blog

なんで「音楽」って良いの?なんで「リトミック」って良いの?

大切なこと・大切な「言葉」は用意しておく

千葉市若葉区で「子どもの才能が開花する」 わかば音楽教室を主宰

加山佳美です。

 

 

リトミック&ピアノ講師のための定期講座

 

「楽しい音楽」「素晴らしい音楽」を指導している

リトミック&ピアノ講師のみなさん向け

 

音楽スキルの伝達だけでなく、

 

もっと子どもの可能性を伸ばし、

子どもの才能を開花させてあげられるメソッド

 

3ヶ月コース、6ヶ月コースでお伝えしております。

 

「音楽」って何で良いの?

 

「ピアノ」って何で良いのですか?

「リトミック」って何が良いのですか?

 

 

と質問されたら、明確に答えられますか?

 

「伝える力」=「伝わる力」です。

 

 

ご自分の想い・専門的な知識を踏まえて、

ご質問されたお子様の年齢を踏まえて

 

 

誰にでも分かる様な言葉

誰もが納得出来る言葉

説明出来ますか?

 

なんとなく「音楽」ってよいのだろうな。

「リトミック」って良いらしい。

 

◯◯ちゃんがリトミックを習って変わった。

◯◯ちゃんはピアノが凄く上手。

 

 

など、

 

 

何かしら「音楽」に好印象を抱いたり、

親御さん自身が「音楽の良さ」を熟知していて

ご自身のお子様にも習わせたい

 

というお考えで

 

「音楽教室」や「リトミック」にいらっしゃるケースが

多いと思います。

 

 

その時に

先生自身の想いと考えを

サラッと言える様に「準備」しましょう。

 

 

  • コースごと
  • 年齢ごと
  • 入会時期
  • 迷っている
  • 他との比較
  • 他の習い事との比較
  • お父さんとの考えの相違

 

で用意しておくとバッチリです。

 

今時、

検索したり、他との比較

熱心ならば、

体験レッスンや問い合わせる前に

私達の教室のホームページを良く見ているかもしれません。

 

 

その後に、

 

「どんな先生か」が知りたいのです

知識や経験、実績はもちろん。

 

子どもへの対応、

 

先生の反応を見ています。

 

なので、質問も

意地悪で聞いている訳では有りません。

 

 

無意識で先方は

「対応力」

「接客力」をみています。

 

 

  • 振替のことを聞いてカチンと来ないか
  • 子どものことを嫌いではないか
  • どの人にも公平か
  • 音楽教育をどう思っているのか(熱心か)

 

「指導力」を重視する方もいらっしゃるだろうけど

そういう方は

  • どこ大学ですか?
  • 〇〇コンクールで入賞出来ますか?

という観点で先にお探しになると思います。

 

 

「子どもに音楽の楽しさを知って欲しい」

「音楽を楽しめる子になって欲しい」

「ピアノが弾ける子になって欲しい」

 

 

と思っている親御さんは

 

 

先生の「対応力」を見ています。

 

 

そこに、

  • 指導力
  • 経験
  • 実績
  • 子ども慣れ
  • 勉強熱心
  • 発表会
  • コンクール

などが付いて来れば

更に良いとなります。

 

「募集」や「告知」をしている先生は

 

いつお問合せが来ても良い準備

入会希望の方ヘの準備

初めてお会いするときの準備

良くある質問への「答え」の準備

 

をしておくことをおススメします。

 

せっかくご縁が有って

お問い合わせ下さった方、

体験に来て頂いた方に

 

 

「予想通り」「期待以上」

の立ち居振る舞い・対応が

出来た時に

 

「即入会」になります!

 

 

内容、セリフ集についての詳細は

 

 

リトミック&ピアノ講師のための、

オリジナルメソッド養成講座

 

3ヶ月コース・6ヶ月コースでお伝えしています。

 

 

講座受講の前に、詳細を知りたい方は

まずは個別相談で私と問題点を

見直してみましょう。

 

通常90分2万円の個別相談が

メルマガ読者さまは無料で開催しています。

 

 

個別相談でのアドバイス&即実践だけで

 

  • アクセス数急激アップ、
  • お問合せアップ、
  • 入会お申込有り

の方が増えています!

個別相談の詳細はこちらです

 

 

受講生の加速と効果が素晴しい!

