とっても有益な無料交流会を毎月開催しています 音楽講師 ピアノ講師 リトミック講師集まってます

子どもの才能が開花する音楽メソッド

街のピアノ教室が一生輝き続ける方法を発信しています。

 

毎月無料開催

 

「毎月無料開催している音楽講師交流会」

とっても良い空間・雰囲気のコミュニティになっています。

 

  • その時の「旬」の情報
  • 寄せられたご質問
  • 集客
  • 教室設計
  • 自分軸

など

 

多彩な内容になっています。

 

はっきり言ってセミナー級

 

10月の交流会は

 

【10月の内容】

 

  • コロナ禍でのリトミックレッスンのポイント
  • コロナ禍でも幼稚園でのリトミック指導の依頼があったのはなぜ?
    どんなレッスン?
  • コロナ禍でも仕事が減らずに逆に増えたのはなぜ?
  • 想定しない状況になっても今後も仕事を続けていくコツ

 

【10月交流会日時】

◆10月9日(土)
21:30〜22:30

◆10月12日(火)
21:30〜22:30

修了しました。

 

 

【11月交流会】

 

【12月交流会】

 

 

公式LINEで先行告知しますので、まだご登録をしていない方は
しておいてくださいね。


 

https://lin.ee/ZcJqMgp

友だち追加

 

囲み枠は櫻井圭子さんのHPより

 

 

ハロウィンに使えるリトミック例【動画】

 

 

 

 

10月9日(土)開催

 

 

初めてご参加の方も複数いらっしゃり、告知が急だったにも関わらず、

ありがとうございました。

 

参加されたかたのご感想

実は100円ショップに行ってみたところでした。
ハロウィンどうして良いかわからなかったのですが、気が楽になった

 

色々な危機が教室をやっているとある。当たり前の◯はポイントでも有り、怖いこと。
〇〇〇〇リトミックはなるほどと思いました。
初めての参加でした。濃い時間で勉強になりました。ハロウィン、気が楽になりました。
(→SNSで情報過多になっているので頭に入っちゃいますよね 加山返答)
楽しかったです。幼稚園で私もやっていてちょうど指導案を作っていた。 ハロウィンはイメージで盛り上げようと思っていた。 リトミック指導案を見直そうと思いました。 かぼちゃの案は意外で良かった。スカーフはどうしてますか?マラカスも良かった。

 

 

ハロウィンで子どもたちの楽しみを増やしてあげたい やる気やモチベーションが出てくる。 最終週は仮装をしようと思う。小さい子は折り紙や今月はシールを取り入れています。

 

出来ないことを先延ばしにするのではなく、今できることを優先して考えたいと思います。

 

有益な時間でした。園児さんのリトミック観せていただいてやれることをやっていこうと参考になりました。目的を持ってブレずにやっていきたい。

 

初めて参加でした。自分の当たり前は世の中の当たり前ではない。言葉で親御さんに伝えるのはむずかしい。伝えているつもりではなく目的を持っていきたい。〇〇〇〇トミックにならないように見直してみようと思います。

 

初めての参加です。自分の当たり前と〇〇、今回ののことだけではなく自分に入ってきた。リトミックは「感じること」が大切ということがが入った。ついつい教具を優先していた。
指導者の視点見直そうと思う。みんなもやっているからもNG。うちはハロウィンやらなくても良いもそういうことか。と思いました。

 

リトミックは歩く、走る、触れ合うがついつい基本と思っていた。動画をみて原点に戻れた。発想を変えてみて出来ないこともある中で楽しく過ごせるようにやってみようと思います。
2ヶ月で園児たちも出来ないことも増えると感じた。こちらで機会を増やし前向きに取り組んでいきたい。
交流会は初めてでした。最近はなるべくシンプルにしようと思っていて10月はシールだけで喜びました。ディズプレイは出そうかなと思い出した。出されていたアイディアは全部いいと思ってやろうと思った。気楽になりました。
どんな時も自分軸をしっかり持つことが大切なことを再確認できました!
幼稚園リトミック…声を出さずにいた子どもたちもすごいし、先生の発言も少ない中でのリトミック活動、とても勉強になりました。
ハロウィンリトミックについても、SNSを見てるとつい目移りしてしまいがちだけど、目的を見失わないように気をつけます。

10月12日(火)開催

 

 

 

 

2021年夏休み企画 生徒にすぐに配れるテンプレートプレゼント やる気アップ モチベーションアップ 夏休みの調べ学習に取り組もう

 


こんにちは。
子どもの才能が開花する音楽メソッド 加山よしみです。

 

夏休み対策・夏休み企画 テンプレートプレゼント

7月無料セミナーでもお伝えした「夏休み対策」「夏休み企画」

長い夏休みを生徒さんと楽しく過ごしましょう。

 

 

プリンターがあれば、

生徒さんに「すぐに配れる」テンプレートをプレゼントします。

 

 

 

低年齢〜高校生や大人の生徒さんでも取り組める内容となっています。

集まって交流がしづらい状況ですが、

 

教室からの発信で

生徒さんの気持ちやモチベーションをアップして

やる気や持続力に繋げましょう。

 

 

音楽教室の社会的役割が大きくなります。

 

 

テンプレートのプレゼントページ

*テンプレートをご希望の方は下記フォームにご入力ください。
自動メールでURLが届きます。

*生徒さんの作品を掲示などしたら、ぜひご知らせください。

*こちらのフォームは加山佳美が責任を持って管理しておりますのでご安心ください。

 

 

↓↓↓

 

 

 

公式LINEがお得です

公式LINEからお得な情報をいち早くキャッチしてください。

毎月の無料企画、無料セミナー、

先生の座談会、オンライン懇親会のご案内があります。

 

 

 

 

💎生徒の紹介が増える69ページのPDF資料

💎音楽講師のための動画編集動画

をプレゼントしています。

 

 

毎月セミナー3回以上開催しています

2021年1月より、
毎月3〜4回以上の全国の音楽講師とのセミナーや無料企画を開催しています。

メキメキとレベルアップ、ステージアップする先生続出。

    • 低年齢の生徒さんの問い合わせが多い、
    • 子どもの対応が苦手
    • 音楽教室の将来設計をしたい
    • 発表会に困りたくない

オンラインサロンのご案内を是非ご覧ください。

 

連休企画 参加された音楽講師のみなさんのご感想

子どもの才能が開花する音楽メソッド

音楽講師養成講座 主宰 加山佳美です。

2021年GW連休企画3日間ご参加してくださった

音楽講師の皆さんのご感想をシェアさせていただきます

 

 

 

 

 

 

参加しようと思ったきっかけは?

オンラインサロンの動画受講をしているので、リアルタイムで参加できたらと思いました。

 

集客について聞いてみたいと思いました。

 

レッスンの具体的な悩みが解決できそうと、以前から先生に興味を持っていたところ、無料で参加しやすい開催だったため

 

ピアノの生徒さんが減り、思うように教室運営ができていないので、今を打破するヒントを得たく、参加させて頂きました。

 

教室は満席に近くなりましたが、そろそろ時間にゆとりを持った生活がしたく何か良いアイデアが閃くかな?と思っての参加でした。

 

よしみ先生の講座はいつも即実行出来ることが たくさんあって やってみると叶ってしまう❣️ 日々の+α 欲しくて参加しました

 

小畑陽子先生のペライチのHPが素晴らしくて、どうやって作られたのですか?とお問い合わせをしたら今日からの講座をご紹介頂きました。

 

ブログ診断やclubhouseのお話が良かったため

 

公式LINEのお知らせを見て、連休中にマインドセットしよう!と思いました。

 

他の方の悩みも聞いてみたかったから。

 

加山先生の講座が気になっており、是非一度お話をお聞きしたいと思い参加させて頂きました。

 

ふとInstagramを拝見して、これは!と思い急遽参加させてもらいました。すぐにご対応くださって本当にありがとうございます。

ブログ診断が良かったため。

 

昨日の座談会を受けて、これからもずっと佳美先生のセミナー受けていきたいと思いました

今の自分の中の 一つ一つを整理して前に進みたいからです

 

漠然と現状維持から一歩踏み出したいと思ったから。

 

セミナーを以前に受けて、今回の企画も聴きたいと思ったので

 

加山先生の講座にでられるチャンスだったから❣️

 

佳美先生はどんな先生なのか?知りたかった。

 

先生の公式LINEを見て

 

何をやって何を捨てるか。ハッキリさせてスッキリと毎日快適に仕事をしたいと思いました。快適に仕事が出来ると言うことは快適な自分時間も持ててハッピーなピアノライフを送りたいと思っています。 何かヒントを頂きたい♪そんな気持ちで参加させて頂きました。

 

ふとInstagramを拝見して、これは!と思い急遽参加させてもらいました。すぐにご対応くださって本当にありがとうございます。

 

情報が溢れ過ぎていて、今の自分に何が必要なのかを整理してみたくなったから。

 

座談会がどんなものか興味があり、佳美先生から元気をもらう為。

 

一つでも多くセミナーに参加したいので。

 

セミナーは色々参加したいと思っているので。

 

3日目は、怖い座談会といわれて逆に気になったため。

 

いつもエネルギーをもらえて 必ずよい方向に向けられるから また新しいものを取り入れたいからです

 

ピアノの生徒が減ってしまい、何か、指導法なり教室運営方法なり、アップデートさせる必要があるかなと思い、ヒントを頂きたく参加させて頂きました。

 

加山先生が大好き。先生の指導法が大好きなので自分が勉強したい。

 

先生のYouTubeを拝見させて頂いてお会いしたくなりました。

 

何か先に進みたい、進める気がしたから。

 

変わりたい、生徒増やしたい、無料のセミナーだったから

Instagramをみて

 

佳美先生のお話は、いつも勉強になり、気付かされることも多いから。

 

どんな内容か気になったので。

 

以前、動画のセミナーを受けさせていただいた際、よしみ先生のアドバイスが的確でわかりやすいと思ったので。

 

先生のお話しはいつも心に響くからです。

 

楽器店との講師契約をしていますが、自宅レッスンへとシフトして独立したいと思い、参加させていただきました。今後も色々とアドバイス参考にさせていただきたいなと思います!

