリーズスタート

 

 

 

 

◆第3回ブルクミュラー連弾・2台連弾

弾き合い会は2020年1月27日(月)

残席 若干名

 

 

無料配信 メール講座

 

3ヶ月7名の新規生徒獲得 なぜ退会が続いたのか分かり将来のビジョンが見え成果が出た その後も増え続けている 千葉県50代

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

3ヶ月コースを受講された先生の成果とご感想

 

(1)受講する前のお悩み・疑問点は?

生徒が減り思うように集客できなくなりました。
私の思う指導と生徒、保護者の望む指導が
ずれてきていると感じました。

 

2)受講してみていかがでしたか?

受講しながら、
自分の教室で
なぜ退会が続いたのか原因がわかりました。

またこれからどのように教室運営をしていこうか、
将来についてのビジョンを考える時間が増えました。

 

私が意欲的になることで教室の生徒・保護者にそれが伝わり、
受講前より良い関係を結ぶようになりました。

 

 

 

(3)成果や変化について

入会が増えてホッとしました。
と同時に加山先生にご指導して頂いたことが

すぐに成果を上げることに驚きました。

 

 

受講する前は自分が思う良いレッスンをすれば、

生徒は増えて行くと思っていたところがあり、

教室には何が足りないのか客観的に探ることをしませんでした。

 

受講して3ヶ月、いつもそれを考えるようにしています

(4)大変だったこと・悩んだことはなんでしたか?

ブログを加山先生のように完結に効果的に
まとめることに時間を費やしました。

悩んだことはありません。

(5)嬉しかったこと・手に入れたものはなんですか?

加山先生からアドバイスを頂いて取り組んだことが
成果を上げた時

嬉しくて次も頑張ろうと思いました。

 

いつも生徒(将来の生徒にも)に寄り添った指導を
心がけようと思うようになりました。

生徒を伸ばし、成長したところを本人、保護者に伝える。

今までやってみたことがないので最初は戸惑いましたが、

生徒・保護者は敏感に反応してくれることがわかり納得しました。

教室の運営、経営で指導を受けるというのは、
初めての経験でしたが成果が上がれば楽しいし、
もっとこうしたいと思えば

適切なアドバイスを頂いて取り組むことができ、
刺激的な経験でした。

このような学びをもっと続けていきたいと思っています。

(6)加山佳美ってどんな人?

高い見識をお持ちと思います。

よく仕事をなさる先生です。

 

仕事は妥協せずサッサとやるという姿勢を

見習わなくてはと思いました。

 

全て教えてくださるというのではなく、
自分で理解して進めるよう
アドバイスをたくさん頂きました。

(7)どんな人にこの講座をおすすめですか?

一生懸命やっているのに集客や教室運営が
なかなか思うようにいかない人
コンサルを受けるということに

不安があるかもしれませんが

必ず成果が出ます。

千葉県/50代/I先生

ご感想ありがとうございました。

 

本当にすぐに成果が出ました。

受講前:

教室のホームページから1年間反応がなかった

受講後:

原因を解決し、
すぐに体験のお申込みがありました。

 

3ヶ月で 7名の新規生徒さんを獲得。

 

午後のレッスン枠はほとんど埋まってきました。

大人の生徒さんや

保育士対策もレッスンできる先生なので

引き続き継続しています。

 

 

ポイントになったことは

(1)毎週、欠かさずミーティングをし

記録やその時の疑問点を曖昧にしなかった。

 

人として当たり前のようで、なかなか難しいことです。

大人になると、色々な顔の自分が居ますよね。

役割が多いです。

その中で行動を貫く。

 

結果もついてきます。

 

 

(2)私を信じてくれた

すぐに成果を出せたこともありますが
素直に受け取り、素直に行動してくださったので
判断しやすかったです。

 

一番初めと、3ヶ月の区切りで
お会いしました。
あとはzoomです。

 

 

素晴らしい成果が出て本当に嬉しいです。

 

講師養成講座についてはこちら

 

個別にお悩みを相談したい方はこちらからお申し込み下さい

1歳児クラス満席、年少リトミックへ1名以外進級が嬉しかった

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

3ヶ月コースを受講された先生の成果とご感想をご紹介させていただきます。

 

(1)受講する前のお悩み・疑問点は?