 

個別コンサルがお二人続いていました。

先週のある日・・・

「対面」と「zoom」で

個別コンサルが続いていました。

 

 

お母さんのための

「子どもの才能が開花する音楽レッスン」

3クール目の受講生

 

 

 

音楽講師のための

「伝える力」で子どもの才能が開花し

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師養成講座

 

3ヶ月コース受講中

 

お二人の共通点は「即実践」

*〇〇は無理だろうな〜

*〇〇って仕方ないのかな

*〇〇に時間が掛かる

 

 

そう思っている反面、

その問題を解決したい

 

と思っています。

 

 

そこで、

 

私が具体案をご提示しました。

 

 

その日の午後、

その週末、

 

 

直ぐに実践して下さり

 

 

 

・・・

 

 

「すんなり解決!」

 

 

で逆に唖然・・・・。

 

 

今までのは何だったのだろうか?

 

 

そうなのです。

 

 

特に子どもは言い方一つで

 

「えっ?出来るじゃない!!」

「えっ?いつものは何?」

 

という事が多々有るのです。

 

 

 

また、自分の考えの中で決めつけている

場合も同じです。

 

「ボーダーを決めないで」と私は良く言っていますが

これは

自分自身へも同じです。

 

心理的なことなのかもしれせん。

 

*どうせ私なんて

*こんな目標達成出来ない

*〇〇なんて無理

 

 

そう思った時点で無理。

 

 

それが習慣化され、

何となくそれが普通になっていたところに

 

 

私に

違うことを言われて、

 

言われるがままにやってみた。

 

 

ただそれだけ。

 

 

 

実は

♦素直

♦信じる

♦信頼関係

♦具体性

♦見極め

 

 

など色々な要素は有るのですが、

「やってみる」という事の大切さ。

 

 

お二人とも、すぐに実践され、

素晴しい成果を手に入れました!

 

 

講座がこれからも楽しみです!

 

音楽講師のための個別相談 詳細はこちら

 

リトミックのことが分かる先生・その道の先達の方に!

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

 

 

秋の体験個別相談会にお越し頂いた先生の

ご感想をご紹介させて頂きます。

 

1 .「別相談を受ける前の悩み」
「稼働スタイル・収入・話術・ 客層・発信力」
プライベートと教室運営との兼合い

 

 

2.「体験個別相談会で解決した点」

教室運営とプライベートの兼合いの相談をベースに、

教室拡充に伴う稼働日数のバランス、

既存生徒への告知方法、
新規生徒獲得へのブログのアドバイス、

女性ならではのアドバイスも嬉しかったです。

 

私の相談内容が先生の受付内容と

合致しているかが少し不安でしたが、

大丈夫だったそうで、良かったです。

ビジョンはしっかりしていると、

まずお褒め頂けて嬉しかったです。

 

3. 「個別相談をどんな人におススメしたいですか?」

どんな人へも。

 

 

4.「個別相談を受けようか迷っている人にひと言メッセージをお願いします。」

 

私も行くか少し迷ったのですが、

気になったのであれば、

行くといいと思います。

積極的・新しいものを取り入れる・

新しい人に

しかもその道の先達にお会いする事は

良いことだと思います。

 

やっぱりご経験豊富である先生から、
客観的なアドバイスを頂けました。

 

先生の今回の個別相談の為に
ご用意下さった資料や
ツールにも刺激を受けました。

(個別にお応えする資料をその方に会わせてお作りしております)

 

 

 

以前から

メルマガやブログを拝見している先生に

お会いできて嬉しかったです。

 

 

 

先生のお人柄に、

保護者さまからのご信頼も
厚く頂けるんだろうなと思いました。

 

ブログやメルマガでは、
リトミック中心の先生と思っていました。

 

 

コンサルの方は
沢山いらっしゃいますが、
リトミックの事がお分かり頂ける

と思って、先生のご相談に伺いました。

 

 

 

思っていた以上に

ピアノ教室も大きくされていて

より安心しました。

一人でここまで現在はされている、
というところに強く惹かれました。

 

ありがとうございました。

千葉県船橋市  ピアノ講師、リトミック講師

I先生

秋の個別相談ご希望の方はこちらから

 

 

 

 

I先生、ありがとうございました。

 

 

 

とてもしっかりとした資料を事前に頂けたので

私も濃い内容をお応え出来ました。

 

アメブロやメルマガではピアノコースについては

余り触れていませんでした。

 

その理由は

*常に満席で理想の生徒さんが集まっている

*ピアノの指導においては、もっと素晴しい先生も

たくさん居ます。

 

 

私は

*なぜ理想の生徒さんが集まったのか

*なぜ生徒さんが辞めないのか

*普通の生徒さんがなぜ才能が開花したのか

 

*リトミックの生徒さんがなぜたくさん集まるのか

*リトミックで気楽に始めてなぜスムーズに続けているのか

*リトミックでの発表会が盛大に出来ている

 

*指導面だけではなく子どもについての理解が特化している

*小さい子どもを習わせる親御さんへのフォローが特化している

 

 

