明確な助言が講座受講のきっかけとなりました【個別相談 ご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からの

ご相談を受ける機会を設けています。

 

メルマガ読者さんは無料です。

通常90分 20,000円です。

 

 

「半年悩んだ」

「何回か迷った」

などのお声が最近多いです。

 

悩みを抱えていないで解決したくないですか??

 

 

特に

「何が何だか分からない方」

 

 

そのまま放置してひどい状態になって相談に来るよりも

「あれ?」と思ったときのほうが対処もしやすいです。

 

 

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

今年に入って、(さらに正確にいうと、発表会が終わった昨年夏以降、)

急激に生徒が減り続けた。

 

理由はいくつかあると思うが、

その中の1つの原因に今まで生徒さんが比較的たくさん

通ってきてくれた地域に若い先生が開業され、そちらに何人が流れていったのを知った。

若い先生がいい、という理由で辞めた生徒もいた。

 

年齢には勝てないが、
私の持っている強みがあまり伝わっていないようにも感じた。

 

生徒が減り続けることに対して不安や恐怖心が出てきて、
精神的に病んでしまったため。

⑵個別相談で解決した点

ブログやホームページに何を先頭に持ってくる、とか

どういう書き方をすれば集客が出来るか、

 

といったことが全く分からなかったことに対して、

 

見ている人に伝わるホームページや、

ブログの書き方、を明確に助言頂きました。

 

今まで何度か(他の方の)セミナーなど受けてきても、

はっきり言ってあまり詳しくは教えてもらえなかった。

 

でも、加山先生はそのあたりをズバッと、
こちらが納得いくように説明していただき

それがどうしてそうなのか、を教えて頂けました。

明確な助言が頂ける点が
私が継続して講座を受けようと決意したきっかけになりました。

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

教室経営に不安をもっていらっしゃる皆さん。

音楽教室に限らず、

英語やリトミック教室の方にもおすすめしたいです。

 

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

本当に悩んでいるのでしたら、

本気で取り組むときっとよい結果が得られると思います。

 埼玉県川越市/Musica Rossa(ムジカ・ロッサ)ヴァイオリン・ヴィオラ教室
/矢口優子さん/50代

2019年6月 都内にて

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 自分自身が空回り

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

 

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。

 

 

個別相談をご希望の方はこちらをご覧ください

不安が募って相談へ

「このまま生徒がどんどん減っていったらどうしよう」

 

という不安が募って

個別相談に申し込んでくれた矢口先生。

 

 

お話している途中から

顔色が変わってきました。

 

分からなかった点が、あっさり分かったからです。

 

個別相談の流れはこちらから

 

 

生徒さんや親御さんへの対応の仕方具体的で分かりやすいアドバイスでした【個別相談 ご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からの

ご相談を受ける機会を設けています。

 

自分自身が抱えていることでストレスになったり、
改善したいと前向きに思っているのに

「どうしたら良いかわからない」
「最善策を知りたい」

そう思っている方のための会です。

 

昔は「試行錯誤して成長する」

「研鑽を積むことも大切」とされてきました。

確かにそうですが、

 

時代がどんどん動く中で、学んでいるうちに時が過ぎてしまいます。

私が25年掛けて掴んだもの、

成功、実績からお話できることをお伝えしています。

 

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

現在、困っている
生徒さんや親御さんへの対応の仕方や
具体的な言葉えらびなどが分からなく、不安が多かった。

 

⑵個別相談で解決した点

加山先生は、具体的な言葉えらび、方法や設定など

とても具体的に教えてくださいました。

この言い方とこの言い方、、

どちらがいいですか?

など

とても分かりやすいアドバイスで、有り難かったです。

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

自己流で、いろいろやっているけれど、

中々成果が出ない方におすすめ致します。

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

加山先生のパワーと知識、明るさと意欲の一端に触れられること。

貴重な時間です。

岐阜県/ピアノ講師/50

 

 

 自分で頑張れるパワーのある先生ほど、
工夫をしたり、時間を掛けています。
そのパワーを是非、必要な未来の生徒さん、
現在の生徒さんのために届けたいですね。

 

 

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 自分自身が空回り

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

 

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。

 

 

個別相談をご希望の方はこちらをご覧ください

教室を変えたい、一歩踏み出したい方におすすめ【個別相談 ご感想】

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

全国のピアノの先生、音楽の先生からの

ご相談を受ける機会を設けています。

 

