11月無料交流会「新時代の音楽教室に必要なこと」

子どもの才能が開花する音楽メソッド

音楽講師養成講座 主宰 加山佳美です。

 

一生、街のピアノ教室として選ばれ続ける方法をお伝えします。

 

激動の時代、どうしたらよいか?

 

11月の無料交流会でズバリ紐解きます。

 

 

無料交流会だから

 

どなたでもお気軽にご参加下さい。

公式LINEで先行に告知していますが、お友達をお誘いくださったり
ふと目に止まった先生でもお気軽にご参加可能です。

ただ、

自分のペースでやんわり進めたかった
もうやることは決まっている

 

という

先生には必要ないかもしれません。

 

こんな先生にぴったりです。

 

  • 新時代、何をどうしたらよいか迷っている
  • 子どもの扱いが苦手
  • 新規生徒を獲得したい
  • 退会を防ぎたい
  • 一生、ピアノ先生を続けたい
  • 収入も安定させたい
  • 自己流でやっているが成果が出ない

 

 

どんな時代か背景を知る

 

 

「なんとなく」が一番解決しづらいって知っていますか?

何が原因か

何がもやもやしているのか

何が苦手か

が分かったら、それに向かって改善すれば良いことがわかります。

なので、

 

普段のレッスンで「もやもや」していることが

この無料交流会で「ピンと来る」

それが私の願いです。

 

そのための情報を豊富に提供します。

 

 

毎月開催しています

 

午前中と夜間の部

最近は2回開催しています。

 

 

11月20日(土)に第1回、夜の部を開催しました。

 

 

 

 

1時間の予定でしたが、少し延びてしまいました。

 

11月22日(月)10:00〜午前の部を開催しました

参加された方のご感想

 

 

  • そこまで出す?と思いました
  • これ出しちゃいます?ってあの資料見て思いました。

 

  • 初めてで実は気軽に参加したのですが、内容が濃くてびっくりです

 

初参加させて頂きましたが、
とっても分かりやすく、色々な情報や再確認できた事と盛り沢山で、スッキリした感覚です!
他先生方の相談も参考になり、あっという間の時間でした!
再度自分の教室をチェックし、活かしていきます!!

 

今日はありがとうございました。急遽参加できて久々に先生の軽快なお話を聴けて嬉しかったですし身が引き締まる思いでした。

子供がいない仕事の仕方で長年きてしまい、働き方改革をしないと産後やっていけないのが目に見えているので、どこからどうしようかと思ってましたが、

本日考えるべきことを提示いただけて、その中から優先順位をつけて考え直していけばいいかなと思え、気が楽になりました。

諸々どうしていくかの最終決定は産後の体調次第、子供の体調次第のため現時点で決められない事ばかりですが、
どこを大切にしていくかしっかり考えたいと思います。

先生のおっしゃった「まずはやってみる」の言葉、
私もいつも生徒に言っている言葉なのでとても共感です!

また時間があったとき是非宜しくお願いします。

 

今日はたくさんのお話
聞かせて頂きまして、
ありがとうございました無料交流会とありましたので
実は軽い気持ちで
参加表明してしまいました(汗)いざ参加してみると
先生の本気モードで
有料級のお話たくさん(baffled)これからの教室を
どうしていくか
どうしたいのか
そして
自分の教室はどんな教室
通うことで得られるメリット
言語化してきたいと思います今日参加して
本当に良かったです
また参加したいです(花)ありがとうございました♥️

 

今日は、自分をみつめ返すきっかけになった交流会でした✨
私に何が出来るんだろぅと正直さまよってたんですが…強味が分かり、出来てない事も分かりスッキリしました。そしてあのチェックシートを改めて見直して自分が出来ていないところをやっていきたいと思います‼️有料級の交流会を今月もありがとうございました

 

Zoom交流会参加させていただきました〇〇です。わかりやすい資料と共に有益な情報をありがとうございました!最後には個別にお話できて嬉しかったです。
印象に残ったのはやはり教室についての3点の問いです。まだ自分の言葉で言語化できていないので書き下して考えます。
月曜日のZoomセミナーも参加できたらします!遅い時間までありがとうございました!

 

広島県〇〇です
今日はありがとうございました
最初に先生がズバズバ言っちゃいますと仰っていたので少し心配でしたが、
私はとてもわかりやすくてすごく心に刺さりました先生の仰った「しょうがない」に共感できました。
私も最初の頃はキーキー思ってましたけど、
いつの頃からか時間の無駄だなって…私は、周りが気になってしまう性格で、あまり目立ちたくないタイプです
ですが、変わりたいという気持ちもあり、
よしみ先生のような成功者のお話を聞いて一歩踏み出したいと思って今日は参加しました。周りを気にするのは自分を信じてないからかも…と感じました先生からの3つの質問を明確にし、どんどんアピールして、旗を振っていきます✨今日は本当にありがとうございました(ありがとう)
また参加したいと思います

 

 

今日はありがとうございました。
大変ご無沙汰してしまっていたのに
声をかけてくださり
とっても嬉しかったです!ありがとうございました。今日の始まりの言葉から
途中でフェイドアウトしてしまう自分だったらどうしようかと ドキドキしました(^^)
でも実際は 先生の熱い想いの言葉の数々に
何度も自分の行動や思考パターンを思い返しながら
内容に引き込まれうなずくことばかりでした。1つある意味衝撃だったのは
本当にオンラインは必要か
の言葉でした。オンライン オンライン と このコロナ禍から追いかけていた
オンラインレッスン。
「本当に必要なのか」はとても新鮮な問いでした。実際今は コロナで対面レッスンを辞めた時から3人が 今もオンラインレッスンのみですが他の方はすぐに対面レッスンに戻ってきています。
オンラインイベントも
1つの手段として 今はいいと思って続けています。
天候や家族の体調不良でオンラインに対応出来ることは今は強みです。でもオンラインとして全国全世界から生徒を募集しいるかというと違うという事が明確にわかりました。佳美先生の問いの1つ1つはとても深いです。
本当に考えてみなくてはと思うことでしたので書き出していきます。
今日はありがとうございました。
また参加させていただきます‼︎よろしくお願いします。

 

埼玉県に住んでいる〇〇です。
先程はありがとうございました‍♀️‍♀️技術に自信がなくて他の先生に劣っていると思っていましたが、
コミュニケーションの大切さを教えて頂き自信になりました。
私に会うのを毎回楽しみにしてくれて練習を頑張っている生徒さんがいるのでもっと自信を持って指導していきたいです。
ありがとうございました。

 