座談会終了後のご感想は?

 

自宅教室始めてそんなに経ってないので、まずどうしたらいいかわからないという状況でも、丁寧に答えていただいて本当に感謝です。ありがとうございました

 

いつもお世話になり、また力強いお言葉に元気をいただいています。 目標を明確に、この際夢は大きく持とうと意識を変えました。 頭の切り替えをすることで日々のイライラが随分楽になり、かえって効率良くなったと思います。 以前のセミナーでも検索力を上げるようおっしゃっていましたが、意外と出来ることが増えてきて、自分でもびっくりです! これからはYouTubeやスタンドFMも視野に入れて集客を頑張ります。 これからもよろしくお願い致します!

 

3日間ありがとうございました! 3日目こわいよ~と告知されてたので、先生がとっても怒られるのかと想像していましたがそんなわけはないですね(笑) どんな分野でも成功する為の勝利術みたいな内容でした。 色々な友達にシェアしたいなと思いました。子供にも勿論伝えました。 心理的な内容は興味があり自分でも学んできたので、こわくはなかったですが、先生はお話が面白いしとてもわかりやすかったです。

 

今回もとても勉強になりました。ありがとうございました。zoomは、他の先生方のお顔も見えるので、自分も頑張らなくてはと活力になりました。

 

マインドが大事!を何度も伝えていただいて、やる気スイッチが入りました!笑 もっとビシバシやっていただけると思っていたのですが、初回参加の方もおられてとても優しく進めていただけて安心しました。厳しい佳美先生の講座もいつか受けてみたいです。 個別相談の優先権までいただけて、連休がとても充実しました。 マインドセットをそろそろ、きっちりやりたいと思います。 今後ともよろしくお願いします。

 

三日間ありがとうございました😊 今日はめちゃくちゃ真剣モードで挑みました。いつも真剣ですが。 怖いからやめた方がいい!っておっしゃってたので、私がダメだからダメ出しになるのか…なんて思っていました。 そうではなく、みんな真剣に理想を求め実現しようとする心構えがないと、参加した意味がない。 変われる自分がそこに居る事をわかる人に参加して欲しい!って事だなぁ。とわかりました。 先ずは無料相談会お願い致します。 そして、短期集中を受けたらいいか、ホームページ制作とかに先ず目を向けたらいいのか、ご相談お願い致します。

 

本日は、ありがとうございました。 最近、楽しく素敵なレッスンをされている先生方た接し、 「凄いなぁ、私は駄目だ。」 と思っていました。 「自分で自分を褒めちゃう」「自分のいいところを見つける」これがやる気スイッチに変わる事。 「叶う〜.叶う〜、叶う〜」は衝撃的な言葉でした。 「先ずはやってみよう。進んでみよう。」 と考えを変えるきっかけとなりました。 今出来る事、やってみようと思います。 教室改善、ネット苦手克服しようと、力が湧いて来ました。 よし美先生、これからもよろしくお願い致します。

 

初めて参加させて頂き、視野が広がりました!

 

3日間ありがとうございました。集中して先生のお話を伺えて大変勉強になりました。おすすめの本の紹介もとても参考になります。ステキな企画をありがとうございました。

 

お世話になリます。3日間参加させていただきありがとうございました。得るものが多く、自分にとってプラスのことばかりで大変有意義なセミナーでした。 さらにモチベーションがあがりやる気加山湧いています。 加山先生のお人柄と話法にさらに惹き込まれます。全てをプラスに前向きにやります。やる気を与えてくださり本当にありがとうございます。また、全国の先生方との交流もとても大切で有難い座談会でした。本当にありがとうございました。

 

時間の都合さえあえば、3日間とも参加したかったくらいです。いつも、たくさんの学びと気づきがあり、さすが!と思うことばかりです。

 

今日も楽しいひとときをありがとうございました❣️ 頭では既にわかっていること、知っていることも、改めて先生に言葉として伝えて頂き、ポジティブな”叶う” マジックとパワーを刷り込んで頂いて、方向性を整理することができました! これからもよろしくお願い致します!

 

それぞれ重ねてきたものをみんなでシェア出来るって嬉しいです その方ではない私はその方ではないわけだけど やってみたら私なりの何かが生まれてきそうです ワクワクしてきちゃいました よしみ先生のお話は素直に聴いて実行出来れば必ず結果に結び付きます お日さまに向かって毎朝の一言 空席を満席にする→体験申し込みがありました 笑顔で迎え感謝で送る 感謝をする 私には子どもがいません babyちゃんを授かること 生まれること 奇跡です その奇跡の子達をこの世に送り出してくれたママに ご両親に感謝 この世に送り出してくれた自分の両親に感謝しながら そしてなりたい自分 夢を叶えるお手伝い頑張ります ありがとうございました

 

私自身もっと指導に関して深く学びたい一方で、今の教室の先生方はそこまででもない…という状況が引っかかっていました。 ただ今日の座談会を通じて、周りを気にしすぎて行動できないことの方が良くないと思いました。 行動できるきっかけを下さりありがとうございました。

 

自分しかできない指導、想いをやりきる→言語化→発信 を頑張ろうと思います。 先生お一人のコメントと先生がお返事された事をきいて、私も頑張ろうと思いました。

 

講座受講でも学んでいますがまだまだで、かたまってきた考え等を、伝えれるようにしたいと思いました。 道で会っても何を聞かれれも答えられるようにとのお話で、チャンスを逃してはいけないなと思いました。 伝え方の本を読みだしましたが、いいかえ図鑑も勉強したいです。 保護者で悩まされるのは他の方も一緒なんだと思いましたが、教育して行こうと思うと対策できそうだと思いました。 いつもありがとうございます!

 

夢や目標を実現する為に逆算すること。自分がどうなりたいか?を書き出して明確にすること。いつもおっしゃっていると思いますが一番大切だからこそ!と理解しています。 出席していらっしゃる先生方が皆さん立派な先生なので気後れしてしまいますが、皆さんに少しでも近づけるようこれからも勉強を続けていきます。 ピアノ講師を一生の仕事として続ける為に今から準備をしていこうと思います。

 

とっても雰囲気の良いコミュニティだと思いました。明るく楽しくナチュラルな感じで後味がいいって感じです!

 

現在自宅兼レッスン室を滋賀にて建築中です。夏の完成が楽しみです! 座談会は教室スタート前の立場で皆さんのお話を聞かせていただき、いろんな角度からアドバイスや気づきがあり、とても新鮮で勉強になりました! マインドや目標設定についてお話いただいて、やっぱり根っこの部分が大事だなと感じます。加山先生のテンポの良いトークを聞けるだけでも楽しい気持ちになれました♪

 

自分の理想や夢を言語化し明確にすることで達成すると思って頑張りたいです。

 

静止画、動画の編集に興味があったので参加させていただきました。 canva.comの存在も知らなかったので、早速登録しました。それだけでも参加した価値ありでした^_^ 2年前くらいからうちの教室も満席が続いているので現状で満足していたのですが、皆さんの将来の夢も聞けてよかったです。刺激になりました。
先生に教えていただいた書籍「言い換え図鑑」も早速購入して、自分の勉強もしていこうと思いました。 今日はどうもありがとうございました。

 

この3ヶ月程の間にいろんな事をスタートさせ、(ホームページやインスタ等)これでいいのだろうか?と迷いながらいたところに、佳美先生の事を知り、どんな先生なんだろう?とインスタなどを見たりしていました。 今回は参加してよかったです。 思っていた通りの楽しく面白い先生! 目標を持つこと!今年から書いています。 みなさんの発言も聞きながら刺激をもらえました。 ありがとうございました😊

 

こんなに丁寧に無料で教えて頂けるだなんて本当に感謝しています! これまでもコンサルを受けて理想の生徒さんを増やすことを夢として叶えてきました。 私も若い頃は休まなくレッスンをして身体を壊し その後月3回レッスンに変えました。 これからの夢を漠然としか考えていなかったのですが、しっかり意識して明確化するのが良いんだろうなぁ、、、 でも、どんな風に進めていけば良いのか? 不安なのでどの様に進めていくと良いという方向性を教えて頂きたいです。

 

加山先生のパワフルな講座の中でも 私の売りはここです!を言語化することが大事! というところがグサッと刺さりました。 実は私の1番苦手なところです。 生徒募集も、今の時代なのに、ほぼ口コミで集まっています。  もっと子供たちにピアノって楽しいんだよ♡子どもたちの能力をぐんぐん引き出すプレ音楽教室を講師2名体制で開校予定なのでがんばります!

 

現状維持は退化という言葉に衝撃を受けました。いつまでにどのくらい解決したいかを考えていこうと思いました。 canvaの使い方もよくわかって参考になりました。 動画編集も知らない操作があって、とても勉強になりました。早速やってみます。 他の方の話も聞けて楽しかったです。

 

今日も参加できて良かった‼️ まずは あと10年 楽しんで行きたい まずは あと10年 一緒に笑っていたい あと10年 活きてみたいと思いました‼️ ありがとうございます

 

以前、加山先生のセミナーを受講していたので、久しぶりに「加山節」(笑)が聞けて、カツを入れて頂いた様で嬉しかったです!