と思っているからです。

 

ピアノコースの生徒さんは50人以上

発表会は大ホールで2部制、

 

リトミック、親子リトミック、

幼稚園の園内指導など

 

定期クラスだけでも100人の生徒さんと

毎週レッスンしています。

 

 

その他に、

 

日曜日のリトミックもございます。

 

 

 

これもある、これもある

と事実だけを言うのは簡単です。

 

 

そして、

集客、

コーチング、

話術、

 

だけを取得して

生徒さんを多数 集めることは

ハッキリ言って、可能です。

 

色々な方法が有るからです。

 

ノウハウが溢れています。

 

 

もっと言えば、

 

指導法、いえ、指導マニュアルも

販売している時代です。

 

 

「音楽」「リトミック」

「感じる」ことが一番大切。

 

これさえやっていれば良いという教育は

目の前に居る生徒さんの「個性」を

伸ばさない

 

という事なのでは無いか?

 

と思います。

 

私は

しっかりとしたビジョンや理念を持ち、

先生自身が強い想いを持ち

 

たくさんの想いをたくさんの生徒さんに

伝え、子どもの力を伸ばしたいのに

 

どこから手を付けたら良いのか分からない

先生を応援致します。

 

 

子どもの力を伸ばしたい先生、

ご自分の音楽スキルをもっと生かしたい先生

 

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

講師養成講座

 

行動に起こした方から成果が出ています!

 

秋の体験個別相談会

「頑張ろう!」とヤル気スイッチ全開になる「個別相談」です

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

 

個別相談のご感想を頂きましたので、

ご紹介させて頂きます。

 

【個別相談を受ける前の 悩みや問題・気持ち】

自分のレッスン内容がこのままでいいのか

自信が持てずにいました。

教室を発展させていきたいけれど、

他教室との違いが明確にできなくて

自分にしかできないことは何か、

とにかく自分に自信を持って進みたい

と考えていました。

 

 

【個別相談を受けて解決出来たこと】

私の中にあるモヤモヤを解決するためには、

まず自分の教室の「売り」

明確にしなければならないことがわかりました。

 

 

【どんな方に 個別相談をお勧めしたいですか?】

教室を変えていきたいと思ってはいても、

自分が今まず何をする必要があるのか

明確ではなくて、

手探り状態の方にオススメしたいです。

 

 

【個別相談を受けようか迷っている人に メッセージ】

教室運営のことだけではなく、

レッスンの内容についても相談できるのは、

多くの現場を経験してきた加山先生だからこそ

と思います。

 

また丁寧にわかりやすく教えてくださるので、

安心してお話できます。

 

何より、先生とお話すると

「頑張ろう!」

とヤル気スイッチ全開になるので

迷っているなら、

行動に移すべきだと思います。

 

秋田県 ピアノ&リトミック教室 Kさん

Kさん、ありがとうございました。

 

Kさんは、

実は私のセミナーにご参加下さったことが

有るのです。

 

その頃から、私のブログやメルマガも

読んで下さっていました。

 

 

セミナー後の

リトミックの先生方との懇親会で

お互いの教室運営に付いて

ディスカッションして

「出た案」も直ぐに実行してきました。

 

 

そんなKさんだからこそ、

 

「個別相談を受けよう」という決断

 

「音楽講師養成講座」も受けようという決断

 

直ぐに出来たのだと思います。

 

 

既に、

ものすごい加速してます!

 

 

職業「あるある」で、

時間帯がお互いに合う

ということも大きなメリットです。

 

 

空き時間にちょっと質問

→サッと返答

 

レッスン前後に実行

→確認とアドバイス

→好きな時間に実践

 

 

と言う感じです。

 

 

一生懸命に取り組んでいるのに、

「返答待ち」

って結構残念なのです。

 

モチベーションとヤル気が保てるように

タイミングを失わせません!

 

 

パソコンが苦手で〜

〇〇はやったことが無くて〜

 

 

という方でも大丈夫です。

 

私も「初めてのこと」「出来なそうなこと」には

「拒絶反応」しますので、気持ちがよく分かります。

 

 

何回も聞けます。

言葉や方法を変えてお伝えしますので、

 

せっかく取り組んだのに、

「聞きづらい」という事はありません。

 

指導力や熱意が有っても

生徒さんが居なければ教えられません。

 

試行錯誤・経験を積んで

という「時間」を掛けずに

 

私の24年の経験を伝授します。

 

子どもの才能が開花する

リトミック&ピアノ講師養成講座

講師養成講座 は、個別対応。

 

遠方の方でもzoomで対応出来ます。

個別相談のお申込はこちらです。

 

「教育の2020年問題」の前に行動し、

 

