blog

リトミッククラスで毎回お手紙を配布している理由

子どもの才能が開花する音楽教室

加山佳美です。

 

親子リトミッククラスでは、

毎回 お母様に向け、お手紙を渡しています。

 

メッセージ性の時もあれば、

子どもの成長過程について、

 

今回のカリキュラムについて、

次回のカリキュラムについてなど

 

 

色々です。

 

 

レッスンの内容はもちろん大切ですが、

レッスンだけでは、伝えきれなかったこと、

補足したいこと、

 

「今」大切に思って欲しいこと、

たくさんあるからです。

 

このような感じです。

 

昔は

「Word」が使いこなせなくて、なぜか

Excelで文章を作ってしまっています。

 

来年も使えると思ってデータを保存していますが、

 

「その時」感じたこと、

「その年のクラス」に合わせて書いているので、

 

年度始めやこの年齢の時はこの手紙!

という数種類を除いては

 

毎年、書き下ろしになっています。

 

 

 

 

 

 

このようなお手紙は10年分以上あります。

大手音楽教室のものはそのカリキュラムに準じているので、

抜かしたとしても

 

9年以上分、

単発のイベントでは違う内容なので、

 

相当量!

 

「伝える力」で子どもの才能が開花し

「この先生から習いたい!」と言われ続ける

音楽講師養成講座

では

 

このような私が長年かけて作り上げた資料を

シェアしています。

 

 

先日は

チラシに添付する「一言メモ」なども

5分くらいでササササっと

送ったりしました。

 

音楽スキルを持っている先生方に、

もっともっと活躍して欲しい!

 

もっともっと子どもの力を伸ばして欲しいのです!

 

個別に音楽教室づくりについて相談したい方はこちら

 

教室環境大丈夫ですか?

 

「教室環境で気をつけたいこと

 

お教室やレッスンのホームページや

ブログ、SNSをお持ちの方が多いと思います。

 

 

「お子様の画像」の扱いについては

みなさまご存知だと思います。

 

今回はその件ではございません。

 

————-

こんな想いです。

こんな生徒さんになって欲しいです。

こんな悩みを抱えていませんか?

 

 

こんな楽しいレッスンでした!

こんなに成長しました!

体験レッスンがあります

(告知)

——————

 

などなど

 

様々な発信をしていると思います。

 

 

その中で

 

違う意味で目を引くのは

 

背景が汚い

部屋が狭い

ことです。

 

 

元々、

ピアノ個人レッスン用の

レッスン室の設定だったのに

 

 

後から

リトミックコースを開講したのだろう的な・・・

 

 

畳一畳分もないとても狭いところで

「リトミック??」

 

しかも複数人数。

 

 

そして、

いかにもリビングリトミック

 

リビングがダメということではなくって

広くて、素敵な方もいらっしゃいます。

 

 

小さい年齢の子供さんが活動する場合、

危ないものがないか?

背の届くところに色々ないか?

 

を考えた方が良いと思います。

 

 

棚から溢れるもの、

テーブルの脚や

楽器の脚が

あ、あ、危ない!

 

とハラハラします。

 

 

お子さんの音楽やリトミックによって

楽しまれている

素敵な表情

SNSにアップしている

 

その背景が

 

危なかったり、

狭すぎたり、

汚かったら

ちょっとマイナスです。

 

 

私もすっごい綺麗にしている訳ではありません。

お教室に来たことがある方はお分かりだと思います。

 

 

 

在籍生に

お写真を撮らせてもらう時は

 

背景に気を付けています。

 

 

ピアノの先生のお家には

たくさんの本があると思います。

 

 

私も溢れています。

 

 

一年前、取材を受けた際に

楽譜の棚に

簡単なカフェカーテン(の長いもの)を

急遽つけました!

 

大正解!

 

 

狭い方は角度の工夫などで

お子様の表情を中心にするなどで

ずいぶん変わると思います。

 

 

危ない方は、これを機に

ハッと気がついて欲しいと思います。

 

 

 

小さな年齢のお子様のレッスンをする場合は

細心の注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

行事や一大イベント「その前後」が大切

 

 

「行事や一大イベントその後は?!

