2021年1月 3日連続セミナー ピアノ講師のご感想

子どもの才能が開花する音楽メソッド

ピアノ&リトミック講師養成講座 主宰

加山佳美です。

 

 

3日連続セミナー 80名のピアノ講師集合

私自身、初の「無料セミナー」を開催しました。1週間前の告知にも関わらず

たくさん先生のご参加ありがとうございました。

 

◯日連続というのは今までもありました。

下記の内容で開催しました。

 

 

 

(A)
1/23(土)
18:00〜19:30
これから選ばれ続ける音楽教室になるためには」内容:
満席25年の私が実践していること、進化していること
なぜ満席が続けられるか
どのくらい何をしているのか手に入ること:
今、不安に思っていることのピント満載

 

(B)
1/24(日)
10:30〜12:00
「リトミックの資格を取得する必要がなく
ピアノ個人コースでもリトミック要素を取り入れられる方法」

内容:
なぜリトミック要素を取り入れたほうが良いのか
現代社会の移り変わり
子どもの変化、対応術
実例 動画あり

手に入るもの:
幼児の取り扱いの幅が増える

幼児の入会が怖くない、レッスン内容の幅が広がる

 

(C)
1/25(月)
10:30〜12:00
ピアノ発表会の選曲のおすすめ、ポイント

私自身、次回で
第19回の発表会を迎えます。
200年に生徒と先生の連弾のコンクールに出場し金賞(最高位)を貰ったことが
キッカケで、生徒との連弾にのめり込みました。

楽器店勤務の時は
アンサンブルコースも担当していたので、
合奏も続けたく現在も続けています。

それよりも何よりも、「ソロ」の曲決めも悩みますよね。

 

 

 

 

 

2021年1月 3日連続セミナー ピアノ講師のご感想

 

 

セミナーご参加の先生のご感想

 

「これから選ばれ続ける音楽教室になるためには」のご感想

A ここ何年か、自分が理想とするピアノレッスンが出来ないと感じることが多く悩んでいましたが、加山先生のお話を聞いて全体的に子どもの成長が以前より遅れていると分かり納得しました。 また保護者や子どもの対応でもこちらの常識が伝わらずしょっちゅうイライラしていましたが、もっと自分から伝えたり細々と教えたりすることが必要だと分かりました。 “自分の軸を決めた上での臨機応変なレッスン”を心がけます。

 

◆Aこれからの音楽教室 自分で考えていることの方向性で大丈夫だと答え合わせになったことがありました。
・キーワードは人
・大人は子どもの見本
・まだまだやれること→細々と諦めない なかなか成果を出せずにいること
もう少ししっかり取り組まなければならないことが明確になりました。

・達成したいゴールからの逆算で行動する
・ハイブリッド型音楽教室
・究極の3つの質問の即答

 

🅰️ 今の子供とその親世代のことがよくわかりました。
自分の子供の頃と比べ物にならないとはっきり理解できました!
そしてこまごまと教えてあげないといけないんですね〜。
そりゃ怒っていたらいけないわ!としみじみ感じました。
私が言ってあげないと!くらいに思って接することにします。
ありがとうございます。

 

1日目 選ばれ続ける音楽教室になるには 生徒と保護者をよく観察する。
相手が受け取れる言葉や態度で渡す。

自分のパターンに固執するのではなく、伝えたい受け取ってもらいたいことを意識する・・・どんな関係でもそうですね。

「愛しています」と言わなければ伝わらないですし、そう言って欲しいのが本音です。
(笑)

加山先生が説明しながら具体的に生徒さんや保護者の皆さんとのやり取りをどんどんお話しになるのが生ライブ感です。自分が生徒に、保護者になってロールプレイしているような感覚です。

うまくいったことも、そうでないことも、オープンに惜しみなく提供してくださって、ありがとうございます。

 

1日目:
優先順位をつけて目標が達成できるまで努力する、の言葉が刺さりました。

 

1日目のセミナーについて。
コロナ禍で、リトミックやピアノのグループレッスンの募集、やる気があまり起こらずにいました。現状維持は退化、佳美先生がそうおっしゃっているのを聞いて、スイッチが入りました。 コロナに関係無く、私のやりたいことをやる、というスタンスで頑張ろうと思えました。

 

A 現在いろいろな情報があり、どれも間違っていない事を情報発信されています。でもそういう話を聞いても満席にならない・・・私もそうです。
今回の加山先生のお話を聞いて、私たち講師はただピアノを教えるだけではなく 子・親=人間であること、育てる・信頼関係をつくる・どうしたいか・どうなりたいか・・・自身 ハッとさせられました。

子供をよく観察して伝え、先生が良いお手本になる、簡単なようで今まで欠けていた部分です。教室作り、がんばってみます。

 

 

ピアノ個人コースでもリトミック要素を取り入れられる方法」のご感想

 

