2021年夏休み企画 生徒にすぐに配れるテンプレートプレゼント やる気アップ モチベーションアップ 夏休みの調べ学習に取り組もう

 


こんにちは。
子どもの才能が開花する音楽メソッド 加山よしみです。

 

夏休み対策・夏休み企画 テンプレートプレゼント

7月無料セミナーでもお伝えした「夏休み対策」「夏休み企画」

長い夏休みを生徒さんと楽しく過ごしましょう。

 

 

プリンターがあれば、

生徒さんに「すぐに配れる」テンプレートをプレゼントします。

 

 

 

低年齢〜高校生や大人の生徒さんでも取り組める内容となっています。

集まって交流がしづらい状況ですが、

 

教室からの発信で

生徒さんの気持ちやモチベーションをアップして

やる気や持続力に繋げましょう。

 

 

音楽教室の社会的役割が大きくなります。

 

 

テンプレートのプレゼントページ

*テンプレートをご希望の方は下記フォームにご入力ください。
自動メールでURLが届きます。

*生徒さんの作品を掲示などしたら、ぜひご知らせください。

*こちらのフォームは加山佳美が責任を持って管理しておりますのでご安心ください。

 

 

↓↓↓

 

 

 

公式LINEがお得です

公式LINEからお得な情報をいち早くキャッチしてください。

毎月の無料企画、無料セミナー、

先生の座談会、オンライン懇親会のご案内があります。

 

 

 

 

💎生徒の紹介が増える69ページのPDF資料

💎音楽講師のための動画編集動画

をプレゼントしています。

 

 

毎月セミナー3回以上開催しています

2021年1月より、
毎月3〜4回以上の全国の音楽講師とのセミナーや無料企画を開催しています。

メキメキとレベルアップ、ステージアップする先生続出。

    • 低年齢の生徒さんの問い合わせが多い、
    • 子どもの対応が苦手
    • 音楽教室の将来設計をしたい
    • 発表会に困りたくない

オンラインサロンのご案内を是非ご覧ください。

 

ごほうびシール台紙 お気に入りはこれ

子どもの才能が開花する音楽メソッド
加山佳美です。

生徒のヤル気アップ術

  • 生徒が練習してこない
  • ヤル気にならない

 

こんな悩みを抱えている音楽教室の先生、ピアノの先生

 

色々な作戦をしていると思いますが、

その一つが「シール作戦」ですよね。

 

私の教室では

 

  • 出席シール(来たら貼れる)
  • 合格シール

の2種類あります。

 

その合格シールをどんどん貯めるとさらに「ご褒美」が待っている!

というシステムを作っています。

 

 

これでヤル気になる生徒さんも結構多いです。

全くシールに興味無しという生徒さんも

もちろん居ます。

 

もし私が子どもだったら

 

四角を塗るだけとか

全部同じ柄とか

 

 

魅力を感じるかな?という疑問が生じます。

 

 

そこで、色々見つけて生徒さんに渡して反応の良かったものをご紹介します。

 

ごほうびシール台紙のご紹介

 

 

ぬりえランド

 

私はこちらの

 

どうぶつ園

めいろ

うちゅうの旅

宝さがし

 

を使っています。

 

 

 

その後、

KF STUDIO どうぶつえん

KF STUDIO きりん

 

を使っています。

その他、トイレトレーニングや子ども銀行など

無料ダウンロードがたくさんあります。

 

おすすめサイト

 

 

 

これらを参考にイラストレーターさんに

オリジナルで書いてもらったシールシートがあります。

今回は3日間ご参加の方にダウンロードのURLをお送りします。

(転売、譲渡禁止)

 

シール以外の練習管理シートも導入しています

 

生徒さん全員ではないですが、

(導入時は全員を目指した)

 

練習記録も取っています。

 

それについては月替わりセミナーでご紹介します。

リトミック・ピアノレッスンで応用できる「カード遊び」「言葉のリズム」

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

 

ピアノ講師養成セミナーで好評でしたので

レッスンで使っている

カード類をご紹介します。

 

 