 

クリスマスや学期末、年末で

まさに「師走」。

 

受験生がご家族や生徒さんに

いらっしゃる場合、

緊張もありますね。

 

 

クリスマス会やお楽しみ会、

発表会・弾き合い会、

コンクール・練習会

 

 

お教室やリトミックサークルでの

イベントや発表会も

目白押しですね。

 

 

「準備で80%決まる」

 

新人講師時代に超先輩に教わりました。

 

 

本番当日に向かって

一生懸命に準備されることでしょう。

 

 

搬入や持ち物リストなど、

確かに「準備で80%決まる」

と思います。

 

 

内容の思案・企画、

指導も含まれます。

 

 

自分以外の人の流れもあります。

 

 

今回お伝えしたいのは、

行事や一大イベントの

「その後です。

 

 

まず、当日の終演後。

 

  • 後片付けに追われて誰にも会えずにパラパラ解散。
  • 「先生に一言ご挨拶を」と待っていた方にも気がつかず・・・。

 

 

ということが無いように、

余裕を持ちたいですね。

 

 

  • 記念品やプレゼント・写真撮影の時間配分までしっかり計算に入れておく。

 

会場から撤収の催促をされてはシラけてしまいます。

(ロビーからも出て行ってと言われた経験があります)

 

 

  • 「ご感想」や「アンケート」のお願いがある場合は渡せるように準備しておく。

 

 

イベント後のレッスンがお休みなどの場合、2週間後に用紙を渡してその後回収となるとだいぶ後に。

 

「旬」の気持ちが受け取れる様に準備しましょう。

 

 

  • ご欠席がいらっしゃった場合の対応、
  • 写真をお渡しする場合のご連絡と方法も

 

決めておくと、

何度も何度も連絡やお手紙を配布することも少なくなります。

 

 

 

因みに、

私のお教室では

オンラインのアルバムを導入しています。

 

 

アルバムや掲示でスナップ写真の注文をとって、

集計して、オーダーして、

振り分けて、配布ってすっごい大変ですよね。

(集金も含まれるのかな?)

 

 

サッカー教室なども今写真もオンラインですよ。

 

 

そして、そのもっと後のこと。

 

一大イベントに夢中になり、

その他のことが

ストップしてしまわない様に

注意しましょう。

 

 

通常の課題、

レッスン日の確認、

 

今だったら、

年末年始の課題。

 

 

今年度のまとめ。

在籍生の新年度に向けての対策。

 

 

新入生募集。

 

 

 

一部のコースのイベントだったら、

それ以外のコースの生徒さんへの対応が

手薄になってもNGですよね。

 

 

「指導」だけでなく、

運営面でもたくさんの業務や

やることがあるこの職業。

 

 

一生懸命やっていることは

絶対に伝わります。

 

 

一生懸命やっていることを

もっと

素晴らしく成功させて下さい。

 

 

 

今、どこまで計画を立てているか

「今、

どこまで計画を立てているか?」

 

 

お教室の先生方は「年度」で動いている

先生が多いと思います。

 

 

今、どこまで年間計画立てていますか?

 

来年度の発表会の会場抽選などは

すでに済んでいる場合もありますね。

 

 

発表会や募集の様に、

大きく決まっている行事から

逆算して、

うまく動けていますか?

 

 

今、12月ですが、

 

私はすでに新年度の

  • 「リトミック体験会」の日程・段取り
  • リトミック修了生の最終日をどうするか
  • ピアノコースの方への新年度アンケート配布

をしています。

 

進級に伴うレッスン枠の変更希望

3月になってから

行うと、すごくズレ込みます。

 

 

年長さん、小6、中3、高3の方は

大きく生活スタイルが変わることが

分かっていますので、

 

お互いに「予想」して

続けていける様に考えていきます。

 

 

また、「塾」通っている生徒さんは

大体が2月や3月からが新学期です。

 