B リトミックの資格は取ったものの、いまひとつ幼児のレッスンに自信が持てませんでした。 その日の体調や気分によって何もしてくれない時など、こちらが泣きたい気分でした。 また年齢が低くても「遊んでいないでピアノを進めて下さい」という保護者からの要望に対してリトミックが有効だという説明はするものの、居心地の悪さを感じていました。
講座を受けて、例え1分以内でも取り入れると良いと分かり、気が楽になりました。

 

◆Bリトミック
私がセミナー受講デビューをして間もなく、加山先生のリトミック講座を受けました。 あの後、なんちゃらリトミックをいくつか学びましたが、私がリトミック講師として教えるには、基礎から学ぶことが必要だなと感じました。

加山先生のおっしゃる通り、ここ数年、本当に幼児が幼なすぎてピアノを弾くのが大変になってきているのを感じます。 リトミックのレッスンはできなくても、これまでのピアノのレッスンの中にリトミック要素を取り入れることはできるかなと思うようになりました。 今回の講座では、具体例や実際のレッスン動画がとても参考になりました。 自分で実践、発展させるためには、もっとたくさんの例やヒントが欲しいと思いました。 2月から継続で講座が始まるとのこと。 どんな内容かご案内いただきたいです。

 

Bのセミナーがとくに勉強になりました♪プレのプレからはじめます!

 

🅱️ 昨日もそうですが、何を伝えるのか?をしっかり自分の中で考えて指導するように注意します。遊びだけにならないように! ルーティンワークの大切さを最近レッスンで実感しています。 生まれて一年でレッスンの習慣が身につくなんて感動ですね。

子供の無限に広がる能力に感動しました。 それを知っているだけでも苦手意識を克服できそうです。 ありがとうございます。

 

本日のセミナー、動画をたくさん見られて、とてもわかりやすく、参考になりました。すでに取り入れているものも、こうやって発展していけばいいんだな、と、参考になりました。

 

2日目の感想です。 今日も有難うございました! リトミックレッスンを暫くお休みしていましたが、ピアノのレッスンでも、年齢別に取り入れることがわかって早速実践してみようと思いました。 一曲で要素を見つけるというのも、楽にできそうで、ハードルが下がりました。 幼稚園入園の現状も、確かにと納得するところがあり、なかなか3歳児の午前中の開講が難しいのは仕方がないことなんですね。子供が大きくなったら、リトミックレッスンも再開したいです。

 

すぐに実践しようと思える内容満載でした。指導者側がどの音楽要素を意図して、導入しているのか、をしっかり意識することが大切だと再認識出来ました。

また、生徒さんのタイプによって、リトミックの引き出しをすぐに出せるように、付箋等で目印をつけておくのも実行したいと思いました。ありがとうございました。

 

連日ありがとうございました。3日間の中で、特に2日目、先生のレッスンの動画を見せていただき、生徒さんがとても楽しそうにしているのが印象的でした。幼児さんはなかなか私の中でまだ難しく、ピアノが好きになってもらえるよう、楽しいレッスンを模索中です。またぜひ勉強させていただけたら幸いです。

 

リトミックは資格がないと自己流になってしまい何をどう取り入れたら良いのかわからず資格をとった方が良いのかな?と思ってましたが先生が出版されたらくらくリトミックの本を使ってやります。早速昨日注文しました。 届くのが楽しみです。
100円ショップで果物カードなど買いました。 先生が日曜リトミック教室をされているのも刺激をうけました。私に力があったら先生のように地域のみなさんに喜んでもらいたいです。

 

2日目 リトミック要素を取り入れる方法 動画を見せていただき、生徒さんのいきいきとした表情が印象的でした。 全身で感じる・・・のがあって音にできるのだと改めて思いました。 「静と動」はまさに!動くから止まれる!多動気味の生徒さんが思い浮かび、体を動かす内容を入れようと思います。

これもシリーズ化していただきたいです! 「今月の歌」グループレッスンで取り組んできて、コロナ禍個人レッスンのみにシフトしてからしていませんでした。個人でもやる価値大ですね。年齢差があっても年齢に合った、生徒さんに合ったソルフェージュを楽しくやりたいです。 「動く」に繋がりますし。

 

2日目 リトミックが3日間のセミナーの中で一番興味深かったです。 楽しんで生き生きと動き表現する子どもたち、音楽の入り口はいきなりピアノを習うよりもリトミックの方がずっと自発的でしっかり身についているようです。私もこんなふうに生徒を育ててみたいと思いました。2月のセミナーも楽しみにしています。

 

2日のセミナーについて。 幼児のピアノ指導にリトミックを取り入れていましたが、やってる私自身、これで良いのかと自信が持てていないことに気がつきました。 佳美先生のセミナーの内容が普段私がレッスンに使っていることと同じだったり、似ているところもあったので、自信持っていこうと思います。 とはいえ、まだまだ勉強不足のところもありますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。 2日間のセミナー、ありがとうございました。

 

B 先生のyoutubeを見させて頂き、先生のことを知りました。今、ピアノの小さい生徒さんにリトミックを少し取り入れています。問題は、間が空く ことです。事前に今日やることを考えてレッスンするのですが 子供は予定通りに動かず・・・。迷った時のオススメシリーズが参考になりました。 あと、レッスンビデオを観て思ったのが、子供の成長を良く見ているな~、と思いました。またそれを親に(ちょっと大げさに)報告し喜ばす。それが一周まわって子供のやる気がおこり伸びるのでしょうね。(先生→親に良いところを言う→親が子を期待する→先生に褒められ親に期待され子がのびる (笑)) 参考にさせて頂きます!