初めての参加だったので、日本各地の先生方のリアルな声が聞けたのも良かったです。短時間でも自分から目をそらさずにいると、自分の問題点が分かりました。ありがとうございました。

 

大変勉強させて頂きありがとうございました。 変わります!佳美先生に変えて頂きたいです。5月2日から募集される個別相談も申し込みます。 とにかく、頭を柔らかくして新しい自分をつくっていきます。

 

昨日のおさらいができて、深く学ぶことができました。 画像編集も知りたかったので、勉強になりました。

 

canvaがまだまだ使いこなせていないので、説明していただき良かったです。

 

佳美先生のざっくばらんなお話しと深い内容が楽しく学べました! ありがとうございました♪

 

刺さる言葉が多く、学びの多い座談会でした。 【自分ごとに置き換える】習慣をつけていきたいと思います。 参加者の方のシェアも素晴らしく、加山先生はじめ皆さんからエネルギーを頂けました!

 

改めて自分を振り返れて良かったです。

 

佳美先生の明るいお人柄、テンポの良いトークに惹きつけられ、共感や気づき、改めて確認出来たことがたくさんありました。 自分の教室をもっと成長させたい。と思いながら、確固たる自信がなかなか持てず、今のままでは何か足りない、何かやらなきゃ!でも、何から?どうしたら?と色々なメソッドがある中で迷っていましたが…やはり、ぼんやり理想を抱いてるだけでは叶わない。 まずは明確化、細分化して、書いていって、行動して、少しずつ夢を叶えていきながら、自分オリジナルの魅力ある教室にどんどん成長させていきたいです。 私も本好きなので、本田健さんの他の本は読んだことがありましたが、おすすめご紹介いただいた本も早速読んでみます。 頭痛持ちとしては健康維持のためにルーティンが大切ですね。 他の先生方のお話しも聞けて、とてもためになる座談会でした。 ありがとうございました。

 

マインドの部分はとても大切だと思っていたので、改めて学べてよかったです。

 

とっても楽しく嬉しい時間でした‼️ 早速実行 頑張ります よしみ先生の笑顔とテンポの良さ 余計な飾りのない感じが好きです 引き寄せの魔法の 右脳のイメージ力 間違いないですね🎵 ありがとうございました

 

明るく前向き思考、いいですねーー。 いろんなヒントがありました。 ありがとうございました。 事情がありまして、画面に登場がなかなか出来ませんがまた参加させて頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします☆

 

今日はありがとうございました! ハッとさせられる言葉に、たくさん触れられ、改めて自分のことや思いをまとめてみようと思えました! 色々悩むことも多いのですが、先生の明るく!!という心がけを見習っていきたいと思います。次回も楽しみにしています。よろしくお願い致します。

 

笑いたくさんで楽しかったです。 活躍されている先生なのに、個性的な保護者、生徒もいらっしゃるとのこと勝手に親近感湧きました。

 

以前動画編集セミナーでお世話になりました。教室の事でのセミナー参加は良いかなぁ…と思っていました(失礼致しました)集客(生徒募集)はSNSと関係ないかなぁ…っと思っていました。

けれど、この講座受けさせて頂き感激です。

楽しく勉強させて頂きました。 言い換え図鑑も早速注文しました🙋‍♀️ 明日もよろしくお願い致します。 日曜日、何とか予定変更出来たら参加させて頂きます。 素晴らしい日になりました。 ありがとうございました💕

 

 

公式LINEから一番先に発信しています

音楽講師のための無料メルマガはこちらです

動画で学べるオンラインサロンはこちらです

2021年1月 3日連続セミナー ピアノ講師のご感想

子どもの才能が開花する音楽メソッド

ピアノ&リトミック講師養成講座 主宰

加山佳美です。

 

 

3日連続セミナー 80名のピアノ講師集合

私自身、初の「無料セミナー」を開催しました。1週間前の告知にも関わらず

たくさん先生のご参加ありがとうございました。

 

◯日連続というのは今までもありました。

下記の内容で開催しました。

 

 

 

(A)
1/23(土)
18:00〜19:30
これから選ばれ続ける音楽教室になるためには」内容:
満席25年の私が実践していること、進化していること
なぜ満席が続けられるか
どのくらい何をしているのか手に入ること:
今、不安に思っていることのピント満載

 

(B)
1/24(日)
10:30〜12:00
「リトミックの資格を取得する必要がなく
ピアノ個人コースでもリトミック要素を取り入れられる方法」

内容:
なぜリトミック要素を取り入れたほうが良いのか
現代社会の移り変わり
子どもの変化、対応術
実例 動画あり

手に入るもの:
幼児の取り扱いの幅が増える

幼児の入会が怖くない、レッスン内容の幅が広がる

 

(C)
1/25(月)
10:30〜12:00
ピアノ発表会の選曲のおすすめ、ポイント

私自身、次回で
第19回の発表会を迎えます。
200年に生徒と先生の連弾のコンクールに出場し金賞(最高位)を貰ったことが
キッカケで、生徒との連弾にのめり込みました。

楽器店勤務の時は
アンサンブルコースも担当していたので、
合奏も続けたく現在も続けています。

それよりも何よりも、「ソロ」の曲決めも悩みますよね。

 

 

 

 

 

2021年1月 3日連続セミナー ピアノ講師のご感想

 

 

セミナーご参加の先生のご感想

 

「これから選ばれ続ける音楽教室になるためには」のご感想

A ここ何年か、自分が理想とするピアノレッスンが出来ないと感じることが多く悩んでいましたが、加山先生のお話を聞いて全体的に子どもの成長が以前より遅れていると分かり納得しました。 また保護者や子どもの対応でもこちらの常識が伝わらずしょっちゅうイライラしていましたが、もっと自分から伝えたり細々と教えたりすることが必要だと分かりました。 “自分の軸を決めた上での臨機応変なレッスン”を心がけます。

 

◆Aこれからの音楽教室 自分で考えていることの方向性で大丈夫だと答え合わせになったことがありました。
・キーワードは人
・大人は子どもの見本
・まだまだやれること→細々と諦めない なかなか成果を出せずにいること
もう少ししっかり取り組まなければならないことが明確になりました。

・達成したいゴールからの逆算で行動する
・ハイブリッド型音楽教室
・究極の3つの質問の即答

 

🅰️ 今の子供とその親世代のことがよくわかりました。
自分の子供の頃と比べ物にならないとはっきり理解できました!
そしてこまごまと教えてあげないといけないんですね〜。
そりゃ怒っていたらいけないわ!としみじみ感じました。
私が言ってあげないと!くらいに思って接することにします。
ありがとうございます。

 

1日目 選ばれ続ける音楽教室になるには 生徒と保護者をよく観察する。
相手が受け取れる言葉や態度で渡す。

自分のパターンに固執するのではなく、伝えたい受け取ってもらいたいことを意識する・・・どんな関係でもそうですね。

「愛しています」と言わなければ伝わらないですし、そう言って欲しいのが本音です。
(笑)

加山先生が説明しながら具体的に生徒さんや保護者の皆さんとのやり取りをどんどんお話しになるのが生ライブ感です。自分が生徒に、保護者になってロールプレイしているような感覚です。

うまくいったことも、そうでないことも、オープンに惜しみなく提供してくださって、ありがとうございます。

 

1日目:
優先順位をつけて目標が達成できるまで努力する、の言葉が刺さりました。

 

1日目のセミナーについて。
コロナ禍で、リトミックやピアノのグループレッスンの募集、やる気があまり起こらずにいました。現状維持は退化、佳美先生がそうおっしゃっているのを聞いて、スイッチが入りました。 コロナに関係無く、私のやりたいことをやる、というスタンスで頑張ろうと思えました。

 

A 現在いろいろな情報があり、どれも間違っていない事を情報発信されています。でもそういう話を聞いても満席にならない・・・私もそうです。
今回の加山先生のお話を聞いて、私たち講師はただピアノを教えるだけではなく 子・親=人間であること、育てる・信頼関係をつくる・どうしたいか・どうなりたいか・・・自身 ハッとさせられました。

子供をよく観察して伝え、先生が良いお手本になる、簡単なようで今まで欠けていた部分です。教室作り、がんばってみます。

 

 

ピアノ個人コースでもリトミック要素を取り入れられる方法」のご感想

 

B リトミックの資格は取ったものの、いまひとつ幼児のレッスンに自信が持てませんでした。 その日の体調や気分によって何もしてくれない時など、こちらが泣きたい気分でした。 また年齢が低くても「遊んでいないでピアノを進めて下さい」という保護者からの要望に対してリトミックが有効だという説明はするものの、居心地の悪さを感じていました。
講座を受けて、例え1分以内でも取り入れると良いと分かり、気が楽になりました。

 

◆Bリトミック
私がセミナー受講デビューをして間もなく、加山先生のリトミック講座を受けました。 あの後、なんちゃらリトミックをいくつか学びましたが、私がリトミック講師として教えるには、基礎から学ぶことが必要だなと感じました。

加山先生のおっしゃる通り、ここ数年、本当に幼児が幼なすぎてピアノを弾くのが大変になってきているのを感じます。 リトミックのレッスンはできなくても、これまでのピアノのレッスンの中にリトミック要素を取り入れることはできるかなと思うようになりました。 今回の講座では、具体例や実際のレッスン動画がとても参考になりました。 自分で実践、発展させるためには、もっとたくさんの例やヒントが欲しいと思いました。 2月から継続で講座が始まるとのこと。 どんな内容かご案内いただきたいです。

 

Bのセミナーがとくに勉強になりました♪プレのプレからはじめます!