私がこの様ようなカードを使うきっかけになったのは

「フラッシュカード」です。

 

 

それと同時期に「わらべうた」による導入にも

こだわっていたり凝っていたりしているうちに

 

「言葉のリズム」に着目するようになりました。

 

 

わらべうたのメリット

 

わらべうたは日本を救う

〜教育の原点は「言葉みがき」〜
の書籍にもたくさん書かれています。

 

幼児期に大切にしたいこと

  • 母国語の響き→脳への影響
  • 親子関係
  • 親子のスキンシップ
  • 幼児期の過ごし方
  • 愛情を感じて満たされる
  • 自己肯定感
  • 遊びから学びが始まる

 

 

「会話をしながら遊ぶ」

「遊びながら脳の回転が良くなる」

「欲求が発達を促進する」

 

これ、昔だったらあたりまえ。

 

おにごっこ、

おはじき、お手玉、

竹馬、かくれんぼ、

しりとり・・・・・

 

 

今は

ドアtoドア、ゲーム、ネットの世界

 

なかなか「遊びながら楽しく過ごす時間」は

相当、知識があり選択しないと作れません。

 

そこで、6ヶ月の親子リトミックコースから

積極的に取り入れてみました。

 

 

言葉遊びがソルフェージュにつながる

 

お名前を読んでお返事をする

「〇〇ちゃん」「はーい」

が数ヶ月、半年、1年経つと

どの子も一人で出来るようになる。

 

そこから、

  • リズムを導入します。
  • 音程を付けます。
  • ボールを渡しながら
    「時間・空間・エネルギー・呼吸を体得します」
  •     楽器を使用
  •  音程のある楽器を使用

 

 

このカリキュラムと並行して

 

カードでの「言葉あそび」を取り入れます。

 

♩♩♩ うん ♩♩♩うん

〇〇ちゃん はあい

♩♩♩ うん ♩♩♩うん

だれだ   たぬき

 

などです。

 

いないいないばあカード (公文出版)

 

 

3歳になる学年のクラスでは

「分類」「仲間分け」も加わります。

もちろんリズム遊びが付きます。

 

あいうえおカード

 

 

やさい・くだものぴったりカード

 

どうぶつえあわせぴったりカード

 

「のりもの」や「すいぞくかん」シリーズも出ています。

他の出版社で「食べ物」だったり

キャラクターのカードもあります。

 

 

また、類似品がダイソーでも有ります。

 

 

 

「子どもにちょっと待って」は効かないので

「オムライス」など難しいリズムが入っているものは

初めの時点では除いておく

買わないなどの工夫が要ります。

 

 

拍子の導入にピッタリ

セミナーでもご紹介した

「言葉と拍子のあそび」

 

【初級】は

言葉の文字と拍子の拍数が同じこと。

 

2拍子

ねこ、いぬ、とら、へび

 

3拍子

うさぎ、ぱんだ、こあら、たぬき、

 

 

4拍子

ライオン、ペンギン、アザラシ、

 

 

 

【中級】

初級の組み合わせを途中で拍子を変える

 

 

【上級】

3文字を2拍にする

4文字を2拍にする

 

など条件付き

条件なし

など。

 

遊び方は無制限。

 

 

例:

ステップ(足でリズム)を入れると更に難易度が増します。

誰かがビートをパルス(一定の拍)を叩く

1拍目だけ誰かが叩く

 

 

想像力・発想力を高める

 

曲のイメージをつかむ

イメージをふくらませる

曲の構成をつかむ

ストーリーを考える

 

などで役立つのはこちら

 

 

おはなしづくりカード

 

 

きせつカード

 

きおくカード

 

 

それぞれアマゾンでのご案内をリンクにしましたが、

 

ISBNの番号を書店に伝えれば

取り寄せも可能だと思います。

 

 

ちなみにイラストがシュール過ぎて

あまり使っていないのはこちら。

リングカード・どうぶつ

 

 

ご感想おまちしています

レッスンでのご様子、

取り入れてみたご様子など

是非お知らせ下さい。

 

info@yoshimikayama.com

までメール下さい。

 

LINE@などの 他のツールでも大丈夫です)

 

 

 

ブルクミュラー連弾・2台連弾会

 

「ブルクミュラー連弾・2台連弾会のお誘い」

 

ピアノ教材として長く愛されている

「ブルクミュラー25の練習曲」

 

 

 

現在は、

 

コンクールが開催されたり

 

連弾や2台連弾での

アレンジ楽譜が

多く出版されています。

 

 

私も

生徒さんが仕上がったら

連弾や2台ピアノで

合わせています。

 

 

そこで!