塾の発表を待っていては

2月と3月がレッスンに

来られなくなる場合があります。

 

 

「塾に聞いて来てね」と言っています。

 

 

音楽教室やピアノ教室は

複数の曜日に開催しているので

「調整が効く」

勘違いされています。

 

 

まず、保護者の方へ、

この誤解を解いた方が

良いです。

 

 

私は

新年度の変更希望のアンケートを

取る際にも

 

変更のご希望に添えない可能性が

ありますのでご了承ください」

 

と記載しています。

 

こちらの状況をお伝えし

今まで入れたのも誰かが

遅い時間にずれてくれたから

 

ということをハッキリお伝えしてからは

 

自分だけの最優先時間の希望を出す方が

居なくなりました。

 

 

 

 

また、お教室の発表会が

ここ近年、年度末の3月、

最終レッスン後に会場が取れているので

「一年のまとめ」として取り組めています。

 

 

中学生以上は既に選曲済み

譜読みも半分以上。

 

 

学年末テストが2月後半以降に入ることを

考えると

年始で仕上げが目標です。

 

小学生以下の年齢の生徒さんも

年内に選曲し、

 

年明けにはソロ以外の

演目にも取り組んでいきます。

 

 

 

リトミックの体験会を実施する場合は

 

開講日(がゴールとして)、

体験日、

体験会募集開始日

体験会告知開始日

その前準備として、

 

 

募集年齢の特徴や

リトミックがいかにその年齢に良いか?

リトミックでこれだけ生徒さんが育ちました

 

の記事を前もって発信しています。

 

 

 

昨年の記事をみてみると、

今頃、

「来春の募集についての詳細は

もう少しお待ちください」

 

とチラ見せしています。

 

 

 

年間計画を早めにじっくり立てて

達成できる様に動いてみましょう。

 

 

「伝える力」で子供の才能が開花する

音楽講師養成講座では

 

私が今まで試行錯誤して辿り着いた資料や話術

  • 進級アンケート
  • 体験アンケート
  • リトミッククラスへのお手紙
  • レッスン回数変更のお手紙
  • レッスン料改定のお手紙

などもシェアしています。

 

 

3ヶ月コース受講生のお教室の

「体験レッスン」においては、

「即決」の成果が多発しています。

 

成功ルートへの近道、

今抱えている悩みや改善したい点がある方は

個別相談へお申し込みください。

 

(メルマガをお読みくださっている方は無料です)

 

 

 

先生のビジョン「どんな生徒さんになってほしい?」

 

私のレッスンに通ったら

「こんな生徒さんに育ちます」

 

  

子育て本などを見ると

  • 親のビジョンを持つことが大切
  • 親のビジョンを押し付けない
  • 親のビジョンは意味がない

など本や雑誌により様々です。

 

 

タイトルだけ見ると

「えぇ〜、どうすればいいの?」

と思うかもしれません。

 

 

熟読すると、納得なのですが、

 

私は、

 

先生として

「生徒さんをどのように導くか」

 

このビジョンは

持っていた方が良いと思います。

 image.jpg

 

先生自身の音楽スキルや指導力内で

教えられることを

 

(a)

なんとなく、だらだらと

その時の流れで指導していくのと、

 

 

(b)

もう少し長いスパンの目標や

ビジョンを持って指導するのでは

全く違うと思います。

 

 

特に、

「音楽」は楽しいです。

出来ると嬉しいです。

 それなりの達成感があります。

 

音楽に触れているだけでも

満足感が得られてしまいます。

 

 

 

ですので、

楽しいだけで終わりにしない様、

 

先生の持つビジョンは

生徒さんの個性、性格、性質

これらを理解・把握

 

 

押し付けになってしまわない様に

ビジョンとともに

注意するべき点だと思います。

 

 

 

ピアノ個人レッスンの場合は

読譜や記譜、指のタッチのことなどで

進度が比較的わかりやすい様に思います。

 

 

リトミックでは

学べる要素が多く、

子どもについての知識によっても

大きく左右されるので

 

(ア)楽しいだけのレッスンになり、

一般の人にはその見分けがつかずに

先生を信じているパターンと、

 

(イ)年間を通してのカリキュラムや

達成ポイントがしっかし見通され、

子どもの成長過程を把握し、

確実に伸ばすレッスン

 

 

と大きな差が付きます。

 

 

 

ポピュラー音楽のレッスンも

こちらに近いかなと思います。

学べる分野が広いからです。

 

 

では、

あなたのレッスンに

通い続けたら、

 

どんな生徒さんになりますか?