 

🅱️ 昨日もそうですが、何を伝えるのか?をしっかり自分の中で考えて指導するように注意します。遊びだけにならないように! ルーティンワークの大切さを最近レッスンで実感しています。 生まれて一年でレッスンの習慣が身につくなんて感動ですね。

子供の無限に広がる能力に感動しました。 それを知っているだけでも苦手意識を克服できそうです。 ありがとうございます。

 

本日のセミナー、動画をたくさん見られて、とてもわかりやすく、参考になりました。すでに取り入れているものも、こうやって発展していけばいいんだな、と、参考になりました。

 

2日目の感想です。 今日も有難うございました! リトミックレッスンを暫くお休みしていましたが、ピアノのレッスンでも、年齢別に取り入れることがわかって早速実践してみようと思いました。 一曲で要素を見つけるというのも、楽にできそうで、ハードルが下がりました。 幼稚園入園の現状も、確かにと納得するところがあり、なかなか3歳児の午前中の開講が難しいのは仕方がないことなんですね。子供が大きくなったら、リトミックレッスンも再開したいです。

 

すぐに実践しようと思える内容満載でした。指導者側がどの音楽要素を意図して、導入しているのか、をしっかり意識することが大切だと再認識出来ました。

また、生徒さんのタイプによって、リトミックの引き出しをすぐに出せるように、付箋等で目印をつけておくのも実行したいと思いました。ありがとうございました。

 

連日ありがとうございました。3日間の中で、特に2日目、先生のレッスンの動画を見せていただき、生徒さんがとても楽しそうにしているのが印象的でした。幼児さんはなかなか私の中でまだ難しく、ピアノが好きになってもらえるよう、楽しいレッスンを模索中です。またぜひ勉強させていただけたら幸いです。

 

リトミックは資格がないと自己流になってしまい何をどう取り入れたら良いのかわからず資格をとった方が良いのかな?と思ってましたが先生が出版されたらくらくリトミックの本を使ってやります。早速昨日注文しました。 届くのが楽しみです。
100円ショップで果物カードなど買いました。 先生が日曜リトミック教室をされているのも刺激をうけました。私に力があったら先生のように地域のみなさんに喜んでもらいたいです。

 

2日目 リトミック要素を取り入れる方法 動画を見せていただき、生徒さんのいきいきとした表情が印象的でした。 全身で感じる・・・のがあって音にできるのだと改めて思いました。 「静と動」はまさに!動くから止まれる!多動気味の生徒さんが思い浮かび、体を動かす内容を入れようと思います。

これもシリーズ化していただきたいです! 「今月の歌」グループレッスンで取り組んできて、コロナ禍個人レッスンのみにシフトしてからしていませんでした。個人でもやる価値大ですね。年齢差があっても年齢に合った、生徒さんに合ったソルフェージュを楽しくやりたいです。 「動く」に繋がりますし。

 

2日目 リトミックが3日間のセミナーの中で一番興味深かったです。 楽しんで生き生きと動き表現する子どもたち、音楽の入り口はいきなりピアノを習うよりもリトミックの方がずっと自発的でしっかり身についているようです。私もこんなふうに生徒を育ててみたいと思いました。2月のセミナーも楽しみにしています。

 

2日のセミナーについて。 幼児のピアノ指導にリトミックを取り入れていましたが、やってる私自身、これで良いのかと自信が持てていないことに気がつきました。 佳美先生のセミナーの内容が普段私がレッスンに使っていることと同じだったり、似ているところもあったので、自信持っていこうと思います。 とはいえ、まだまだ勉強不足のところもありますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。 2日間のセミナー、ありがとうございました。

 

B 先生のyoutubeを見させて頂き、先生のことを知りました。今、ピアノの小さい生徒さんにリトミックを少し取り入れています。問題は、間が空く ことです。事前に今日やることを考えてレッスンするのですが 子供は予定通りに動かず・・・。迷った時のオススメシリーズが参考になりました。 あと、レッスンビデオを観て思ったのが、子供の成長を良く見ているな~、と思いました。またそれを親に(ちょっと大げさに)報告し喜ばす。それが一周まわって子供のやる気がおこり伸びるのでしょうね。(先生→親に良いところを言う→親が子を期待する→先生に褒められ親に期待され子がのびる (笑)) 参考にさせて頂きます!

 

セミナーBの感想です。 ズームに慣れてなくLINEの方も何度もタップしてしまい申し訳ありません。 最初のお近くの幼稚園のお話面白かったです。 リトミックはピアノの導入に大事だと思い、若い頃資格を取ろうと始めましたが話す事に向いてなくすぐに挫折しました。 ピアノのレッスンに取り入れようと思いましたが子どもをのせられず、音楽にあわせての身体表現は殆どした事がありませんがソルフェージュにはとても力を入れてきました。 リトミックは、何か小道具を用意しないと‥とか音源の用意や教材はどれがいいのかとかハードルがたかかったのと、この単純な動きが楽しいかなと、楽しめない自分がいました。 けれど、先生の動画をみて楽しいかもと思えました! 音楽をきいて感じて動く心地よさ 音階でも先生が本気なら心が伝わる との言葉にやってみようと思いました。 リトミックをやってきてないので、そこが演奏に結びつく実感がなかったのですが、確信して言われていたのでやってみたいと思いました。 ずっと勉強だけしてイメージで終わっていましたが、実践にできそうだと感じるセミナーでした! 本日もありがとうございました。

 

ピアノ発表会の選曲のおすすめ、ポイントのご感想

 

C 知っている曲、初めて知った曲とも、加山先生が紹介して下さった曲が私の好きな曲と一致していてビックリしました。 『こどもたちへ』の本は早速チェックしてみます。 「選曲の時に自分が弾いて貰いたいと思っている曲を1曲目に弾かない」という事はとても意外でしたがなるほどと思いました。 選曲に際しての保護者への伝え方も含めて大変参考になりました。

 

◆C発表会の選曲 私自身の学びの場が固定されてきたので、新しい出会いと学びの場を広げることで、選曲も広がるかなと思い受講しました。 カワイの「子どもたちへ」は10年以上前に購入したことがあります。 生徒たちには、なかなか受け入れてもらえなかったので、それ以来スルーしていました。 まずは、加山先生が紹介してくださった曲から見てみようと思います。 そして、生徒への提案の仕方、言葉がけのテクニックも磨きたいと思います。 続編として、是非、ポピュラーの選曲もお聞きしたいです。

 

開業して7年目、生徒数はこの数年は満席で新規生徒にも困っていませんが、小学4年生以下がほとんどで発表会選曲に毎回悩んでおり、新しい発見がないかと よしみ先生のCの講座を受けたく受講しました。残念ながらCはリアルタイム参加はできず、アーカイブを見せていただけるということでありがとうございます!楽しみにしております。

 

 邦人の曲は正直私は知らない方なので、今回初めて聴く曲が多く、大変興味を持ちました。発表会だけでなく、普段のレッスンでも邦人の曲は積極的に取り入れたくなりました。 人に見られての演奏は私は大の大の苦手なので、先生の大きな勇気にいっぱい拍手です!!やはり弾いて聴かせていただけるのが一番だから。 本当にありがとうございました!

 

発表会の選曲もすごく参考になりました。毎年同じ曲をぐるぐる回してる感じでしたので反省です。 自分の研究不足でした。

 

25日の発表会選曲セミナーに参加させていただきまして、ありがとうございました。 発表会の選曲には毎回頭を悩ませていますが、知らなかった曲でステキな曲も たくさんあって、持っていない楽譜をお取り寄せして、是非弾きたい!と思いました。生徒さん達にも弾いてもらいたい曲を選んでもらえるやり方もお聞きできたので実践したいです。

 

3日目 発表会選曲 カワイ出版の曲を使ってきましたが、知っている曲数が違います(笑) 先生の演奏を聴きながら「きれい、カッコイイ、面白い」と」わくわくしました。ドイツではブルグミュラーは使わないそうですし、日本人の作曲家の作品を楽しむのを忘れがちです。人気曲をまとめた曲集を弾いてみます。感想で「ハロウィン発表会を」と言い、あとから的外れだったわと反省しました。「骸骨の~」「透明人間~」の曲を聴き、あの子に合いそう等思い浮かび、発表会選曲をするのが楽しみになりました。有名曲を弾くのだけを目的にせず、表現豊かな演奏を目的の一つにしたいと思います。

 

本日はありがとうございました! たくさん素敵な曲を教えてくださり、ワクワクしっぱなしでした。 早速楽譜を探しに行こうと思います。 選曲のお話の仕方もとても勉強になりました。 合奏もさっそくYouTube拝見します! 本当に刺激のある時間をありがとうございました!

 

3日目 たくさんのすてきな曲を聴いて、早く楽譜を買いたくなりました。 佳美先生が低学年向け、と紹介された曲はうちの低学年の生徒には無理だと思いました。リズムの複雑な曲を弾きこなす指導の秘訣もお聞きしたいです。

 

C 本日もありがとうございます。 先生の話術に関心しました! セミナーでの感想でも申しましたが、捨て駒を一曲目に持ってくるなんて! 経験の豊富な先生ならではですね。 とても参考になりました。 ご紹介いただいた曲、結構リズムが難しいですね。 私は大好きです❤️ ワクワクする選曲でした。 Amazon、メルカリなどで探してみます。

 

C 先生には沢山の曲を演奏して頂きありがとうございました。 知らない曲もたくさんありこれからの曲決めにとても参考になりました。 私が住んでいるところには楽器店がありません、無くなりました。。。 年に数回東京に行く時に銀座ヤマハで楽譜を見るだけです、購入は重いのでAmazonで。 曲選びも家にある楽譜ばかりでしたので、(浦島太郎状態^^;) 今回紹介していただいた邦人曲や「こどもたちへ シリーズ」(カワイ出版)を購入する予定です。 生徒に選曲させるやり方、本命曲を最後に! 私は逆をやってました(笑)

 

本日もありがとうございました。

邦人曲ですが知らない曲がいっぱいでした!
発表会は3年前の合同発表会が最後で今は出来ていません。
昔よくみかけた曲は、 チューリップのラインダンス タンポポとんだ お菓子の世界 三枝さんの曲 ‥位です。 大村典子さんシリーズや女の子の写真が表紙にある昭和の楽譜うちにもあります。

今後できる時が来たら、今日知った、ジャズやラグタイム風や面白い曲、オシャレな曲も候補に入れたいなと思いました!