 

セミナーBの感想です。 ズームに慣れてなくLINEの方も何度もタップしてしまい申し訳ありません。 最初のお近くの幼稚園のお話面白かったです。 リトミックはピアノの導入に大事だと思い、若い頃資格を取ろうと始めましたが話す事に向いてなくすぐに挫折しました。 ピアノのレッスンに取り入れようと思いましたが子どもをのせられず、音楽にあわせての身体表現は殆どした事がありませんがソルフェージュにはとても力を入れてきました。 リトミックは、何か小道具を用意しないと‥とか音源の用意や教材はどれがいいのかとかハードルがたかかったのと、この単純な動きが楽しいかなと、楽しめない自分がいました。 けれど、先生の動画をみて楽しいかもと思えました! 音楽をきいて感じて動く心地よさ 音階でも先生が本気なら心が伝わる との言葉にやってみようと思いました。 リトミックをやってきてないので、そこが演奏に結びつく実感がなかったのですが、確信して言われていたのでやってみたいと思いました。 ずっと勉強だけしてイメージで終わっていましたが、実践にできそうだと感じるセミナーでした! 本日もありがとうございました。

 

ピアノ発表会の選曲のおすすめ、ポイントのご感想

 

C 知っている曲、初めて知った曲とも、加山先生が紹介して下さった曲が私の好きな曲と一致していてビックリしました。 『こどもたちへ』の本は早速チェックしてみます。 「選曲の時に自分が弾いて貰いたいと思っている曲を1曲目に弾かない」という事はとても意外でしたがなるほどと思いました。 選曲に際しての保護者への伝え方も含めて大変参考になりました。

 

◆C発表会の選曲 私自身の学びの場が固定されてきたので、新しい出会いと学びの場を広げることで、選曲も広がるかなと思い受講しました。 カワイの「子どもたちへ」は10年以上前に購入したことがあります。 生徒たちには、なかなか受け入れてもらえなかったので、それ以来スルーしていました。 まずは、加山先生が紹介してくださった曲から見てみようと思います。 そして、生徒への提案の仕方、言葉がけのテクニックも磨きたいと思います。 続編として、是非、ポピュラーの選曲もお聞きしたいです。

 

開業して7年目、生徒数はこの数年は満席で新規生徒にも困っていませんが、小学4年生以下がほとんどで発表会選曲に毎回悩んでおり、新しい発見がないかと よしみ先生のCの講座を受けたく受講しました。残念ながらCはリアルタイム参加はできず、アーカイブを見せていただけるということでありがとうございます!楽しみにしております。

 

 邦人の曲は正直私は知らない方なので、今回初めて聴く曲が多く、大変興味を持ちました。発表会だけでなく、普段のレッスンでも邦人の曲は積極的に取り入れたくなりました。 人に見られての演奏は私は大の大の苦手なので、先生の大きな勇気にいっぱい拍手です!!やはり弾いて聴かせていただけるのが一番だから。 本当にありがとうございました!

 

発表会の選曲もすごく参考になりました。毎年同じ曲をぐるぐる回してる感じでしたので反省です。 自分の研究不足でした。

 

25日の発表会選曲セミナーに参加させていただきまして、ありがとうございました。 発表会の選曲には毎回頭を悩ませていますが、知らなかった曲でステキな曲も たくさんあって、持っていない楽譜をお取り寄せして、是非弾きたい!と思いました。生徒さん達にも弾いてもらいたい曲を選んでもらえるやり方もお聞きできたので実践したいです。

 

3日目 発表会選曲 カワイ出版の曲を使ってきましたが、知っている曲数が違います(笑) 先生の演奏を聴きながら「きれい、カッコイイ、面白い」と」わくわくしました。ドイツではブルグミュラーは使わないそうですし、日本人の作曲家の作品を楽しむのを忘れがちです。人気曲をまとめた曲集を弾いてみます。感想で「ハロウィン発表会を」と言い、あとから的外れだったわと反省しました。「骸骨の~」「透明人間~」の曲を聴き、あの子に合いそう等思い浮かび、発表会選曲をするのが楽しみになりました。有名曲を弾くのだけを目的にせず、表現豊かな演奏を目的の一つにしたいと思います。

 

本日はありがとうございました! たくさん素敵な曲を教えてくださり、ワクワクしっぱなしでした。 早速楽譜を探しに行こうと思います。 選曲のお話の仕方もとても勉強になりました。 合奏もさっそくYouTube拝見します! 本当に刺激のある時間をありがとうございました!