自分自身が抱えていることでストレスになったり、
改善したいと前向きに思っているのに

「どうしたら良いかわからない」
「最善策を知りたい」

そう思っている方のための会です。

 

昔は「試行錯誤して成長する」

「研鑽を積むことも大切」とされてきました。

確かにそうですが、

 

時代がどんどん動く中で、学んでいるうちに時が過ぎてしまいます。

私が25年掛けて掴んだもの、

成功、実績からお話できることをお伝えしています。

 

 

実際に個別の相談会にいらした方の感想をご紹介させていただきます。

個別相談会のご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご紹介させて頂きます。

 

⑴個別相談を受ける前のお悩み・問題点

確実に少しずつ生徒は増えているが、
コンスタントにお問い合わせが来る様にしたかった。
色々と試しているが、客観的に見て頂き何が足りないのか?
等を伺いたかった。

 

⑵個別相談で解決した点

️自分の考え方の癖、足りている所、

不十分な所を解りやすく、

足りていると思われる理由、

不十分な理由等も、解りやすかった。

 

伺いながら余りに的確で思わず苦笑いしてしまいましたが、

 

自分の知らない自分の1面を知る事も出来ました。

 

 

⑶個別相談をどんな人にオススメしたいですか

️自分が教室を変えたい、1歩踏み出したい方にオススメします。

 

⑷個別相談を受けようか、迷っている人にひと言メッセージをお願いします

気さくで良く聞いて下さり、的確に指摘して下さいました。

お教室の運営だけではなく、生徒への声掛け等も具体例を出して下さいました。

 

千葉県/本間音楽教室/本間先生

 

 

 

 

セミナーなどで面識があれば、
相談しやすいですが、
「初対面」で自分のことを話す

って確かに勇気がいりますね!

 

どれだけ「変わりたい」と思っているか
強く「解決したい」と思っているか

ですね。

 

 

個別相談に際しては事前に資料にご記入いただいております。

ホームページやブログ、SNSをお持ちの方は
事前に把握し、拝見させていただいております。

お悩み、解決したい問題点と、
発信の状況を見させていただくと

 

大体が見えてきます。

 

  • どうしたいのか
  • 何がうまく行っていないのか
  • どういう情熱を持っているのか

私の方は、

 

早くお話したい!

早く解決してあげたい!

 

と言う気持ちが膨らんでいます。

 

まずは聞く姿勢でお待ちしています

まずはご本人の言葉でどんな気持ちなのかを聞くことにしています。
言葉一つ一つに意味があり、伝わるからです。

次にご提案をさせていただきます

事前資料、SNS、お話を伺い

問題点やお悩みの解決の糸口またはすぐに改善できることを
ご提示させていただきます。

これだけでも成果が出る方がたくさんいます。

もっと改善したい方、
お話が理解できた方には

もっとどうしたら良いかをお話しますが、

問題の種類は次のとおりです。

  • 指導軸
  • ビジネス(集客)の仕組み
  • 発信
  • 伝え方、伝わり方
  • 子どもについて
  • 保護者とのコミュニケーション
  • 自分自身が空回り

 

この後、

養成講座についてご興味が有る方のみに
ご説明を続けさせて頂いております。

90分前後掛かります。

 

客観的に言われて吹っ切れる

ほとんどの方が、個別相談に来る時点で

「変わりたい」「どうにかしたい」という方なので

私からのご提案で

「やっぱりな」「そうだよね」

薄々気が付いていた点がスッキリした。

 

と言うパターンが多いです。

 

全く知らなかったから良かった、そうなんだ!!!

と言う内容もあります。そこは吸収したくなりますよね。

 

そもそも持っていた自分の軸、想いが

整っていく時間となります。

 

先生が変われば、生徒が変わる。

自分が変われば、家族も変わる。

 

どんどん自分の周りがプラスに変化していきます。

あなたの音楽教室の悩みはいくつ?改善度チェックしてみましょう

最近なんだか違うと感じていませんか?

最近になって気になることが増えたり、
子ども(生徒さん)の様子、
保護者の方とのやり取りで悩むこと
ありませんか??