選ばれる教室づくりをはじめましょう。

 

 

強みを見抜き、深層心理を見透かされました!(お客様の声)

リトミック指導者に向けての個別相談

先日、「わかば音楽教室」主宰の
加山佳美さんの個別相談を受けてまいりました。

受けて感動したこと

 

私の強みを見抜いてくださったこと。
音楽関係で何かやりたいという
私の深層心理を見透かされました。

 

 

そして、カリキュラムがしっかりと
できていること。

 

これからリトミック指導者に
なろうという人への支援の
カリキュラムがきちんとある

 

ことに驚き、感動をしたのです。

 

親御さんへの対応法

子どもへの問いかけ方なども

一緒に考えていて頂けるみたいです。

 

 

伝える技術のことも話していただきました。

会場のリサーチもしていただいたり

何しろ丁寧なコンサルを受けられる

ようです。

 

 

乳児のチカラを引き出すお手伝い、
さらに
保護者様の心の安定を図る子育て
へのお手伝いをしていく、という

 

 

新たな分野で

やっていきたいと強く感じました。

 

 

少しお時間を頂いてから
取り組ませていただこう
思いが強くなりました。
佳美さん、ありがとうございました。

 

東京都 O様 ありがとうございました。

O様の
「これは!」

 

と思って直ぐに行動する力が素晴しかったです。

 

長年のご経験から
「出来ること」をたくさんお持ちの O様。

 

器用な方、
一生懸命になれる方は

たくさんの使命をお持ちです。

 

 

やれちゃう

やって来た

 

 

でも、

「何が一番」やりたいのか。

「本当はどうしたいのか」

見つめ直す「時」があると思います。

 

 

「音楽」はその人の人生をも変えられる

大きな力を持っていると

思っています。

 

 

特に「子ども」「親子」さんにとって

乳幼児期の「音楽」は

あるか、無いかではすっごく差がつきます。

 

そして成長とともに

「音楽」がそばに有ったか?!?

 

 

満たされ、感性が磨かれ・豊かな心の土台が

出来たか。

 

 

「音楽」を楽しめる子どもは

好きなことを見つけられる

選択出来る

感じる力を持つ

全体を捉える力が大きいです。

 

 

「心」を育める「音楽」。

 

 

それに関る「音楽講師」「リトミック講師」は

社会的に大きな役割を担っていると思います。

 

それが出来る本当の

「音楽講師」

「リトミック講師」を応援します。

 

個別相談の詳細はこちら

音楽教室づくり あなただけの魅力は?

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

主宰 加山佳美です。

 

学生の時から英語リトミックのアシスタント、

その生徒さんのお母様に「どうしても音楽に触れさせたい」と言われ

遊び相手になっていた感じの「ピアノ個人レッスン」が講師としてのスタートでした。

 

 

たくさんの経験をして生まれ、固まったもの

 

今の自分の考え、理念、信念、目標、こだわり、絆、ゆずれないもの

はたくさんの経験、失敗、成功、達成で固まりました。

 

 

よくコンクールの本選や関東大会に進むと

 

「私は自信が無くって」

「先生みたいにハッキリ言えない」

「どうせ私なんか〜」

 

 

とおっしゃる先生が居ます。

 

 

謙遜も含んでいると思います。

 

 

が、

 

どこかで迷っている部分も有るのでしょうね。

 

 

そういう時って

 

「他人との比較」なのですよね。

 

 

誰々と比べて

 

自分は指導力がない演奏能力がない

生徒を育ててない

生徒の結果を出していない

あらゆる年齢に対応力がない

連弾には弱い

歌の指導は出来ない

ポピュラーには弱い

ボキャブラリーが少ない

 

 

 

そんな風に思う暇があったら「自分の練習した方が良い」って思います。

 

 

私も過去には

あ〜だ、こ〜だ考え込んでいた時はありました。

一生懸命やっているんだから!という空回りも。

 

 

ただ一生懸命やっていても、生徒さんを伸ばしてあげたり

生徒さんや先生の目標は達成出来ないのです。

 

「正しい努力」をしないと。

 

かといって、

 

 

がむしゃらに先生が必死にレッスンしていても生徒さんが

ついていくのは難しいでしょう。

 

では、どうすればよいのか??

 

 

先生がどんな想いでレッスンしているか??

 

どんな想いでどんな音楽教室を作っていきたいか

 

 

明確にすることです!