 

3日目 たくさんのすてきな曲を聴いて、早く楽譜を買いたくなりました。 佳美先生が低学年向け、と紹介された曲はうちの低学年の生徒には無理だと思いました。リズムの複雑な曲を弾きこなす指導の秘訣もお聞きしたいです。

 

C 本日もありがとうございます。 先生の話術に関心しました! セミナーでの感想でも申しましたが、捨て駒を一曲目に持ってくるなんて! 経験の豊富な先生ならではですね。 とても参考になりました。 ご紹介いただいた曲、結構リズムが難しいですね。 私は大好きです❤️ ワクワクする選曲でした。 Amazon、メルカリなどで探してみます。

 

C 先生には沢山の曲を演奏して頂きありがとうございました。 知らない曲もたくさんありこれからの曲決めにとても参考になりました。 私が住んでいるところには楽器店がありません、無くなりました。。。 年に数回東京に行く時に銀座ヤマハで楽譜を見るだけです、購入は重いのでAmazonで。 曲選びも家にある楽譜ばかりでしたので、(浦島太郎状態^^;) 今回紹介していただいた邦人曲や「こどもたちへ シリーズ」(カワイ出版)を購入する予定です。 生徒に選曲させるやり方、本命曲を最後に! 私は逆をやってました(笑)

 

本日もありがとうございました。

邦人曲ですが知らない曲がいっぱいでした!
発表会は3年前の合同発表会が最後で今は出来ていません。
昔よくみかけた曲は、 チューリップのラインダンス タンポポとんだ お菓子の世界 三枝さんの曲 ‥位です。 大村典子さんシリーズや女の子の写真が表紙にある昭和の楽譜うちにもあります。

今後できる時が来たら、今日知った、ジャズやラグタイム風や面白い曲、オシャレな曲も候補に入れたいなと思いました!

 

全体のご感想

 

3回とも無料セミナーにもかかわらず、長時間にわたり余す所なく教えて頂き、ありがとうございました。 加山先生のお話にはいつも惹きつけられ、元気を頂けます。

 

3日間、共感と笑いでいっぱいの楽しい時間をありがとうございました! サバサバしていながらも、全体への細やかなお気遣いと優しさに溢れる加山先生に「それで大丈夫、これはこうして、さぁ動け!」と背中を押された気がします。

 

今は、誰もがセミナー講師になれるのか?どこにでもセミナーが溢れていて、自分か知りたいことや学びたいことを得られるセミナーを選択することがとても難しいです。 安全圏にいると新しい情報が入らないし、冒険してみると残念すぎたり、笑 今回のセミナーは、ほどよく課題が見つかり、自分は大丈夫と確認することもできました。 私にとって新しい場だったので参加を迷いましたが、とても居心地のよいセミナーでした。 参加してよかったです。 ありがとうございました!

 

よくよくまとめて更にマニュアル化しておきたいと思います
よしみ先生はいつも元気をくださるので嬉しい時間でした
兄弟でリトミックから見てきて 兄弟でスペクトラムという生徒さんがいまして 兄ちゃんはピアノに突き抜けているのですが 弟くんは年長…カード遊びが大好きでなかなかピアノに向かってくれなかったのですが一昨日のレッスンで何がどうしたのか…20分もピアノに座ってくれて 全音符でいろんな高さのドを弾く を連弾してくれて 狭い部屋に親子と私四人で発表をして みんなで大喜び 私は思わず涙ぐんでしまいました(歳を取りました😅)そうなるまでに2年半… あの手この手 よしみ先生のアイディア即実行の2年半 本当に…いつも助けていただいています 感謝しかないです

 

今日もお世話になりありがとうございました。よしみ先生の快活な話し方に、いつも元気をもらいます。 うちは年中・年長さんからのご入会が多いので、リトミック要素を入れたレッスンに興味がありました。 しかし、私なりに色々やってはみているものの、イマイチしっくりこず、 もっと音感や拍感をつけれるレッスンができないか常々思っていました。 今回の内容や、よしみ先生の普段のレッスンを動画で拝見して、色々参考にさせて頂きます。  どうもありがとうございました。

 

よしみ先生のセミナーは その人にしかできないだろう内容でなくて、こういう人はここをやった方がいい、など具体例が多く、実績に基づいたものなのですんなり入ってきました。 そして2時間もお一人で話されているのに全く1人で話している感じがせずことにすごく感動しました。 またお話しの仕方が、確固たる経験をもとに言いきってくださるところがとても好きです。 表と裏がありそうな方のセミナーはなかなか継続できませんが、よしみ先生の配信内容はいつも変わらずレッスン中の動画もセミナーの動画からもどちらも違和感ないお姿で信頼おける方だと思っています。 私の講師としての実力不足は勉強あるのみなので、また受講させてください。 お忙しい中開講頂きありがとうございました!