 

 

 

私のリトミック・ピアノレッスンを

受けている生徒さんには

 

 

【音楽の基礎をしっかりと体得し、

自ら楽しめる心と耳が育ち、

 

その子が持っている力・才能を開花させ、

演奏する技術と

音楽に対する向き合う・探求する気持ちが

育ちます。】

 

 

短く言うと

その子が持っている力・才能を開花させ、

演奏する技術もしっかり身につきます】

 521a97671c8a769f6f9327f129f60d54_t.jpg

 

私は自分が大人しく、

言いたいことが

言えない子どもだったので

 

そこら辺のこだわりが

強い様で・・・

 

 

ピアノでは、

リトミックでは

「音楽表現」では

思いっきりやってみたら?!

 

大丈夫だよ!

 

という

待ちの姿勢

見守る温かい眼差し

があります。

 

(自分で言う)

 

その繰り返しの中で

「先生と生徒」だけの

信頼関係が生まれています。

 

 

そうすると、

どのレベルで心を開き、

信頼し、

絆が強くなるかが

わかります。

 

 

なので、

「もっと出来るよ」

と背中を押すこともできるし、

 

 

充分に待ってあげることも

出来るのです。

 

 

この信頼関係が築けると、

 

ただ単に技術の伝授

だけに収まらず

 

人と人とのお付き合いになる訳です。

(小さな子どもでも)

 

 

なので、

お母さんやお父さんも

知らなかった

子どもの持つ力が発揮できたり、

才能が開花したりするのです。

 

 

先生自身の「想い」

 

「想い」にそった、

「想い」と一致した

レッスンになるからこそ、

 

生徒さんに伝わり、

伸びます!

 

 花畑.jpg

 

 

 

個別に詳細がもっと知りたい方は個別相談へどうぞ

 

 

 

自分がこれからどうしようか、光が見え答えが出ます!

 

リトミック・ピアノ講師のための個別相談

「伝える力」で「子どもの才能が開花する音楽講師養成講座」

「この先生から習いたい」と言われ続けたい音楽講師のための

「音楽教室づくり」「音楽講師」としての個別相談のご感想です。

 

悩みは・・・色々ありました

 

(1) 個別相談を受ける前のお悩み・問題点

  • どのように伝えるのか、どんな風に発信するのか。
  • 1歳児クラスがなかなか集まらない
  • 幼稚園に入るときにほとんどやめてしまう

など、いろいろありました。

 

 

(2)個別相談で解決した点
 自分の想いをすべてお話しすることができ

  なるほどと思うところが多かったです。
質問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、

光が見えたようでした。

 

 

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?
これでいいのだろうかと思いながらも

なんとなく過ごしてしまっている

リトミックやピアノの先生方にぴったりではないでしょうか。

 

また、リトミックの先生でお母さまたちに

どのように対応していいかわからない先生方にも

ぜひ、相談をお勧めします。

 

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

自分がこれからどうしようか、答えが出ます!

 

 

リトミック教室・ピアノ教室 主宰 60代 Kさん

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Kさんありがとうございました。

 

 

頑張り屋さんのKさんは

色々な人からのアドバスを聞いているうちに

どれをどうしたら良いか分からなくなってしまいました。

 

「発信」について

発信や告知→申し込みの「基本のやり方」はあります。

その道のプロもいます。

 

私は、

この業種地域的なことが大いにあると思います。

 

「地域名と業種で、とにかくアップして〜」で

通じる地域と全く響かない地域あります。

 

色々なコンサルの方が居ます

集客コンサル

ブログコンサル

教室コンサル

セミナーコンサル

 

 

==============

色々な方が今居ますね。

 

音楽系でもたくさん出て来ましたね。

ただ名乗っているだけの方も。

 

でも、以前からよく知っている佳美先生だから良かった。

たくさんの経験と成果も出しているので。

Kさんより

==============

 

私は「集客」だけに注視して居ません。

どんな指導をしたいか?

