1歳児クラス満席、年少リトミックへ1名以外進級が嬉しかった

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

3ヶ月コースを受講された先生の成果とご感想をご紹介させていただきます。

 

(1)受講する前のお悩み・疑問点は?

せっかくリトミックをやってきたのに、ほとんど幼稚園入園児に辞めてしまう。
クラスが1~2名だと、自分自身の時間がもったいないと思った。
毎年1歳児のクラスが、集まらない。(いつも1~2名でスタート
ブログが苦手

 

2)受講してみていかがでしたか?

  •  年少クラスへ、ほとんど進級(6名中5名)
  • 1歳児クラスが満席
  •  ブログのアクセスが記事をUPした時には、3桁になった

(3)成果や変化について

進級者が多かったのは、お手紙でフォローしたこと、

レッスン後に個々にお話したことがよかったのではないかと思う。

1歳児クラスの体験会が満席、その後も体験希望者がいて、

体験会終了後、即入会がほとんどだった。

いつもの体験カリキュラムに、

佳美先生にアドバイスいただいたカリキュラムを加えたのが
良かったのではないかと思った。

ブログからのお問い合わせは今回なかったのですが、

コツコツとこの調子で書き続けるとそのうち成果が出るのではと期待している。

(4)大変だったこと・悩んだことはなんでしたか?

思ったより、自分に時間がなかった。あれもこれもやらなくちゃと、気持ちが焦った。
お母さんに伝える言葉が難しい。

お母さんに自分の気持ち・考えを話すのが、難しかった。
もっとブログを書かなくてはと思えば思うほど、書けなくなった。

(5)嬉しかったこと・手に入れたものは何ですか?

 

ブログの書き方(構成、スタイルなど)が、なんとなくだけどわかった。
嬉しかったのは、1歳児クラスが満席になったこと。

(6)加山佳美ってどんな人?

今までたくさん経験してきたからこそ、自信をもって発信できるものを持っていらっしゃる人。
情熱、愛情をもって子どもたちに接することができる人。

(7)どんな人にこの講座をおすすめですか?

自分一人では前に進めない人。何とかしなくちゃと悩んでいる人。

 

 

3ヶ月コース受講 ピアノ講師・リトミック講師

 

ご感想ありがとうございました。

 

 

 

広い会場で1歳児クラスの体験会のお申込みから

入会まで満席になり、私も嬉しかったです。

一番難しい午前から午後への進級。
こちらも焦点を絞って取り組み、達成出来ました。

おめでとうございます。

 

 

 

リトミックカリキュラムの立て方

講師向けのセミナーやメール講座でも回数を重ねると必ず行き着くのが

「カリキュラムの立て方」

 

 

書籍や購入、協会などで

カリキュラムを手に入れて

レッスンを実施していたとしても

 

 

いずれやってくるその課題。

 

 

初心者の時はわからないから、

手に入れたものを「そのまま」実行になりますよね。

 

私もそうでした。

 

回数を重ねていくと、

内容、目的、組み立てが

少し分かるようになって

 

 

組み替えたり、差し替えたり

出来るようになる。

 

 

これは、リトミックでも

ピアノでも同じですよね。

 

 

 

リトミックのカリキュラムの立て方

については

 

 

なかなか語られている書籍も少ないですね。

 

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

あまり情報のない「リトミックカリキュラム」についてお伝えしていきます。

 

カリキュラムを立てるときの留意点

次の点に留意していきます。

(1)縦と横の掛け算

(2)テーマ・目的・ねらいを明確に

(3)考察や子どもの様子を記録

 

(4)1レッスンの中の

要素の順番は入れ替わっても

何かの要素が抜けても・膨らんでも

差し障り無いようにする

 

つまり、

1回1回閃きや思いつきのような

「あ、これやってみよう」

「今度こうしよっかな〜」

では無いということです。

 

 

 

小学校の授業で見てみると

スクリーンショット 2018-09-07 1.22.52.png

 

どの学年になったら

どの授業と決まっていますよね。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/index.htm

 

こちらの表は時系列(学年)が

横軸になっています。

 

 

今後縦に文章が進んでいきますので

 

 