 

全体のご感想

 

3回とも無料セミナーにもかかわらず、長時間にわたり余す所なく教えて頂き、ありがとうございました。 加山先生のお話にはいつも惹きつけられ、元気を頂けます。

 

3日間、共感と笑いでいっぱいの楽しい時間をありがとうございました! サバサバしていながらも、全体への細やかなお気遣いと優しさに溢れる加山先生に「それで大丈夫、これはこうして、さぁ動け!」と背中を押された気がします。

 

今は、誰もがセミナー講師になれるのか?どこにでもセミナーが溢れていて、自分か知りたいことや学びたいことを得られるセミナーを選択することがとても難しいです。 安全圏にいると新しい情報が入らないし、冒険してみると残念すぎたり、笑 今回のセミナーは、ほどよく課題が見つかり、自分は大丈夫と確認することもできました。 私にとって新しい場だったので参加を迷いましたが、とても居心地のよいセミナーでした。 参加してよかったです。 ありがとうございました!

 

よくよくまとめて更にマニュアル化しておきたいと思います
よしみ先生はいつも元気をくださるので嬉しい時間でした
兄弟でリトミックから見てきて 兄弟でスペクトラムという生徒さんがいまして 兄ちゃんはピアノに突き抜けているのですが 弟くんは年長…カード遊びが大好きでなかなかピアノに向かってくれなかったのですが一昨日のレッスンで何がどうしたのか…20分もピアノに座ってくれて 全音符でいろんな高さのドを弾く を連弾してくれて 狭い部屋に親子と私四人で発表をして みんなで大喜び 私は思わず涙ぐんでしまいました(歳を取りました😅)そうなるまでに2年半… あの手この手 よしみ先生のアイディア即実行の2年半 本当に…いつも助けていただいています 感謝しかないです

 

今日もお世話になりありがとうございました。よしみ先生の快活な話し方に、いつも元気をもらいます。 うちは年中・年長さんからのご入会が多いので、リトミック要素を入れたレッスンに興味がありました。 しかし、私なりに色々やってはみているものの、イマイチしっくりこず、 もっと音感や拍感をつけれるレッスンができないか常々思っていました。 今回の内容や、よしみ先生の普段のレッスンを動画で拝見して、色々参考にさせて頂きます。  どうもありがとうございました。

 

よしみ先生のセミナーは その人にしかできないだろう内容でなくて、こういう人はここをやった方がいい、など具体例が多く、実績に基づいたものなのですんなり入ってきました。 そして2時間もお一人で話されているのに全く1人で話している感じがせずことにすごく感動しました。 またお話しの仕方が、確固たる経験をもとに言いきってくださるところがとても好きです。 表と裏がありそうな方のセミナーはなかなか継続できませんが、よしみ先生の配信内容はいつも変わらずレッスン中の動画もセミナーの動画からもどちらも違和感ないお姿で信頼おける方だと思っています。 私の講師としての実力不足は勉強あるのみなので、また受講させてください。 お忙しい中開講頂きありがとうございました!

 

まめにSNSをチェックできないので、運よく見つけることができて申し込みがギリギリ間に合ってよかった!!という思いです。ありがとうございます。 一日目はまさに復帰前の私、しっかり考えて軸を作ってから復帰しないといけないなと改めて感じました。考えなきゃいけないことが山盛りになってきて、すごい重いです!!!

取り組むべき優先課題は、私はやはりSNSです。

 

3日間、ありがとうございました♪ 始まる前は、3日連続で申し込んでしまった!と思ってましたが1日目、とても為になるお話で時間があっという間に過ぎていました。なので2、3日目の講座が楽しみで仕方ありませんでした^ ^ いまは本当に情報が溢れ過ぎていて、集客方法も変化していたり指導法も勉強したいと言う気持ちはありますがメソッドも色々とあって自分に本当に必要なものが何かが分からなったりしてます。軸を決める、信念を持つことが必要ですね。また講座を受けさせて頂きます!

 

加山先生、初めてセミナーに参加させていただき先生のお人柄と指導方、生徒さんへの愛を感じました。25年間満席になるのがわかります。コミュニケーションをとても大切にされてると感じました。私もコミュニケーションが1番大切と思って指導していますが問いかけの言葉など、1人1人を見極めることが大事だと改めて思いました。保護者さまとも,もっともっとお話をしてコミュニケーションをとっていきます。 どういう声かけをしたら生徒さんが喜んでくれるか,もっともっと努力します。

 

今回参加させていただき本当得るものがたくさんでとても有意義な三日間を過ごすことができました。 本当にありがとうございました。 加山先生の大ファンになりました💖

 

ありがとうございました。 初めて加山先生のセミナーに参加させて頂きました。ズームで繋がっているのが不思議な感じでした。凄い時代になりましたね! 私も漠然と感じていた事に、確信がもてた感じがします。 これからの時代への音楽教育の必要性 人でしか出来ないこと 先生が言われた通り、答えはわかっているようでこんがらがっています。 私には伝える力がなく、言葉にしていけるように、考えようと思いました。 多分ひびく言葉のボキャブラリーも少ないです。130のセリフ集!嬉しいです。保護者にも、もっと伝えて行こうと思いました。 以前、沢山指導していましたが今は数人です。 今の時代にあわせた発信や生徒さん増加方法を学んで、またレッスンしていきたいです。 どんな教室か等、言い切れるようにとの事で考え中ですが、いっぱいあってまとまらない感じです。 先生が、1レッスンごとに目に見える成長があり伝えていく、と言われた事は私も糧としてきました。 昔、教育実習に行った時の校長先生が、音楽は情操教育であり大切だけど、毎回何か一つでもあっと感じる授業ができたら良い、と言われました。今の子は(といっても30年前ですが‥) 昔のような毎回同じの単調なレッスンは楽しいのかなと思って、毎回何か新しい事にふれるようにしてきました。 けど、生徒さん、親御さんにしっかり伝わるようにアピールして行くことも意識していこうと思いました。 これからもよろしくお願いします。

 

3日間お世話になりました。ありがとうございました。 3日間ともあっという間の時間でした。時間を短く感じるセミナーは珍しいです(笑) 楽しかったです!加山先生のセミナーを受けるとやる気がわきます。
実は、加山先生を知ったのは、大人の生徒さん(OGのお母様で発達障害のお孫さんがいらっしゃいます)。からの紹介でした。 ピアノを弾くとお孫さんが喜ぶので、何か良い曲集はないかと探して出会ったのが加山先生のリトミック書籍だったそうです。耳になじんでいる曲を弾くとを生き生きと動くそうです。 こんなに近くにこんなに素敵な先生がいらっしゃったとは驚きでした。 今後共、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

3日目だけの参加でしたがとても内容の濃いセミナーでした。無料なのにこんなに教えいただいていいのかな?と思いました。 1目と2日目も、受講すればよかったと今更後悔しています😅

 

本当に無料で良かったのでしょうか?と思うくらい素晴らしく、刺激的な3日間でした!ありがとうございます😊

 

3日間も為になる講座をありがとうございました😊 子育てをしたのに、すっかり小さい子のことを忘れてしまっていますが、何を目的としてどう伝えていくのか?改めて自分に問う良い機会となりました。 教室のコンセプトも見直そうと思います。

ピアノ教室の主宰者は孤独です。自由度は高いですが、情報収集から決断・実践まで孤独な作業です。3日間共感の輪の中に居られて嬉しかったです。

「達成したいゴールからの逆算」 私たちは幼い頃からこれをしてきました。
レッスン日か近づくにつれて、なんとか叱られないレベルまで辻褄を合わせるべく練習。生徒さんたちもそうできるかと言ったら・・・発達が遅く幼い子が多く難しいです。 嬉しい瞬間をイメージさせて、モチベーションを上げて割り算させる。

加山先生の生徒さんとのやり取りでそれを感じました。 具体的にイメージすると取り掛かりやすくなります。 私が取り組むべきもののトップは「教材研究」です。 加山先生の引き出しの多さ、中身の豊かさをお手本にしたいです。

ひとりひとりに適したオーダーメイドレッスンで伸びしろを伸ばしたいです。 ここにも長年の自分のパターンがあり、それを打ち崩す必要があります。

 

ご感想ありがとうございました。

オンラインサロン オープン

リクエストの多かった
「リトミック導入」と「発表会プラン」については2月より定期講座になります。

 

その他に私が今まで学んできたこと、実績のあること、
成功したこと、旬な情報のセミナーも開催していきます。
オンラインセミナーがたくさん開催されてラッキーな流れではあります。

インプットは必要です。

がレッスンに生かすためには「伝え方」が必要です。

 

そして、最も大切なのは
「誰に」「どの様に」「どこまで」「いつ」伝えるかなのです。

 

それを手に入れない限り、どんなにインプットしてもうまく「伝わる」ことはできません。

 

よしみ先生

音楽教室の将来設計や、生徒さんの未来のために一緒に進化していきましょう。

 

2021年新春 特別プレゼント企画 新しい一歩応援します

子どもの才能が開花する音楽メソッド

音楽講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

 

2021年 新春プレゼント企画

お待たせしました〜✨

 

 

新春 プレゼントです。

こんな悩み抱えていませんか?

 

◆セミナーでインプットしたけど結局何をしたら良いかわからない

◆とにかく現状から脱出したい

将来を見据えたい

将来の不安から脱出したい

レベルアップしたい

退会を減らさないとまずい

新入を増やしたい

 

 

新年の抱負は決まりましたか?

 

大きな目標や夢、小さな目標

それぞれ決めると良いですよ。

 

 

そして、それを頭に想い描くだけでなく

書く

宣言する

 

そうすると、その目標や夢に向かっての行動が変わってきます。

 

 

よく夢ノートなどありますよね。
書いただけで変わる〜?