  • 連弾が好き
  • ピアノの先生
  • 2台ピアノで合わせてみたい
  •   生徒さんと合わせる前に試したい
  •   誰かが合わせているのを聴きたい

 

 

 

こんな想いを抱いている
先生が居ましたら

合わせたいな〜

 

と思っています!

 

 

千葉市若葉区

(最寄り駅 JR都賀駅)

 

アップライトとグランドピアノ

になります。

 

 

 

 

私が持っているのは以下の4種類です。

(1種類 絶版)

 

 

 

原曲がそのままひける ふたりの ブルクミュラー 25の練習曲: 

連弾伴奏集/佐々木邦雄/音楽之友社

 

 

 

 

 

2台のピアノによる ブルクミュラー25の練習曲/ハンス・フランク/全音楽譜出版社

ブルグミュラー・コンチェルト/学研

 

 

 

絶版の絶品

シンコーミュージック
2台のピアノのためのブルグミュラー

アルフレッドバドラー

たなかすみこ

たまにアマゾンなどに出品されます。

 

こちら、知る人ぞ知る!

素晴らしいアレンジです。

 

ご存知ではない方も

是非、聴いて欲しいです。

 

 

 

 

ブルクミュラーで連弾を楽しむ会
・ブルクミュラー25の練習曲の中から

・プリモでもセコンドでも

・聴いているだけでも

(譜めくりなどをお願いするかも!)

・毎回 曲目を決めて シリーズに出来ればと思います

 

ご希望の方、
  • 曲による
  • パートによる
  • 日程による
  • いつでも〜
 など

info@yosimikayama.com
までメールを下さい。

お待ちしています(^^)

 

 

 

 


リトミック&ピアノ講師養成講座では

9割の方が欲しかったゴールを
3ヶ月以内に手に入れています。

 

リトミッククラス開講

リトミッククラス10人

単発クラスを定期クラスに

ピアノコース10人新規増

ピアノコース18名新規増

外部講演

外部リトミック

ピアノコース満席

保護者とのコミュニケーションツール

動画配信ツールと連絡ツール

 

 

 

低年齢のリトミック導入プラン
アナリーゼは幼児から可能

一緒に羽ばたく教室になりましょう!

 


 


 

リトミックカリキュラムの立て方

講師向けのセミナーやメール講座でも回数を重ねると必ず行き着くのが

「カリキュラムの立て方」

 

 

書籍や購入、協会などで

カリキュラムを手に入れて

レッスンを実施していたとしても

 

 

いずれやってくるその課題。

 

 

初心者の時はわからないから、

手に入れたものを「そのまま」実行になりますよね。

 

私もそうでした。

 

回数を重ねていくと、

内容、目的、組み立てが

少し分かるようになって

 

 

組み替えたり、差し替えたり

出来るようになる。

 

 

これは、リトミックでも

ピアノでも同じですよね。

 

 

 

リトミックのカリキュラムの立て方

については

 

 

なかなか語られている書籍も少ないですね。

 

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

あまり情報のない「リトミックカリキュラム」についてお伝えしていきます。

 

カリキュラムを立てるときの留意点

次の点に留意していきます。

(1)縦と横の掛け算

(2)テーマ・目的・ねらいを明確に

(3)考察や子どもの様子を記録

 

(4)1レッスンの中の

要素の順番は入れ替わっても

何かの要素が抜けても・膨らんでも

差し障り無いようにする

 

つまり、

1回1回閃きや思いつきのような

「あ、これやってみよう」

「今度こうしよっかな〜」

では無いということです。

 