縦軸と横軸を

書き換えてみると

授業数 画像2.jpg

 

こんな感じです。

(縦と横はどちらがどちらでも良いです)

 

 

ちなみに音楽の授業数を入れてみました。

ピアノのレッスン回数より

少なくなりますよ。

 

 

そして、その中で

更に

教科ごとに

内容が細かく決まっています。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/on.htm

 

縦と横の掛け算

リトミックの縦✕横は

 

(A)

年齢やクラス、時間の経過

リトミックの要素

 

 

(B)

年齢やクラス、時間の経過

1レッスンのカリキュラム

 

 

となっていきます。

テーマ・目的を設定する

 

(2)

テーマ・目的・ねらいを明確に

 

 

1回のカリキュラムを

なんとなく立てていませんか?

 

 

単発レッスンだとしても、

月2回でも、

月3回でも

毎週でも、

異年齢でも

イベントでも

 

 

どんな形態のレッスンでも

 

 

そのレッスンの

テーマ

目的

ねらい

を設定して下さい。

 

 

幼稚園や保育園、学校などに

勤務経験がある方は

日案などに細かく書きますよね。

 

 

 

イメージ的なもの

  • 「秋の季節を感じて」
  • 「山に出かけたら?」
  • 「乗り物大好き」

 

 

具体的に

  • 4分音符の導入
  • ダイナミクスを感じて表現
  • イメージを感じて自己表現を楽しむ
  • 拍子の聴き分け

 

 

 

「テーマ」と「目的」

イメージ的なもの、具体的なもの

どちらがどちらでも大丈夫です。

 

 

 

両方同じはNGです。

 

 

例えば

 

ーーーーーーー

「テーマ」

リスさんと仲良し

 

「目的」

秋を感じて

ーーーーーーーー

 

直してみましょう

 

========

「テーマ」

リスさんと仲良しになって秋の山を探検しよう

 

 

「目的」

イメージを持って音価の動き・ステップが

出来るようになろう

 

山登り(2分音符)

山下り(8分音符)

どんぐり拾い(リズム)

そっと歩く(2分音符)

 

===========

 

 

 

「テーマ」は

月ごと、2ヶ月毎、

3ヶ月、シーズン

どの単位でもOK

 

 

「目的」はレッスンごとが

おすすめです。

 

 

毎週レッスンがあるクラスの

「目的」は

少しずつスライドしていっても

良いです。

 

 

 

是非、カリキュラムの冒頭に

テーマ・目的を立ててみて下さい。

 

 

「柱」が出来上がって

進行が変わってきます。

 

 

特に

  • なんかレッスンがバラバラ
  • 次の活動へ行く時に迷う

 

という先生にオススメです。

 

 

1レッスンを全部ストーリーを

持たせる必要は無いですが、

 

 

 

ここを目指しているから

これ

 

という部分があると

お母さん側にも

伝わりやすいですよ。

 

考察や子どもの様子を記録

「振り返りにとっても重要なこと」

 

(3)考察や子どもの様子を記録

です。

 

何かを実施した時、

実施した後、

 

 

「考察」は必要です。

 

 

どうだったか?

どれだけ達成できたか?

次はどうするか。

 

 

 

難しく考えるとペンが進まないので

 

 

生徒さん、子どもたち、

保護者の方の様子が

どうだったか

のメモ書き

で良いと思っていて下さい。

 

 

 

=======

太郎くん、スムーズに入室

A子ちゃんお片付けでぐずる後、

ご機嫌

 

 

2分音符導入

楽しそうだった

B子ちゃん足の使い方うまかった

 

 

C子ちゃんのママから

発語について相談受ける

 

 

〇〇〇の声がけは良かった

 

==========

 

 

こんな感じです。

 

 

慣れてきたり、

書くことが得意な先生は

 

 

音楽的な面について

もっと記録しておいても

来年度などに役立ちます。

 

 

また、

レッスンを二人体制

お手伝いの方がいる

場合などは

 

事前にどう分担するかの

打ち合わせを含めて

それがどうだったか?

