blog

コンクールは生徒も先生も成長できた

 

 「コンクールは生徒も先生も成長できた細かいこと 

 

 ピティナ・ピアノコンペティション とは

 ピティナ・ピアノコンペティション

に生徒さんを出場させていない

先生方も

いらっしゃると思いますので、

 

 

少し説明します。

 

==========

*出場資格はありません。

*地域の制限もありません

*2地区まで申込可能

*全国から審査員が派遣され、

その地域の審査員は居ない。

*4期の課題曲を学びます。

 

*地区予選→地区本選→全国大会です。

*審査基準がオープンで通過点なども開示。

 

 

*地区予選→地区本選への確率は3割くらい

*地区本選→全国大会25〜30名で1名

 

(例)

70名の本選では

全国大会進出者3名

本選優秀賞11名

本選奨励賞18名

 

後援企業からの特別賞

全国大会進出者3名を含む5名

============

 

ピティナの会員になっていると、

 

予選でどの課題曲が多く選ばれたか

本選ではどの曲が多かったか

 

など詳細も後日レポートされます。

 

全員が本選優秀賞でした

これらを踏まえると、

今回の出場した本教室の生徒さん

全員が本選優秀賞

一般的に「凄かった」!

 

==========

振り返り

さて、私の「反省点」、

細かく振り返ってみます。

 

もしこれからピティナに取り組みたい、

コンクールに誘いたいなど

ご参考にして下さい。

 

 

 

(1)目標が高かった?

「予選を誰一人突破できない教室もあるよ」

と友人から聞かされていました。

 

→A2~B級は予選突破出来なかったのは

今まで一人だけ。

緊張して真っ白になっていました。

 

指導者の責任が大きいと感じました。

「曲」の解釈、持って行き方。

 

これはいわゆるバロック時代などで

「師事された先生のスラーじゃないと合格できない」ということではなくて、

 

逆に色々な版が許されている課題曲では

むしろ色々な解釈・奏法がありました。

 

その中で、先生がどの解釈を取って

どう指導したか?です。

 

 

→その中で、きちんと楽曲分析をして

指導し本番で発揮できれば予選は突破できる

と感じました。

 

→プラス本人の気持ちが「もっと」となれば

自然に「本選」でも入賞を貰いたいとなります。

 

本選で「〇〇賞」を狙っていなくても

貰えてしまったので

今年は「本選突破」を目指していました。

 

 

 

(2)長いスパンでの目標設定は良かった

他のコンクールは選曲の時期から誘います。

ピティナは4期の課題曲があるので

昨年出て悔しい思いをした子は

「終わった次点でスタート」。

 

「だらだらテキストを進めていて

3月になって課題曲やろうって

思っても駄目だと思う」

 

↑あくまでもリピーターの生徒さんです。

 

 

(3)細かい取り組みでもっと出来たことが有った

本当を言うと、

もっとレッスンをしたかった・・・。

 

 

あぁ〜・・・

左右のバランスを

この級でもっと求められないかぁ・・・

 

あぁ〜

何回か追加レッスンしているしなぁ・・・

 

数度受けている生徒さん達は

動画でチェックしたり

何度も何度も細かく指摘しましたが、

 

そこに行くまで

 

「本気になるまで」の期間。

 

少し待った期間がありましたので

今思うと、その時間が

もったいなかったです。

 

 

ということは、もっと、もっと

「早めの仕上がり」ですよね。

 

 

(4)大半は「指導力」=まだまだ勉強不足

 

結局、「総合的な指導力」=先生の差かなと。

私自身も研鑽を積んでいこうと思います。

 

現実を受け入れることに数日間かかりましたが

早速来年に向けて私もバッハを弾いたり

曲の研究を始めました。

 

 

(5)精神面=どこまで突き詰めてよいか

(3)と重なる部分もあります。

昨年悔しい思いをした子に

「来年、どうする?

今回、様子見てた所あるんだよ。

来年もっと先生が引っ張っていいの?」

と聞いた生徒さんが居ました。

「うん!」なんてその時

答えていましたが、

 

暑さのせいか、

成長期なのか、

 

 

すんなり集中出来ない時期がありました。

 

(6)三位一体でないと無理

生徒さんと先生との信頼関係はもちろん

ご家庭でのサポート、

この三位一体は必須です。

https://yoshimikayama.com/post-355/#i-5

 

お母さんが協力体制ということは

ご兄弟が居たり、

送迎をしてくれるお父さんも

応援してくれているということ。

 

 

 指導の奥深さを感じる

「コンクール」。

生徒さんも先生も成長できます。

 

やり切って初めて

そして、やり切って初めて出るのが

「演奏者の個性」=生徒さんの個性。

 

 

 

  • 曲の解釈・理解&指導
  • 表現の幅を広げる
  • テクニックを身につける
  • 練習を積む
  • 心身ともに整える

 

その上で輝く「個性」なのではないかと感じました。

 

 

 

 

指導者賞を頂きました

第42回 ピティナ・ピアノコンペティションで

「指導者賞」を頂きました。

 

新人指導者賞

指導者賞

 

 

いくつかの規定が予め公開されていて、該当しました。

ピティナでは初めての受賞になります。

22日の表彰式&祝賀会に行ってまいります。

 

 

 

 

子どもの才能を開花するピアノ講師セミナーのお知らせ

 

実際に、現場で困っていること、

みんなどうしているの?

これって何が正解?を

解決して

子どもの力を伸ばせる先生になれる

10月29日(月)のセミナー

詳細・お申込みはこちら

 

 

セミナーお申込みはこちら

 

 

具体的にもっと

この点について聞きたい

秋募集に間に合わせたい

という方、

この夏に!しっかり動きましょう。

8月個別相談 先着順です

日程が載っていなくても

ガッツのある方

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

 →こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

コンクールには優秀な生徒さんだけを参加させていますか?

 

 コンクールには優秀な生徒さんだけを参加?

 

コンクールで生徒さんが入賞したり、

次の大会への出場権を頂くと

同業の先生から必ず聞かれるのが

 

「優秀な生徒さんだけをコンクールにお誘いしているのですか?」 

 

 

 

(ってそれ他の生徒さんに失礼でしょ)

=心の声。

 

 

 

答え:NO

 

 

「レッスン規則」ございますか?