今日も ありがとうございました。
悩みが無いわけではないけれど、即 チャットに書くのは なかなか難しいなと思いました。先生のチェックリストを 一つずつ見直したいと思います。誰かのせいや 何かのせいにするのではなく 自分の出来る事を地道に真摯にやっていくしかないなと 改めて思いました。更なる対応力アップを目指して 頑張ります。
生徒がどんな状況で 教室に来ても 笑顔で帰れる教室、指導者、いいですね✨

 

今回も、素敵な有料級の教室チェックリストをはじめ盛りだくさんでありがとうございました出来てるはず⁉️と思っていたことが…
まだまだ、不足してる
わ〜と気がつくことがたくさんでした。自分も生徒も信じる!
目に見える成長が伝わるように!などなど3つの質問がきちんと、しっかりすぐに、いえるようには、めちゃくちゃ、大切だと思いました。

 

問題点や不安なことも
それだけではなく他につながっていると知ることができて良かったです。あらためて
自分の教室について考えてみたいと思います。

 

 今日はありがとうございました。
最後に私の状況も聞いて下さり、本当にありがとうございました。
聞き逃さないようにとノート14ページ書き込みました。自分が何処が間違っているか分からないのが、問題という事に目から鱗でした。ブログ、YouTube、HP(Jimdo, amebaownd )またカワイの音研やPTNAと色々な所に書いたりして、自分でも頑張ってきましたが…
自分の想いが、ズレてしまっているんですね…
本当に勉強になりました。ありがとうございました。またこれからも宜しくお願い致します‍♀️

 

 久しぶりの交流会でした。
いつものセミナーのまとめとなっていましたので、盛りだくさん!
先生のおかげで、
生徒さんや保護者さんに対する気持ちが随分変わってきました。
自分の勝手な思い込みはせず、向き合う努力を心がけるようになりました。
先生にお逢いすると
いつも元気をいただけます!
今月はセミナーにあまり参加出来なかったので、今日の交流会に参加できて本当に良かったです。
いつもありがとうございます

 

 今日もありがとうございました♪いつもパワー全開の佳美先生のセミナーには元気をもらえます(!)
今日も無料とは思えない位刺激的でした(big smile)佳美先生の教室がいつも満席なのはいつも納得です(上)
ゴールを決めてそこに行くためにはどうしたら良いのかを逆算して具体的に考え努力する。今日も勉強になりました(raised hands)

 

 今日は、初めてでしたが、色々教えていただき、ありがとうございました
体験レッスンのまえが大事!という事で、改めて聞く項目を考えてみたいと思います。
他にも、昔と今の子供の違いにも納得で、子供について調べてみたいと思います。
また次回ありましたら、よろしくお願いします

 

 本日は交流会、ありがとうございました。
SNSの最新情報が聞けて良かったです。今どきの子供に対する佳美先生の接し方もためになりました。
最後の体験レッスンの問い合わせのお話は有料級の内容で驚きました。

 

 

 

自分が今後どうしたいのか、どんな教室にしたいのか、大切なことを再認識しました。
今の時代を生きる子どもたちとどんな風に接していきたいかも考える時間になりました。
自分の課題も見えてきました。SNSの変化についても、全く知らなかったことだったので、設定を確認することが出来ました。前回に続き、有料級な深い内容です。発表会前で気持ちがソワソワしていましたが、受講できてよかったです。ありがとうございました。(^^)

 

 

 

 本日はありがとうございました。
私も長年リトミックを取り入れていますので、比較的小さい生徒さんのレッスンは慣れている方だと思います。小学生の生徒さんで何人かグレーゾーンぽいお子さんがいますが、その生徒さん達にも、ピアノレッスンだけでなくリトミック的な部分を取り入れて、何とかレッスンしていると言う感じです。今回はいろいろ有力なお話を伺えて勉強になりました。
ありがとうございます!

 

2021年1月の無料企画

 

3日連続企画のご参加のお声

 

全国の音楽教室紹介 熱心なピアノ教室はここから検索 時代に対応している先生

子どもの才能が開花する音楽メソッド 加山佳美です。

オンラインセミナーも当然の流れ。時代の移り変わりとともに
音楽講師も変化、進化しています。

 

 

全国の音楽教室紹介

もともと、ピアノや一つの楽器を継続して取り組み続けられた性格を持っている人種です。
一つのことに集中できる、熱中できる持ち主です。

さらに、いち早く時代の流れをキャッチし研鑽を積んでいる全国の先生をご紹介します。

 

20年、30年進化していない教室、講師もあります。
通っても「弾けるようにならない教室」も存在するようです。

 

教室選びは一般の保護者にとって難しいでしょう。

私も楽器店勤務の時、疑問に思っていました。どの先生になるかの運命って大きいのに

どうやって決まるのだろう?「受付の人の采配?」によって大きく決まるなんて・・・。

 

お子様・ご自分に合った先生を見つけて下さい。

 

時代の最先端・熱意ある 音楽教室 一覧

 

【秋田県】

秋田県大仙市大曲 かずみ音楽教室

 

 

【東京都】

荒川区

荒川区東尾久 スキップ・すきっぷの会 岡﨑有美子先生

 

江戸川区

江戸川区北小岩  個性を伸ばして自信がつく 虹色音楽教室 Soété 「そえて」 黒沼奈津子先生

東京都江戸川区  tontonぴあの教室 佐藤侑子 先生

 

板橋区

板橋区徳丸 東武練馬駅 すがさわピアノ教室

 

中野区

東京都中野区 ぺるれ音楽教室

 

八王子市

東京都八王子市片倉町 ♪やぎぴあのきょうしつ♪

町田市

八巻ピアノ教室 八巻真理先生

東京都町田市 りえ音楽教室 新井利枝先生

 

【千葉県】

千葉県鎌ケ谷市 伊藤ピアノ教室

 

千葉県我孫子市 稲吉ピアノ教室 稲吉宏子先生

 

成田市 加藤彰子ピアノ教室

 

千葉県船橋市 滝不動 本間ピアノ教室 本間由紀先生

千葉県船橋市 ちあピアノ教室 高野ちあき先生

千葉市若葉区 子どもの才能が開花する わかば音楽教室 加山佳美

【神奈川県】

横浜市

横浜市保土ヶ谷区 かねこピアノ教室

横浜市戸塚区 やまだ音楽教室(ご紹介します)

おうちリトミック せきねさとみ先生

川崎市

川崎市宮前区宮崎 ピアノ教室ポコアポコ 伊藤樹美奈先生

 

 

【埼玉県】

所沢市
埼玉県所沢市 彩ピアノ教室 髙島彩先生

川越市

川越市 Musica Rossa(ムジカ・ロッサ)ヴァイオリン・ヴィオラ教室 矢口優子先生 

 

さいたま市

さいたま市南区 ひろさき音楽教室 広崎嘉津子先生

 

 

春日部市

春日部市藤塚 おひさま音楽教室

 