 

 

 

 

 

SNSの投稿などでも先生たちのお悩みが目立つようになってきました。

 

 

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座
主宰 加山佳美です。

 

時代背景、働き方改革の変化の影響も大きくあると思います。

 

少しの悩みが大きくならないように
今のうちにチェックしてみましょう!

 

音楽教室・ピアノの先生の悩みはどれ?

項目ごとにチェックしてみて下さい

A〜Hの項目ごとにいくつ該当するか、

チェックしてみて下さい。

 

 

 

A

☐入会者減少
☐地域の人口減少
☐退会者増
☐働くお母さんが増え平日来られなくなる方が増えた
☐親やご家庭の都合での退会

 

 

B

☐同業者が近所に多い
☐水泳、英語などを優先される
☐塾のため辞めると言われる
☐進学に伴う退会
☐ピアノや音楽の本当の楽しさを伝えられなかった

 

C

☐教材を忘れる
☐レッスンに来ない・遅刻・早く来すぎる
☐手が汚い・爪が伸びている
☐教室内でお菓子を食べている
☐挨拶や返事ができない。保護者が居てもそれを気にしていない

 

D

☐練習してこない
☐ずっと同じ曲を弾いている
☐レベルが低い
☐ピアノをあまり持っていない
☐習い事・お稽古ごとへの意識が低い

 

E

☐お月謝をきちんと持ってこない
☐発表会に参加してくれない
☐保護者と殆ど会わず、発表会でも挨拶なし
☐連絡帳も見ていない
☐子ども主体

 

F

☐保護者が過保護・過干渉
☐階名を全部カタカナで書いてきてしまう
☐子が保護者の顔色を伺っている
☐弾き間違え、ミスを恐れる・合格を欲しがる
☐弾くだけに固執している

 

G

☐返事をしない
☐自分の気持をハッキリ言えない
☐質問すると困っている
☐弾く以外の態度が悪い
☐覚えようとしない

 

 

H

☐風邪やインフルエンザ、感染症の際の一般常識が無い
☐裸足で来る(リトミックは除く)
☐扉やドア、エアコンの配慮がない
☐ティッシュやゴミ捨てを平気で要求する
☐振替要求が多々

項目別の音楽教室の問題点はこちらです

 

Aが多かった方 → 生徒数減少に関する問題

Bが多かった方 → ピアノの優先順位が低くなった

Cが多かった方 → ピアノレッスンへの意識が低い、管理が出来ていない

Dが多かった方 → 練習の習慣が出来ていない、やる気低い

Eが多かった方 → ピアノへレッスンの価値観の相違、先生への敬意不足

Fが多かった方 → 親子関係に関する問題

Gが多かった方 → 子どもの成長過程に関する問題

Hが多かった方 → 一般常識、習い事への知識不足

 

 

あ〜やっぱりな

え〜そうなんだ

うーん、どうしよう

 

どんなご感想を抱きましたか?

 

 

もしかしたら、全体的にチェックが入ってしまった先生もいるかも知れません。

も〜!!!全部!と共感を呼んでいるかもしれません。

 

 

 

問題点のほとんどが改善出来る

これらの問題点、

 

解決できる部分が殆どです!

 

 

え?地域の人口が少なくなったり、少子化だったら「仕方ないのでは?」

そう思って

 

何もしないでいるのと、

解決策や対策をするのでは

結果が全く違ってきます。

 

 

もう一つは

 

なんとなく頑張っている場合と、

しっかりと行動の理由付けがある場合では

 

全く結果が違ってきます。

 

感情が先に立たないようにコントロールする

 

女性として「あるある」なのが
感情が先に立ってしまうことです。

 

  • せっかく今まで教えてきたのに
  • 一生懸命教えたのに
  • 今、伸びどきなのに

 

カーッとなったり
泣いたり、
怒ったり
落ち込んだり。

 

人間ですから私もあります。

 

ですが、

 

「先生」「教室」「仕事」として
お金を頂いている以上、
一社会人として毅然とした態度が必要です。

「退会したい」と言われた時にどう対応するのか?「振替して下さい」と言われた時にどう対応するのか?

プリプリ怒ってもしょうがないのです。

自宅で開業して
自分の感情のまま対応していると

暇つぶし
別に困ってないんでしょ
お嬢様

と勘違いされます。

 

 

A~Hの改善点を次の記事でアップしていきます。

 

 

メルマガで先行公開していきます。

どんな音楽教室が今の時代求められるか

時代の変化が目まぐるしい!