(規約・お約束)名称は何でもOKです。

 

 

その中に

「コンクールが受けられます」

と掲載しています。

 

 

 

 

そして、各コンクールの申込み期日

ではなく、

 

選曲開始の時期

 

リアルにお声がけします。

 

 

 

おそらく、先生方の本音は

 

「全員に声がけして

仕上がらなそうな子が出たいって言ったら

どうするの??」

 

かな。

 

 

 

通常レッスンでも

  • 練習が充分でない
  • 譜読みが遅い
  • テキストを忘れる
  • 進度が遅い

色々な生徒さんが居ますよね。

 

 

通常レッスンでは経験できないような

  • 1曲を深く理解し完成させる
  • 人前で発表する

経験が「発表会」でしょうか。

 

 

さらに、発表会のスパンが長かったり

途中にもっと

チャレンジさせたい生徒さんには

  • グレードテスト
  • ステップ
  • 弾き合い会

などもありますよね。

 

 

その次の段階にコンクール

でしょうか??

 

 

今は、様々なコンクールがあります。

 

 

私も

「先生と生徒さん」の連弾のコンクールに

2000年から連続で出場して来ました。

17年間連続で予選を突破したり、

 

全部門最高金賞&指導者賞獲得

などの実績もあります。

 

 

うたのコンクール

ピティナ以外のコンクールも

経験しました。

 

 

 

生徒さんをお誘いする時のポイントは

 

【技術面】で

伸びている時・伸びそうな時

 

【精神面(ヤル気)】で

伸びている時

 

です。

 

 

先生から声がけしてもらったのが「きっかけ」となり、

そこから1年目標に飛躍する生徒さんも居ます。

 

 

 

 

幼稚園生、小学校低学年の生徒さんには

こう言っています。

==========

「発表会はみんなの前で演奏して

パチパチパチ〜って拍手もらったよね。

「先生からのプレゼントも有ったけど

(会費からの記念品)。

 

 

コンクールっていうのは競争なの。

 

運動会でよーいどん!ってかけっこして

1番だったら①の旗のところで

なにか貰える??

 

誰が1番で、誰が2番とか決めるの。

659501d7309ca3adef68ea4246e7919d_t.jpg

 

 

ピアノの運動会なんだ。

 

(時々、ピアノが走るの??という

突っ込みも入ります)

 

 

今度、発表会じゃなくって◯月に

ピアノのコンクールがあるけど

出てみる??

どんな曲か聴いてみる?」

=========

 

 

というお声がけです。

 

 

 

=========

コンクールに出るからには

本気で取り組んでもらわないと困りますっ!

 

ご協力体制は宜しいですか??

=========

みたいなスタートではありません。

 

 

何事にも「段階」ですよね。

 

 

この様な「お声がけ」や「教室規約」についても

バシバシシェアするのが

 

10月29日(月)のセミナー

詳細・お申込みはこちら

 

 

ただ、本当に申し訳ないのが

お申込み先の

伊藤楽器 本店さんが

8月13日〜15日までが

夏季休業です!

 

 

セミナーお申込みはこちら

 

 

具体的にもっと

この点について聞きたい

秋募集に間に合わせたい

という方、

この夏に!しっかり動きましょう。

8月個別相談 先着順です

日程が載っていなくても

ガッツのある方

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

 

 

 受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

 →こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

 

 

 

子どもの才能が開花するピアノ講師ミニセミナーのご案内【伊藤楽器in船橋】

大切なこと伝えていますか?

 

なぜ

 

「音楽」が良いの?

「リトミック」が良いの?

「低年齢」からのスタートの方が良いの?

 

に答えられますか?

 

または、

 

ご入会下さった方に明確にお伝えしていますか?

 

リトミック&ピアノ講師養成講座

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師養成講座

3ヶ月、6ヶ月、1年コースとあり、

 

その後、それぞれ更新でき、

さらにフォローアップ制度があります。

 

対面でも、遠方でもzoomでご受講可能になっています。

 

「子どもの才能が開花する」って?

ピアノ教室、リトミック教室、リトミックサークルに入ってくださった生徒さんに

  • 音楽的な能力を身につける
  • 音楽の基礎を身に付ける
  • ピアノが弾けるようになる
  • 楽譜が読めるようになる

等など、

「指導者」として当たり前のことってありますよね。

 

 

それに付け加え、

その教室でしか出来ないこと

  • 音感が身につきます
  • 知育もやります
  • 積極的になります
  • 子どものやる気が出ます

など、

 

その教室、その先生の「付加価値」を打ち出している、

明確になっている先生もいらっしゃるでしょう。

 

なぜ子どもの才能に着目?

私自身が幼少期、おとなしかったことから、

「もっとこうしておけば」

「今、こうだけど大丈夫だよ」

誰でも「変われるよ」ということを

沢山の人に伝えたい

 

特に、今は、「働くお母さん」「核家族」の方が多く、

 

  • 子どもの個性を活かしたい、伸ばしたい
  • 伸び伸びと育てたい

と思っていても、

 

どう接してよいかわからない。

どう伸ばしてよいかわからない

 

というお母さんが多いです。

 

また、

ピアノやリトミックのレッスンは始めてみたけれど

  • 音楽が好きそう
  • ピアノの家庭学習はどうすれば良いの?
  • 親はどこまで関わればいい
  • リトミックって良いんだよね・・・
  • 音楽の何が良いのだろう
  • 勉強を優先したほうが良いのかな

 

 

と不安や疑問を抱えている人がたくさんいることが分かりました。

 

 

 

ただ単に、

  • 音楽の基礎を身につける、
  • 音価が動ける
  • ピアノが弾ける

だけではなく、

 

「個性」を活かした指導法があり、

ピアノやリトミック・音楽を通して

生徒さんが自分らしい

「音楽表現」を体得し、

音楽を深く理解し、

 

その吸収していく過程で

「人」としても成長する確信・

「個性が開花するメソッド」

があるとしたら知りたくありませんか??