 

現在通って下さっている生徒さんのお母様より、

通い始めてしばらく経った頃に言われたことが有ります。

 

ーーーーーーーーーーー

「実はお教室を探している時にもう1つ候補が有ったのです。

自宅から通えると言う「距離」で探しました。

ホームページがない先生も有ったり、最終的にお二人に絞られ、

佳美先生の レッスンに対することはもちろんですが、

“挨拶や礼儀、表現力に対する考え方、人間を育てる”

という部分に大変共感して、直ぐに決まりました!」

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

・きちんとしている

・情報(HPなど)もきちんとしている

・レッスンの方針がわかる

・この先生のレッスンで育つことが分かる

・人間性が分かる

 

そして

それが発信されていること。

 

検索されて、

納得してもらい、

会う前から習いたいと思ってもらえる。

 

 

すっごく理想ですよね!

 

 

 

わぁ〜いいな〜。

えぇ〜出来るかなぁ〜 と思われた方、

 

 

まず、「ワード」(言葉)やイメージ等から抜き出してみると良いですよ。

 

例えば

「音楽の基礎づくり」、「楽しく」、

「継続しやすい」とか

 

 

自分の頭の中がどうなっているかをどんどん具体化していくのです!

 

 

こういった事がひとつひとつ明確になると、

 

例えば 体験レッスンの際の説明、

クロージング(入って欲しいと思う決め台詞)などが

 

す〜〜〜っと出てくるようになります。

 

 

ご自分一人でなかなか発想出来なそう〜

という方は、

 

キーワード選出からお手伝いします。

 

 

自分のなりたい音楽教室へ!一歩踏み出したい方、

今の問題を解決したい方、

 

個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会 オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから

*ベビークラスが出来た

*リトミックイベントが開催出来、安定して来た

*やりたいことが明確になりスッキリ迷いが無くなった!

 

など どんどん成果が出ております(^^)

 

ネットの情報・写真を頼りに指導??!!

 

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける音楽教室づくり・講師養成講座 主宰

加山佳美です。

 

 

 

「先生のブログやレッスンの様子を参考にします」

このところ、相次いでいるお便り・メッセージです。

 

「とても参考になりました」

「先生のブログやレッスン風景を参考にしていきます!」

 

リアルにお声を頂けて嬉しいです。

 

その次に

・・・

 

でも本当に大丈夫??

 

 

 

確かに「ハッ!」とひらめくもの、

これ良いな!

というアイディア的なものはあると思います。

 

ご自分の中で迷っていたことが「あ、やっぱりこっちだな!」と

納得出来る瞬間も有るかもしれません。

 

 

「指導の軸」は有るのでしょうか

 

小さい子どものリトミックレッスンでは特に、その子の人生、人格までも

影響が出ることをご存知でしょうか。

 

 

その子、その親子にとっての初めての「先生」

初めての「他人」なのかもしれません。

 

こどもの成長過程・特質を知って、

目の前にいるこどもが今どういう段階なのか

 

どんなことが発達していて、

どういう経験が足りないのか。

 

 

ピアノではどんな音楽経験をして来て

どの部分がたくさん育って、どこを育てたら良いのか。

 

 

そういう瞬間の判断と、1回のレッスンと、年間のレッスンの

綿密な計画が有ると こどもは凄く伸びるのです!

 

 

なので、

 

「これだけやっていればよい」という指導はないです

たくさんのこども、

一人一人の個性、体、気持ち、経験が違うのだから

 

「このカリキュラムをやっていれば大丈夫」

という事は無いと思います。

 

安易に

 

*工作をしているから人気

*カードも導入している

*知育を取り入れていると良いのかな?

*フープを取り入れよう

 

など、

 

 

ちらっと垣間みた 誰かのちょっとした発信

ちらっと良い感じのレッスン風景をまねっこしても

 

 

その場の解決でしかない。

 

 

私の講座を受講された先生からの実際のお声をご紹介させて頂きます。

 

・ブログに書いたことで、知り合いの先生から問い合わせメールをもらいました。

その先生は個人教室のピアノの先生です。

 

リトミック講師やピアノ講師(特に個人)は、一人で戦っている方が多い気がします。 (私個人の印象ですが)

だからこそ、ブログやネットの情報を参考に勉強するスタイルが定着しつつあると思い ます。
ブログを見ていると、ついつい目新しい教具や、可愛い工作なんかに目が行きがちです(反省)

そうではなく、直接リトミックを学ぶ・直接音楽を学ぶと言う点では、

個人の先生方に受講をオススメしたいです。

 

ネットの情報、ネットの写真に足下をすくわれず、
きちんとした先生から、直接学ぶことが大切だと、

今回私自身が実感したことです。

年間カリキュラムを作るに当たっては、「幼児の成長過程を理解する」という点が、特に勉強になりました。

 

「なるほど!」と、目から鱗でした。

実際指導している中で、

「これは何に良いのかな?」とか、

「リトミックは楽しいだけ?」

のような曖昧な疑問が親御さんにあったように思います。

 

ここは反省し、きちんと親御さんに説明できるように、学んだことをきちんと理解して

伝えていきたいと思いました。

千葉県 リトミック教室 H先生

 

何のためにリトミック教室をやっているのか?