埼玉県越谷市

音楽教室Mimi 加藤息吹先生

【茨城県】

水戸市

ピアノ・リトミック教室 音の和 長谷川陽子先生

 

結城市

結城市 ゆうき音楽教室 柿沼さやか先生

 

 

 

【大阪府】

大阪府港区 フロイデ音楽教室 篠塚美和先生

 

大阪府堺市東区野尻町 さくら音楽教室 飯田あきこ先生

 

大阪府箕面市 新稲あきこピアノ教室 瓜田亜紀子先生

 

大阪府茨木市 おんがく寺子屋ぴあのぐみ世古 由美子先生

 

高槻市

大阪府高槻市南平台 石井ピアノ教室 石井倫子先生

 

 

【兵庫県】

西宮市 香櫨園  ふなき音楽教室

神戸市垂水区 ともこミュージックサロン

 

【愛知県】

愛知県刈谷市 リズムHouse リトミック&ピアノ教室 丹羽雅子先生 

 

愛知県岡崎市  青山音楽教室  青山尚子先生

 

 

【長野県】

長野県上田市TOMOKOピアノ教室 柳沢ともこ先生

 

 

 

【滋賀県】

滋賀県大津市 瀬田・唐橋  音楽を楽しめて決断できる子になる あいりす音楽教室  長谷川直子先生 

 

滋賀県栗東市 いりえピアノ・リトミック教室 

 

滋賀県近江八幡市 べるるんリトミック 森口美和子先生

 

滋賀県大津市枝  吉田音楽教室

 

大津市緑町 いがたピアノ・リトミック教室

 

【愛知県】

愛知県日進市ピアノ教室♪リトルピアニスト♪ 清水先生

 

【奈良県】

奈良県駒郡平群町北信貴ケ丘 藤井久美子先生

 

【広島県】

広島県三原市 Rurikoピアノ教室教室 武藤ルリ子先生

 

広島県安芸郡熊野町 LaLa Piano

 

 

【岡山県】

岡山市中区八幡 おんがくしつ岡本

 

【愛媛県】

みんなの音楽室〇わおん

 

【宮崎県】

宮崎市大坪町 ようこ音楽教室

 

宮城県角田市 山中音楽教室 山中真紀先生

 

【福岡県】

福岡県飯塚市 いちご音楽院 城石先生

福岡県福岡市、古賀市 ピアノ・リトミック教室 ポコアポコ

 

【石川県】

石川県河北郡内灘町大学  ゆきのピアノ教室 行野亜紀先生

 

【島根県】

松江市

松江&八雲ドミソ・ソレラミ音学教室  外谷 玲奈先生

 

 

 

【富山県】

富山市

富山市 さかもとのりこ音楽教室

 

 

 

【岐阜県】

岐阜県多治見市美坂町 みさかピアノ教室

 

【鹿児島県】

鹿児島県鹿児島市 ひろみピアノ教室

2020年8月加山佳美 音楽講師セミナー 新しい音楽教室へ

こんにちは。

リトミック&ピアノ講師養成講座 主宰

加山佳美です。

 

1年先まで予約待ちの満席音楽教室の作り方教えています。

 

 

これからは動画の時代です

 

オンラインレッスンの普及
動画アドバイスや
各種対応など

 

 

急激にスキルアップの時代が必要に迫られて
やってきました。

 

 

そして、ただ単に
「オンラインレッスンが出来た」でとどまることなく、

次なるステップ

未来の音楽教室像が見えている先生たちは

 

「動画」について興味がありますよね。

そんな熱意有る音楽教室の先生方とは

2020年5がつ、6月と
セミナーを通じて40名、

データ受講を含めると50名の先生が

 

「動画編集」を学びました。

その後も

「〇〇が出来ました」

「保護者の方から喜ばれまいした」

「スキルアップしました」

などの日々の変化のお声を頂いております。

 

動画編集をやってみて次に思うのは

動画編集をやってみて、
感じることは・・・・

 

 

「もっと〇〇がしたい」

 

きっと誰もがそう思うでしょう。
私もでした。

  • かっこいい静止画が入れられたらな
  • 文字装飾をもっと凝りたいな
  • 連弾を編集したいな
  • アンサンブルを編集したいな
  • オンライン発表会に向けて準備をしたい
  • オンライン発表会の選択肢を知りたい
  • スマホやネット周りの知識に自信がない

 

 

 

  • こんなことに興味がある
  • やってみたい
  • やってみたけどうまく出来ない
  • もっとうまくやりたい

 

 

 

そんな先生へ8月は

リクエストの有ったセミナーをご用意しました。

詳細は以下のとおりです。

 

 

全然わからないけど話だけ参考に

聞いておきたい

 

という方もOKです。

 

2020年8月セミナー詳細

オンライン発表会セミナー
【日時】(1)2020年8月5日(水)10:30〜(2)2020年8月9日(日)10:30〜【内容】

  • オンライン発表会の種類
  • オンライン発表会の現状
  • オンライン発表会のメリット・デメリット
  • 発表会の代替案
  • オンライン発表会を成功するには
  • オンライン発表会のアイディア

 

リモート連弾編集セミナー
(今回はiPhoneのみ)
【日時】(1)2020年8月8日(土)17:00〜(2)2020年8月11日(火)10:30〜2つのアプリを使ってリモート編集の方法を
ご案内します

  • 動画と動画の組み合わせ
  • 動画と静止画の組み合わせ
  • 動画とリアル演奏の組み合わせ

*詳細や準備はお申し込みの方にお知らせします

 

静止画編集セミナー

【日時】

(1)2020年8月18日(火)10:30〜

  • 動画に差し込める静止画の編集
  • 生徒募集や各SNSに使える静止画編集
  • 写真の切り抜き
  • 画像と画像の組み合わせ
  • 文字に帯をつける

これらが出来ると、動画だけではなく
SNSでセンスよくレベルアップした
発信ができるようになります

 

 

 

各セミナー約2時間を予定しております

(その後、質問コーナー)

 

 

*zoom開催となります

*限定人数対面可

 

【セミナー料金】

1科目受講3,000円

2科目受講6,000円

3科目受講9,000円

同科目2回受講4,500円

 

*PayPay(ペイペイ)かPayPal(ペイパル)での

お支払いになります

 

 

また、

 

今回のセミナー時間内では

限られていますので

 

 

しっかりサポートしてほしい

個別にサポートして欲しい

オンライン発表会をサポートして欲しい

YouTubeチャンネル開設をサポートして欲しい

 

など

 

各種ご受講コースもございます。

*今回より、動画データ受講ご希望の方は別サイトでの別決済となります
セミナー後、編集後、ご案内を差し上げますので
自由ご記入欄にご希望科目をご記入下さい

 

【お申込み方法】

セミナーお申し込み、

サポートコース詳細が知りたい方


下記フォームにてお申し込み下さい。
確認メール、その後決済方法などメールが届きます。

 

締め切りました

 

無料配信 メール講座

 

2020年加山佳美 動画編集セミナー 好評につき第2弾!