 

一例:

  • おとなしかった子どもが生徒会長に
  • 生徒さんのほとんどが部長・学級委員長
  • 夏休みの作文・ポスター・自由研究で学年代表→市や県の代表で展示
  • 千葉市の「子ども議会」に代々選出され市長と議会運営
  • 中学校の合唱祭では指揮者賞・伴奏者賞 多数
  • 幼少期から音楽の想像体験が良かった→東大現役合格
  • 女子生徒さんは、幼稚園教諭・小学校教諭・保育士がほとんど
  • 発表会は元生徒さんのお手伝いで運営
  • サッカーやバレエ・演劇でも活躍する
  • 入学式 新入生代表挨拶
  • 卒業式 送辞
  • コンクール入賞 多数
  • ミュージカル「アニー」ダンスキッズ
  • 保育園 園長に

 

ただ単に「音楽」を継続していれば・・・ということではありません。

秘密があります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもの才能が開花する講師講座」セミナーのご案内

 

冒頭の「なぜ」の答えをシリーズでお伝えさせて頂きます。

 

 

「子ども」を育むのは「音楽」

 

 

〜子どもの未来を担う音楽教室へ〜

 

環境・働き方・教育の変化により

「子ども」も変化しています。

 

可能性を無限に持っている子ども、その子の個性や力が伸びるかは先生次第!

 

選ばれる教室になるためには音楽スキル・指導力だけでは足りません。

 

生徒や保護者に確実に伝える力」をどれだけ持っていますか?

音楽指導だけでなく「子どもの持っている力」を伸ばせる先生をご一緒に目指しませんか?

 

以下の項目をチェックしてみて下さい。

どれだけ答えられますか??

 

☑ 低年齢から導入するメリット

☑ 保護者が一番喜ぶことは?

☑ 紹介・リピートで募集活動不要

☑私の教室はこんな教室です

☑ リトミックを導入してからの「継続」ポイント

☑ 退会防止対策はお菓子やお楽しみ会ではない

☑ 生徒さんのヤル気とレベルアップのコツ

☑ なぜ「音楽」が良いかなぜ「ピアノ」が良いか

☑ サービス業?接客業?指導者?

☑ 音楽は人間性も養え人生の支えになります

 

 

正解は10月29日(月)バババっとお答えしますよ♪

 

開催日程

 

★ガイダンス編

2018年10月29日(月)10:30〜12:30

 

第3回シリーズ

【第一回】

指導方針・教室規約・規約改正編

 

〜自分軸の見つけ方、クレームやトラブル、価格競争で悩まなくなる〜

2018年11月26日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2回】

子どもの特質・脳・発達心理学・年少さん体験レッスン編

 

2018年12月17日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3回】

教室の特徴の表現方法・Web発信編

〜〇〇を書くと2週間で入会者・問い合わせが増える〜

 

2019年1月21日(月)10:3012:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1回だけでもお申し込み可能です。

セットのほうがお得です。

途中でセットに変更できません。

 

ピティナにご入会の方だとさらにお得です。

 

場所

船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋

2階

 

JR船橋駅南口より徒歩5分

京成船橋駅より徒歩3分

 

 

自分らしく

先生自身も「自分らしく」

「自分らしい」教室になっていますか?

 

なんとなく

がむしゃらに

やってきた先生、

 

いっしょに「自分軸」をみつけてみましょう。

スッキリしますよ♪

 

「ただ集客する」時代ではありません。

 

 

25年間満席教室の秘密と成功のノウハウを伝授します。

 

不安や悩みを解消でき、選ばれる先生・教室になります。

IT社会・共働きの今こそ「音楽の力」が社会に必要です。

この先生に任せたいと思われる瞬間とは?

子どもがこの教室だと出来る秘密

 

「ここだと子どもが出来る・自然に表現している」

 

自分の好きな活動で

  • サッと動ける
  • 先を見通せる

先生の言ったことを「考えて」

「やってみようとする」力や気持ちがすごく付いています。

  • 「そっと置こうね」
  • 「シ~」
  • 「きれいだね」

お友達や先生の動きにも注目できます。

レッスン後にはお母様から

こんなお声を頂きました。

 

  • 「プレ幼稚園より、こちらのほうが長く通っているせいもありますがすんなり表現しています。」
  • 「好きに動いてます」
  • 毎回成長が見えて嬉しいです。

 

  • お友達の成長も嬉しいです。

子どもたちが表現を広げられる理由がある。

毎回成長が見える理由がある。

子どもが自分の好きに動ける開放される理由がある

からです。

音楽って子どもにとって凄く楽しい!

いろいろな音楽や教材、教具が出てきて

それだけでも充分楽しい!

でも・・・・

子ども自身がどう感じるか?どう成長しているか?

これからどう伸びるか?

そこまで見通しているレッスンの秘密は以下のとおりです。

 

 

子どもが伸びる理由がある

なぜ、

 

この教室だと

  • 子どもたちが表現を広げられるの?
  • 毎回成長が見えるの?
  • 自分の好きに動ける開放されるの?

 

 

これは、

  • ただ単に「音楽が楽しい」
  • 「音楽に触れて楽しい」
  • 色々なことが出来て嬉しい

を超えた「表現」です。

 

 

小さな年齡の子どもが

ぐずらず、毎回成長を見せ、

どんどん力を伸ばし

予想以上の才能が開花するか?

 

 「なぜ子どもの才能が開花するか?」 紐解いていきましょう。

 

 

子どもが伸びる3つのルート

それは、

(A)安心した空間で

(B)満たされ

(C)自己肯定されている

 

からです。

 

 

(A)安心した空間

 

  • 今日はどんなことをやるの?
  • 今日は先生はどんなだろう?
  • 言っていることがよくわからないな
  • お母さんが不機嫌になったらどうしよう

というような「不安材料」がなく

 

 

  • 「楽しいことがある」
  • 「守ってくれる人間が居る」
  • 「喜んでくれる人がいる

 

という認識の空間であるということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しく紐解くと、 

 

先生の機嫌によって態度が違ったり

子どもへの対応が不充分だと

 

子どもは警戒します。

 

 

「やってみよう」と思った時、

子どもは「勇気」を持って1歩進みます。

「大丈夫かな・・・」と思い

 

 

必ず「振り返り」ます。

 

 

その時に

自分を見守ってくれている存在

お母さん、

 

時には先生

 

「いつも見ている」

「見守ってくれている」

 

 

「アイコンタクト」で良いのです。

「アイコンタクト」が必要です。 

 

 

 