も考察が出来るかは

とっても大切です。

 

 

私が一番始めに

親子リトミックを開設した際は

 

 

楽器店の音楽教室に

同期で入社した先生と組んだので

とても話しやすく、

恵まれていました。

 

 

その時は

 

二人で分担して

「必ず全員のお母さんと話そう」

と言っていました。

 

 

準備したり、

相談されたり、

ギリギリにいらっしゃったり、

すぐ帰られたり

 

 

「あらっ?」

ということがないようにしました。

 

 

そして、レッスン後

シェアしました。

 

 

大体視界に入っていれば

  • あぁ〜話しているな
  • あんなこと話しているのかな

と把握しているのですが、

 

 

 

自分が余裕が無い時は

フォローが助かります。

 

 

 

 

考察、記録をしておくと

 

  • 1年や半年でどれくらい成長したか
  • レッスン内容で
  • いつもうまくいくこと
  • いつもつまずくこと

が分かってきます。

 

 

そして、それを

半年後

1年後に見直して、生かすことが

出来ます。

 

 

「記憶」というのは曖昧なものです。

 

 

すっごく悔しい思いをしたならば

絶対にしたくないと思うでしょう。

 

 

(自分の失言で生徒さんが

退会してしまったとか)

 

 

レッスンの質を向上していくためには

日々の積み重ねがあれば

 

発見できます!

 

 

少しずつTRYしてみて下さい。

 

レッスンの順番

=============

(4)1レッスンの中の

  • 要素の順番が入れ替わっても、
  • 何かの要素が抜けても
  • 膨らんでも

差し障り無いようにする。

=============

 

 

リトミックレッスンをしている先生、

リトミック要素を取り入れている先生、

 

どんな形式で書いていますか?

 

 

ノートや指導案に

進行順を書き出して

レッスンした際に、

 

こんなことはありませんか?

 

 

  • ストーリーが進まない
  • 順番を覚えるのが大変
  • 一つ一つの要素がバラバラに感じる
  • 子どもの様子によって上手く進行できない
  • 逆にサーーーっと進み間が持たない
  • 次の活動への繋ぎがわからない

 

 

 

これらの解決策

 

  • 縦の羅列を守ろうとしないこと。
  • 活動のメインは何?

→前号の「テーマ・目的」を設定していれば

大丈夫ですよ。

 

 

 

 

時系列を「縦」に書いた時に

 

縦の列の一つに

「要素」を入れてみましょう。

 

「導入」

「季節の歌」

「手遊び」

 

「音価」

「即時反応」

 

「楽器を鳴らす」

 

「ソルフェージュ」

 

 

などです。

 

 

 

そして、今回の

「メイン活動」は何か?

 

 

もしくは

前回からの引き続きの活動は?

 

 

 

  • 導入すること
  • 継続して吸収すること
  • まとめのこと

 

 

を上手くスライドさせると良いですよね。

 

 

私は

親子リトミックだと月3回

幼児コースは年間40回なので

月3回あるいは4回あります。

 

 

なので、月ごとにこれが上手く収まります。

 

 

月2回だと

ペース配分が少し違ってきますよね。

 

 

 

縦に書いたレッスンカリキュラム例

42488891_2188802418027441_2363433401052037120_n.jpg

42366775_226923824849074_4571480464497311744_n.jpg

 

 

 

もし、二人組み、

アシスタント、お手伝いの先生とご一緒の場合

 

「順番が変えられない」

「内容が通じない」

呪縛があります。

 

 

 

そこで、

 

イメージ的には

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「どこが膨らむか」

「どこがメインか」

 

「子どもたちの様子によって」

どこかが膨らみ

どこかが小さくなるかも

 

という可能性を持つ。

 

 

 

もっと理想は

 

上記の様に立てたカリキュラムが

もしかして

下記の様になっても

(赤線にご注目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(赤線の順番が変わりました。)

 

 

テーマ、

目的、

メイン活動、

しっかりしていれば

成り立つし、

 

レッスンの柱があれば、あるからこそ

どうにでも行ける

 

ということです。

 

なぜなら、

目の前の「こどもたち」の様子を見て
音楽を奏でることがリトミックだからです。

 

 

*このカリキュラムは

一例で書きました。

前後の組み立てで

テーマが変わってきます。

 

 

 

 

自分の教室をどうしていくか、

迷っている方、

ご遠方の方

個別相談 先着順です

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 導入時の保護者の付き添いのメリット

 

 

どんな音楽教室が今の時代求められるか

時代の変化が目まぐるしい!