こんにちは。

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師講座 主宰

加山佳美です。

 

これからは動画の時代です

 

オンラインレッスンの普及
動画アドバイスや
各種対応など

 

 

急激にスキルアップの時代が

必要に迫られて

やってきました。

 

 

そして、ただ単に

「オンラインレッスンが出来た」でとどまることなく、

次なるステップ

未来の音楽教室像が見えている先生たちは

 

「動画」について興味がありますよね。

 

動画編集をやってみたい、スキルを手に入れたい

そこで、こんな想いの先生方へ

 

  • 動画編集
  • 画像編集
  • アプリの使い方
  • アカウント
  • You Tubeにアップ
  • You Tubeチャンネル
  • 教室の財産にしたい
  • 生徒の動画を編集したい

 

 

 

  • こんなことに興味がある
  • やってみたい
  • やってみたけどうまく出来ない
  • もっとうまくやりたい

 

 

 

そんな先生へ

動画編集セミナーをご用意しました。

詳細は以下のとおりです。

 

 

全然わからないけど話だけ参考に

聞いておきたい

 

という方もOKです。

 

動画編集セミナー詳細

【日時】

(1)2020年6月28日(日)10:30〜

(2)2020年6月30日(火)10:30〜

 

 

約2時間を予定しております

(その後質問コーナー)

 

 

*zoom開催となります

*限定人数対面可

 

【セミナー料金】

3,000円

 

*1回参加でも2回参加でも同料金

*PayPay(ペイペイ)かPayPal(ペイパル)での

お支払いになります

 

 

【内容】

  • 動画編集のリアル実践を観てみよう
  • 実際に動画を編集しよう
    (事前準備があります)
  • 動画編集で出来ること
  • 文字入れ
  • BGM、効果音入れ

 

【このセミナーで手に入れられるもの】

  • 生徒の演奏を形に残せる
  • オンラインレッスンで預かった動画を活かせる
  • 教室の財産として形にしていける
  • 生徒や保護者に喜ばれる
  • 先生のスキルが上がり喜びにつながる

 

 

 

 

 

 

また、

 

今回のセミナー時間内では

限られていますので

 

 

しっかりサポートしてほしい

個別にサポートして欲しい

オンライン発表会をサポートして欲しい

YouTubeチャンネル開設をサポートして欲しい

 

など

 

各種ご受講コースもございます。

 

【お申込み方法】

セミナーお申し込み、

サポートコース詳細が知りたい方

 

下記フォームにてお申し込み下さい。
確認メール、その後決済方法などメールが届きます。

 

無料配信 メール講座

 

上手くいくコツは1つのプランでのぞまない 子どもに分かる表現 臨機応変の指導で子どもが伸びる

 

レッスンの中で
あ〜もっとこうしたいな
あ〜すればよかったのかな

 

と思っている先生へ。

 

こんにちは。

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座主宰
加山佳美です。

 

上手くいくコツは1つのプランでのぞまない

 

「向上心」や「失敗」

 

そこから今までよりも
良いものが生まれると思います。

 

 

  • もっと教室のレベルを上げたい
  • もっとこの子の能力を引き出したい
  • ペースを上げたいと思って 

 

 

   研究したり、
試したり、

   指導していく。

 

 

その中では子ども相手だったら

 

 

  • 不機嫌だった
  • 泣いて来た
  • トイレで時間がかかった
  • お母さんが怒った
  • お絵かきをしたいと言われた

 

なども起こりうること。

 

 

そのようなことは
ベース中のベース。

ゼロベースです。

 

今までの自分の概念
自分の当たり前を変えましょう。

 

レッスンを充実させるための準備

子どもの状況把握を

ハイハイ、ササッと

対応して、

 

自分のやりたいことを
やれる先生になりましょう。

 

 

そのためには1レッスンに対して

  • 1つレッスンプラン
  • 1つのカリキュラム

 

では準備が足りない

 

ということです。

 

 

これは前記した

子どもや親御さんの

準備不足や
常識不足

だけではないです。

 

うまくいかない具体例

(例1)

ソルフェージュ力を強化しよう

通常レッスン内に数分
その内容を取り入れようと
する。

 

どこまで生徒さんが
出来るか、
理解するか、
進むか、
楽しめるか、

 

わからないですよね。

 

例えばこの視唱のテキスト

8ページからやろう

「これをやろう」

 

だけしか決めていなかったら

 

8ページの楽譜が
全然すぐ読めなかったら?
7ページ?

8ページが簡単すぎたら?
9ページ?

 

うまく行った場合、
うまく行かなかった場合

 

最低2パターン準備します。

 

 

その前に
その子の能力を判断する

が大切なミッションですね。

 

 

 

(2)

言葉のチョイス同じです。

 

「線と間」の説明の時に
どう言ったら
子どもがわかりやすいか?

 

ということと同じ。

 

「線の上」

これは紙を真上から見たら

全部が「上」になります。

 

ランチョンマットの上に
お弁当箱を置いてね

と言われていたら・・・

「幼稚園のお弁当風景」で検索した結果の画像

 

 

 

紙の
奥に進むことが
「上」になっている

 

って

 

確かに子どもからしたら
不思議ですよ。

 

この場合、
その前段階に
踏まえることがたくさんありますよね。

 

 

 

 

もう、

「線の上に丸を書いてね」とは

言えないですよね。

 

 

(例3)

「子どもの表現を引き出したい」

と思い、

 

「このメロディどんな感じだと思う?」

しーーーーん

「どんな感じ」がNGワード?
(笑)

 

 

「ここののメロディ、
どんな感じがする?