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

 

スマホの普及率や働き方の多様化、移りゆく教育

時代がどんどん動いていることが分かりますよね。

 

 

音楽教室も同じです。

「どんな音楽教室が求められるか」 をご紹介していきます。

 

どんな音楽教室が選ばれるか

 

下の(1)と(2)を比べてみて下さい。

 

===========

(1)

  • もっと改善しよう
  • もっとどうしたら良いか

と常にひらめいたり

考えている先生や教室

 

 

(2)

  • 現状特に問題なく
  • 問題が起きてから対応をする

教室、先生。

 

===========

 

どう思いますか?

 

 

(2)は問題もなく、

困っていないかもしれませんが

「現状維持」。

 

 

 

ファッションやIT業界だったら

手遅れですよね。

 

 

そう・・・

一見、問題はなくても

時代は動いているのです。

 

 

音楽教室にくる子どもの環境

激変中。

 

大人やシニア層・シルバー層も

この先ニーズが高まってくる

かもしれません。

 

 

そんな中、

「今まで通り」ではなく

 

 

より一層

満足できる音楽教室

が求められます。

 

 

満足できる教室とは?

 

この記事を読んで下さっている

先生の中で

  • どうにかしよう
  • どうにかしたい

 

と思っている先生は

既に自分自身では何が問題か

薄々気が付いているのではないか

と思います。

 

 

漠然と

  • 良い情報は無いかな
  • いいネタあったらラッキー

 

と想っている先生は

現状、

そんなに困っていないかもしれません。

 

 

(3)として、

いつも遅れて取り組む

みんながやっているから

みんなやっているみたいだから取り組む

 

という先生や教室もあります。

 

これは、完全に遅れています。

 

 

いずれの先生も、

 

「何が」出来ますか?

「何を」しますか?

 

 

「子ども」は想像したり、創造することが得意で好きです。

「子ども」の時期には感覚が優れているからです。

吸収力抜群の時期に色々な経験を積んで欲しいですね。

 

 

 

 

「音楽」を通して

たくさんの経験ができる音楽教室

 

子どもたちの未来を担う先生が必要です。

 

子どもの未来を担う音楽の先生

幼稚園・学校・家庭で昔だったらたくさんの経験を積んで

遊んで育ってた子ども。

 

 

今は、授業数も増え気温も上がり夏も大変!

共働き、ネット社会。

 

 

子どもが自分の気持や考えを

きちんと言えることも

危なくなってきています。

 

 

ピアノやリトミックに来ている

子どもたちは

楽しさ・面白さを

感じ、

「もっと」

(欲求)

の気持ちを抱いています。

 

 

ピアノやリトミックに通わせようと

考えた親御さんも

「子どもに良い環境を」

「子どもの好きなことを」

「人生に音楽を」

と、どれか少しは

思っているはずです。

 

 

子どもの力を伸ばすチャンスが

音楽講師には有るということです!

 

 

以前にも触れましたが、

 

 

ピアノに通っていたら

ピアノが上手になるのが一番嬉しい

 

リトミックに来ていたら

自分で感じ音楽が分かり

自己表現出来たら一番嬉しい

 

 

つまりレッスンの

「中身」は当たりまえ。

 

 

その次に

 

入るまでの過程(コミュニケーション)

スムーズに入れるか(話術・魅せ方)

入ってからのフォロー

子どもへの対応

保護者へのフォロー

個々にあった教材

家庭学習への助言

先生としての振る舞い

発表会

コンクール

規則

なども大切です。

 

 

 

まず

何から取り組むべきかの

「見極め」です。

 

 

生徒を成長させてあげられる教室

生徒の音楽面を伸ばせる先生

その先に

何がありますか?

 

それがこれからの時代とっても大切になります。

 

 

 

 

 なぜ子どもの好きなことを伸ばしたほうが良いか

まとめました。

リトミックの保護者の方などに是非お話して下さい。

 

 

 

 

公式ライン

公式LINEにて無料交流会のご案内先行でしています。
https://lin.ee/ZcJqMgp

 

 

You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCpM_gRI76CMJT8O14byZqPA

 

 

 

個別の相談会

具体的にもっと

この点について聞きたい

来春の募集に間に合わせたい ご遠方の方

個別相談 先着順です

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。