 

 

小学校の授業で見てみると

スクリーンショット 2018-09-07 1.22.52.png

 

どの学年になったら

どの授業と決まっていますよね。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/index.htm

 

こちらの表は時系列(学年)が

横軸になっています。

 

 

今後縦に文章が進んでいきますので

 

 

縦軸と横軸を

書き換えてみると

授業数 画像2.jpg

 

こんな感じです。

(縦と横はどちらがどちらでも良いです)

 

 

ちなみに音楽の授業数を入れてみました。

ピアノのレッスン回数より

少なくなりますよ。

 

 

そして、その中で

更に

教科ごとに

内容が細かく決まっています。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/on.htm

 

縦と横の掛け算

リトミックの縦✕横は

 

(A)

年齢やクラス、時間の経過

リトミックの要素

 

 

(B)

年齢やクラス、時間の経過

1レッスンのカリキュラム

 

 

となっていきます。

テーマ・目的を設定する

 

(2)

テーマ・目的・ねらいを明確に

 

 

1回のカリキュラムを

なんとなく立てていませんか?

 

 

単発レッスンだとしても、

月2回でも、

月3回でも

毎週でも、

異年齢でも

イベントでも

 

 

どんな形態のレッスンでも

 

 

そのレッスンの

テーマ

目的

ねらい

を設定して下さい。

 

 

幼稚園や保育園、学校などに

勤務経験がある方は

日案などに細かく書きますよね。

 

 

 

イメージ的なもの

  • 「秋の季節を感じて」
  • 「山に出かけたら?」
  • 「乗り物大好き」

 

 

具体的に

  • 4分音符の導入
  • ダイナミクスを感じて表現
  • イメージを感じて自己表現を楽しむ
  • 拍子の聴き分け

 

 

 

「テーマ」と「目的」

イメージ的なもの、具体的なもの

どちらがどちらでも大丈夫です。

 

 

 

両方同じはNGです。

 

 

例えば

 

ーーーーーーー

「テーマ」

リスさんと仲良し

 

「目的」

秋を感じて

ーーーーーーーー

 

直してみましょう

 

========

「テーマ」

リスさんと仲良しになって秋の山を探検しよう

 

 

「目的」

イメージを持って音価の動き・ステップが

出来るようになろう

 

山登り(2分音符)

山下り(8分音符)

どんぐり拾い(リズム)

そっと歩く(2分音符)

 

===========

 

 

 

「テーマ」は

月ごと、2ヶ月毎、

3ヶ月、シーズン

どの単位でもOK

 

 

「目的」はレッスンごとが

おすすめです。

 

 

毎週レッスンがあるクラスの

「目的」は

少しずつスライドしていっても

良いです。

 

 

 

是非、カリキュラムの冒頭に

テーマ・目的を立ててみて下さい。

 

 

「柱」が出来上がって

進行が変わってきます。

 

 

特に

  • なんかレッスンがバラバラ
  • 次の活動へ行く時に迷う

 

という先生にオススメです。

 

 

1レッスンを全部ストーリーを

持たせる必要は無いですが、

 

 

 

ここを目指しているから

これ

 

という部分があると

お母さん側にも

伝わりやすいですよ。

 

考察や子どもの様子を記録

「振り返りにとっても重要なこと」

 

(3)考察や子どもの様子を記録

です。

 

何かを実施した時、

実施した後、

 

 

「考察」は必要です。

 

 

どうだったか?

どれだけ達成できたか?

次はどうするか。

 

 

 

難しく考えるとペンが進まないので

 

 

生徒さん、子どもたち、

保護者の方の様子が

どうだったか

のメモ書き

で良いと思っていて下さい。

 

 

 

=======

太郎くん、スムーズに入室

A子ちゃんお片付けでぐずる後、

ご機嫌

 

 

2分音符導入

楽しそうだった

B子ちゃん足の使い方うまかった

 

 

C子ちゃんのママから

発語について相談受ける

 

 

〇〇〇の声がけは良かった

 

==========

 

 

こんな感じです。

 

 

慣れてきたり、

書くことが得意な先生は

 

 

音楽的な面について

もっと記録しておいても

来年度などに役立ちます。

 

 

また、

レッスンを二人体制

お手伝いの方がいる

場合などは

 

事前にどう分担するかの

打ち合わせを含めて

それがどうだったか?