場合によっては

「大丈夫だよ」

「やってごらん」

「ここで待ってるね」

「静かにね」

「気を付けてね」

「順番にね」

 

などの言葉がけも必要かもしれません。

 

 

 

もし、

 

子どもが

 

勇気の第一歩を踏み出そうとして

 

振り返った時に

誰も見ていなかったら、

 

その勇気の「芽」は・・・

しぼんでしまいます。

 

 

 

ここだったら、

嬉しい・楽しい

 

のベースに

 

見守られている

第一歩をいつでも出せる

 

 

そんな空間が

子どもの力を予想以上に

伸ばします。

 

NGポイントをチェックしてみましょう

【これはNGポイント】チェックしてみましょう。

 

  • 子どもの一言を見逃していない??
  • まぁいっかの気持ちは無い?
  • 打ち合わせに夢中で子どもはそっちのけ
  • お母さんとお話に夢中
  • お母さんが見ていると思っている
  • 先生が見ていると思っている
  • 子どもの興味をキャッチできない
  • 子どものモジモジを汲んであげられない
  • どの位待てばよいか分からない

 

小さな年齡ほど

「成長過程」の特徴から

誰でも伸びる力を持っています。

 

 

子どもの力を技術面でも内面からも

伸ばしてあげられる先生になって下さい。

 

 

 

 

 

(B)満たされる

 

子どもに限らず、

誰だって

「満たされたい」です。

 

 

大人になって

  • 欲求不満が続くか、
  • 何かが足りてないと感じるか、
  • 滿足するか、

 

 

もしかしたら

幼少期に決まるかもしれません。

 

 

子どもの、

今回の「満たされる」

 

本当に大切なことです。

 

 

リトミックや低年齢のレッスンで

=========

どんな時にどんな風に

子どもが「満たされるか」

=========

 

子ども目線から

  • 出来なかったことが出来た
  • 自分からやろうとしたことがやれた
  • 迷ってた時に見守ってくれた
  • 迷ってた時に力を貸してくれた
  • 力を発揮した時に喜んでくれた

 

===========

 

これ、例えば、

ピアノの個人レッスンで

 

  • 8分音符が上手く弾けた
  • リズムが上手く叩けた
  • リズム打ちが出来た
  • 先生がヒントをくれた
  • 課題の曲がノーミスで弾けた

 

 

この一つの出来事だけでは

「満たされた」まで行かないです。

 

「良かったぁ」くらい。

 

 

=======

 

リトミックレッスンで

 

いつもお母さんと一緒じゃないと

何も出来なかった子が

 

どうしても

「取りたい色の鈴がある」

 

と先生もお母さんも「分かり」

 

取ることが出来るように

お母さんも援助してくれ、

先生も見守ってくれた。

 

 

 

そして、欲しかった鈴を取り

みんなと良い音が鳴らせた。

 

 

その時

少し「満たされます」

(達成)

 

 

 

その後、

 

その後

 

少し満たされた子どもは

さらに

飛躍できる機会となります。

 

 

子どもに実感は無い場合が多いです。

 

なので、

 

 

子ども自身が

自ら行動して少し満たされた後、

 

周りの大人が少し

背中を押してあげる

応援してあげる

大丈夫だよ

出来たね

次も楽しみだね

〇〇もこうしてみる?

 

 

もっと達成できるきっかけを作って

あげるのです。

 

==========

 

ピアノのレッスンでもついつい

注意する箇所を先生が

先走って言っちゃう・・・

あるある。

 

 

1曲目が立派にできたら

 

「2曲目、自分の力で

やってごらん!」

 

ほら〜自分だけで注意できて

上手に弾けたよ!!

 

=========

 

 

同じ「出来た」

同じ「結果」でも

 

こどもの内面に大きな差があります。

 

この蓄積

 

私の生徒さんたちは

年齡よりもレベルが上ったり

自分自身で伸びたり

 

他の場面でも応用出来る力を

手に入れています。

 

 

(C)自己肯定感

生徒さんのレベル、

生徒さんの成長に差が出るのは・・

 

 

生徒さん自身の

「ベース作り」をしているか?

に掛かってきます。

 

 

 

つまり、

========

(1)安心した空間で

(2)満たされ

(3)自己肯定されているか。

=========

 

 

幼児リトミックレッスンでも

「発表会」など場所が変わったり

アシスタントの先生の「代行」

が有っても

 

 

このベースづくりがされていれば

「楽しみ」「伸びる」経験を

手に入れられます。

 

 

3歳になる学年のクラスで

たまたまですが、

4月や5月生まれの生徒さんが

多かったのもありますが、

 

親子でステージに登るはずが、

 

子どもたちが張り切って

子どもたちと私だけで

初舞台を踏んだ

 

という伝説の発表会がありました。

 

 

3歳になるというのは

その学年が終わって

次の4月から年少さんです。

 

 

通常

母子分離ができるかどうか。

 

 

子どもたちに日頃から

「出来たね!」

「すご〜い!」

「〇〇に気を付けてたね」

「〇〇やれるかな?」

 

などの言葉がけから始まり

 

お母様方も協力的で

「やってみよう」

「出来たら嬉しいな」

「一緒にやってみよう」

「お母さんやってみるね」

 

「順番守れたね」

「お友達に優しく出来たね」

「先生のことよく見てたね」

「音楽とピッタリだったね」

「かっこよかったよ!」

「〇〇の所、凄く良かった」

 

と子ども自身の

「自己肯定感」を高めていました。

 

自己肯定感を高めるには

 

自らの意思、

勇気、

根拠があります。

 

 

勇気を持って表現することも第一歩。

 

自らの気持ちが「分かる」のも第一歩。

 

 

その一歩一歩を見逃しません。

 

 

 

コンクールや発表会で

「気を付けてねっ!」

「ミスしないでねっ!」

暗黙のプレッシャーがキツイ先生を

たま〜にお見かけします。

 

なんでもない再現部のメロディで

大きなミスをしたり、

 

 

リトミックでも

いつもは元気よくやっているのに

頑なに舞台に上がろうとしない子

 

居ます。

 

 

 

普段から

先生との信頼関係や、

その子自身のベースが

整えられていれば

 

違う結果になります。

 

 

 

「音楽」に限らず

「何か」を教える、指導する

 

ベースには

 

「伝える」「技術の習得」はもちろんですが、

 

先生がたくさんたくさん言って

どうにかしてあげるよりも

 

「子ども自身の力」を整えてあげる

ことが大切です。

 

これは小さい年齡ほどです。

 

 

 

 

 

 

 

これを知っている先生の生徒さんは

同じ音楽指導を受けていても

伸びる力が違ってきます。

 

 

生徒さんには、

たくさん伸びてほしいですよね。

 

 

子どもが伸びる3つのルート

それは、

  • 安心した空間で
  • 満たされ
  • 自己肯定されて

その子自身の「個性」も尊重されること。

 

 

 

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座 の

 

ミニセミナーが10月に開催されます!