と思っている人へ。

 

 

変わりません。

 

 

書いて、意識して、行動して、変わって、引き寄せて、掴もうとする

だから叶うんです。

なにか変えたかったら、

今までと違う行動をしてみましょう。

 

 

試行錯誤しているとどんどん時代が動いていっています。

 

音楽教室で25年満席を継続してきた私から

 

  • 吸収したい
  • 聞きたい
  • 解決したい
  • 様子を見ていた人
  • 悩んでいた人

今年度中に勇気を持って行動に出てみませんか?

 

2020年 年末に申し込んだ方のご感想のご紹介

岡山市中区 ONGAKUSITU岡本ピアノ教室 岡本先生

個別相談会90分

①相談させていただく前の問題点
やりたい事や、その方法を模索して、自分なりに行動してきたが、
なかなか結果に繋がらず、迷いと焦りが先行、方向性までも散乱していた状態で、
心が疲弊してきていました。

②相談を受けた感想
まず、無料相談にもかかわらず、細やかなご配慮、ご準備をしていただけたことに驚きました。
自身のHPなどから的確なご指摘をいただけたので、モヤが晴れるような思いがしました。一度の相談で、大きな気付きをいただけ、芯の部分を見つめ直すことができました。相談させていただいて本当に良かったです!

 

滋賀県大津市 井形ピアノ教室 いがたひろこ先生

ブログ診断+改善コース60分


①相談前の問題点

有り余る情報の中で何をすれば良いのか分からなくなり、ブログやホームページを1度プロの目で診断して頂きたいという思いで申し込みました。

②ブログ診断を受けた感想
日々のレッスンや事務仕事、家事、介護など目一杯で「これ以上どうすればいいの?」と疲れ切っていましたが、その疲れがブログに出ていると指摘を受け、なるほどと納得しました。
加山先生のアドバイスはとても的確で分かりやすかったです。
自分が出来ている所と改善すれば良い所がよく分かり
「やってみよう!」という前向きな気持ちになれました。

 https://ameblo.jp/igatapiano/entry-12647174852.html


ピンクでシンクロ〜(^^)

 

 千葉県松戸市 S先生

ブログ診断+改善コース受講 60分

①相談前の問題点
他の先生方がどのようにブログを書いているのか
ポイントを知りたかったです。

 

②ブログ診断を受けた感想
集客につながるブログの基本がわかって良かったです。

実際に改善しなくてはいけないところ、自分の考えていること、
伝えたいことを具体的にこうしたらとアドバイスがいただけて良かったです。

アドバイスを受けたことで重い腰が上がってやっとやる気になりました。

ありがとうございました。

 

年末のプレゼント企画でしたが、
みなさんその前から少しずつ悩みがあった状態だったということですよね。モヤモヤが大きくなる前に解決してくださいね。

最近増えているのはホームページやSNSのご相談

  •  今まで全くSNSをやっていなかったけどいよいよ何かはやったほうが良いか?
  • 自分で1つやってみたが全く反応がない
  • 結構頑張ったけど新入生徒に繋がらない

SNSは絶対にやってください。
これからは絶対に必要です。

 

流動型とストック型のSNSがあります。
ストック型のSNSを1つは持ちましょう。

 

 

自分のドメイン(教室名や好きな文字)のホームページが
一番しっかりし、安心。

 

これは知識がないと50万円など掛かってしまうので注意してください。

 

 

私も以前、発注すら出来なくて困ったことがあります。
専門用語を言われても分からないんですよね。

 

 

現在はピアノ教室専門のサイトなどが出てきましたが、
こちらも、注意です。

1万円、3万円、5万円などもパックがありますが
一度作ったら文字の修正が不可能、または修正のたびに料金発生というパターンが
多いです。

ホームページのプロデュースもしております。
地域 業種 で検索1位になっております。

 

大津市唐橋町 あいりすピアノ教室
https://airisupiano.com/

 

 

ホームページを「いざ作ろう」と思っても、

何を載せたら良いの?
何を書いたら良いの?

 

一生懸命に言葉を綴っても「響く言葉」「響く文章」になっていないと

クリックしてもらえません。

 

特別企画の内容

新春特別プレゼント企画

 

(A)ホームページ・ブログ診断 30分
生徒募集の入口となるホームページやブログが
整っているかを拝見させて頂き、
「ここをもっと直したほうが良いよ」
という点をお伝えします。

(お伝えするところまで)

¥1,000

(B)ホームページ・ブログ診断&改善 60分
生徒募集の入口となるホームページやブログが
整っているかを拝見させて頂き、
ここをもっと直したほうが良いよ

という点をお伝えし、時間内に一緒に改善します。

¥3,000

(ムジカノーヴァ2020年11月号をご購入くださった方は無料)
(C)お悩み別の相談会   90分
現在ホームページやブログ、SNSに力を入れていないなどもOK
こちらは事前にアンケートのご記入をお願いしております。
コロナ禍においても、
相談にお申し込みくださり、劇的な変化を遂げた教室、
先生をたくさん排出しております。

先着10名 ¥3,000

(ムジカノーヴァ2020年11月号をご購入くださった方は無料)

(メルマガ登録の方も無料)

 

(D)気軽におしゃべり30分 無料

  • LINEでどうやって相談するかわからない
  • 〇〇ってどうしてます?
  • こんな時どう言えばいいの?
    など

 

 

大体の方が

  • ◯ヶ月様子を見た
  • メルマガをよく読んだ
  • 先生のホームページを良く読んだ
  • 昔から拝見していた

とおっしゃっていくださいますが、その待っている期間

躊躇している期間がもったいないのです。

私が解決策を持っているからです。

 

【お支払い方法】:PayPay推奨、銀行振込

【受講スタイル】zoom もしくは LINEカメラで実施します。

 

 

上手くいくコツは1つのプランでのぞまない 子どもに分かる表現 臨機応変の指導で子どもが伸びる

 

レッスンの中で
あ〜もっとこうしたいな
あ〜すればよかったのかな

 

と思っている先生へ。

 

こんにちは。

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座主宰
加山佳美です。

 

上手くいくコツは1つのプランでのぞまない

 

「向上心」や「失敗」

 

そこから今までよりも
良いものが生まれると思います。

 

 

  • もっと教室のレベルを上げたい
  • もっとこの子の能力を引き出したい
  • ペースを上げたいと思って 

 

 

   研究したり、
試したり、

   指導していく。

 

 

その中では子ども相手だったら

 

 

  • 不機嫌だった
  • 泣いて来た
  • トイレで時間がかかった
  • お母さんが怒った
  • お絵かきをしたいと言われた

 

なども起こりうること。

 

 

そのようなことは
ベース中のベース。

ゼロベースです。

 

今までの自分の概念
自分の当たり前を変えましょう。

 

レッスンを充実させるための準備

子どもの状況把握を

ハイハイ、ササッと

対応して、

 

自分のやりたいことを
やれる先生になりましょう。

 

 

そのためには1レッスンに対して

  • 1つレッスンプラン
  • 1つのカリキュラム

 

では準備が足りない

 

ということです。

 

 

これは前記した

子どもや親御さんの

準備不足や
常識不足

だけではないです。

 

うまくいかない具体例

(例1)

ソルフェージュ力を強化しよう

通常レッスン内に数分
その内容を取り入れようと
する。

 

どこまで生徒さんが
出来るか、
理解するか、
進むか、
楽しめるか、

 

わからないですよね。

 

例えばこの視唱のテキスト

8ページからやろう

「これをやろう」

 

だけしか決めていなかったら

 

8ページの楽譜が
全然すぐ読めなかったら?
7ページ?

8ページが簡単すぎたら?
9ページ?

 

うまく行った場合、
うまく行かなかった場合

 

最低2パターン準備します。

 

 

その前に
その子の能力を判断する

が大切なミッションですね。

 

 

 

(2)

言葉のチョイス同じです。

 

「線と間」の説明の時に
どう言ったら
子どもがわかりやすいか?

 

ということと同じ。

 

「線の上」

これは紙を真上から見たら

全部が「上」になります。

 

ランチョンマットの上に
お弁当箱を置いてね

と言われていたら・・・

「幼稚園のお弁当風景」で検索した結果の画像

 

 

 

紙の
奥に進むことが
「上」になっている

 

って

 

確かに子どもからしたら
不思議ですよ。

 

この場合、
その前段階に
踏まえることがたくさんありますよね。

 

 

 

 

もう、

「線の上に丸を書いてね」とは

言えないですよね。

 

 

(例3)

「子どもの表現を引き出したい」

と思い、

 

「このメロディどんな感じだと思う?」

しーーーーん

「どんな感じ」がNGワード?
(笑)

 

 

「ここののメロディ、
どんな感じがする?

明るい、暗い、かっこいい、
悩んでる、じめじめ
海の風、ヤッター、さぁ!
兵隊

 

とか他の言葉でも良いんだけど

質問の意味分かる?」

 

そうすると、
大体分かるって言ってくれます。

 

 

それでも

うーーーーーん

 

と言っていたら

「明るいと暗いで言ったらどっち?」

 

と選択肢を与えます。

 

レッスン時間を
無駄にしないということです。

 

どんどん刺激された
子どもは
ぐんぐん吸収して
伸びていきます。

 

1レッスンに対して

1つのプラン、
1つのカリキュラムだけで

生徒さんを向かえた場合、

 

 

もし、

そのプランがうまく行かなかったら
生徒さんの能力の見極めが
違っていたら、
子どもの状態がいつもと違ったら

 

うまく行きません。

 

1回の貴重なレッスンを無駄にしない
ためにも

 

理想のレッスンプランと
もっとうまくいった場合
うまくいかないかもしれない場合

 

を用意することをオススメします。

 

 

 

 

 

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー 伊藤楽器本店(船橋)

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー【ガイダンス編】

を伊藤楽器さんで開催させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

個別で開催している定期講座、オンライン講座を

短時間のセミナーでお届けしました。

 

子どもを取り巻く環境が激変する中でピアノの先生はどんなお悩みを持っているか
どんなことを解消したいと思っているか、

大切なことは何か?