 

まめにSNSをチェックできないので、運よく見つけることができて申し込みがギリギリ間に合ってよかった!!という思いです。ありがとうございます。 一日目はまさに復帰前の私、しっかり考えて軸を作ってから復帰しないといけないなと改めて感じました。考えなきゃいけないことが山盛りになってきて、すごい重いです!!!

取り組むべき優先課題は、私はやはりSNSです。

 

3日間、ありがとうございました♪ 始まる前は、3日連続で申し込んでしまった!と思ってましたが1日目、とても為になるお話で時間があっという間に過ぎていました。なので2、3日目の講座が楽しみで仕方ありませんでした^ ^ いまは本当に情報が溢れ過ぎていて、集客方法も変化していたり指導法も勉強したいと言う気持ちはありますがメソッドも色々とあって自分に本当に必要なものが何かが分からなったりしてます。軸を決める、信念を持つことが必要ですね。また講座を受けさせて頂きます!

 

加山先生、初めてセミナーに参加させていただき先生のお人柄と指導方、生徒さんへの愛を感じました。25年間満席になるのがわかります。コミュニケーションをとても大切にされてると感じました。私もコミュニケーションが1番大切と思って指導していますが問いかけの言葉など、1人1人を見極めることが大事だと改めて思いました。保護者さまとも,もっともっとお話をしてコミュニケーションをとっていきます。 どういう声かけをしたら生徒さんが喜んでくれるか,もっともっと努力します。

 

今回参加させていただき本当得るものがたくさんでとても有意義な三日間を過ごすことができました。 本当にありがとうございました。 加山先生の大ファンになりました💖

 

ありがとうございました。 初めて加山先生のセミナーに参加させて頂きました。ズームで繋がっているのが不思議な感じでした。凄い時代になりましたね! 私も漠然と感じていた事に、確信がもてた感じがします。 これからの時代への音楽教育の必要性 人でしか出来ないこと 先生が言われた通り、答えはわかっているようでこんがらがっています。 私には伝える力がなく、言葉にしていけるように、考えようと思いました。 多分ひびく言葉のボキャブラリーも少ないです。130のセリフ集!嬉しいです。保護者にも、もっと伝えて行こうと思いました。 以前、沢山指導していましたが今は数人です。 今の時代にあわせた発信や生徒さん増加方法を学んで、またレッスンしていきたいです。 どんな教室か等、言い切れるようにとの事で考え中ですが、いっぱいあってまとまらない感じです。 先生が、1レッスンごとに目に見える成長があり伝えていく、と言われた事は私も糧としてきました。 昔、教育実習に行った時の校長先生が、音楽は情操教育であり大切だけど、毎回何か一つでもあっと感じる授業ができたら良い、と言われました。今の子は(といっても30年前ですが‥) 昔のような毎回同じの単調なレッスンは楽しいのかなと思って、毎回何か新しい事にふれるようにしてきました。 けど、生徒さん、親御さんにしっかり伝わるようにアピールして行くことも意識していこうと思いました。 これからもよろしくお願いします。

 

3日間お世話になりました。ありがとうございました。 3日間ともあっという間の時間でした。時間を短く感じるセミナーは珍しいです(笑) 楽しかったです!加山先生のセミナーを受けるとやる気がわきます。
実は、加山先生を知ったのは、大人の生徒さん(OGのお母様で発達障害のお孫さんがいらっしゃいます)。からの紹介でした。 ピアノを弾くとお孫さんが喜ぶので、何か良い曲集はないかと探して出会ったのが加山先生のリトミック書籍だったそうです。耳になじんでいる曲を弾くとを生き生きと動くそうです。 こんなに近くにこんなに素敵な先生がいらっしゃったとは驚きでした。 今後共、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3日目だけの参加でしたがとても内容の濃いセミナーでした。無料なのにこんなに教えいただいていいのかな?と思いました。 1目と2日目も、受講すればよかったと今更後悔しています😅

 

本当に無料で良かったのでしょうか?と思うくらい素晴らしく、刺激的な3日間でした!ありがとうございます😊

 

3日間も為になる講座をありがとうございました😊 子育てをしたのに、すっかり小さい子のことを忘れてしまっていますが、何を目的としてどう伝えていくのか?改めて自分に問う良い機会となりました。 教室のコンセプトも見直そうと思います。

ピアノ教室の主宰者は孤独です。自由度は高いですが、情報収集から決断・実践まで孤独な作業です。3日間共感の輪の中に居られて嬉しかったです。

「達成したいゴールからの逆算」 私たちは幼い頃からこれをしてきました。
レッスン日か近づくにつれて、なんとか叱られないレベルまで辻褄を合わせるべく練習。生徒さんたちもそうできるかと言ったら・・・発達が遅く幼い子が多く難しいです。 嬉しい瞬間をイメージさせて、モチベーションを上げて割り算させる。