 

ババ~っと濃い内容の2時間

ガイダンス編

10月29日(月)

5週ある10月です。

 

こちらは自主開催ではなく、

千葉県内の楽器店さんの主催です。

 

 

ご興味ある方は

スケジュールをチェック&確保 ♪ ♪

 

 

 

受講生の「驚くくらいの成果」のご感想はこちら

→こちらの先生、

講座受講で18名の新入生徒さんを

手に入れました。

更に更新中。

 

 

 個別相談、リアル対面の方も続いています。

ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

こちらからお申し込みください。

 

 

未来の子どもたちのために

音楽の先生が出来ること

この夏に!しっかり手に入れたい方

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。

 

技術面と心理面と両方から引き出したい◎個別相談ご感想

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師養成講座

個別相談会のご感想をご紹介させて頂きます。

 

 

働くママが多くなった現代。

音楽教室のレッスン状況もだいぶ変わってきましたよね。

 

「ママが楽になる言葉がけ具体案をスキルとして身につけたい!」

 

「保護者の方への対策を解決したい」という先生でした。

 

 

 

個別相談ご感想

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点

お母様方への有効な声かけ

 

 

(2)個別相談で解決した点

原因の見極めや

声かけのスタンスの気づきをいただけました。

 

 

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

生徒さんのチカラを技術面と心理面両方から引き出したいと思っている方。

 

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

自分で分からなかった「考えクセ」が話しているうちに

だんだん分かってきました(^^)

 

 

東京都/音楽講師/50代/Y・Oさん

Y.Oさんありがとうございました。

 

個別相談では悩みを解決してもらう

まず、解決したい点を紐解いていきます

 

 

そのための「事前資料」がとても有効になってきます。

 

 

最近の傾向。

→やる気に満ち溢れている先生方、

行動が早い!

 

→返信が早い!

 

なぜそう想うのか?

が分かってくると・・・

 

スルリスルリと何を改善してゆけば

何を身につければよいのか

 

分かってきます。

 

人の心理

一方的に押し付けられたら、誰だって嫌ですよね。

悩んでいたことの原因が分かり具体策が目の前にぽ〜ンと出されたら

「えっ?」

と驚くくらい・・・嬉しい。

 

 

これ、実は

 

レッスンにも結びつきます。

 

先生が変われば生徒も変わる

自分の考え方のルーティンって有るんですよ。

ルーティンまで行かずとも

 

ついつい、なんとなくと思っているものは

 

  • 生きてきた環境
  • 幼児期の体験
  • 親子関係
  • トラウマ
  • 願望

結構、原因があったりします。

 

そこらへんは細かく追求しません。

カウンセラーではないので。

 

 

ただ、レッスンする際の

  • 言葉がけの具体例、
  • 保護者の方への具体例

これは、個別相談でもポンポン手渡しています。

 

 

なので、直近でお困りのことが有れば

材料をご提示下さい。

 

他と違う「この講座」って?

 

  • 集客塾
  • 経営塾
  • コーチング
  • キラキラ女子の集まり

と違う。

 

この講座って何なんですか?

 

「子ども」+「音楽」で子どもの才能が伸びる

このことに着目して、

時代の流れの教育・教材を掴み

24年間 指導してきたら、

 

  • 集客活動必要なし
  • リトミックからの生徒がぐんぐん開花
  • 音楽以外にも力を発揮
  • 真剣に取り組む心も育つ
  • 音楽性が伸び、コンクールでも活躍

生徒さんが伸びました。

 

その全ての過程の技術、心理、対応、

今の環境の保護者への対応などを

 

伝授する音楽教室づくりの「総合講座」です。

 

「〇〇だけ」だと、その活かし方がわからなくなります。

スキルは身についたけど・・・

 

がなくなります。

 

技術面と心理面、両方学べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いつきや経験だけではありません。

 

ビジネスの基礎、

Webの基礎も学びました。

 

 

 

 

 

理解してくださる安心感がありました◎個別相談ご感想

子どもの才能が開花するリトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想をご了承を得てご紹介させて頂きます。

一目みた瞬間から、
先生は、理解してくださる安心感がありました♡

と素敵なコメントを頂きました。

一番解決したい点は「レベルアップ」でした。

 立地的にも悩みは「集客」ではなく、これからの教室を考えたときのこと。

ただ単に音符が読める、弾けるだけではない。

 

自分のところのに来てくれている生徒さんを

「もっと伸ばしたい」

 

熱意を持った先生でした。

 

 

 

 

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点

教室に来てくれている生徒さんが、レベルアップしているが、自分の指導に自信がなく不安な気持ちが大きくなっていった。

(2)個別相談で解決した点

先生のおっしゃった、オリジナルメソッドを確立する事が大切だときづきました。
今まで、ピアノの教本など、みんな同じ物を使用していたので、
生徒さんのレベルに応じて
もう少しバリエーションを増やそうと思いました。

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

ピアノ教室をはじめたばかりの方は、
もちろんですが、長くやられている方も、
気づきがあると思います。

(4)個別相談を受けようか迷っている人へ

加山先生の大きく包みこむ力量と、するどい視点で、
自分が蓋をして見ないようにしていた部分も教えてくれます。
前に一歩進めます!

千葉県/ピアノ&リトミック講師/40代

N先生ありがとうございました。

 

 

 

 

「一人で悩まないで」

とても有意義な時間を過ごせてふたりとも晴れ晴れとした表情

 

自分だけの世界、価値観だと解決できなかったり、
悶々としてしまう面は有ると思います。

成功例を聞いちゃう、聞けちゃう」
というのも一つの手。
自分では切り開けなかった新しい道、解決の道が90分で手に入ります。

びっくりするくらいの成果◎即行動に移したい人におすすめ【新規18名生徒さんを獲得】

3ヶ月コース受講

3ヶ月コースを受講された先生からの

ご感想をご紹介させて頂きます。

 

(1)3ヶ月コースを受講しようと思ったきっかけは?

