どこまで専門的なことを言っていいか

音楽の先生としての知識って音楽に限らないですよね。

それは他の分野の「先生」でも同じこと。

一つの専門的なことを通して

「人」として

「教育や経験」が含まれているから。

指導にあたって、専門的なことを

いつ・どの位の程度まで言って良いのか?

この「程度」や「深さ」に迷っている先生も

多いのではないかと思います。

なぜなら、

低年齢の生徒さんが居るからです。

 

  • まだ理解出来ないのではないか?
  • まだそれを言う段階ではないのではないか?

リトミックの保護者の人にしても、

  • もっと信頼関係が築けてからの方が良いのかな?
  • どの位まで本気かわからないな

などの心配する要素があるかもしれません。

これは

専門的な先生で有ればあるこそ、

ズバリお伝えして下さい。

何故かというと

  • 「なんでもっと早くに言ってくれなかったのか?」

   という逆に後ほど、不信感を抱かれてしまう。

  • 手遅れになる場合もある

リトミックでは確かに入会したての時に

ズバズバ言えないですよね。

そんな時は一般論として

「お手紙」に掲載します。

========

禁止語は控えましょう

「〇〇しちゃダメよ!」

→「〇〇しないようにね」

「飛び出しちゃダメ!」

何回も何十回も繰り返された子どもと

download-2.jpg

飛び出さないようにね

飛び出さないように注意しようね

download-3.jpg

と優しく言ってもらえて子どもでは

親子関係も、

子どもの人格や性格も随分変わってきます。

===========

↑これ、是非使ってくださいね!

ピアノコースの低年齢の生徒さんに

なかなか手の形のことがハッキリ言えない、

様子を見ようかな

と思っていたら、

電子ピアノを買われちゃった

「手の形が気になるんですよね〜」

とお母様から言われてしまった。

この様なケースも有ります。

専門知識を持った先生として

眼の前に居る

生徒さんの未来を見据えて

きちんと言える先生になりましょう。

「音楽」を通して成長する

道筋を見通せる先生です。

言うタイミングを逃す

寄り添いすぎる

引っ張れない

というのは

「指導力が足りない」ということです。

音楽的な指導が「指導力」ではなくて、

今の現代、

子どもや親子、

社会がこれだけ変化しているので

すべての接客、コミュニケーション

専門的な指導をひっくるめて

「指導力」と言えると思います。

少しずつですが、

具体的な話術やケースなど

ご紹介していきます。

リトミック&ピアノ講師のための養成講座では

先生の想いを言葉に整え発信するメソッド、

この様な、子どもや親、リトミッククラスへの対応術など

成功事例を伝授しています。

24年間、広告費要らずで満席教室のメソッドで

なりたい教室へと進化できます!

 お一人で悩んでいる先生、

 是非ご相談下さい。

音楽講師養成講座についてはこちらをご覧ください

 

個別のパターンのご相談方はこちらからどうぞ

 

子どもの音楽レッスンでたくさんの実績が有る

成功パターンで軌道に乗りましょう。