どんなお教室にしていきたいか?

 

その中で

「指導力」はあるけど「集客できない」先生方へ

  • 今までの私の経験・成功例、
  • そして今の時代の集客

をお伝えし、

 

さらに、

オリジナルのカリキュラムや

お教室づくりをして

 

「この先生から習いたい」

と言われて欲しいのです。

 

生徒さんがたくさん居て、

どのような対応して来た事例がたくさんあります。

 

お母様にお渡しして来たお手紙がたくさんあります。

 

 

組織の中で揉まれた経験、組織の中で上がった経験もあります。

 

やっぱり

「どうしたいか?」が決まらないと動けないよ!

 

 

一方的に

「これやって」

「これさえやればいいから」

では

 

面白くない!

 

自分の教室

自分の生徒さんだもの!

 

先生自身の想いを乗せて、

先生自身の指導を

熱意を

たくさんの生徒さんに届けて欲しいと思って居ます。

 

  • リトミックについて
  • 指導面

についてたくさん学ばれた先生、

 

その後、どうするの?どうしたらいいの?

どうやって生かすの?

 

指導力があっても生徒さんが居なければ

教えられないのです!

 

 

 

大阪市 N先生のご感想もご覧ください

 

2017年中に解決して2018年を駆け抜ける先生、私と会えるスケジュールはこちらです!

どんな悩みも解決してくれる個別相談!

音楽講師のための「音楽教室づくり」個別相談のご感想

「伝える力」で

「子どもの才能が開花する音楽講師養成講座」

 

「この先生から習いたい」と言われ続けたい方のための個別相談に来た方のご感想です。

 

 

 

大阪市 /音楽講師/N先生

ありがとうございました。

 

大阪にお住まいですので、zoomでの個別相談でした。

 

事前の資料では

抱えているお悩みや改善したい問題点にお答え頂いております。

詳しくご記入してくださった方には、

その分、詳しくお応えできますので、

 

 

「個別相談」だけでも問題が解決する場合もあります。

 

 

例えば、、、

 

ホームページやブログを設置して

ご自分でその記事を試して見てますか?

 

辿り着いて、

「ここに入りたい!」

と思った時に、

 

 

「お申し込み」にスムーズに行けるか?

 

 

すごく気に入ったのに、サイトのぐるぐる周りでは

お客様の気持ちもトーンダウン。

 

 

ブログ記事から

ホームページに飛んで、

 

ホームページのピアノコースになって、

 

またお問い合わせに行って・・・

 

 

だと、

 

何回もクリックしてようやく「お問い合わせ」が出来るのです。

 

 

苦労したのに、知りたいことがわからないのは

残念なページですよね。

 

 

 

空き時間の羅列

2点目に

たくさんの方に来て頂きたい!

空き時間はたくさんあります!

 

という気持ちはわかりますが、

 

(火)3:00

(火)3:30

(火)4:00

(火)4:30

(火)5:00

(火)5:30

(火)6:00

 

となっていた時に、

 

どう思いますか?

 

 

こんなに空いているんだ・・・。

 

って思っちゃいます。

 

私はずっと

「募集中」って言っている先生にも

そう思ってしまいます。

 

 

例えば、

 

他のお教室の仕事を整理して、

ご自分の教室の曜日が増えたとか

色々な事情はあると思います。

 

増曜した曜日や、たくさん空いている曜日は

例えば

 

「ご要望の多かった火曜日のレッスンが可能になりました」

「空き時間ございます。」

 

 

にするなど

 

の方が印象が良いと思います。

 

 

指導面・カリキュラムなど

 

指導内容や教室環境、今後のお教室をどうしたいか?