加山先生の生徒さんとのやり取りでそれを感じました。 具体的にイメージすると取り掛かりやすくなります。 私が取り組むべきもののトップは「教材研究」です。 加山先生の引き出しの多さ、中身の豊かさをお手本にしたいです。

ひとりひとりに適したオーダーメイドレッスンで伸びしろを伸ばしたいです。 ここにも長年の自分のパターンがあり、それを打ち崩す必要があります。

 

ご感想ありがとうございました。

オンラインサロン オープン

リクエストの多かった
「リトミック導入」と「発表会プラン」については2月より定期講座になります。

 

その他に私が今まで学んできたこと、実績のあること、
成功したこと、旬な情報のセミナーも開催していきます。
オンラインセミナーがたくさん開催されてラッキーな流れではあります。

インプットは必要です。

がレッスンに生かすためには「伝え方」が必要です。

 

そして、最も大切なのは
「誰に」「どの様に」「どこまで」「いつ」伝えるかなのです。

 

それを手に入れない限り、どんなにインプットしてもうまく「伝わる」ことはできません。

 

よしみ先生

音楽教室の将来設計や、生徒さんの未来のために一緒に進化していきましょう。

 

「心理×話術で多方面から指導できる先生になる」ピアノ講師養成セミナーシリーズ

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー

2018年10月に【ガイダンス編】がスタート。

シリーズ化になり、

Vol.3

「第2回  心理×話術で多方面から指導できる先生になる」

船橋の伊藤楽器さんで開催させていただきました。

 

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

伊藤楽器さんにてセミナーシリーズ化しています

 

「子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー」と題しまして

2018年10月29日(月)ダイダンス編

 

Vol.1シリーズ

第1回 指導方針・教室規約・規約改正編

第2回 子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

第3回 教室の特徴の表現方法・Web発信編 ピアノ講師セミナー

 

 

Vol.2シリーズは

「ムジカノーヴァ教室応援セミナー」となり

テキストは音楽之友社「ムジカノーヴァ3月号・4月号」

でした!

第1回「教室レベルアップ」

第2回「体験レッスン 入会率アップ」

 

 

Vol.3シリーズ

 

第1回「発想力・表現力を高める指導法」

第2回「心理×話術で多方面から指導できる先生へ」

の開催実績です。

 

心理×話術で多方面から指導できる先生へ

 

 

指導法、アナリーゼ、テクニックのセミナーはたくさんあります。

私も足を運んでいます。

 

 

技術や先生自身が得た感覚を

「どうやって生徒に伝えればよいか」

  •  具体的な言葉
  • 空間づくり
  • 観察の仕方
  • 何をキャッチすればよいか?

これを手に入れておくと効果も倍増です。

 

 

なぜ必要か?

時代・環境の変化です。

 

  • 物が豊富な時代
  • 調べればすぐに解決する
  • 得たいものがすぐに得られる

 

そんな時代に育った子ども達。

 

 

  • 考える
  • 自己表現
  • 自分の言葉
  • コミュニケーション

に慣れていません。

力が無いわけではなくて、慣れていない。

 

極端に言うと「返事の仕方」から。

 

地域や先生の価値観・考え方によって相違もあると思いますが

先生のお話が全部終わってから

「皆さん分かりましたか?」と言われて

「ハイ」

 

という環境で育った子どもも居ます。

 

1:1のコミュニケーションで自己表現する機会

遊びながら・工夫しながら試行錯誤できる機会

が激減していると感じます。

 

 

先生が

  • 「返事を引き出す」
  • 「コミュニケーションのモデルとなる」

そうすることによって

  • 考える
  • もっとどうしたいか
  • 工夫をする
  • 目標設定
  • 達成
  • やり切る

きっかけが生まれます。

まず、やってみる。

 

それが「楽しい」「もっと」

と子ども自身のパワー・気持ちが湧き上がることが大切です。

 

 

先生や親が一生懸命に引っ張るよりも、

「本人」が心から「やりたい」と思ったほうが
エネルギーが強いです。

 

「どこまで言っていいの?」の疑問を解く

生徒さんを指導する上で

  •  「どこまで言って良いのですか?」
  • 「どこまで言っていますか?」

とよく質問されます。

 

それは先生と生徒さんの「信頼関係」によります。

そして生徒さんの「個性」や「資質」にもよりますよね。

 

こんなシーンありませんか?