自分のため?子どものため?

 

どうしたいの?

自分が学んで来た音楽を生かしたいのか、

子どもを育てたいのか、

 

 

時間があるからちょっと開講しているだけなのか、

本気なのか・・・。

 

 

一生懸命にブログを更新していても、それらが見えないと、

お教室を探している方としては、選べないのです。

 

 

ネームバリューで大手音楽教室に行く方を除いてです。

 

 

 

子どもが居て、時間が少し空いたから 自分の音楽スキルをちょっと地域の人に生かしたい

という先生と

 

 

音楽に書ける情熱を巡り会った生徒さんを何が何でも絶対伸ばしてみせます!

という先生、

 

 

どちらが良いですか?

 

 

または、

 

 

 

同じレッスン料、同じ様な教材で

 

しっかりとした理念や想い、カリキュラムが発信されている先生と

なんだか中身が分からないけど募集募集と言っている先生

 

 

 

しっかりと自分だけの「指導の軸」を持ちましょう。作りましょう。

明確にしましょう。

 

 

その次に細かい「カリキュラムづくり」になります。

 

★えぇ〜、私どうしよう。

★これから何に力を入れていったら良いのかな。

★もっと頑張る気持ちは有る!

★指導に自信は有るけど、発信の仕方に確信が持てない

 

具体策をもっと知りたい先生には個別に無料でご相談を受けております。

秋の体験無料個別相談会

オンライン可能です。

お近くの方はお会いしましょう。

 

オンラインの「Zoom」のやり方もお教えします。

 

↑これ、出来ると 欠席した生徒さんの演奏や

遠隔アンサンブルなんていうのも出来ますよ!

 

 

行動に移した方から結果に出る!

「地域で抜き出る」

「選ばれる先生」になりたい人はこちらから

学年代表はウチの生徒です!

「学年代表」ウチの生徒です!

お教室のある学区、両隣の学区、

 

声を大にしては言いませんが

 

 

選ばれちゃってごめんなさい!

代表になっているのはウチの教室の生徒さんです。

 

 

千葉市若葉区 子どもの才能が開花する「わかば音楽教室」を主宰しています。

 

学校行事で

「ピアノ伴奏」

「指揮者」

「合唱の中の歌ソロパート」

 

音楽に関すること、年間で結構ありますよね。

 

 

「6年生を送る会」「卒業式」

中学校の「合唱コンクール」「合唱際」などは

こちらの地域ではオーディションです。

 

 

 

男子1名、女子1名が両方 ウチの生徒さんだった時は

さすがに・・・観に行きました。

中間部で2人だけソロパートのマイクパフォーマンス。

 

6クラス位ある小学校です。

1クラス30名としても180名のなかの2名ですから。

 

この2人、実は

運動も抜群、リレーの選手!

 

「うたのコンクール」最終大会で最高位受賞経験者なのです。

 

ピアノの発表会でも 自ら選曲した好きな曲を立派に弾いたり、

ボーカルアンサンブルもこなします。

 

 

他の生徒さんにも、

 

ピアノ伴奏 クラス代表、学年代表、

伴奏者賞、指揮者賞

 

毎年 たくさん貰ってます。

 

子どもの成長期って難しいですよね。

 

数年前には素直にコンクールに出ていたからって、

ずっと得意なことを 続けるとは限らない。

 

周りに流されたり、

照れたり、

 

格好をつけたり するものです。

 

こんなことは有りませんか?

「本当は 力が有るのにもったいない」

「やれば出来るのに もったいない」

「チャレンジすれば良かったのに」

「やるか迷っていたら 終わってた」

 

 

生徒さんの持っている力、

やれば伸びる力、

 

 

それをそのままにしておくか、

本人任せにするのか、

 

確実に伸ばす、確実に発揮させる

かどうかです。

 

 

もちろん後者が良いですよね。

 

私はそれを実行しています。

 

 

それはまず、

*先手必勝・・・・行事やイベントを把握

→相談されてからの取り組みでは遅い場合が有る

 

*先を見越して「ヤル気にさせておく」

→生徒さん個々の性格、パターンを熟知しておく

 

*最終的には生徒さん自身に選択させる

 

これは発表会の選曲なども一緒です。

レベルアップさせたい場合など、

 

ただ生徒さんに普通に振っても 「YES!」と言ってもらえませんよ。

 

 

相手の心理、成長過程を知りましょう。

 

 

具体策、詳細、もっと知りたい、

ご自分の教室やレベルをあげたい先生は

まずは

 秋の体験個別相談   についてをご覧下さい。

 

秋募集や来年度に向け、早く行動した人から結果が出ています!