「受講する前の悩み」は?

 

 

曜日によって偏っていた空き時間を埋めたかったのと、

平日のリトミックコースを新設したいけれど

どこから始めたらよいかわからなかったからです。

 

 

 

 

 

(2)3ヶ月受講してみていかがでしたか?

初めはブログの書き方で迷ったり悩んだりして、

なかなか進まなかった(進めなかった)が、

書き方がわかってきました。

わからないことはすぐにメールで聞くことができて

不安のままいることがなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)成果や変化についてどう思っていますか?

短い期間でも、

こんなにも成果が出るのかと思いました。

 

 

 

成果が出たことはもちろん、

自分の中でハッキリ言葉にできなかった

教室や生徒さんたちへの想いを、

明確にできたのが良かったです。

 

 

(4)大変だったこと・悩んだことはなんでしたか?

ブログの書き方です(笑)
今までの書き方では

伝えたいことが伝わらないことを指摘され、

文章を書いては止まって考え、

消しては書いて、また考えて…の繰り返しでした。

 

(5)嬉しかったこと・手に入れたものはなんですか?

平日のリトミックコースが開設出来たことです。

 

また、ブログの発信の仕方が変わったことで、

情報を必要としている方に届くようになりました。

 

また自分の想いが明確になったことで、

自信を持てるようになりました。

 

 

 

(6)加山佳美ってどんな人?

思っていることはハッキリと言葉にされる先生です。

厳しい…と感じたことも正直ありましたが(笑)

思ってもいないことを言われたり

褒められたりしても、

かえって混乱するので、

 

明確に指摘してくださるのはありがたかったです。

 

そして先生はいつ休んでおられるのかと感じるほど、

いつでもすぐに対応してくださる、パワフルな先生です!

 

 

(7)どんな人にこの講座をおすすめですか?

今の状況から抜け出したい!

 

と考えていて、

即行動に移したい方にオススメしたいです。

なぜなら、

私自身が先生の言われたことを自分で行動に移すことで、

 

  • びっくりするほどの成果が出たので。

 

Kさんは引き続き6ヶ月コースへと更新して

さらに躍進を続けています。

 

 

ピアノコースは本当に本当に「満席」

「断り方まで学ぶことになるとは!?!」

という嬉しい悲鳴まであがっています。

 

 

  • 日曜リトミック
  • 平日リトミック
  • ピアノ個人コース
  • ピアノ兄弟・姉妹入会
  • 保育園リトミック依頼
  • リトミックコース発表会実施

合計18人の新規生徒さんを獲得、

現在ピアノコースは満席 受付終了
リトミックのみ入会可能の

 

満席教室になりました。

 

 

生徒数だけが目的ではないのでさらに進歩中

 

継続コンサルでさらなる快進撃です。

楽しく、刺激のある相談で… 気が引き締まりました!!

子どもの才能が開花する
リトミック&ピアノ講師のための

個別相談会を体験された方のご感想
ご了承を得てご紹介させて頂きます。

ご遠方からでも可能

愛知県からでしたので
zoomでのセッションとなりました。

zoomも初めて。

zoomはURLをクリックするだけで繋がります。
スマホをお持ちの方、
ネットショッピングや
メールを打てる方でしたら

どなたでも操作可能です。

少し前に「スカイプ」は設定したりする必要が有りました。

Skypeにしてもzoomにしても、
「初めての時」は誰にでもあるものです。

私もそうです。
私もドキドキしました。
やってみようと思うかどうかですよね。

ご感想

楽しく、刺激のある相談で… 気が引き締まりました!!
とご返信をくださったのは、

愛知県でピアノの生徒さんをたくさん抱える

先生です。

 

 

(1)個別相談を受ける前のお悩み・問題点
たった90分で、解決できるのか…

意味あるのか…

ちゃんとお話できるのか…

少し不安でした。

 

(2)個別相談で解決した点

自分にとって「これが課題かも…」と、

うっすら感じていたことを、
ズバッと指摘していただき、
「何となくはダメ」と改めて感じることができました。

今日からできることを具体的に提示していただいたので、これからすぐに行動してみます。

(3)個別相談をどんな人におススメしたいですか?

意外に孤独な音楽教室運営。

悩みを1人で抱えるより、

勇気を持って相談した方がいいと思います。

笑顔でズバッと話してくださり、

こちらも笑顔で「頑張ります!」と思うことができました。

 

(4)個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。

私は以前、申し込み後に戸惑ってしまい、

キャンセルした経験がある

(加山先生ごめんなさい)のですが…

今回再チャレンジして良かったです!

 

M.H、愛知県、音楽教室主宰、40代

 

 

 

個別相談から直ぐに実行できる

そうなんですよね。

個別相談でお話させて頂き、

直ぐに実行できることがある!

 

90分が直ぐに生きるのです。

 

そのポイントがあります。

 

行動の速さ

人間迷うことは誰にでも有ります。

 

でもピンときたら、

そうか!と思ったら

すぐ行動できるか?

 

M.H先生は事前資料の提出も速かったので、

私もブログやホームページを良く見ることが出来ました。

 

 

そして、

メールでのやり取りもとてもスムーズでした。

 

なので、90分以上の相談と返答が出来たのでした。

 

これ、とても重要でポイントなのです。

 

 

事前にイメージする。出来るか。

 

 

ズバリ言う

「選択肢が無い」パターン。

 

その時はズバリお伝えします。

 

「それは〇〇にしたほうが良いですね」

「これは△△にすると良いですよ」

 

 

先生ご自身の価値観や考え・理念

決めるべきものと、

 

 

  • 一般論や一般常識、
  • サービス業、
  • 先生と生徒の関係、
  • 教育
  • 指導
  • 時代の流れ

の面

 

 

後者で判断できるものは

私の経験と成功パターンを伝授させて頂きます。

直感?決断力?