せっかくリトミックをやってきたのに、ほとんど幼稚園入園児に辞めてしまう。
クラスが1~2名だと、自分自身の時間がもったいないと思った。
毎年1歳児のクラスが、集まらない。(いつも1~2名でスタート
ブログが苦手

 

2)受講してみていかがでしたか?

  •  年少クラスへ、ほとんど進級(6名中5名)
  • 1歳児クラスが満席
  •  ブログのアクセスが記事をUPした時には、3桁になった

(3)成果や変化について

進級者が多かったのは、お手紙でフォローしたこと、

レッスン後に個々にお話したことがよかったのではないかと思う。

1歳児クラスの体験会が満席、その後も体験希望者がいて、

体験会終了後、即入会がほとんどだった。

いつもの体験カリキュラムに、

佳美先生にアドバイスいただいたカリキュラムを加えたのが
良かったのではないかと思った。

ブログからのお問い合わせは今回なかったのですが、

コツコツとこの調子で書き続けるとそのうち成果が出るのではと期待している。

(4)大変だったこと・悩んだことはなんでしたか?

思ったより、自分に時間がなかった。あれもこれもやらなくちゃと、気持ちが焦った。
お母さんに伝える言葉が難しい。

お母さんに自分の気持ち・考えを話すのが、難しかった。
もっとブログを書かなくてはと思えば思うほど、書けなくなった。

(5)嬉しかったこと・手に入れたものは何ですか?

 

ブログの書き方(構成、スタイルなど)が、なんとなくだけどわかった。
嬉しかったのは、1歳児クラスが満席になったこと。

(6)加山佳美ってどんな人?

今までたくさん経験してきたからこそ、自信をもって発信できるものを持っていらっしゃる人。
情熱、愛情をもって子どもたちに接することができる人。

(7)どんな人にこの講座をおすすめですか?

自分一人では前に進めない人。何とかしなくちゃと悩んでいる人。

 

 

3ヶ月コース受講 ピアノ講師・リトミック講師

 

ご感想ありがとうございました。

 

 

 

広い会場で1歳児クラスの体験会のお申込みから

入会まで満席になり、私も嬉しかったです。

一番難しい午前から午後への進級。
こちらも焦点を絞って取り組み、達成出来ました。

おめでとうございます。

 

 

 

満席・予約待ちの教室に!3ヶ月で10人新規【3ヶ月コース受講生の成果とご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

3ヶ月コースを受講された先生の成果とご感想をご紹介させていただきます。

 

(1)受講する前のお悩み・疑問点は?

なんとなく始めた音楽教室。
特に「どうしてもやりたい!」とスタートを切ったわけでもなく、

自分の演奏力に自信はなく、どうせなら歌やりたいなーと思いながら始めた教室でした。

でも、少しずつ生徒が増えて、どうせなら「仕事」でやってみたいなと思った2018年。

集客の方法も、教室の方針も、どうしたらいいか分からないところに出会った先生。

 

 

 

2)受講してみていかがでしたか?

個別面談をZOOMでしてもらって、
厳しいことも優しいことも、励ましもアドバイスもたくさん頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いま、30コマ全部埋まりました。

 

(出産後の予約待ちも発生)

 

 

(3)成果や変化について

週1日から始めた教室は、年中さんから中学1年生まで、1/3の生徒が男の子という少し予想外もありつつ、楽しくやっています!