あっという間の2時間でした。

どんな悩み・疑問点を持っていましたか?

  • 転居に伴いお教室を止めました。また始めたいと考えていますが、幼稚園バス待ちのお母様方の様子で、今までのとおりではいけないと感じ、5年経ちました。
    自分を奮起させるために受講しました。
  • 子供の退会を減らしたい
  • 保護者や生徒さん達との関わり方、コミニュケーションの取り方。クレーム処理。
    より良い集客方法、お教室の運営方法。 コンクール前の追加レッスンの仕方など。
  • 日々忙しい子供達がいかに楽しく長くレッスンしていかれるかを伺いたくて参加しました。
  • 悩みは特に無かったけどお話を伺いたかったので来ました。
  • 年小さい生徒がなかなかのってくれない。その日のカリキュラムを考えるのがいつも大変。
  • 先生のレッスン室に通うのは大好き。レッスンも楽しい。でも家で練習をするのは嫌い・・・。そんな生徒さんの指導法について知りたいと思いました。
  • 慣れてくるとふざけたり、話をきかない子がいる
  • コンクールなどで結果を出してあげたい
  •  弾けないと(練習していないと)、何もせず、返事もせず、ピアノも弾かず帰る子がいる
  • 生徒さんの質が変わってきていろいろと戸惑うことが増えてきたので。
  • リトミックをよく知らないので具体的な低年齢の子へのレッスンを知りたいと思いました。
  • 幼児の教え方、教えること、内容

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加して良かったこと

  • 自分のカラーを見直すことの大事さが分かりました
  • 自分の軸をしっかり持つことの大切さ
  • 幼児期の音楽教育が大切だということ
  • 自分の想いが重要
  • 「私の教室」のアピールの仕方が参考になりました
  • お母様との接し方の大切さ
  • いろいろな時期のターニングポイントの乗り越え方
  • 自分が色々悩んでいることそのものでした
  • どういう風に育って欲しいか、育てたいか、明確にして的確に伝えていくこと
  • 気嫌が悪い時に気分転換させてあげる手段を考えること
  • 自分の軸をしっかり持って勧めていくことが大切。
    しっかり伝えていくことが大切と分かりました。
  • 3歳までの子どもへのレッスンはピアノ教室ではどうなのかなと感じましたが5歳でも幼い子供へのアプローチを今日購入したリトミックの本を参考にやっていきたいです。

 

 

  • 低年齢の発達がわかったこと
  • まずはピアノ教室への「自分の想い」が大切だということ。
    想いをいつ聞かれても、すぐに分かりやすい言葉で説明できるようにしておこうと思いました。 加山先生と保護者とのやりとり見せて頂き、具体的なコミニュケーションのやりとりがわかってよかった。
  • よく見て声を掛けること、伝えること
  • 率直に受講して良かったです。不安なことは他の先生も不安に思われていること、熱意と努力でお教室をまた開けるとわかったことが良かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加山佳美ってどんな人でしたか?

 

  • 元気をいただけるパワーのある素敵な先生でした。
  • 思った通りの人でした
  • エネルギッシュで話がとても上手
  • 明るく気さくで良く気持ちを分かってくださいました
  • プリントの気遣い、有り難いです。
  • カリスマ性があって適格で分かりやすい言葉で伝えてくださる
  • 話に人を引き込む魅力のある先生!
  • とてもパワフルで明るくて熱意がいっぱい伝わってきて素敵な先生でした
  • お話が上手で親しみが有りました。
  • 写真よりも実物の先生の方が数倍素敵でした。私の娘が小さかったら先生のお教室に行かせたかったと思います。
  • 細やかな気配りのできる素敵な先生。 それが第一印象です。
  • 明るくてエネルギーが高くて、一緒にいて幸せだと感じる先生
  • ポジティブ思考で、明るい方。 サバサバしていてとても気さく。
  • ビタミン先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加しようか迷っている人に一言お願いします

  • 多岐にわたって説明が分かりやすいです
  • 子どもたちを伸ばしたいとお考えの先生は絶対に参加したほうが良いです♪
  • 是非受けて欲しい講座です
  • セミナーとても参加してよかったです。
  • あれこれ考えずとにかく一歩踏み出して よしみ先生の瞳を見て声を聴いてみて❗
  • もしピアノ教室を運営していて、1人で悩むことが多かったらぜひ加山先生のセミナーに参加してみてください!
  • レッスンで悩みがある方は、是非お会いください!長年の経験で得られたこと、常にアンテナを張って学ばれておられる加山先生のお言葉に救われます。
  • セミナーへの参加を私は迷いませんでした。迷うなら参加することをお薦めします。後悔しないです

 

 

 

 

 

 

 

考える力・行動する力

アンケートのご記入、掲載の許可ありがとうございました。
限られたお時間の中でたくさんの内容をお伝えしました。

 

小さい年齢の生徒さんへのリトミック要素を含めたレッスン法の提示は1例になりました。「年少さんの体験レッスン」回に具体例をたくさん挙げます。

「悩み・疑問」に対して

  • 「あ〜私だけじゃないんだ」
  • 「やっぱりそうか」
  • 「そうすれば良いのか」
  • 「やってみよう」

生徒さんに対して即!取り入れられることは吸収&実践!

観察や考察が必要な案件はじっくり。

「なにもしない」ではなく

考えている

行動している

そんな先生へは魅力を感じます。

 

「今まで通り」ではなかなか上手くいかないことも出てきます。
諦めずに、具体策を持ってレッスンしましょう!

 

3回シリーズではさらに細かい内容になります

 

【第1回】 指導方針・教室規約・規約改正編

~自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる~

日時:2018年11月26日(月) 10:30~12:30

【第2回】 子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 日時:2018年12月17日(月) 10:30~12:30

【第3回】 教室の特徴の表現方法・Web発信編

~〇〇を書くと2週間で入会者・問合せが増える~

日時:2019年1月21日(月) 10:30~12:30

 

 

保護者への対応のコツ

人々の生活が多様化しているので、それぞれの「欲求」「要求」も多様化なのです。

  • 休んだ分を振替えて欲しい
  • 送迎が間に合わないので子どもを居させて欲しい
  • 練習が追いつかない
  • カード払いにしたい
  • 25日以降の支払いにしたい
  • 休んだ分値引きして欲しい
  • ピアノをもっと伸ばしてあげたい

 

一方「先生」は今まで生きてきた道、経験してきた事を
貴重に想い「こんな教室」という筋は出来ている。

この両者の兼ね合い・・・・・

 

予めしっかり「教室の規則」を作っておくしか打開策はないのです。

あいまいにしているから、トラブルが起きやすい

 

振替を安易にしてあげてたから「振替をして下さい」という価値観に育ってしまう。

→予めルールの中で行っていたら、誤解もない。

 

「こういう教室です」明確なルールづくりが必要です。

2018年11月26日(月) に規約づくりがあります


開催報告はこちらです

 

 

 

 

 

 

 

少子化に伴い不安がある先生

どんどん生徒さんが減少していっている先生こそ、

「低年齢」からの生徒さんの受け入れをおすすめします。

幼稚園も年少さんが主流、プレ幼稚園で2歳児から週何回か通ってもらい
スムーズな入園を促しています。

ピアノ教室ももっといろいろな角度からのレッスン方法を打ち出すべきです。

親子で歌う、わらべうたであやす などの風景、風潮もなくなってきている現代、

子どもの心、親子の絆は「音楽」で育めます。

日時:2018年12月17日(月)に子どものレッスン方、年少さんのレッスン法があります

開催報告はこちらです

 

 

 

 

 

 

Web上に籍を置いていない先生がまだ多いです

地域性も充分にあると思いますが、

先日開催した千葉県船橋市にお越しくださった先生方の中でも

「Webサイトを開いていない」と言う先生が

若干ではありませんでした。

 

無料で、簡単に出来るものも増えています。

 

ピアノを習わあせたいお母さんの気持になって下さい。

 

どうやってピアノ教室を探しますか???

教室の特徴の表現方法・Web発信編は日時:2019年1月21日(月)です

 

 

 

私自身どんどん進化している

 

私自身、昔からこだわって続けて取り組んでいる部分と

新しく取り入れる部分と

両方あります。

 

時代が変わるからです。

 

子どもも、大人も、教材も、社会も変化します。

 

自分の価値観も子どもの経験値も。

 

具体的には、1年毎に目標を決め達成に向けて動きます。

子どもの才能が開花するピアノ講師ミニセミナーのご案内【伊藤楽器in船橋】

大切なこと伝えていますか?

 

なぜ

 

「音楽」が良いの?

「リトミック」が良いの?

「低年齢」からのスタートの方が良いの?

 

に答えられますか?

 

または、

 

ご入会下さった方に明確にお伝えしていますか?

 

リトミック&ピアノ講師養成講座

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座

3ヶ月、6ヶ月、1年コースとあり、

 

その後、それぞれ更新でき、

さらにフォローアップ制度があります。

 

対面でも、遠方でもzoomでご受講可能になっています。

 

「子どもの才能が開花する」って?

ピアノ教室、リトミック教室、リトミックサークルに入ってくださった生徒さんに

  • 音楽的な能力を身につける
  • 音楽の基礎を身に付ける
  • ピアノが弾けるようになる
  • 楽譜が読めるようになる

等など、

「指導者」として当たり前のことってありますよね。

 

 

それに付け加え、

その教室でしか出来ないこと

  • 音感が身につきます
  • 知育もやります
  • 積極的になります
  • 子どものやる気が出ます

など、

 

その教室、その先生の「付加価値」を打ち出している、

明確になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ子どもの才能に着目?