 

その時、「機」って有るのでしょうね。

 

 

以前にも、個別相談が

「無料だなんておかしい」

「家族が怪しがっている」

と正直に告白してくださった方が居ました。

 

 

メールマガジン、メール講座で

メールアドレスとお名前を頂いている方、

更に個別相談のお申込みフォームに

ご記入くださった方に「特別に無料」です。

 

 

ご興味が無い方には講座のご案内は

一切しておりません。

 

 

 

 

 

申し込んだけどやっぱり・・・

という方はキャンセルして頂いて構いません。

 

 

  • 変わりたい
  • どうにかして打開策を知りたい

という先生に

最短距離でゴールに向かって欲しいのです。

 

 

熱意が有る方の行動

  • メールマガも登録していなかった
  • フォームも見ていない

そんな方から

 

「先生から学びたい」というメールが届きました。

 

フォームに載っていなかった

レッスンとレッスンの間の時間でも割きますよね。

 

 

 

私も新人の頃、先輩の先生、

成功された先生から

 

挨拶の仕方
松の内のこと
化粧のこと
コンクールの選曲のこと
研究授業に抜擢されたら

 

色々教わりました。

 

応援してくれた保護者の方もいました。

 

私が出来ることを手渡したい人に伝授していきますょ〜。

 

 

【パラバルーンとどっちが良い?】大きいリトミックスカーフの使い方・遊び方・購入方法

リトミックレッスンで使うととっても楽しい

「大きいリトミックスカーフ」の使い方、遊び方、購入方法などをご紹介していきます。

 

 

こんにちは。

「子どもの才能が開花する リトミック&ピアノ講師講座」

主宰 加山佳美です。

 

 

私は、全国のリトミックやピアノの先生に

お子さんに音楽の基礎知識を身に付けさせるだけではなくて

「子どもの才能を伸ばすメソッド」をお伝えしています。

 

リトミックレッスンで活かせるスカーフの活動

  • 小さい年齡のリトミックレッスンの方法はもっとないかな?
  • 「動く」活動が多くなってしまう
  • 子どもたちが「スカーフ」が好きだけどもっと応用するにはどんな方法があるかな?
  • グループみんなで活動できる方法やカリキュラム案を知りたい

 

この様に思っている先生方に

大判のリトミックスカーフをおすすめしています。

 

小さい普通の「リトミックスカーフ」

小さいサイズはたくさんのところで

市販されるようになりましたね。

 

私もたくさんの色を揃えています。

 

36875920_1174717866253453_7778196342970515456_n.jpg

 

 

これじゃないといけない

この中から

 

という選択肢ではなく、

 

たくさんの経験をして欲しいからです。

 

 

 

リトミックの3つの柱

【動く】(良いリズム)身体全体を動かして音楽を表現する

【ソルフェージュ】音楽を聴き・感じて理解し、正しい音で歌ったり出来る

【即興演奏】動き・ソルフェージュで得たことを即興的に自ら創りだして表現する

 

のうちの1つ

【動き】の活動が小さい年齢ではメインになってくると

思います。

 

小さい年齢ではずっとステップをしているとか、

集中して一つの音楽を追求するなどは

難しいので、

 

同じ要素や目的でも

 

教具(スカーフ、ボール、フープ、スティック、楽器・・・)を使って

活動を変化させることがとても有効です。

 

 

その中の一つ

スカーフの活動は

小さい年齡でも簡単に導入でき、

音楽要素を自然に身に付けられる教具です。

 

 

 

それでは、「大判スカーフ」でレッスンの幅を広げてみたい先生、

是非読んでみてくださいね。

 

 

大判のスカーフをおすすめ

 

 

「みんなで」活動するのにピッタリですよね。

 

  • 嬉しい
  • たのしい
  • 一体感
  • 社会性

はもちろん、

 

いっしょに向き合って活動することで

音楽をより一層、

感じることが出来ます。

 

 

「お友だち」を意識するきっかけに大判もを使っています。

 

36841791_1174717879586785_4135377516850315264_n.jpg

 

 

私はこの

 

  • 柔らかい感触
  • 色彩
  • 透明感
  • 動きの変化の多様性

 

が凄く良いと思っています。

 

 

 

そう、

つまり

では出来ない

感触と感覚です。

 

 

パラバルーンって

パラバルーンも幼稚園の運動会などで

みんなが力を合わせて

集中して

素晴らしい演技を見せてくれたりしていますよね。

 

「幼稚園生」くらいなら「腕の力」「握力」も少しはついてきて

出来るかも知れませんが

 

「未就園児」には不向きだと思います。

 

 

リトミックのグループレッスンで

  • 親が大変だった
  • 子どもを見てなくてはいけないのに手はパラバルーンで塞がれて子どもはどこかに行っちゃうし何が楽しいのかわからない。手が疲れただけ。
  • 小さな子どもには無理
  • 親が楽しむものなの?
  • 親が子どもにやってあげるの?

 

という保護者からの質問がたくさん寄せられています。

(私の教室以外に通われている方)

 

先生、指導者が

「目的」を失うとせっかくのグループレッスンがもったいないです。

 

 

 

 

大判リトミックスカーフどこで買うの?

この大判のスカーフ

 

布屋さんに行って

切ってもらうだけです。

 

(以前のメルマガでもシェアしましたが)

 

 

 

 

私の方の地域でしたら、

ユザワヤ

オカダヤ

トーカイ

 

という感じ。

 

裏地

サテン

などのコーナー

 

大きいと

学芸コーナー

みたいなところ。

 

大学祭などの時期になると

みんなが

計算機とカートを持って

衣装の計算をしていたりします。

36789538_1174718566253383_8242802686458593280_n.jpg

 

 

 

 

もし、

使いたいけど

そういうお店が無い・・・! 