も考察が出来るかは

とっても大切です。

 

 

私が一番始めに

親子リトミックを開設した際は

 

 

楽器店の音楽教室に

同期で入社した先生と組んだので

とても話しやすく、

恵まれていました。

 

 

その時は

 

二人で分担して

「必ず全員のお母さんと話そう」

と言っていました。

 

 

準備したり、

相談されたり、

ギリギリにいらっしゃったり、

すぐ帰られたり

 

 

「あらっ?」

ということがないようにしました。

 

 

そして、レッスン後

シェアしました。

 

 

大体視界に入っていれば

  • あぁ〜話しているな
  • あんなこと話しているのかな

と把握しているのですが、

 

 

 

自分が余裕が無い時は

フォローが助かります。

 

 

 

 

考察、記録をしておくと

 

  • 1年や半年でどれくらい成長したか
  • レッスン内容で
  • いつもうまくいくこと
  • いつもつまずくこと

が分かってきます。

 

 

そして、それを

半年後

1年後に見直して、生かすことが

出来ます。

 

 

「記憶」というのは曖昧なものです。

 

 

すっごく悔しい思いをしたならば

絶対にしたくないと思うでしょう。

 

 

(自分の失言で生徒さんが

退会してしまったとか)

 

 

レッスンの質を向上していくためには

日々の積み重ねがあれば

 

発見できます!

 

 

少しずつTRYしてみて下さい。

 

レッスンの順番

=============

(4)1レッスンの中の

  • 要素の順番が入れ替わっても、
  • 何かの要素が抜けても
  • 膨らんでも

差し障り無いようにする。

=============

 

 

リトミックレッスンをしている先生、

リトミック要素を取り入れている先生、

 

どんな形式で書いていますか?

 

 

ノートや指導案に

進行順を書き出して

レッスンした際に、

 

こんなことはありませんか?

 

 

  • ストーリーが進まない
  • 順番を覚えるのが大変
  • 一つ一つの要素がバラバラに感じる
  • 子どもの様子によって上手く進行できない
  • 逆にサーーーっと進み間が持たない
  • 次の活動への繋ぎがわからない

 

 

 

これらの解決策

 

  • 縦の羅列を守ろうとしないこと。
  • 活動のメインは何?

→前号の「テーマ・目的」を設定していれば

大丈夫ですよ。

 

 

 

 

時系列を「縦」に書いた時に

 

縦の列の一つに

「要素」を入れてみましょう。

 

「導入」

「季節の歌」

「手遊び」

 

「音価」

「即時反応」

 

「楽器を鳴らす」

 

「ソルフェージュ」

 

 

などです。

 

 

 

そして、今回の

「メイン活動」は何か?

 

 

もしくは

前回からの引き続きの活動は?

 

 

 

  • 導入すること
  • 継続して吸収すること
  • まとめのこと

 

 

を上手くスライドさせると良いですよね。

 

 

私は

親子リトミックだと月3回

幼児コースは年間40回なので

月3回あるいは4回あります。

 

 

なので、月ごとにこれが上手く収まります。

 

 

月2回だと

ペース配分が少し違ってきますよね。

 

 

 

縦に書いたレッスンカリキュラム例

42488891_2188802418027441_2363433401052037120_n.jpg

42366775_226923824849074_4571480464497311744_n.jpg

 

 

 

もし、二人組み、

アシスタント、お手伝いの先生とご一緒の場合

 

「順番が変えられない」

「内容が通じない」

呪縛があります。

 

 

 

そこで、

 

イメージ的には

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どこが膨らむか」

「どこがメインか」

 

「子どもたちの様子によって」

どこかが膨らみ

どこかが小さくなるかも

 

という可能性を持つ。

 