私自身が幼少期、おとなしかったことから、

「もっとこうしておけば」

「今、こうだけど大丈夫だよ」

誰でも「変われるよ」ということを

沢山の人に伝えたい

 

特に、今は、「働くお母さん」「核家族」の方が多く、

 

  • 子どもの個性を活かしたい、伸ばしたい
  • 伸び伸びと育てたい

と思っていても、

 

どう接してよいかわからない。

どう伸ばしてよいかわからない

 

というお母さんが多いです。

 

また、

ピアノやリトミックのレッスンは始めてみたけれど

  • 音楽が好きそう
  • ピアノの家庭学習はどうすれば良いの?
  • 親はどこまで関わればいい
  • リトミックって良いんだよね・・・
  • 音楽の何が良いのだろう
  • 勉強を優先したほうが良いのかな

 

 

と不安や疑問を抱えている人がたくさんいることが分かりました。

 

 

 

ただ単に、

  • 音楽の基礎を身につける、
  • 音価が動ける
  • ピアノが弾ける

だけではなく、

 

「個性」を活かした指導法があり、

ピアノやリトミック・音楽を通して

生徒さんが自分らしい

「音楽表現」を体得し、

音楽を深く理解し、

 

その吸収していく過程で

「人」としても成長する確信・

「個性が開花するメソッド」

があるとしたら知りたくありませんか??

 

一例:

  • おとなしかった子どもが生徒会長に
  • 生徒さんのほとんどが部長・学級委員長
  • 夏休みの作文・ポスター・自由研究で学年代表→市や県の代表で展示
  • 千葉市の「子ども議会」に代々選出され市長と議会運営
  • 中学校の合唱祭では指揮者賞・伴奏者賞 多数
  • 幼少期から音楽の想像体験が良かった→東大現役合格
  • 女子生徒さんは、幼稚園教諭・小学校教諭・保育士がほとんど
  • 発表会は元生徒さんのお手伝いで運営
  • サッカーやバレエ・演劇でも活躍する
  • 入学式 新入生代表挨拶
  • 卒業式 送辞
  • コンクール入賞 多数
  • ミュージカル「アニー」ダンスキッズ
  • 保育園 園長に

 

ただ単に「音楽」を継続していれば・・・ということではありません。

秘密があります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもの才能が開花する講師講座」セミナーのご案内

 

冒頭の「なぜ」の答えをシリーズでお伝えさせて頂きます。

 

 

「子ども」を育むのは「音楽」

 

 

〜子どもの未来を担う音楽教室へ〜

 

環境・働き方・教育の変化により

「子ども」も変化しています。

 

可能性を無限に持っている子ども、その子の個性や力が伸びるかは先生次第!

 

選ばれる教室になるためには音楽スキル・指導力だけでは足りません。

 

生徒や保護者に確実に伝える力」をどれだけ持っていますか?

音楽指導だけでなく「子どもの持っている力」を伸ばせる先生をご一緒に目指しませんか?

 

以下の項目をチェックしてみて下さい。

どれだけ答えられますか??

 

☑ 低年齢から導入するメリット

☑ 保護者が一番喜ぶことは?

☑ 紹介・リピートで募集活動不要

☑私の教室はこんな教室です

☑ リトミックを導入してからの「継続」ポイント

☑ 退会防止対策はお菓子やお楽しみ会ではない

☑ 生徒さんのヤル気とレベルアップのコツ

☑ なぜ「音楽」が良いかなぜ「ピアノ」が良いか

☑ サービス業?接客業?指導者?

☑ 音楽は人間性も養え人生の支えになります

 

 

正解は10月29日(月)バババっとお答えしますよ♪

 

開催日程

 

★ガイダンス編

2018年10月29日(月)10:30〜12:30

 

第3回シリーズ

【第一回】

指導方針・教室規約・規約改正編

 

〜自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる〜

2018年11月26日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回】

子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 

2018年12月17日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回】

教室の特徴の表現方法・Web発信編

〜〇〇を書くと2週間で入会者・問い合わせが増える〜

 

2019年1月21日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1回だけでもお申し込み可能です。

セットのほうがお得です。

途中でセットに変更できません。

 

ピティナにご入会の方だとさらにお得です。

 

場所

船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋

2階

 

JR船橋駅南口より徒歩5分

京成船橋駅より徒歩3分

 

 

自分らしく

先生自身も「自分らしく」

「自分らしい」教室になっていますか?

 

なんとなく

がむしゃらに

やってきた先生、

 

いっしょに「自分軸」をみつけてみましょう。

スッキリしますよ♪

 

「ただ集客する」時代ではありません。

 

 

25年間満席教室の秘密と成功のノウハウを伝授します。

 

不安や悩みを解消でき、選ばれる先生・教室になります。

IT社会・共働きの今こそ「音楽の力」が社会に必要です。

技術面と心理面と両方から引き出したい◎個別相談ご感想

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座

個別相談会のご感想をご紹介させて頂きます。

 

 

働くママが多くなった現代。

音楽教室のレッスン状況もだいぶ変わってきましたよね。

 

「ママが楽になる言葉がけ具体案をスキルとして身につけたい!」

 

「保護者の方への対策を解決したい」という先生でした。

 

 

 

個別相談ご感想

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点

お母様方への有効な声かけ

 

 

(2)個別相談で解決した点

原因の見極めや

声かけのスタンスの気づきをいただけました。

 

 

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

生徒さんのチカラを技術面と心理面両方から引き出したいと思っている方。

 

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

自分で分からなかった「考えクセ」が話しているうちに

だんだん分かってきました(^^)

 

 

東京都/音楽講師/50代/Y・Oさん

Y.Oさんありがとうございました。

 

個別相談では悩みを解決してもらう

まず、解決したい点を紐解いていきます

 

 

そのための「事前資料」がとても有効になってきます。

 

 

最近の傾向。

→やる気に満ち溢れている先生方、

行動が早い!

 

→返信が早い!

 

なぜそう想うのか?

が分かってくると・・・

 

スルリスルリと何を改善してゆけば

何を身につければよいのか

 

分かってきます。

 

人の心理

一方的に押し付けられたら、誰だって嫌ですよね。

悩んでいたことの原因が分かり具体策が目の前にぽ〜ンと出されたら

「えっ?」

と驚くくらい・・・嬉しい。

 

 

これ、実は

 

レッスンにも結びつきます。

 

先生が変われば生徒も変わる

自分の考え方のルーティンって有るんですよ。

ルーティンまで行かずとも

 

ついつい、なんとなくと思っているものは

 

  • 生きてきた環境
  • 幼児期の体験
  • 親子関係
  • トラウマ
  • 願望

結構、原因があったりします。

 

そこらへんは細かく追求しません。

カウンセラーではないので。

 

 

ただ、レッスンする際の

  • 言葉がけの具体例、
  • 保護者の方への具体例

これは、個別相談でもポンポン手渡しています。

 

 

なので、直近でお困りのことが有れば

材料をご提示下さい。

 

他と違う「この講座」って?

 

  • 集客塾
  • 経営塾
  • コーチング
  • キラキラ女子の集まり

と違う。

 

この講座って何なんですか?

 

「子ども」+「音楽」で子どもの才能が伸びる

このことに着目して、

時代の流れの教育・教材を掴み

24年間 指導してきたら、

 

  • 集客活動必要なし
  • リトミックからの生徒がぐんぐん開花
  • 音楽以外にも力を発揮
  • 真剣に取り組む心も育つ
  • 音楽性が伸び、コンクールでも活躍

生徒さんが伸びました。

 

その全ての過程の技術、心理、対応、

今の環境の保護者への対応などを

 

伝授する音楽教室づくりの「総合講座」です。

 

「〇〇だけ」だと、その活かし方がわからなくなります。

スキルは身についたけど・・・

 

がなくなります。

 

技術面と心理面、両方学べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いつきや経験だけではありません。

 

ビジネスの基礎、

Webの基礎も学びました。

 

 

 

 

 

理解してくださる安心感がありました◎個別相談ご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご了承を得てご紹介させて頂きます。

一目みた瞬間から、
先生は、理解してくださる安心感がありました♡

と素敵なコメントを頂きました。

一番解決したい点は「レベルアップ」でした。

 立地的にも悩みは「集客」ではなく、これからの教室を考えたときのこと。

ただ単に音符が読める、弾けるだけではない。

 

自分のところのに来てくれている生徒さんを

「もっと伸ばしたい」

 

熱意を持った先生でした。

 

 

 

 

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点

教室に来てくれている生徒さんが、レベルアップしているが、自分の指導に自信がなく不安な気持ちが大きくなっていった。

(2)個別相談で解決した点

先生のおっしゃった、オリジナルメソッドを確立する事が大切だときづきました。
今まで、ピアノの教本など、みんな同じ物を使用していたので、
生徒さんのレベルに応じて
もう少しバリエーションを増やそうと思いました。

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

ピアノ教室をはじめたばかりの方は、
もちろんですが、長くやられている方も、
気づきがあると思います。

(4)個別相談を受けようか迷っている人へ

加山先生の大きく包みこむ力量と、するどい視点で、
自分が蓋をして見ないようにしていた部分も教えてくれます。
前に一歩進めます!

千葉県/ピアノ&リトミック講師/40代

N先生ありがとうございました。

 

 

 

 

「一人で悩まないで」

とても有意義な時間を過ごせてふたりとも晴れ晴れとした表情

 

自分だけの世界、価値観だと解決できなかったり、
悶々としてしまう面は有ると思います。

成功例を聞いちゃう、聞けちゃう」
というのも一つの手。
自分では切り開けなかった新しい道、解決の道が90分で手に入ります。