休学中でも退会しても発表会に出たい!

「子どもの才能が開花する」わかば音楽教室

なので、

 

ピアノの演奏技術がつくことはもちろん、

歌やリトミック、合奏などにも興味を持ち、

音楽全体に幅広く取り組んでいます。

 

吹奏楽部、弦楽オーケストラ部、研音部、ミュージカル部、演劇部に入部する生徒さんも多くいます。

 

 

その一方で、

自分のやりたいこと、

将来なりたいこと、

 

やってみたいこと

 

もハッキリ言える子になっているので、

 

生徒会長、部長、〇〇委員長になる子も多いです。

 

推薦で大学に入学した子、

合唱コンクールで伴奏者賞、指揮者賞、

 

サッカークラブチームに所属している子も居ます。

 

東大、有名大学に通いながら 駿台予備校の塾講師をしている生徒さんも多いです。

 

幼児期から私の音楽教室の入会しずっと継続する子が多いので、

「挨拶」「お返事」に相当私はこだわりを持っていて、

会話のやり取りを大切にしています。

 

おとなしかった子、

「うーん・・」しか言わなかった子も

 

 

自己主張出来、自ら選択し、好きな道を進むことが出来るのです。

 

目標の学校に入学するためにピアノを一時休会していた生徒さん。

「いとこ」が在籍しているので、

 

発表会だけ一瞬、復帰してくれました。

 

 

と言っても、 定期テストが有ったり、レッスンも全然出来ませんでした。

 

持ち前の 「集中力」と「自分を信じる力」で追い込みが素晴しかったです。

 

見事、 2人とも「暗譜」での2台連弾!

 

私も 生徒さんを信頼しているし、

生徒さんも 「私が信じている」と分かるからギリギリでも

最終的に やり切る!

 

今までのレッスンでの一つ一つのやり取り、

 

会話、指導、思いやり、

全部の積み重ねで

 

こういうことが実現出来ると思います。

 

「音楽」って楽しい!

「レッスンが楽しかった!」

 

いつまでも お互いの中に しっかり残っている

 

それが良いレッスンであり、

先生と生徒さんの絆であり、

 

選ばれる先生になる一つの理由だと思います。

 

 

「伝える力」で子どもの才能が開花し、

「この先生から習いたい」と言われ続ける

音楽講師のための 音楽教室づくり・講師養成講座

 

まずは体験 個別相談で個別のケースにお応えします

一番理想の募集方法は・・・

子どもの才能を開花し「伝える力」で選ばれ続ける先生になる

「音楽講師養成講座」主宰 加山佳美です。

 

 

「わかば音楽教室」を開設してから、

実はほぼ「口コミ」と「ご紹介」でお教室が成り立っています。

 

これが「理想の募集方法」です!

 

スタート時は4名でした。

大手音楽教室、カルチャーセンターの仕事を兼務していましたので

開講当初は2曜日位だったかもしれません。

 

 

音楽教室の違う地区から、転居して来る生徒さんをご紹介して頂き1名。

通りすがりの近くの同じマンションから偶然2名

その近くのマンションから1名

 

でした。

 

 

振り返ると、この時の4人の方に恵まれました。

 

 

そこからは、同じマンションの方ヘの口コミ

弟さんや妹さんもご入会。

 

そのお友達

 

などで、あっという間に10人→そして15人に。

 

あ〜、もう少しで 「自分だけで発表会出来るかな〜」というを抱いていました。

 

 

音楽教室でも、生徒さんの継続や進級の成果が出て、信頼も得て、

配置(頂けるお仕事)も増えましたので、

 

 

カルチャーセンターは早い時期で辞めました。

(すこし遠かったので)

 

 

まだ、この頃はしっかりとした「ビジョン」

「どうしてもやりたいこと」は掴んでおらず、

 

音楽教室の仕事は精一杯でした。

 

入社前からリトミックの経験やエレクトーン(電子オルガン)や

結婚式での演奏の仕事の経験があったので、

 

そこも評価され、比較的、良い仕事を任せてもらえました。

やりがいもありました。

 

5年はあっという間でした。

5年目〜10年目も楽しかったです。

 

 

仕事運に恵まれたと思います。

 

10年目位から、余裕も出来、

色々感じ、色々と考え始めていたかもしれません。

 

幼児期の音楽教育の成果、子どもの成長の著しさに感銘しつつ、研鑽を重ね、

 

その頃から、

自分の「働くスタイル」に付いても考え始めていました。

 