明るい、暗い、かっこいい、
悩んでる、じめじめ
海の風、ヤッター、さぁ!
兵隊

 

とか他の言葉でも良いんだけど

質問の意味分かる?」

 

そうすると、
大体分かるって言ってくれます。

 

 

それでも

うーーーーーん

 

と言っていたら

「明るいと暗いで言ったらどっち?」

 

と選択肢を与えます。

 

レッスン時間を
無駄にしないということです。

 

どんどん刺激された
子どもは
ぐんぐん吸収して
伸びていきます。

 

1レッスンに対して

1つのプラン、
1つのカリキュラムだけで

生徒さんを向かえた場合、

 

 

もし、

そのプランがうまく行かなかったら
生徒さんの能力の見極めが
違っていたら、
子どもの状態がいつもと違ったら

 

うまく行きません。

 

1回の貴重なレッスンを無駄にしない
ためにも

 

理想のレッスンプランと
もっとうまくいった場合
うまくいかないかもしれない場合

 

を用意することをオススメします。

 

 

 

 

 

優れた洞察力と分析力で安心して相談できた【個別相談】

ピアノ講師、リトミック講師、音楽講師で問題にぶち当たっている人には
いくつか共通点があります。
「知らない」ことは「知れば」改善できます。
「なんか絡まっている」ことは「整理すれば」大丈夫です。

音楽の重要性

音楽指導と幼児教育の専門家 加山佳美です。
「音楽」はこれからの時代、子どもたちにとってさらに重要になってくると思います。
機械に囲まれたり、すぐに答えが出たり、ものが豊かになり
「想像する」「自分らしくする」機会が少なくなっているからです。
今、騒がれているプログラミングにしても、英会話にしても
「自分」がなければ表現できません。
幼児期、低学年の時に遊びながら、
楽しみながら「見つける」「満たされる」経験を積まないと
自ら動ける人間にはならないですよね。

個別相談の感想のご紹介

個別相談に来た方の感想をご紹介させていただきます。

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点

高学年のピアノ生徒が辞めてしまう傾向がある。
中学生、高校生になっても続けてほしい。
グループレッスンなどの多数の集客法

(2)個別相談で解決した点

なぜ高学年で辞めてしまうのかの理由を聞けました。
具体策も知ることが出来ました。
実際の自分のブログを見てくださり、改善点に気付かせてもらえました。

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

これからピアノの先生になる人や現在ピアノの先生をしていて、問題にぶち当たっている人

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

加山先生は、優れた洞察力と分析力の持ち主です。
分かりやすい言葉で丁寧に教えてくださります。
グサっとくるような言葉はお使いになられません。
守りに入ってしまいやすい私も安心して相談出来ました。

兵庫県神戸市/ピアノ講師/40代/ぴあらーさん
ありがとうございました。

孤独な面もある職業

 

たくさんの生徒さんや保護者の方と接するこの職業。

 

個人事業主だったり、個人経営なので「誰にも管理されず」に自分一人で
何もかも回していく。

何を取り入れたら良いのか?
みんなどうしているのか??

 

どの情報を集めたら良いのか?

 

不安になったりしますよね。

 

 

同業者から垣間見る情報や、カリキュラム、集客法をちょこっと取り入れるのは
危険です。

全貌が分かっていないからです。

なぜそうしているのか、目的や経過、結果が分かっていて

うまく取り入れるのは有りだと思います。

 

 

正しい判断ができなくなったら、
分かっている人に聞いてしまったほうが早いです!

 

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー 伊藤楽器本店(船橋)

子どもの才能が開花するピアノ講師養成セミナー【ガイダンス編】

を伊藤楽器さんで開催させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

個別で開催している定期講座、オンライン講座を

短時間のセミナーでお届けしました。

 

子どもを取り巻く環境が激変する中でピアノの先生はどんなお悩みを持っているか
どんなことを解消したいと思っているか、

大切なことは何か?

あっという間の2時間でした。

どんな悩み・疑問点を持っていましたか?

  • 転居に伴いお教室を止めました。また始めたいと考えていますが、幼稚園バス待ちのお母様方の様子で、今までのとおりではいけないと感じ、5年経ちました。
    自分を奮起させるために受講しました。
  • 子供の退会を減らしたい
  • 保護者や生徒さん達との関わり方、コミニュケーションの取り方。クレーム処理。
    より良い集客方法、お教室の運営方法。 コンクール前の追加レッスンの仕方など。
  • 日々忙しい子供達がいかに楽しく長くレッスンしていかれるかを伺いたくて参加しました。
  • 悩みは特に無かったけどお話を伺いたかったので来ました。
  • 年小さい生徒がなかなかのってくれない。その日のカリキュラムを考えるのがいつも大変。
  • 先生のレッスン室に通うのは大好き。レッスンも楽しい。でも家で練習をするのは嫌い・・・。そんな生徒さんの指導法について知りたいと思いました。
  • 慣れてくるとふざけたり、話をきかない子がいる
  • コンクールなどで結果を出してあげたい
  •  弾けないと(練習していないと)、何もせず、返事もせず、ピアノも弾かず帰る子がいる
  • 生徒さんの質が変わってきていろいろと戸惑うことが増えてきたので。
  • リトミックをよく知らないので具体的な低年齢の子へのレッスンを知りたいと思いました。
  • 幼児の教え方、教えること、内容

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加して良かったこと

  • 自分のカラーを見直すことの大事さが分かりました
  • 自分の軸をしっかり持つことの大切さ
  • 幼児期の音楽教育が大切だということ
  • 自分の想いが重要
  • 「私の教室」のアピールの仕方が参考になりました
  • お母様との接し方の大切さ
  • いろいろな時期のターニングポイントの乗り越え方
  • 自分が色々悩んでいることそのものでした
  • どういう風に育って欲しいか、育てたいか、明確にして的確に伝えていくこと
  • 気嫌が悪い時に気分転換させてあげる手段を考えること
  • 自分の軸をしっかり持って勧めていくことが大切。
    しっかり伝えていくことが大切と分かりました。
  • 3歳までの子どもへのレッスンはピアノ教室ではどうなのかなと感じましたが5歳でも幼い子供へのアプローチを今日購入したリトミックの本を参考にやっていきたいです。

 

 

  • 低年齢の発達がわかったこと
  • まずはピアノ教室への「自分の想い」が大切だということ。
    想いをいつ聞かれても、すぐに分かりやすい言葉で説明できるようにしておこうと思いました。 加山先生と保護者とのやりとり見せて頂き、具体的なコミニュケーションのやりとりがわかってよかった。
  • よく見て声を掛けること、伝えること
  • 率直に受講して良かったです。不安なことは他の先生も不安に思われていること、熱意と努力でお教室をまた開けるとわかったことが良かったです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加山佳美ってどんな人でしたか?