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

 

スマホの普及率や働き方の多様化、移りゆく教育

時代がどんどん動いていることが分かりますよね。

 

 

音楽教室も同じです。

「どんな音楽教室が求められるか」 をご紹介していきます。

 

どんな音楽教室が選ばれるか

 

下の(1)と(2)を比べてみて下さい。

 

===========

(1)

  • もっと改善しよう
  • もっとどうしたら良いか

と常にひらめいたり

考えている先生や教室

 

 

(2)

  • 現状特に問題なく
  • 問題が起きてから対応をする

教室、先生。

 

===========

 

どう思いますか?

 

 

(2)は問題もなく、

困っていないかもしれませんが

「現状維持」。

 

 

 

ファッションやIT業界だったら

手遅れですよね。

 

 

そう・・・

一見、問題はなくても

時代は動いているのです。

 

 

音楽教室にくる子どもの環境

激変中。

 

大人やシニア層・シルバー層も

この先ニーズが高まってくる

かもしれません。

 

 

そんな中、

「今まで通り」ではなく

 

 

より一層

満足できる音楽教室

が求められます。

 

 

満足できる教室とは?

 

この記事を読んで下さっている

先生の中で

  • どうにかしよう
  • どうにかしたい

 

と思っている先生は

既に自分自身では何が問題か

薄々気が付いているのではないか

と思います。

 

 

漠然と

  • 良い情報は無いかな
  • いいネタあったらラッキー

 

と想っている先生は

現状、

そんなに困っていないかもしれません。

 

 

(3)として、

いつも遅れて取り組む

みんながやっているから

みんなやっているみたいだから取り組む

 

という先生や教室もあります。

 

これは、完全に遅れています。

 

 

いずれの先生も、

 

「何が」出来ますか?

「何を」しますか?

 

 

「子ども」は想像したり、創造することが得意で好きです。

「子ども」の時期には感覚が優れているからです。

吸収力抜群の時期に色々な経験を積んで欲しいですね。

 

 

 

 

「音楽」を通して

たくさんの経験ができる音楽教室

 

子どもたちの未来を担う先生が必要です。

 

子どもの未来を担う音楽の先生

幼稚園・学校・家庭で昔だったらたくさんの経験を積んで

遊んで育ってた子ども。

 

 

今は、授業数も増え気温も上がり夏も大変!

共働き、ネット社会。

 

 

子どもが自分の気持や考えを

きちんと言えることも

危なくなってきています。

 

 

ピアノやリトミックに来ている

子どもたちは

楽しさ・面白さを

感じ、

「もっと」

(欲求)

の気持ちを抱いています。

 

 

ピアノやリトミックに通わせようと

考えた親御さんも

「子どもに良い環境を」

「子どもの好きなことを」

「人生に音楽を」

と、どれか少しは

思っているはずです。

 

 

子どもの力を伸ばすチャンスが

音楽講師には有るということです!

 

 

以前にも触れましたが、

 

 

ピアノに通っていたら

ピアノが上手になるのが一番嬉しい

 

リトミックに来ていたら

自分で感じ音楽が分かり

自己表現出来たら一番嬉しい

 

 

つまりレッスンの

「中身」は当たりまえ。

 

 

その次に

 

入るまでの過程(コミュニケーション)

スムーズに入れるか(話術・魅せ方)

入ってからのフォロー

子どもへの対応

保護者へのフォロー

個々にあった教材

家庭学習への助言

先生としての振る舞い

発表会

コンクール

規則

なども大切です。

 

 

 

まず

何から取り組むべきかの

「見極め」です。

 

 

生徒を成長させてあげられる教室

生徒の音楽面を伸ばせる先生

その先に

何がありますか?