大手音楽教室では社員ではなく(大体どこの会社もそうです)

委任契約です。

 

週に◯日は稼働して下さい。

 

などの条件がありました。

 

私は途中から、

幼児のグループコースの役職に就いて、会議や研修に出たり、

地域の講師の管理や指導、行事の企画・運営も有りました。

 

これも、やりがいはありました。

 

また数年経つと、

今度は地域の役職になり、今度は大変でした。

 

スーツを着てお店に立ったり、

役職の人が集る会議に出たりと・・・・・

 

本来 自分では選ばないだろうという仕事も増えました。

 

この時期当たりで、

 

 

大手音楽教室での稼働を減らして、自分のお教室の生徒さんを増やしていこうと

思っていました。

 

その道は、容易ではありませんでしたので中略させて頂きます。

 

自分のお教室のピアノコースの人数も

20人になるまでは

「ご紹介キャンペーン」をしたり、しました。

 

結婚を機に大手音楽教室を辞めて開業した後輩からは

「開いた分だけいっぱいになるよ」

 

と言われました。

 

 

その後輩のお教室の立地は余良くなく

私の所は、かなり立地が良いと思いました。

 

そう言ったことも有り、

 

 

「独立してもやって行けるかも」と思っていました。

 

(その時はまだ実家暮らしでしたし)

 

 

結局、

音楽的に自分の価値観にどうしても許せないことがきっかけとなり

大手音楽教室を17年勤めて辞めました。

 

 

フルにフリータイムに!

 

今まで 完全歩合制で頂いていたお給料が

お月謝は全部 自分へ入ることになります。

 

その分、全部自分でやることになります。

 

が、

 

*役職についていたこと

*パソコン作業が得意な方だったこと

*異業種の方と交流が有ったこと

 

なども加わり役に立ち、

 

 

大手音楽教室で働いていた週6日分、

月〜土曜日の稼働日数、

 

そんなに暇にはなりませんでした。

 

お教室と大手音楽教室のお教室が近かった所からは生徒さんが結構な人数移ってしまい、

後々、色々と有りました。

 

 

そこからも、特に広告を出すとか、チラシを撒くとか、

したことがありません。

 

コツコツとやっていたことは

SNSでの発信です。

 

 

会社を辞め、リトミックを続けて欲しいと言うお声を保護者の方から頂き

細々とスタートした際に、

手伝ってくれた同期だった先生(友人)にアドバイスされました。

 

「佳美さん、今の時代、発信だから」

 

この言葉が無かったら、今の私、違っていたと思います。

 

Twitter、アメブロをスタート。

少しして、お教室のホームページ。

 

 

クリエイティブなことが好きなので、写真を載せたり、

「近況報告」的なことが楽しかったので、

苦しくなく、続けていたら

 

 

問い合わせが途切れなくなりました。

 

 

これは今でも同じです。

 

お問合せというか、今では入会申し込みです。

毎日来ます。

 

一時期は、白熱してしまい、

 

「生まれる前から予約」

「行列のできる人気教室」

「満席教室」と呼ばれ・・・

 

「〇〇ちゃんのお教室はどうやったら入れるの?」と友達に言われたのですが・・・

と保護者の方から良く言われました。

 

 

楽器店の営業の方には

「年間、相当な数、断っています」とご相談したくらいです。

 

グランドピアノとアップライトピアノが有るので

ダブルルームにしようとしましたが、

 

古い建物だったので、頭の中の構想と一致しませんでした。

 

 

そうなってくると、

 

リトミックの生徒さんと生徒さんの親族の方優先になるしかありませんでした。

 

「いとこはダメですか?」とか言われました。

 

実は、今もこの状態です。

 

色々重なっていると思いますが、

 

ラッキーなことは

*立地が良い

*駅から近い

*学区の真ん中

*幼稚園・学校から分かりやすい

 

も有ったと思います。

 

 

また、私が生まれてからずっと育った「地元」での開業だったので

「知り尽くしている」ことも有効だったと思います。

 

第一子を持つお母様などに、たくさんの情報やアドバイスが出来ました。

 

この様な道のりで、

 

ほぼほぼ 口コミ・ご紹介で100%満席 教室!

 

しかも、

 

自分の生徒さんのご親戚や知人の方ですと、

そんなに合わない方は居ないのです。

 

 

ここ重要です!

 

ピアノ50人強、リトミック他で100人教えても

休み有り!

 

実は昨年度から 週休2日。

これは新卒の時以来です。

 

自分の好きなスタイルで望む通り働きませんか?

 

「伝える力」で子どもの才能を開花させ選ばれ続ける先生になる

講師養成講座にご興味がある方はこちらをご覧下さい。