 

  • 元気をいただけるパワーのある素敵な先生でした。
  • 思った通りの人でした
  • エネルギッシュで話がとても上手
  • 明るく気さくで良く気持ちを分かってくださいました
  • プリントの気遣い、有り難いです。
  • カリスマ性があって適格で分かりやすい言葉で伝えてくださる
  • 話に人を引き込む魅力のある先生!
  • とてもパワフルで明るくて熱意がいっぱい伝わってきて素敵な先生でした
  • お話が上手で親しみが有りました。
  • 写真よりも実物の先生の方が数倍素敵でした。私の娘が小さかったら先生のお教室に行かせたかったと思います。
  • 細やかな気配りのできる素敵な先生。 それが第一印象です。
  • 明るくてエネルギーが高くて、一緒にいて幸せだと感じる先生
  • ポジティブ思考で、明るい方。 サバサバしていてとても気さく。
  • ビタミン先生です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに参加しようか迷っている人に一言お願いします

  • 多岐にわたって説明が分かりやすいです
  • 子どもたちを伸ばしたいとお考えの先生は絶対に参加したほうが良いです♪
  • 是非受けて欲しい講座です
  • セミナーとても参加してよかったです。
  • あれこれ考えずとにかく一歩踏み出して よしみ先生の瞳を見て声を聴いてみて❗
  • もしピアノ教室を運営していて、1人で悩むことが多かったらぜひ加山先生のセミナーに参加してみてください!
  • レッスンで悩みがある方は、是非お会いください!長年の経験で得られたこと、常にアンテナを張って学ばれておられる加山先生のお言葉に救われます。
  • セミナーへの参加を私は迷いませんでした。迷うなら参加することをお薦めします。後悔しないです

 

 

 

 

 

 

 

考える力・行動する力

アンケートのご記入、掲載の許可ありがとうございました。
限られたお時間の中でたくさんの内容をお伝えしました。

 

小さい年齢の生徒さんへのリトミック要素を含めたレッスン法の提示は1例になりました。「年少さんの体験レッスン」回に具体例をたくさん挙げます。

「悩み・疑問」に対して

  • 「あ〜私だけじゃないんだ」
  • 「やっぱりそうか」
  • 「そうすれば良いのか」
  • 「やってみよう」

生徒さんに対して即!取り入れられることは吸収&実践!

観察や考察が必要な案件はじっくり。

「なにもしない」ではなく

考えている

行動している

そんな先生へは魅力を感じます。

 

「今まで通り」ではなかなか上手くいかないことも出てきます。
諦めずに、具体策を持ってレッスンしましょう!

 

3回シリーズではさらに細かい内容になります

 

【第1回】 指導方針・教室規約・規約改正編

~自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる~

日時:2018年11月26日(月) 10:30~12:30

【第2回】 子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 日時:2018年12月17日(月) 10:30~12:30

【第3回】 教室の特徴の表現方法・Web発信編

~〇〇を書くと2週間で入会者・問合せが増える~

日時:2019年1月21日(月) 10:30~12:30

 

 

保護者への対応のコツ

人々の生活が多様化しているので、それぞれの「欲求」「要求」も多様化なのです。

  • 休んだ分を振替えて欲しい
  • 送迎が間に合わないので子どもを居させて欲しい
  • 練習が追いつかない
  • カード払いにしたい
  • 25日以降の支払いにしたい
  • 休んだ分値引きして欲しい
  • ピアノをもっと伸ばしてあげたい

 

一方「先生」は今まで生きてきた道、経験してきた事を
貴重に想い「こんな教室」という筋は出来ている。

この両者の兼ね合い・・・・・

 

予めしっかり「教室の規則」を作っておくしか打開策はないのです。

あいまいにしているから、トラブルが起きやすい

 

振替を安易にしてあげてたから「振替をして下さい」という価値観に育ってしまう。

→予めルールの中で行っていたら、誤解もない。

 

「こういう教室です」明確なルールづくりが必要です。

2018年11月26日(月) に規約づくりがあります


開催報告はこちらです

 

 

 

 

 

 

 

少子化に伴い不安がある先生

どんどん生徒さんが減少していっている先生こそ、

「低年齢」からの生徒さんの受け入れをおすすめします。

幼稚園も年少さんが主流、プレ幼稚園で2歳児から週何回か通ってもらい
スムーズな入園を促しています。

ピアノ教室ももっといろいろな角度からのレッスン方法を打ち出すべきです。

親子で歌う、わらべうたであやす などの風景、風潮もなくなってきている現代、

子どもの心、親子の絆は「音楽」で育めます。

日時:2018年12月17日(月)に子どものレッスン方、年少さんのレッスン法があります

開催報告はこちらです

 

 

 

 

 

 

Web上に籍を置いていない先生がまだ多いです

地域性も充分にあると思いますが、

先日開催した千葉県船橋市にお越しくださった先生方の中でも

「Webサイトを開いていない」と言う先生が

若干ではありませんでした。

 

無料で、簡単に出来るものも増えています。

 

ピアノを習わあせたいお母さんの気持になって下さい。

 

どうやってピアノ教室を探しますか???

教室の特徴の表現方法・Web発信編は日時:2019年1月21日(月)です

 

 

 

私自身どんどん進化している

 

私自身、昔からこだわって続けて取り組んでいる部分と

新しく取り入れる部分と

両方あります。

 

時代が変わるからです。

 

子どもも、大人も、教材も、社会も変化します。

 

自分の価値観も子どもの経験値も。

 

具体的には、1年毎に目標を決め達成に向けて動きます。

子どもの才能が開花するピアノ講師ミニセミナーのご案内【伊藤楽器in船橋】

大切なこと伝えていますか?

 

なぜ

 

「音楽」が良いの?

「リトミック」が良いの?

「低年齢」からのスタートの方が良いの?

 

に答えられますか?

 

または、

 

ご入会下さった方に明確にお伝えしていますか?

 

リトミック&ピアノ講師養成講座

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座

3ヶ月、6ヶ月、1年コースとあり、

 

その後、それぞれ更新でき、

さらにフォローアップ制度があります。

 

対面でも、遠方でもzoomでご受講可能になっています。

 

「子どもの才能が開花する」って?

ピアノ教室、リトミック教室、リトミックサークルに入ってくださった生徒さんに

  • 音楽的な能力を身につける
  • 音楽の基礎を身に付ける
  • ピアノが弾けるようになる
  • 楽譜が読めるようになる

等など、

「指導者」として当たり前のことってありますよね。

 

 

それに付け加え、

その教室でしか出来ないこと

  • 音感が身につきます
  • 知育もやります
  • 積極的になります
  • 子どものやる気が出ます

など、

 

その教室、その先生の「付加価値」を打ち出している、

明確になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ子どもの才能に着目?

私自身が幼少期、おとなしかったことから、

「もっとこうしておけば」

「今、こうだけど大丈夫だよ」

誰でも「変われるよ」ということを

沢山の人に伝えたい

 

特に、今は、「働くお母さん」「核家族」の方が多く、

 

  • 子どもの個性を活かしたい、伸ばしたい
  • 伸び伸びと育てたい

と思っていても、

 

どう接してよいかわからない。

どう伸ばしてよいかわからない

 

というお母さんが多いです。

 

また、

ピアノやリトミックのレッスンは始めてみたけれど

  • 音楽が好きそう
  • ピアノの家庭学習はどうすれば良いの?
  • 親はどこまで関わればいい
  • リトミックって良いんだよね・・・
  • 音楽の何が良いのだろう
  • 勉強を優先したほうが良いのかな

 

 

と不安や疑問を抱えている人がたくさんいることが分かりました。

 

 

 

ただ単に、

  • 音楽の基礎を身につける、
  • 音価が動ける
  • ピアノが弾ける

だけではなく、

 

「個性」を活かした指導法があり、

ピアノやリトミック・音楽を通して

生徒さんが自分らしい

「音楽表現」を体得し、

音楽を深く理解し、

 

その吸収していく過程で

「人」としても成長する確信・

「個性が開花するメソッド」

があるとしたら知りたくありませんか??