 

 

もっと理想は

 

上記の様に立てたカリキュラムが

もしかして

下記の様になっても

(赤線にご注目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(赤線の順番が変わりました。)

 

 

テーマ、

目的、

メイン活動、

しっかりしていれば

成り立つし、

 

レッスンの柱があれば、あるからこそ

どうにでも行ける

 

ということです。

 

なぜなら、

目の前の「こどもたち」の様子を見て
音楽を奏でることがリトミックだからです。

 

 

*このカリキュラムは

一例で書きました。

前後の組み立てで

テーマが変わってきます。

 

 

 

 

自分の教室をどうしていくか、

迷っている方、

ご遠方の方

個別相談 先着順です

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 導入時の保護者の付き添いのメリット

 

 

【パラバルーンとどっちが良い?】大きいリトミックスカーフの使い方・遊び方・購入方法

リトミックレッスンで使うととっても楽しい

「大きいリトミックスカーフ」の使い方、遊び方、購入方法などをご紹介していきます。

 

 

こんにちは。

「子どもの才能が開花する リトミック&ピアノ講師講座」

主宰 加山佳美です。

 

 

私は、全国のリトミックやピアノの先生に

お子さんに音楽の基礎知識を身に付けさせるだけではなくて

「子どもの才能を伸ばすメソッド」をお伝えしています。

 

リトミックレッスンで活かせるスカーフの活動

  • 小さい年齡のリトミックレッスンの方法はもっとないかな?
  • 「動く」活動が多くなってしまう
  • 子どもたちが「スカーフ」が好きだけどもっと応用するにはどんな方法があるかな?
  • グループみんなで活動できる方法やカリキュラム案を知りたい

 

この様に思っている先生方に

大判のリトミックスカーフをおすすめしています。

 

小さい普通の「リトミックスカーフ」

小さいサイズはたくさんのところで

市販されるようになりましたね。

 

私もたくさんの色を揃えています。

 

36875920_1174717866253453_7778196342970515456_n.jpg

 

 

これじゃないといけない

この中から

 

という選択肢ではなく、

 

たくさんの経験をして欲しいからです。

 

 

 

リトミックの3つの柱

【動く】(良いリズム)身体全体を動かして音楽を表現する

【ソルフェージュ】音楽を聴き・感じて理解し、正しい音で歌ったり出来る

【即興演奏】動き・ソルフェージュで得たことを即興的に自ら創りだして表現する

 

のうちの1つ

【動き】の活動が小さい年齢ではメインになってくると

思います。

 

小さい年齢ではずっとステップをしているとか、

集中して一つの音楽を追求するなどは

難しいので、

 

同じ要素や目的でも

 

教具(スカーフ、ボール、フープ、スティック、楽器・・・)を使って

活動を変化させることがとても有効です。

 

 

その中の一つ

スカーフの活動は

小さい年齡でも簡単に導入でき、

音楽要素を自然に身に付けられる教具です。

 

 

 

それでは、「大判スカーフ」でレッスンの幅を広げてみたい先生、

是非読んでみてくださいね。

 

 

大判のスカーフをおすすめ

 

 

「みんなで」活動するのにピッタリですよね。

 

  • 嬉しい
  • たのしい
  • 一体感
  • 社会性

はもちろん、

 

いっしょに向き合って活動することで

音楽をより一層、

感じることが出来ます。

 

 

「お友だち」を意識するきっかけに大判もを使っています。

 

36841791_1174717879586785_4135377516850315264_n.jpg

 

 

私はこの

 

  • 柔らかい感触
  • 色彩
  • 透明感
  • 動きの変化の多様性

 

が凄く良いと思っています。

 

 

 

そう、

つまり

では出来ない

感触と感覚です。

 

 

パラバルーンって

パラバルーンも幼稚園の運動会などで

みんなが力を合わせて

集中して

素晴らしい演技を見せてくれたりしていますよね。

 

「幼稚園生」くらいなら「腕の力」「握力」も少しはついてきて

出来るかも知れませんが

 

「未就園児」には不向きだと思います。

 

 

リトミックのグループレッスンで

  • 親が大変だった
  • 子どもを見てなくてはいけないのに手はパラバルーンで塞がれて子どもはどこかに行っちゃうし何が楽しいのかわからない。手が疲れただけ。
  • 小さな子どもには無理
  • 親が楽しむものなの?
  • 親が子どもにやってあげるの?