  • 質問してシーン
  • 質問して泣いちゃった
  • 質問の意味が通じているかな?
  • 答えはわかっているけど答え方に慣れていない
  • 考えているうちに分からなくなっちゃった

 

私もあります。

 

相手(生徒)をよく知るということです。
  • お母さんの前で間違えたくない
  • 語彙力がそもそも少ない
  • 文章を最後まで理解していない
  • 途中の単語がわかっていない

>

未就園児・小学生では

 

どの年齢でどの言葉、どの漢字が理解しているか?
を知っておくと良いですよ。

 

「ハ長調」の「調」
以前は小3でしたが小2に繰り上がりましたね・・・。

 

昔のように音読みと訓読みはセットにしないで
その時出てきた漢字「だけ」を教えていますので
注意です。

 

 まずは「はい」「いいえ」から

 おとなしい子、慣れていない子には

 

まず「はい」「いいえ」で答えられる
質問にすると会話がすすみます。

 

「先生のお話がわかったら「ハイ」って言ってね」

 

から説明しておくと良いですよ。

 

「この曲、どこまで弾けた?」
はNGの質問です。

 

連絡帳、テキストを開いて
「宿題のこの〇〇の曲、右手弾けた?」
「左手も弾いた?」
「右手最後まで行った?」
と視覚的にも言葉的にもわかるようにします。
慣れてきたら
「このマークの名前知ってる?」
選択肢
①ト音記号
②ヘ音記号
③スタッカート
などです。
考えてしまっているときは
少し待って
  • 考え中?
  • わからない
  • 忘れた
  • 知らない

どれか教えてね!

 

と時間をある程度区切りましょう。

我慢比べは時間の無駄です。

バームクーヘン法で多角的に伝えられる先生に

先生のいつもの話し方
先生の一通りの話し方で
上手く伝わらなかったら?
  • 相性が悪い
  • 理解力がない
と判断しないで下さい。
違う切り口で、違う言葉で
違うニュァンスで 伝え直してみて下さい。

 

例1:スタカートの弾き方

この印なんだか知ってる?(知ってる・知らない・わからない・忘れた)

スタッカートって何だっけ?

 

切る?跳ねる?

 

先生の前髪が跳ねているのと、

先生が前髪をちょーっと切ったのと、

前髪をすごく切ったのと同じ?

火傷しそうで「アチッ」

なんて言うのも昭和ですよね。

 

 

例2:アウフタクトの入り方

数えて入ってる?

何拍目から入ってる?

この曲何拍子か知ってる?

○拍子っていくつ数える?

◯拍、◯拍子ってどういう動き?

それ全部感じて入った?

どうやって準備すればいいかな?

自分の音聴いた?

 

 

色々聞き方ありますよね。

 

1回で伝わらなくても、違う方法で伝え直してみて下さい。

 

どこを目指すかで変わってくる「目標」

どこまで伸ばすか、今どんな段階か

を先生が見極めていないと

「どこまで言ったら良いか」の判断もつかない。

 

 

(A)どんな生徒さんかわからない、どこまで引っ張ってよいかわからない

(B)コンクールに向けて何が何でも厳しく仕上げる。目標を本人とも保護者とも確認済み

 

 

(A)と(B)では全く対応も違ってきます。

 

どこが目標かの見極めが大切です。

 

 

セミナーでは「目標を視覚化する」と良い

ということで簡単なイラストを書きました。

 

好評でした。

 

 

「年齢」で迷う先生もいるかも知れません。

「まだ出来ないかも」というのは先生の価値観や経験値

「生徒」自身は伸びる力や可能性を持っています。

 

(9)まとめ

どんな観点があるか、経緯があるかチェックしてみて下さい。

 

  • 生徒の観察・個性の把握
  • コミュニケーションで関係性を深める
  • 同調・ミラーリングで好感を抱かせる
  • Yesの簡単な質問から
  • 選択肢でハードルを低く
  • 語彙力を高める
  • 表現力を高める
  • 認める
  • 引き出す
  • 習慣化させる
  • 力がついてきたことを自覚させる
  • 飛躍させる

 

次回開催日

Vol.4シリーズ

2019年7月2日(火)低年齢の生徒さんの才能の伸ばし方

9月3日(火)短時間・遊びすぎない・ヤル気になるソルフェージュ

10月1日(火)連弾やアンサンブルの取り入れ方

 

お問い合わせ・お申込みは

イトウミュージックサロン

伊藤楽器 イトウミュージックサロン船橋(本店2F)
TEL 047-431-0111

FAX 047-432-7818

 

子どもの才能が開花するピアノ講師ミニセミナーのご案内【伊藤楽器in船橋】

大切なこと伝えていますか?

 

なぜ

 

「音楽」が良いの?

「リトミック」が良いの?

「低年齢」からのスタートの方が良いの?

 

に答えられますか?

 

または、

 

ご入会下さった方に明確にお伝えしていますか?

 

リトミック&ピアノ講師養成講座

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座

3ヶ月、6ヶ月、1年コースとあり、

 

その後、それぞれ更新でき、

さらにフォローアップ制度があります。

 

対面でも、遠方でもzoomでご受講可能になっています。

 

「子どもの才能が開花する」って?

ピアノ教室、リトミック教室、リトミックサークルに入ってくださった生徒さんに

  • 音楽的な能力を身につける
  • 音楽の基礎を身に付ける
  • ピアノが弾けるようになる
  • 楽譜が読めるようになる

等など、

「指導者」として当たり前のことってありますよね。

 

 

それに付け加え、

その教室でしか出来ないこと

  • 音感が身につきます
  • 知育もやります
  • 積極的になります
  • 子どものやる気が出ます

など、

 

その教室、その先生の「付加価値」を打ち出している、

明確になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ子どもの才能に着目?