 

一例:

  • おとなしかった子どもが生徒会長に
  • 生徒さんのほとんどが部長・学級委員長
  • 夏休みの作文・ポスター・自由研究で学年代表→市や県の代表で展示
  • 千葉市の「子ども議会」に代々選出され市長と議会運営
  • 中学校の合唱祭では指揮者賞・伴奏者賞 多数
  • 幼少期から音楽の想像体験が良かった→東大現役合格
  • 女子生徒さんは、幼稚園教諭・小学校教諭・保育士がほとんど
  • 発表会は元生徒さんのお手伝いで運営
  • サッカーやバレエ・演劇でも活躍する
  • 入学式 新入生代表挨拶
  • 卒業式 送辞
  • コンクール入賞 多数
  • ミュージカル「アニー」ダンスキッズ
  • 保育園 園長に

 

ただ単に「音楽」を継続していれば・・・ということではありません。

秘密があります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもの才能が開花する講師講座」セミナーのご案内

 

冒頭の「なぜ」の答えをシリーズでお伝えさせて頂きます。

 

 

「子ども」を育むのは「音楽」

 

 

〜子どもの未来を担う音楽教室へ〜

 

環境・働き方・教育の変化により

「子ども」も変化しています。

 

可能性を無限に持っている子ども、その子の個性や力が伸びるかは先生次第!

 

選ばれる教室になるためには音楽スキル・指導力だけでは足りません。

 

生徒や保護者に確実に伝える力」をどれだけ持っていますか?

音楽指導だけでなく「子どもの持っている力」を伸ばせる先生をご一緒に目指しませんか?

 

以下の項目をチェックしてみて下さい。

どれだけ答えられますか??

 

☑ 低年齢から導入するメリット

☑ 保護者が一番喜ぶことは?

☑ 紹介・リピートで募集活動不要

☑私の教室はこんな教室です

☑ リトミックを導入してからの「継続」ポイント

☑ 退会防止対策はお菓子やお楽しみ会ではない

☑ 生徒さんのヤル気とレベルアップのコツ

☑ なぜ「音楽」が良いかなぜ「ピアノ」が良いか

☑ サービス業?接客業?指導者?

☑ 音楽は人間性も養え人生の支えになります

 

 

正解は10月29日(月)バババっとお答えしますよ♪

 

開催日程

 

★ガイダンス編

2018年10月29日(月)10:30〜12:30

 

第3回シリーズ

【第一回】

指導方針・教室規約・規約改正編

 

〜自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる〜

2018年11月26日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回】

子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 

2018年12月17日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回】

教室の特徴の表現方法・Web発信編

〜〇〇を書くと2週間で入会者・問い合わせが増える〜

 

2019年1月21日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1回だけでもお申し込み可能です。

セットのほうがお得です。

途中でセットに変更できません。

 

ピティナにご入会の方だとさらにお得です。

 

場所

船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋

2階

 

JR船橋駅南口より徒歩5分

京成船橋駅より徒歩3分

 

 

自分らしく

先生自身も「自分らしく」

「自分らしい」教室になっていますか?

 

なんとなく

がむしゃらに

やってきた先生、

 

いっしょに「自分軸」をみつけてみましょう。

スッキリしますよ♪

 

「ただ集客する」時代ではありません。

 

 

25年間満席教室の秘密と成功のノウハウを伝授します。

 

不安や悩みを解消でき、選ばれる先生・教室になります。

IT社会・共働きの今こそ「音楽の力」が社会に必要です。

募集・告知は完璧でなくても「まず」行動

 

「募集・告知は完璧でなくても「まず」行動

 

 

今まさに、一年でいちばん大事な時期です。

 

もう2月ですから、

どんどん告知して良いでしょう。

 

私も1月22日のブログに

新年度のクラスについて

「ちょこっと告知」しました。

 

コレ、もっと、チラっとのつもりでしたが、

書き始めたら

「真剣に伝えたい」という気持ちで

ついつい、しっかり目の告知になりました。

dokuritu_hp_self.jpg

 

「あるある」の方いますよね(^^)

 

まだ、「しっかり書けていない」という方は

 

  • 新年度、新しいクラス始まります
  • 体験レッスン開催予定です
  • ◯歳〜ご入会可能です
  • 若干名、ピアノコース空き発生します!

 

この1行くらいで良いので、

まずは発信していけると良いです。

 

 

ほぼ毎日来る「お問合わせ」と「お申込み」

私は、毎日お問い合わせメールが来ているくらいです。

 

昨日も2通、

親子リトミック(上のURL記事)の体験お申込み

と日曜日リトミックのお申込みでした。

 

今日はセミナー依頼が2件。

 

上の記事、よくご覧いただくと分かると思いますが、

 

 

例年、

体験レッスンを3月の第3週か4週目に開催していますが、

会場の関係で、

思い切って4月にしようかな〜という内容。

 

でも、

「え?今はないの??3月はないの?」

という方は現行クラスにどうぞ〜

 

 

というかなりアバウトな記事になっています。

 

 

それなのに、お問合わせや体験お申込みが来る!

 

 

来るんです。

 

しかも、そういう方って、

探して・探して・探して来た方!

 

◯歳になったらやりたいな〜

リトミック探していた

音楽をやらせたいな

 

という方です!

 

oyakoeigo.jpg

 

超ウェルカムですよね! 

 

 

(私にも言えることなのですが、)

  • キチンとやらなきゃ
  • 全部出来てから

告知を始めるよりも、

 

 

どんどん情報を出して下さい。

探している方がいます。

必要な情報が届いていない場合があります。

 

 

 

ブログなど、一度アップして、

再編集すればよいのです。

 

 

日程を決めた方、

 

告知、募集を始めましょう。

 

 

 

個人コースについても

そろそろ、新年度の調整が済みましたか?

 

 

1ヶ月前には「退会するか」をお申し出を頂いたほうが

良いと思います。

 

お教室の決まり

レッスン規則

 

退会についての他にも

決めておいたほうが良いと思います。

 

 

お月謝の集金や遅延、

無断欠席、

振替などです。

 

 

こういうことで頭を悩ませる時間は

もったいないです。

 

 

 

 個別の相談は

メルマガ読者様だけ、無料です。 スケジュールはこちら 

 

  2月は

「新年度から実は変えたいことがある

をテーマに個別相談を実施します。

 

 

一番理想の募集方法は・・・

子どもの才能を開花し「伝える力」で選ばれ続ける先生になる

「音楽講師養成講座」主宰 加山佳美です。

 

 

「わかば音楽教室」を開設してから、

実はほぼ「口コミ」と「ご紹介」でお教室が成り立っています。

 

これが「理想の募集方法」です!