途中で妊娠して、具合が悪くて面談できなかったり、寝てしまったり、ご迷惑をおかけしましたが、先生にいただいたアドバイスをもとに、臨月で「おさらい会」を開きます。

ステージに登るのが初めての子ばかりです。
どうなるかしらーと思ってます。
しかし、私らしく。私の教室っぽく、角ばりすぎず柔らかすぎず、楽しくやっていこうと思います。

子供を出産してから
あれもしたい、これもしたいという思いが出て来たのは、先生の講座のおかげだと思います。

 

また、産んだら遊びにいきますので、ぜひお会いしたいです!!

 

茨城県/ゆうき音楽教室/柿沼沙耶香さん

 

ご感想ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

とっても明るく多彩な沙耶香先生。
そのままのキャラクター、性格で生徒さん・保護者さんから
信頼を受けていることがすぐに分かりました。

 

 

「自分が、どうしたいか」

 

多彩な方の場合、絞りきれない。
絞らなくて良いんです。

 

 

生徒募集=数字にこだわる必要もない。

 

本当の自分を見つめる方法
見つけたらゴールまでどうしたら達成できるか

具体的な手段をどんどんお伝えしていきました。

手取り足取りの部分と、
サッと言ったら、サッと出来ちゃった部分とありました。

 

 

ただ、「自分軸」は忘れないこと。

 

 

順調に進んだので

「増曜で追加募集」を勧めました。

 

その時点での曜日がパンパンになっても

ご自身の育児やお家のこと

振替レッスンが一枠もない

 

よりは

 

 

曜日を増やして
ある程度「夜間の設定はなし」など

自分の生活スタイルに有った募集を目指そう!
となりました。

 

すると、従来の生徒さんの曜日移動も好転となり、

あっというまに満席教室になりました!

 

 

もともと、まだ年齢の小さなお子さんを持つ先生でしたので
フル活動はしていません。

講座受講で10人強の新しい生徒さんを手に入れました。

 

 

そして、もう一つの提案。

 

一度も開催したことがなかった「お教室の発表会」です。

生徒さんが10人だってアットホームで出来るんだから、

「生徒さんの成長」を考えたら、
どんな形でもやることをオススメ!

と言ったら

即行動!するところが素晴らしい。

 

「会場キープ出来ました」とのご報告。

地域性なのですが、うらやましい!!

 

運もありますよ〜。

 

募集有り、満席有り、予約有り、妊娠有り、

発表会有り、出産有り、新年度有り・・・・

ますますご活躍していく茨城県/ゆうき音楽教室/柿沼沙耶香さん

いつまでも応援します。

 

 

産休を経て

40人の教室になり、

 

現在も問い合わせが来てしまう嬉しい悲鳴が挙がっています。

 

イライラ解消 ついつい子どもの短所を見てしまうお母さん・先生へ ポジティブ変換できれば子どもを伸ばせます

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています

 

子どもの才能が開花する 満席教室メソッド加山佳美です。

 

音楽教室に来る子どもの生徒さんに対して

ついつい

 

「準備が遅いな」、「不器用かな」

など短所に注目してしまう先生はいませんか?

 

ピアノは手先を動かしたり、
楽譜の仕組みや音価を覚えることもあり、

 

子どもの個人差をどうしても感じるでしょう。

 

 

また、

 

生徒さんの親子関係が気になるケースも有りますよね。

なかなか親子関係までは口を出せない?

 

 

  • 「うちの子にそんなに才能は無いですからそんなもんですよ」
  • 「なんかいつもボ〜としてて」

 

親が子どものことを先生の前で謙遜していっているのか?

でもそれが子どもの前で言っていたら傷つけることになります。

 

そして、多くの時間を一緒に過ごす親から

「どうせ」「そのくらいだろう」と思われている子どもは

伸びる可能性が低くなってしまいます。

 

 

子どもは年齢が低ければ低いほど
誰でも伸びる可能性を持っています。

これは人間の発達上の特質です。

 

 

 

周りの大人の接し方、ふれあい方、声の掛け方で

簡単に子どもが伸びるとしたら

 

 

すぐに実践したいですよね。

 

 

続きは動画でご覧下さい。

https://youtu.be/h8ClsANP7H4