私自身が幼少期、おとなしかったことから、

「もっとこうしておけば」

「今、こうだけど大丈夫だよ」

誰でも「変われるよ」ということを

沢山の人に伝えたい

 

特に、今は、「働くお母さん」「核家族」の方が多く、

 

  • 子どもの個性を活かしたい、伸ばしたい
  • 伸び伸びと育てたい

と思っていても、

 

どう接してよいかわからない。

どう伸ばしてよいかわからない

 

というお母さんが多いです。

 

また、

ピアノやリトミックのレッスンは始めてみたけれど

  • 音楽が好きそう
  • ピアノの家庭学習はどうすれば良いの?
  • 親はどこまで関わればいい
  • リトミックって良いんだよね・・・
  • 音楽の何が良いのだろう
  • 勉強を優先したほうが良いのかな

 

 

と不安や疑問を抱えている人がたくさんいることが分かりました。

 

 

 

ただ単に、

  • 音楽の基礎を身につける、
  • 音価が動ける
  • ピアノが弾ける

だけではなく、

 

「個性」を活かした指導法があり、

ピアノやリトミック・音楽を通して

生徒さんが自分らしい

「音楽表現」を体得し、

音楽を深く理解し、

 

その吸収していく過程で

「人」としても成長する確信・

「個性が開花するメソッド」

があるとしたら知りたくありませんか??

 

一例:

  • おとなしかった子どもが生徒会長に
  • 生徒さんのほとんどが部長・学級委員長
  • 夏休みの作文・ポスター・自由研究で学年代表→市や県の代表で展示
  • 千葉市の「子ども議会」に代々選出され市長と議会運営
  • 中学校の合唱祭では指揮者賞・伴奏者賞 多数
  • 幼少期から音楽の想像体験が良かった→東大現役合格
  • 女子生徒さんは、幼稚園教諭・小学校教諭・保育士がほとんど
  • 発表会は元生徒さんのお手伝いで運営
  • サッカーやバレエ・演劇でも活躍する
  • 入学式 新入生代表挨拶
  • 卒業式 送辞
  • コンクール入賞 多数
  • ミュージカル「アニー」ダンスキッズ
  • 保育園 園長に

 

ただ単に「音楽」を継続していれば・・・ということではありません。

秘密があります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもの才能が開花する講師講座」セミナーのご案内

 

冒頭の「なぜ」の答えをシリーズでお伝えさせて頂きます。

 

 

「子ども」を育むのは「音楽」

 

 

〜子どもの未来を担う音楽教室へ〜

 

環境・働き方・教育の変化により

「子ども」も変化しています。

 

可能性を無限に持っている子ども、その子の個性や力が伸びるかは先生次第!

 

選ばれる教室になるためには音楽スキル・指導力だけでは足りません。

 

生徒や保護者に確実に伝える力」をどれだけ持っていますか?

音楽指導だけでなく「子どもの持っている力」を伸ばせる先生をご一緒に目指しませんか?

 

以下の項目をチェックしてみて下さい。

どれだけ答えられますか??

 

☑ 低年齢から導入するメリット

☑ 保護者が一番喜ぶことは?

☑ 紹介・リピートで募集活動不要

☑私の教室はこんな教室です

☑ リトミックを導入してからの「継続」ポイント

☑ 退会防止対策はお菓子やお楽しみ会ではない

☑ 生徒さんのヤル気とレベルアップのコツ

☑ なぜ「音楽」が良いかなぜ「ピアノ」が良いか

☑ サービス業?接客業?指導者?

☑ 音楽は人間性も養え人生の支えになります

 

 

正解は10月29日(月)バババっとお答えしますよ♪

 

開催日程

 

★ガイダンス編

2018年10月29日(月)10:30〜12:30

 

第3回シリーズ

【第一回】

指導方針・教室規約・規約改正編

 

〜自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる〜

2018年11月26日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回】

子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 

2018年12月17日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回】

教室の特徴の表現方法・Web発信編

〜〇〇を書くと2週間で入会者・問い合わせが増える〜

 

2019年1月21日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1回だけでもお申し込み可能です。

セットのほうがお得です。

途中でセットに変更できません。

 

ピティナにご入会の方だとさらにお得です。

 

場所

船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋

2階

 

JR船橋駅南口より徒歩5分

京成船橋駅より徒歩3分

 

 

自分らしく

先生自身も「自分らしく」

「自分らしい」教室になっていますか?

 

なんとなく

がむしゃらに

やってきた先生、

 

いっしょに「自分軸」をみつけてみましょう。

スッキリしますよ♪

 

「ただ集客する」時代ではありません。

 

 

25年間満席教室の秘密と成功のノウハウを伝授します。

 

不安や悩みを解消でき、選ばれる先生・教室になります。

IT社会・共働きの今こそ「音楽の力」が社会に必要です。