 

という保護者からの質問がたくさん寄せられています。

(私の教室以外に通われている方)

 

先生、指導者が

「目的」を失うとせっかくのグループレッスンがもったいないです。

 

 

 

 

大判リトミックスカーフどこで買うの?

この大判のスカーフ

 

布屋さんに行って

切ってもらうだけです。

 

(以前のメルマガでもシェアしましたが)

 

 

 

 

私の方の地域でしたら、

ユザワヤ

オカダヤ

トーカイ

 

という感じ。

 

裏地

サテン

などのコーナー

 

大きいと

学芸コーナー

みたいなところ。

 

大学祭などの時期になると

みんなが

計算機とカートを持って

衣装の計算をしていたりします。

36789538_1174718566253383_8242802686458593280_n.jpg

 

 

 

 

もし、

使いたいけど

そういうお店が無い・・・! 

 

という方は

オンラインショップからお求めになれます

 

イメージが広がる

私は

緑(草むら、山、のイメージ)

水色(海・川・水・空のイメージ)

ピンク(お花・ふわふわ・のイメージ)

 

 

36713703_1174718652920041_1434468456379449344_n.jpg

 

の3色を使っています。

 

他の色もありました。

 

(白のリクエストがあって対応しました)

 

大判スカーフの布の種類

リトミックや幼児さんのレッスンで大活躍の

  • 「リトミックスカーフ」
  • 「シフォンスカーフ」

 

 

随分以前に手に入れてから、

破れも汚れもせず

使えていたので

 

 

追加も考えていなかったのですが、

 

 

「大判スカーフ」の反響も大きかったので

 

市場調査してきました。

 

37234045_1187782214947018_4353911951156314112_n.jpg

 

 

素材も、価格も色々。

 

 

幅はだいたいこの3種類。

188センチ、

122センチ、

112センチ

 

 

クラスの人数や用途によって

正方形っぽくしたり、

長方形でなるべく余裕をもたせたり

 

自由に切ってもらうと良いと思います。

 

 

私が持っていたのは

220センチ✕270センチ

(ご質問メール下さった方、センチ間違えました)

 

 

どれにも当てはまらない・・・。

 

 

188センチ幅のものが伸びたのかな・・・。

 

 

より素材感、

柔らかさを追求するとしたら

オーガンジーなどもありますので、

 

 

本当は手にとって

確かめられるのが一番良いですよね。

 

 

ピンク、水色、緑、を持っていました。

幼稚園にも

ピンク、水色を置いてあります。

 

 

今回、黄色を購入してみました。

 

37237394_1187779521613954_4024526090272768_n.jpg

 

以前購入した「緑」は無く、

 

黒、紺、ベージュ、

スカイブルー、黄色、

濃いピンク、ピンク、

赤、白でした。

 

 

レッスンで、親子で、是非使ってみて下さい。

 

大判リトミックスカーフはオンラインショップでお求めになれます

 

 

レッスンでの活動具体例

 

複数、グループで活動する場合の注意点は

 

開講間近ではまだ「他人」の認識も浅く

恐怖心もあるかもしれないので

1〜2歳児くらいは、十分に慣れてからが良いでしょう。

3歳児さんは楽しんで取り組みます。

 

一番簡単な例(2拍子)

お母さんも一緒に持って

上下に動かすこと(2拍子)が簡単です。

例:【かえるのがっしょう】

「カエルさんがお池でジャンプしてるよ〜」

「みんなでじゃぶじゃぶしてみよう」

などの声がけで1拍目(クルーシス)が下のほうが良いでしょう。

 

 

このパターンで合う曲

【かえるのがっしょう】

【どんぐりころころ】

【おすもうくまちゃん】

 