 

それがこれからの時代とっても大切になります。

 

 

 

 

 なぜ子どもの好きなことを伸ばしたほうが良いか

まとめました。

リトミックの保護者の方などに是非お話して下さい。

 

 

 

 

公式ライン

公式LINEにて無料交流会のご案内先行でしています。
https://lin.ee/ZcJqMgp

 

 

You Tubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCpM_gRI76CMJT8O14byZqPA

 

 

 

個別の相談会

具体的にもっと

この点について聞きたい

来春の募集に間に合わせたい ご遠方の方

個別相談 先着順です

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

なんで「音楽」って良いの?なんで「リトミック」って良いの?

大切なこと・大切な「言葉」は用意しておく

千葉市若葉区で「子どもの才能が開花する」 わかば音楽教室を主宰

加山佳美です。

 

 

リトミック&ピアノ講師のための定期講座

 

「楽しい音楽」「素晴らしい音楽」を指導している

リトミック&ピアノ講師のみなさん向け

 

音楽スキルの伝達だけでなく、

 

もっと子どもの可能性を伸ばし、

子どもの才能を開花させてあげられるメソッド

 

3ヶ月コース、6ヶ月コースでお伝えしております。

 

「音楽」って何で良いの?

 

「ピアノ」って何で良いのですか?

「リトミック」って何が良いのですか?

 

 

と質問されたら、明確に答えられますか?

 

「伝える力」=「伝わる力」です。

 

 

ご自分の想い・専門的な知識を踏まえて、

ご質問されたお子様の年齢を踏まえて

 

 

誰にでも分かる様な言葉

誰もが納得出来る言葉

説明出来ますか?

 

なんとなく「音楽」ってよいのだろうな。

「リトミック」って良いらしい。

 

◯◯ちゃんがリトミックを習って変わった。

◯◯ちゃんはピアノが凄く上手。

 

 

など、

 

 

何かしら「音楽」に好印象を抱いたり、

親御さん自身が「音楽の良さ」を熟知していて

ご自身のお子様にも習わせたい

 

というお考えで

 

「音楽教室」や「リトミック」にいらっしゃるケースが

多いと思います。

 

 

その時に

先生自身の想いと考えを

サラッと言える様に「準備」しましょう。

 

 

  • コースごと
  • 年齢ごと
  • 入会時期
  • 迷っている
  • 他との比較
  • 他の習い事との比較
  • お父さんとの考えの相違

 

で用意しておくとバッチリです。

 

今時、

検索したり、他との比較

熱心ならば、

体験レッスンや問い合わせる前に

私達の教室のホームページを良く見ているかもしれません。

 

 

その後に、

 

「どんな先生か」が知りたいのです

知識や経験、実績はもちろん。

 

子どもへの対応、

 

先生の反応を見ています。

 

なので、質問も

意地悪で聞いている訳では有りません。

 

 

無意識で先方は

「対応力」

「接客力」をみています。

 

 

  • 振替のことを聞いてカチンと来ないか
  • 子どものことを嫌いではないか
  • どの人にも公平か
  • 音楽教育をどう思っているのか(熱心か)

 

「指導力」を重視する方もいらっしゃるだろうけど

そういう方は

  • どこ大学ですか?
  • 〇〇コンクールで入賞出来ますか?

という観点で先にお探しになると思います。

 

 

「子どもに音楽の楽しさを知って欲しい」

「音楽を楽しめる子になって欲しい」

「ピアノが弾ける子になって欲しい」

 

 

と思っている親御さんは

 

 

先生の「対応力」を見ています。

 

 

そこに、

  • 指導力
  • 経験
  • 実績
  • 子ども慣れ
  • 勉強熱心
  • 発表会
  • コンクール

などが付いて来れば

更に良いとなります。

 

「募集」や「告知」をしている先生は

 

いつお問合せが来ても良い準備

入会希望の方ヘの準備

初めてお会いするときの準備

良くある質問への「答え」の準備

 

をしておくことをおススメします。

 

せっかくご縁が有って

お問い合わせ下さった方、

体験に来て頂いた方に

 

 

「予想通り」「期待以上」

の立ち居振る舞い・対応が

出来た時に

 

「即入会」になります!