 

という方は

オンラインショップからお求めになれます

 

イメージが広がる

私は

緑(草むら、山、のイメージ)

水色(海・川・水・空のイメージ)

ピンク(お花・ふわふわ・のイメージ)

 

 

36713703_1174718652920041_1434468456379449344_n.jpg

 

の3色を使っています。

 

他の色もありました。

 

(白のリクエストがあって対応しました)

 

大判スカーフの布の種類

リトミックや幼児さんのレッスンで大活躍の

  • 「リトミックスカーフ」
  • 「シフォンスカーフ」

 

 

随分以前に手に入れてから、

破れも汚れもせず

使えていたので

 

 

追加も考えていなかったのですが、

 

 

「大判スカーフ」の反響も大きかったので

 

市場調査してきました。

 

37234045_1187782214947018_4353911951156314112_n.jpg

 

 

素材も、価格も色々。

 

 

幅はだいたいこの3種類。

188センチ、

122センチ、

112センチ

 

 

クラスの人数や用途によって

正方形っぽくしたり、

長方形でなるべく余裕をもたせたり

 

自由に切ってもらうと良いと思います。

 

 

私が持っていたのは

220センチ✕270センチ

(ご質問メール下さった方、センチ間違えました)

 

 

どれにも当てはまらない・・・。

 

 

188センチ幅のものが伸びたのかな・・・。

 

 

より素材感、

柔らかさを追求するとしたら

オーガンジーなどもありますので、

 

 

本当は手にとって

確かめられるのが一番良いですよね。

 

 

ピンク、水色、緑、を持っていました。

幼稚園にも

ピンク、水色を置いてあります。

 

 

今回、黄色を購入してみました。

 

37237394_1187779521613954_4024526090272768_n.jpg

 

以前購入した「緑」は無く、

 

黒、紺、ベージュ、

スカイブルー、黄色、

濃いピンク、ピンク、

赤、白でした。

 

 

レッスンで、親子で、是非使ってみて下さい。

 

大判リトミックスカーフはオンラインショップでお求めになれます

 

 

レッスンでの活動具体例

 

複数、グループで活動する場合の注意点は

 

開講間近ではまだ「他人」の認識も浅く

恐怖心もあるかもしれないので

1〜2歳児くらいは、十分に慣れてからが良いでしょう。

3歳児さんは楽しんで取り組みます。

 

一番簡単な例(2拍子)

お母さんも一緒に持って

上下に動かすこと(2拍子)が簡単です。

例:【かえるのがっしょう】

「カエルさんがお池でジャンプしてるよ〜」

「みんなでじゃぶじゃぶしてみよう」

などの声がけで1拍目(クルーシス)が下のほうが良いでしょう。

 

 

このパターンで合う曲

【かえるのがっしょう】

【どんぐりころころ】

【おすもうくまちゃん】

 

一生懸命に動かすイメージ

「よいしょ」みたいなイメージありすよね。

 

*あまり「よいしょ よいしょ」とか

「いち にっ いち にっ」と言い過ぎるのはNGです。

 

慣れてきたら

グループ全体がまとまってきたり音楽経験の蓄積がされたら

横に揺らしたり、

大きくうごかしたりしてみましょう。

 

先生が動きに入ってみないと難しいです。

 

 

この活動に合う曲

【うみ】

【山のワルツ】

【ぞうさん】

【たなばたさま】

 

速い動きもおもしろい

8分音符の音価で

じゃぶじゃぶ

ザブザブ

 

を即時反応として入れるのもおもしろいです。

 

 

楽曲をアナリーゼして

すっごく慣れてくると

1曲をスカーフで表現できます。

 

フレーズや曲の構成ごとに動きを変えて動いたり、投げたり

広がったりできます。

 

発表会にもオススメです。

 

組み合わせ

【大きなスカーフとなにかの組み合わせ】

大きなスカーフと小さなスカーフ

 

大きなスカーフとぬいぐるみ

大きなスカーフと花びら(葉っぱ)(星)

 

 

大きなスカーフを何かの代用に

丸めてボールの代わりに

秘密袋や風呂敷のように

オブジェとして

お布団として

川として

ヘビとして

天の川として

 

 

年間を通して大活躍できます。

 


 


 

夏休みにピッタリ連弾&2台楽譜集 

夏休みの音楽教室プラン1

 「夏休みにピッタリ連弾&2台楽譜をご紹介します。

 

レッスンで
生徒さんの曲が仕上がったら
「連弾」や「2台ピアノ」
合わせられたら素敵ですよね。
私もレッスンで愛用している
原曲がそのままひけるシリーズ

 

 

ピティナ船橋支部でご一緒の

佐々木邦夫先生のアレンジです。

image

 

 

 

 

ただいま、第2段の

ふたりのチェルニー30番

全曲YouTubeで視聴できるそうです!

 

=============

原曲がそのままひける

シリーズ第2弾

「ふたりのチェルニー30番
連弾伴奏集」
全30曲の模範演奏音源がYouTubeにて公開中です!
チェルニーの魅力をより引き立てる
伴奏で、
普段のレッスンが
より楽しくなる伴奏集です♪
原曲はそのままに、
伴奏はシンプル&簡単に!
を元に作曲されています。

チェルニー30番連弾 YouTube全曲30曲視聴可能

そして、第3段!
2018年8月に発売予定で
予約受付中!!
=============
「原曲がそのままひける
ふたりのバッハインヴェンション 連弾伴奏集」
の参考演奏動画が公開されました♪
この動画では「No.8」の演奏を
ご視聴いただけます。
今までのコンセプトと同様に、
原曲には一切手を加えず、
残りの鍵盤のみで
伴奏を作曲することにより、
バッハインヴェンションの面白さを
より引き出し、
2台ピアノを始め、
連弾やその他楽器での演奏も可能です。
販売まで今しばらくおまちください!
連弾バージョン・2台ピアノバージョンの
2動画を1曲につきアップロードしています♪
これは楽しみですね!!
夏休み中に生徒さん同士で
演奏するのも良いですし、
弾き合い会の企画をしても
良いですね。
ついついだらけてしまう生徒さん達へ
いくつかお教室で
「企画」をするのも
退会防止
倦怠防止になりますね。
 この楽譜集は
1台のピアノ
「生徒さんはそのまま」
「お一人はポジションも全部原曲のまま」
で連弾が出来ます。
そして、2台ピアノ
演奏すると重厚感が増します。
生徒さんは同じ演奏で
2パターン体験できるというわけです。

 

 

 

 

 個別相談、ご質問が来ました。

→8月でも大丈夫ですよ!

 ご希望の日程の候補を3日挙げてくださいね。

 

こちらからお申し込みください。

 

 

 

 

未来の子どもたちのために

音楽の先生が出来ること

この夏に!しっかり手に入れたい方

7月個別相談 先着順です

 

 

 

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。 

 

受講生、2週間で直ぐに成果が出ています。