一生懸命に動かすイメージ

「よいしょ」みたいなイメージありすよね。

 

*あまり「よいしょ よいしょ」とか

「いち にっ いち にっ」と言い過ぎるのはNGです。

 

慣れてきたら

グループ全体がまとまってきたり音楽経験の蓄積がされたら

横に揺らしたり、

大きくうごかしたりしてみましょう。

 

先生が動きに入ってみないと難しいです。

 

 

この活動に合う曲

【うみ】

【山のワルツ】

【ぞうさん】

【たなばたさま】

 

速い動きもおもしろい

8分音符の音価で

じゃぶじゃぶ

ザブザブ

 

を即時反応として入れるのもおもしろいです。

 

 

楽曲をアナリーゼして

すっごく慣れてくると

1曲をスカーフで表現できます。

 

フレーズや曲の構成ごとに動きを変えて動いたり、投げたり

広がったりできます。

 

発表会にもオススメです。

 

組み合わせ

【大きなスカーフとなにかの組み合わせ】

大きなスカーフと小さなスカーフ

 

大きなスカーフとぬいぐるみ

大きなスカーフと花びら(葉っぱ)(星)

 

 

大きなスカーフを何かの代用に

丸めてボールの代わりに

秘密袋や風呂敷のように

オブジェとして

お布団として

川として

ヘビとして

天の川として

 

 

年間を通して大活躍できます。

 


 


 

夏休みにピッタリ連弾&2台楽譜集 

夏休みの音楽教室プラン1

 「夏休みにピッタリ連弾&2台楽譜をご紹介します。

 

レッスンで
生徒さんの曲が仕上がったら
「連弾」や「2台ピアノ」
合わせられたら素敵ですよね。
私もレッスンで愛用している
原曲がそのままひけるシリーズ

 

 

ピティナ船橋支部でご一緒の

佐々木邦夫先生のアレンジです。

image

 

 

 

 

ただいま、第2段の

ふたりのチェルニー30番

全曲YouTubeで視聴できるそうです!

 

=============

原曲がそのままひける

シリーズ第2弾

「ふたりのチェルニー30番
連弾伴奏集」
全30曲の模範演奏音源がYouTubeにて公開中です!
チェルニーの魅力をより引き立てる
伴奏で、
普段のレッスンが
より楽しくなる伴奏集です♪
原曲はそのままに、
伴奏はシンプル&簡単に!
を元に作曲されています。

チェルニー30番連弾 YouTube全曲30曲視聴可能

そして、第3段!
2018年8月に発売予定で
予約受付中!!
=============
「原曲がそのままひける
ふたりのバッハインヴェンション 連弾伴奏集」
の参考演奏動画が公開されました♪
この動画では「No.8」の演奏を
ご視聴いただけます。
今までのコンセプトと同様に、
原曲には一切手を加えず、
残りの鍵盤のみで
伴奏を作曲することにより、
バッハインヴェンションの面白さを
より引き出し、
2台ピアノを始め、
連弾やその他楽器での演奏も可能です。
販売まで今しばらくおまちください!
連弾バージョン・2台ピアノバージョンの
2動画を1曲につきアップロードしています♪
これは楽しみですね!!
夏休み中に生徒さん同士で
演奏するのも良いですし、
弾き合い会の企画をしても
良いですね。
ついついだらけてしまう生徒さん達へ
いくつかお教室で
「企画」をするのも
退会防止
倦怠防止になりますね。
 この楽譜集は
1台のピアノ
「生徒さんはそのまま」
「お一人はポジションも全部原曲のまま」
で連弾が出来ます。
そして、2台ピアノ
演奏すると重厚感が増します。
生徒さんは同じ演奏で
2パターン体験できるというわけです。

 

 

 

 

 個別相談、ご質問が来ました。

→8月でも大丈夫ですよ!

 ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

こちらからお申し込みください。

 

 

 

 

未来の子どもたちのために

音楽の先生が出来ること

この夏に!しっかり手に入れたい方

7月個別相談 先着順です

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

受講生、2週間で直ぐに成果が出ています。