「しっかり発信する」と言っても・・・
そうそう、うんうん
と頷き納得しながらも
なかなか手が動かないんだよな〜
と思っている方・・・
手書き・パソコン・スマホ
どれが好きですか?
好きなツールで良いです。
まず好きなツールを選んで
手を動かしていきましょう。
- 立派に文章が書けない
- レイアウトできない
- 文章がまとまらない
と思っていませんか?
その思い込みが、作業の手を止めちゃいます。
一緒にやってみましょう。
昨日の
という具体例をしっかり挙げる。 |
「具体例ってどうやって?」というところです。
(1)「こんな環境」(ピアノやレッスン室)
キーワードで良いので、挙げてみてください。
私の例
ピアノ:ヤマハC7(グランドピアノ)
ヤマハW101(アップライトピアノ) 電子ピアノ:カワイ es1 ヘッドフォーン付き(隣室)
2台ピアノ可能 先生との連弾でアンサンブルの耳を育てる グランドピアノの音色・タッチ・ペダリング 初心者からグランドピアノ
足台・アシストペダル 多数 打楽器多数
リトミックルームあり 駐車場有(車高制限あり)
ソルフェージュ・ドリル用テーブル有り
保護者の方の付き添いOK
|
(*イメージ画像)
親子リトミックの場合(公共施設)
3月までの千城台: きれい、グランドピアノ、 ベビーベッド有り、幼児室あり
元々の都賀: とっても広いお部屋 17組の親子可能 靴を脱ぐじゅうたんのお部屋 幼児室あり 駐車場多数 生のピアノ
|
1記事1内容が良いですので、
ピアノはこうで、リトミックはこうで、
トイレはこうで、
音感が育って・・・
という様に混ざってしまうよりは
- 教室環境(設備)として1記事
その後に
- こだわり
- 想いと環境
- 環境と成果
など分けていくと良いと思います。
そうすると、
私が挙げたキーワード1つでも
記事が書けちゃうくらいです。
まずは教室環境(設備)として1記事
それから、
- これにこだわっている
- これを大切にしている
- これでうちの生徒は伸びている
- 他のお教室よりこれはいいぞ!
というピンときたもの、
大切にしているものから
記事にしていってはいかがでしょうか?
その際、
レイアウトなどはまず考えずに
書いてみましょう。
A 「うちはこれです」
↓
B これを使っている理由は
こう考えているからです。
↓
C なぜなら
↓
D それを使うとこうだからです
↓
E 実際に生徒さんはこうなりました。
↓
F やはり、
環境は大切ですよね。
↓
G 教室の入会申し込み・体験レッスンのリンク
または空き時間ご案内のページ
という流れです。
文章のまとまりごとに改行を入れましょう。改行を入れないと読みづらいです。そして、余裕がある方は色や大きさを変えたり、画像を挿入ると読んでいる人も飽きずに下へスクロールしていきます。
今、改行も大きさも色も変えませんでした。
↓
文章のまとまりごとに改行を入れましょう。
改行を入れないと読みづらいです。
そして、余裕がある方は色や大きさを変えたり、
画像を挿入ると読んでいる人も飽きずに
下へスクロールしていきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、具体例どれがいいかな〜(^^)
「グランドピアノ」はみなさん、分かりやすいですよね。
=============
「保護者の方の付き添いOK」について書いてみます。
=============
(今まで記事にしてことがないので)
上記のA~Gの流れで書いてみます。
A 「うちはこれです」
「子どもの才能が開花する」
わかば音楽教室では
「保護者の方の付き添いをOK」にしています。
↓
B これを使っている理由はこう考えているからです。
(1)小さい年齢のお子様は先生に慣れるまでの間、
お母さんがいた方が安心しますね。
↓
C なぜなら
(2)小さい年齢のお子様は、
レッスン内容を全部理解したり記憶しておくことも難しいのでお母様に同席し理解して頂くことは大きなメリットです。
(3)レッスンを始めたばかりの時期は
レッスン後にレッスン内容とお家での練習の仕方やフォローの仕方をお母様にお伝えしています。
(4)注意してもらいたい点は
お母様がレッスンに付き添われていても途中で
「口出ししないで欲しい」ということです。
家ではもっとちゃんと弾けていたんです。
〇〇ちゃん、もっと強く!お指立てて!
と横槍を入れられては
レッスンが三角関係になってしまいます。
これでは先生と生徒さんの信頼関係が築けません。
(5)つまり、先生と生徒さんの関係がしっかりと築き上げられ、
ご家庭での練習やペースもご理解いただけたら、
保護者の方の付き添いはいらなくなるケースもあります。
子離れ・親離れにも一役買っています!
(6)下に小さい子がいる、車での送迎の関係 等々で
小さい年齢だけれども付き添いが無い場合は、
送迎に来ているのか、来ていないのか、
によっても対策が変わって来ます。
迎えに来る場合は少し早めに来てもらい、
レッスン内容をお伝えします。
↓
D それを使うとこうだからです
この様に、
保護者の方の付き添いをOKにするということは
初めて習われるお母様の不安を取り除くことはもちろん、
小さな年齢のお子様の成長も助けます。
また「お互いの信頼感の高まり」のスピードもアップ出来ます。
↓
E 実際に生徒さんはこうなりました。
導入時、スタート時から
先生・生徒さん・お母さんが
しっかりと把握し合い、寄り添うことで
生徒さんの成長のロスタイムが無くなります。
↓
F やはり、環境は大切ですよね。
子どもは音感も良く、柔軟ですから
楽しく、正しく導くとグングンと成長していきますよ!
- なかなか読譜ができない
- 練習してこない
- レッスンでの様子がわからない
この様な状況を「わかば音楽教室」では作りませんので
ご安心ください。
↓
G 教室の入会申し込み・体験レッスンのリンク
または空き時間ご案内のページ
体験レッスンご希望の方はこちらをご覧ください。
(新年度間近ということで、先着順とさせていただきます)
この様に、
1記事1記事作っていきます。
初めは慣れないかもしれませんが、
やってみる!
「この先生に習いたい」と言われ続ける
音楽講師養成講座
3ヶ月コースでは、
- 音楽ってここが子どもに良いです
- 子どもの成長過程
- リトミックって?
など
みなさんに共通することは
記事見本、文言のお見本がたくさんあります。
詳細を知りたい!
そんな方は
個別相談会にお申込みください。
メルマガ読者様だけ、無料です。
今の問題点を解決しましょう。
成功パターンをお渡しします。
24年満席教室継続中!
3月、4月の募集準備は
大切です。