 

 

内容、セリフ集についての詳細は

 

 

リトミック&ピアノ講師のための、

オリジナルメソッド養成講座

 

3ヶ月コース・6ヶ月コースでお伝えしています。

 

 

講座受講の前に、詳細を知りたい方は

まずは個別相談で私と問題点を

見直してみましょう。

 

通常90分2万円の個別相談が

メルマガ読者さまは無料で開催しています。

 

 

個別相談でのアドバイス&即実践だけで

 

  • アクセス数急激アップ、
  • お問合せアップ、
  • 入会お申込有り

の方が増えています!

個別相談の詳細はこちらです

 

 

音楽教室づくり あなただけの魅力は?

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

学生の時から英語リトミックのアシスタント、

その生徒さんのお母様に「どうしても音楽に触れさせたい」と言われ

遊び相手になっていた感じの「ピアノ個人レッスン」が講師としてのスタートでした。

 

 

たくさんの経験をして生まれ、固まったもの

 

今の自分の考え、理念、信念、目標、こだわり、絆、ゆずれないもの

はたくさんの経験、失敗、成功、達成で固まりました。

 

 

よくコンクールの本選や関東大会に進むと

 

「私は自信が無くって」

「先生みたいにハッキリ言えない」

「どうせ私なんか〜」

 

 

とおっしゃる先生が居ます。

 

 

謙遜も含んでいると思います。

 

 

が、

 

どこかで迷っている部分も有るのでしょうね。

 

 

そういう時って

 

「他人との比較」なのですよね。

 

 

誰々と比べて

 

自分は指導力がない演奏能力がない

生徒を育ててない

生徒の結果を出していない

あらゆる年齢に対応力がない

連弾には弱い

歌の指導は出来ない

ポピュラーには弱い

ボキャブラリーが少ない

 

 

 

そんな風に思う暇があったら「自分の練習した方が良い」って思います。

 

 

私も過去には

あ〜だ、こ〜だ考え込んでいた時はありました。

一生懸命やっているんだから!という空回りも。

 

 

ただ一生懸命やっていても、生徒さんを伸ばしてあげたり

生徒さんや先生の目標は達成出来ないのです。

 

「正しい努力」をしないと。

 

かといって、

 

 

がむしゃらに先生が必死にレッスンしていても生徒さんが

ついていくのは難しいでしょう。

 

では、どうすればよいのか??

 

 

先生がどんな想いでレッスンしているか??

 

どんな想いでどんな音楽教室を作っていきたいか

 

 

明確にすることです!

 

現在通って下さっている生徒さんのお母様より、

通い始めてしばらく経った頃に言われたことが有ります。

 

ーーーーーーーーーーー

「実はお教室を探している時にもう1つ候補が有ったのです。

自宅から通えると言う「距離」で探しました。

ホームページがない先生も有ったり、最終的にお二人に絞られ、

佳美先生の レッスンに対することはもちろんですが、

“挨拶や礼儀、表現力に対する考え方、人間を育てる”

という部分に大変共感して、直ぐに決まりました!」

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

・きちんとしている

・情報(HPなど)もきちんとしている

・レッスンの方針がわかる

・この先生のレッスンで育つことが分かる

・人間性が分かる

 

そして

それが発信されていること。

 

検索されて、

納得してもらい、

会う前から習いたいと思ってもらえる。

 

 

すっごく理想ですよね!

 

 

 

わぁ〜いいな〜。

えぇ〜出来るかなぁ〜 と思われた方、

 

 

まず、「ワード」(言葉)やイメージ等から抜き出してみると良いですよ。

 

例えば

「音楽の基礎づくり」、「楽しく」、

「継続しやすい」とか

 

 

自分の頭の中がどうなっているかをどんどん具体化していくのです!

 

 

こういった事がひとつひとつ明確になると、

 

例えば 体験レッスンの際の説明、

クロージング(入って欲しいと思う決め台詞)などが

 

す〜〜〜っと出てくるようになります。

 

 

ご自分一人でなかなか発想出来なそう〜

という方は、

 

キーワード選出からお手伝いします。

 

 

自分のなりたい音楽教室へ!一歩踏み出したい方、

今の問題を解決したい方、

 

個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会 オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから

*ベビークラスが出来た

*リトミックイベントが開催出来、安定して来た

*やりたいことが明確になりスッキリ迷いが無くなった!

 

など どんどん成果が出ております(^^)