 

この面は、

同業者・経験者として成功して来たことや

具体的な事例を交えてお話しさせて頂きます。

 

教室配置、講師配置などの経験もあり、

 

50名以上の個人コースの生徒さんを常に抱えて

毎年難関パズルのようなスケジュールを

うまく組んで来たコツがあります。

 

 

まずは先生自身が

「どうしたいか」

が見つけられているか?

見えているか?

 

なのです。

 

 

あれもしたい、これもしたい、

でもこれは無理、でもこうもしたい・・・。

 

 

と悩んでいる時って

優先順位が分からなくなるものです。

 

 

客観的なこと、

将来的なこと、

やりやすいこと、

難しいこと

 

を具体的にご提示させて頂きます。

 

その中で

先生方、皆さん

ピンとくる!

 

 

ご自分で答えを見つけられます。

 

 

悩む・悩んでいる

ということは

 

改善に向かいたいということなので、

 

ピンと来たら、早いです。

 

 

2017年のうちに問題解決したい先生はこちらをご覧ください

 

 

 

地域+業種 検索1位で安心していいか?

検索してトップページ 1位でOK??

検索してトップページ

自分のURLが掲載されるようになったら

それでOKか?

 

 

検索しても中々自分の教室のHPやブログが出てこない!

 

それよりは

トップページ、

1位に出てきた方が良いです。

 

 

こんにちは。
子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

 

検索でトップページで良いか?

検索でトップページに上がる、
検索1位で良いか?

 

(ご自分のパソコンで普通に検索していては
自分の閲覧結果が反映されます)

 

(1)ブログやホームページへのアクセス数・閲覧量?

 

 

(2)どんな人がみてくれているのか?

 

 

 

地域によってはすぐにトップになれる場合があります。

同業者ばかりが登録していたり、

みたりしている場合があります。

 

 

誰のために書いているのか?

誰のために書いているのか・・・

 

未来のお客さんですよね。

 

同業者への自慢ではないのです。

 

 

検索されやすい位置にいても

 

アクセス数が少なく、

お申し込みやお問い合わせがなければ

 

改善点はたくさんあるということです。

 

 

  • 専門用語になってないか?
  • タイトルは興味を惹くか?

 

  • 読み直した時に、最後まで惹きつけられるか?

 

  • 興味を持ってもらった時に、クリックするご案内ページはあるのか?

 

誰に向けて書いているかを改善すると

これらを少し直した受講生の音楽教室の先生、

 

【直後には】

アクセス数4倍

ご入会数1件

お申し込み数1件

 

単発で

その都度お申し込みの

レッスンにしていたクラス

 

→魔法のフレーズで

「定期クラス」にすんなり変更!

 

すぐに効果が現れました。

 

このまま、改善していくのが楽しみで

ミーティングがいつも盛り上がっています。

 

 

 

音楽講師養成講座では

ご遠方の方でもこの様に

スマホやパソコンで

 

繋がることができます。

 

以前はSkypeというソフトが主流でしたが、

 

今はzoom(ズーム)というアプリが出来、

 

受講していただく皆さんは

私が送る

URLをクリックするだけなんです。

 

パソコン内の画面を共有できたり、

ミーティングの録音もできるので

とっても便利。

継続受講で18人の新規生徒さん獲得

 

びっくりするくらいの成果を手に入れました

 

ご自分の音楽教室づくりを見直したい人、来年に向けて準備したい人はこちらをどうぞ

 

 

自分の教室をどうしていきたいか分かった

自分の音楽教室をどうしていきたいか?

自分の音楽スキル、生徒さんへの想い、未来の教室像をしっかり設計しませんか?