 

スタート時は4名でした。

大手音楽教室、カルチャーセンターの仕事を兼務していましたので

開講当初は2曜日位だったかもしれません。

 

 

音楽教室の違う地区から、転居して来る生徒さんをご紹介して頂き1名。

通りすがりの近くの同じマンションから偶然2名

その近くのマンションから1名

 

でした。

 

 

振り返ると、この時の4人の方に恵まれました。

 

 

そこからは、同じマンションの方ヘの口コミ

弟さんや妹さんもご入会。

 

そのお友達

 

などで、あっという間に10人→そして15人に。

 

あ〜、もう少しで 「自分だけで発表会出来るかな〜」というを抱いていました。

 

 

音楽教室でも、生徒さんの継続や進級の成果が出て、信頼も得て、

配置(頂けるお仕事)も増えましたので、

 

 

カルチャーセンターは早い時期で辞めました。

(すこし遠かったので)

 

 

まだ、この頃はしっかりとした「ビジョン」

「どうしてもやりたいこと」は掴んでおらず、

 

音楽教室の仕事は精一杯でした。

 

入社前からリトミックの経験やエレクトーン(電子オルガン)や

結婚式での演奏の仕事の経験があったので、

 

そこも評価され、比較的、良い仕事を任せてもらえました。

やりがいもありました。

 

5年はあっという間でした。

5年目〜10年目も楽しかったです。

 

 

仕事運に恵まれたと思います。

 

10年目位から、余裕も出来、

色々感じ、色々と考え始めていたかもしれません。

 

幼児期の音楽教育の成果、子どもの成長の著しさに感銘しつつ、研鑽を重ね、

 

その頃から、

自分の「働くスタイル」に付いても考え始めていました。

 

大手音楽教室では社員ではなく(大体どこの会社もそうです)

委任契約です。

 

週に◯日は稼働して下さい。

 

などの条件がありました。

 

私は途中から、

幼児のグループコースの役職に就いて、会議や研修に出たり、

地域の講師の管理や指導、行事の企画・運営も有りました。

 

これも、やりがいはありました。

 

また数年経つと、

今度は地域の役職になり、今度は大変でした。

 

スーツを着てお店に立ったり、

役職の人が集る会議に出たりと・・・・・

 

本来 自分では選ばないだろうという仕事も増えました。

 

この時期当たりで、

 

 

大手音楽教室での稼働を減らして、自分のお教室の生徒さんを増やしていこうと

思っていました。

 

その道は、容易ではありませんでしたので中略させて頂きます。

 

自分のお教室のピアノコースの人数も

20人になるまでは

「ご紹介キャンペーン」をしたり、しました。

 

結婚を機に大手音楽教室を辞めて開業した後輩からは

「開いた分だけいっぱいになるよ」

 

と言われました。

 

 

その後輩のお教室の立地は余良くなく

私の所は、かなり立地が良いと思いました。

 

そう言ったことも有り、

 

 

「独立してもやって行けるかも」と思っていました。

 

(その時はまだ実家暮らしでしたし)

 

 

結局、

音楽的に自分の価値観にどうしても許せないことがきっかけとなり

大手音楽教室を17年勤めて辞めました。

 

 

フルにフリータイムに!

 

今まで 完全歩合制で頂いていたお給料が

お月謝は全部 自分へ入ることになります。

 

その分、全部自分でやることになります。

 

が、

 

*役職についていたこと

*パソコン作業が得意な方だったこと

*異業種の方と交流が有ったこと

 

なども加わり役に立ち、

 

 

大手音楽教室で働いていた週6日分、

月〜土曜日の稼働日数、

 

そんなに暇にはなりませんでした。

 

お教室と大手音楽教室のお教室が近かった所からは生徒さんが結構な人数移ってしまい、

後々、色々と有りました。

 

 

そこからも、特に広告を出すとか、チラシを撒くとか、

したことがありません。

 

コツコツとやっていたことは

SNSでの発信です。

 

 

会社を辞め、リトミックを続けて欲しいと言うお声を保護者の方から頂き

細々とスタートした際に、

手伝ってくれた同期だった先生(友人)にアドバイスされました。

 

「佳美さん、今の時代、発信だから」

 

この言葉が無かったら、今の私、違っていたと思います。

 

Twitter、アメブロをスタート。

少しして、お教室のホームページ。

 

 

クリエイティブなことが好きなので、写真を載せたり、

「近況報告」的なことが楽しかったので、

苦しくなく、続けていたら

 

 

問い合わせが途切れなくなりました。

 

 

これは今でも同じです。

 

お問合せというか、今では入会申し込みです。

毎日来ます。

 

一時期は、白熱してしまい、

 

「生まれる前から予約」

「行列のできる人気教室」

「満席教室」と呼ばれ・・・

 

「〇〇ちゃんのお教室はどうやったら入れるの?」と友達に言われたのですが・・・

と保護者の方から良く言われました。

 

 

楽器店の営業の方には

「年間、相当な数、断っています」とご相談したくらいです。

 

グランドピアノとアップライトピアノが有るので

ダブルルームにしようとしましたが、

 

古い建物だったので、頭の中の構想と一致しませんでした。

 

 

そうなってくると、

 

リトミックの生徒さんと生徒さんの親族の方優先になるしかありませんでした。

 

「いとこはダメですか?」とか言われました。

 

実は、今もこの状態です。

 

色々重なっていると思いますが、

 

ラッキーなことは

*立地が良い

*駅から近い

*学区の真ん中

*幼稚園・学校から分かりやすい

 

も有ったと思います。

 

 

また、私が生まれてからずっと育った「地元」での開業だったので

「知り尽くしている」ことも有効だったと思います。

 

第一子を持つお母様などに、たくさんの情報やアドバイスが出来ました。

 

この様な道のりで、

 

ほぼほぼ 口コミ・ご紹介で100%満席 教室!

 

しかも、

 

自分の生徒さんのご親戚や知人の方ですと、

そんなに合わない方は居ないのです。

 

 

ここ重要です!

 

ピアノ50人強、リトミック他で100人教えても

休み有り!

 

実は昨年度から 週休2日。

これは新卒の時以来です。

 

自分の好きなスタイルで望む通り働きませんか?

 

「伝える力」で子どもの才能を開花させ選ばれ続ける先生になる

講師養成講座にご興味がある方はこちらをご覧下さい。