 

  • せっかく集まっている生徒さん
  • 好かれているから集客できている
  • もっと工夫したい

 

音楽教室、ピアノ教室、リトミック教室の先生は

専門分野でしっかり勉強をしてきた人ばかり。

 

  • 時代にあった指導
  • 教材の工夫
  • どう発信して行ったら良いか

 

常に「もっとどうすれば良いか」

考えている先生が多く見受けられます。

 

 

 

音楽講師養成講座

「伝える力」で子供の才能を開花し

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

では、個別のケースや状況に合わせて

 

どの分野に、どの様に力を入れていけば良いかを

細かくお伝えしています。

 

 

事前の「個別相談」でも具体的にご提示しています。

 

カリキュラムをもっと整えた方が良いのか、

教室自体の体制を整えた方が良いのか、

発信力なのか、

進級方法なのか。

 

 

先日個別相談を受け、

3ヶ月講座を早速受講することになった

名古屋の音楽教室の先生の

感想をご紹介させて頂きます。

 

 

 

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点
この先どこへ向かってレッスンしていけばいいのか、

また今の時代発信が大切という事は理解できていたが

何からすべきかわからなかったです。

 

 

(2)個別相談で解決した点

何から始め、

何を目標に進んでいけばいいのか、

自分の教室をどうしていきたいか、

気がつきました。

 

 

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

少しでも不安や疑問に思ってる方はどなたでも。

 

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

 

まずは、お話を聞いて頂いてみてください。

モヤモヤが取れてくるのが実感できます!

勇気を出して下さい。

 

 

__________________________________

ありがとうございました。

 

個別相談後も、不明点は何回でも

お答えしています。

 

講座の内容、

こんな場合どうなりますか?

など。

 

 

特に、対面ではなくzoomで個別相談をされた方は

お会いしていないので

手応え・感触が違うと思います。

 

 

そして、

ご自分の考えを誰かに伝えること

今の状況を全てお話しするということ

 

恥ずかしい様な、

心配の様な、、、

 

 

そんな「不安」を取り除き、

 

自分が抱えていた問題を

「解決できるんだ!」

 

と感じて頂いた方が

 

次のステップへ進まれます。

 

 

音楽講師のための個別相談 詳細はこちら

 

 

 

 

 

親子でコラージュ作り〜目標を視覚化〜

お母さんのための「子どもの才能が開花する音楽レッスン」

 

2016年から開講している

〜お母さんのための〜

「子供の才能が開花する 音楽レッスン」

 

 

定期講座受講中のみなさんには

個別セッション、または親子セッションが受けられます。

 

 

相談内容や解決したい問題によって、

スケジュールによって

選んでいます。

 

 

「個別」の良さは何と言っても

個別のケースに細かく対応できる!

 

 

今までの経緯、

生活の様子、

親、子、それぞれのパターン、

性格を

よく把握し、判断し

練っていきます。

 

 

 

「親子でコラージュ」を製作しました。

今回はどんどん解決し、

成長が見えているので、

 

さらにステップアップするには・・・

 

 

はっきりとした「目標」と視覚化をしようと思っていました。

 

image

時間的にどこまでできるかな?

 

 

と思っていましたが、

途中で「学校での図工が苦手」ということを

聞いて、

 

 

これは最後までやり通そう!

と思いました。

 

 

親子セッションの冒頭は

子供の才能を開花する音楽レッスンの柱でもある

「音楽+言葉遊び」。

 

 

脳の回転や発想力を高めます。

 

 

また、どんな語彙、どのくらい出てくるか??

などお母さんも一緒に行うことで

やらされている感が減り、

把握することが出来ます。

 

 

ずっと前のテレビ番組であった

「マジカルバナナ」の様なものです。

 

 

今回は

「想う」「分かる」

「伝わる」「どうする?」

の流れ。

 

 

 

お互いの気持ちが毎日の生活の中で

うまく通じ合わない

思っているのに通じない

モッタイナイ!

 

 

相手を把握

納得

発想の転換

共有

image

 

 

最終的には

 

「どんな自分になりたい」

「どんな子になって欲しい?」

 

親子の力を合わせて

1枚のコラージュにしました。

image

もっとこうなりたい自分

今はこうだけどこうしたい

 

こうして欲しい

 

自ら ピタッとくる画像やイラストを探して

切って、貼って、デコレーションしました。

 

 

 

親子でコラージュいいな〜!と思いました!!